癇癪・夜泣き・アトピー・頻繁な発熱など、お子さんのお悩みで来院される方が増えています。
「うちの子はこういう状態なんですが、大丈夫でしょうか?」
そういわれるお母さんは、ほとんどの場合とても心配そうで、疲れた様子をしていらっしゃいます。
そんな時、常若整骨院では逆にこうお伺いしています。
「お母さんの体調やストレスはいかがですか?」
お子さんの心身は、お母さんの心身とつながっている
頭痛・夜泣き・アトピーなどお子さんが不調で来院された時は、お子さんだけではなくお母さんの体調やストレスなども伺います。
お子さんは、お母さんから大きな影響を受けています。お腹にいた頃はもちろん、出産後もお母さんの声・表情・体調・感情・エネルギーを細かく感じ取りながら生活しています。
お母さんが絶えずストレスを感じたり体調を崩しがちだと、お子さんもストレスを感じて調子を崩しやすくなります。
逆にお母さんがご機嫌に過ごしていると、お子さんも調子が良く、ちょっと体調を崩しても回復が早くなります。
東洋医学では子どもの癇癪の治療をする際、お子さんだけでなくお母さんにも同じお薬を出します。これを「母子同服」といい、お子さんのイライラはお母さんのイライラでもあるとして、対処しています。
常若整骨院でも同じように、お子さんの施術をするときはできるだけお母さんの調子も整えるようにしています。
するとお子さんだけをみている場合よりも回復が何倍も早く、深いところまで原因を取り除くことができるのです。
お子さんの不調をお母さん経由でも治す方法
お子さんは大人ほど様々な不調要因をためこんでいないので、比較的原因や状態が限られてきます。
当院に来院されるお子さんのほとんどは、首が硬く、腸が弱っています。
首が硬いと全身に脳からの指令が届きにくくなり、内臓の働きや神経伝達がうまくいかない場合があります。
また、腸が弱いと全身のバリア機能やストレス耐性が落ち、外からの刺激に過敏になってしまいます。
これらによって、お子さんにありがちな夜泣き・アトピー・アレルギー・癇癪・頻繁な発熱などが引き起こされます。
お子さんの施術をする際は、「なぜ首と腸が悪くなったのか」「どうすれば首と腸が正常になるか」を検査・施術していきます。
お母さんの施術をする際は、主にストレス・トラウマをみていきます。
子供の時から大人になるまでのこと、妊娠・出産のときの様子、出産後の生活など、「今抱えている事」だけでなく、これまでのお母さんの人生を総ざらいします。(この総ざらいは施術者が潜在意識に尋ねてチェックしていくので、すべて思い出して話して頂く必要はありません。)
とくにお母さんのご両親(お爺ちゃんお婆ちゃん)、旦那さん(お父さん)、お子さん、旦那さんのご家族など、身近な人たちとの関わり合いの中で生じたストレスが現れることがほとんど。
これらのストレス・トラウマを施術で取り除いていくと、徐々にストレスだったことをストレスと感じなくなっていきます。
お母さんが快適に過ごせるようになることで、お子さんの調子もどんどん上向いていきます。
家族はひとつの生き物
お母さんとは、とても忙しい仕事です。
24時間休みなくご家族のために働いて、自分のことは後回しになりがち。
でも、時には家族のために、ご自分をいたわる時間を作って欲しいと思います。
「ところでお母さんばかりピックアップされるけど、お父さんは?」
もちろん、お父さんもお子さんに大きな影響を与えています。が、その影響はお父さん→お母さん→お子さん、というふうに届いていることが多いんです。
ですから、お父さんとお母さんの仲が良いほど、お子さんも元気いっぱいでいられます。
家族は独立した人の寄り集まりではなく、それぞれが補い合い影響を与え合う、ひとつの生き物のようなもの。
もしもお子さんが体調を崩したら、お子さんだけでなくご自身、ご家族のことも見つめてみてくださいね。
お電話ありがとうございます、
常若整骨院でございます。