常若整骨院へはじめてご予約のお電話を頂いた際、必ず「どんなことでお悩みですか?」とお伺いします。
「体中が悪くって…」
「あちこち痛い所だらけなんです」
そうおっしゃる方は少なくありません。
実際、来院されて問診票に記入して頂くと、肩コリ・腰痛・足のしびれ・子宮筋腫・便秘・不眠…といった風に、たくさんの症状に悩まされている方が多いのです。
でも、実際にお体を見せて頂き施術をすると、そんなにあちこちを調整する必要はないことがほとんど。
つまり、症状が10あったとしても、それらの原因は1つか2つしかない、ということなのです。
体はすべて繋がっている
体はいくつもの器官が関わり合って動いています。
例えば腰まわりひとつとっても、
■骨盤・腰椎・仙骨といった骨
■大腰筋・大臀筋・腹斜筋・骨盤底筋群といった筋肉
■鼠径靭帯・胸腰筋膜といった靭帯や筋膜
■子宮・卵巣・前立腺・膀胱・腸といった内臓
■総腸骨動脈・総腸骨静脈・内腸骨動脈・外腸骨動脈・内腸骨静脈・外腸骨静脈といった血管
■腰神経叢・仙骨神経叢といった神経
■胃経・脾経・腎経・膀胱経・肝経・胆経といった経絡
このような器官が、まるで服をレイヤードするように重なっています。
もちろん、血管や神経は全身に繋がっていますし、筋肉や骨や内臓はパーツごとに分かれているように見えながら人体や軟骨、内臓同士の一部でもってつながっています。
ひとことで言ってしまえば、体を構成するものはすべてが繋がっているのです。
症状は派生する
<体はすべて繋がっている>とすると、体のどこか一部にズレや不具合が出ると、それは体全体に影響をおよぼすことになります。
たとえば、骨盤が歪んだとします。
①骨盤内に収納されている子宮・卵巣・腸・膀胱と言った内臓がゆがんで機能低下する
→生理痛・生理不順・PMS・排卵痛・ホルモンバランスの崩れ・便秘・排尿痛など
②骨盤とたすき掛けに繋がっている肩が引っ張られ、ゆがむ
→肩こり・姿勢の悪さ・片方の肩が下がる・片方の肩が上がる・腕が上がらない・四十肩
③骨盤とつながる腰椎がゆがむ
→脊椎間狭窄症・ヘルニア・これらに伴う足のしびれ・骨と骨の間がせまくなる・猫背・出っ尻
④腰を通っている神経伝達が阻害される
→足のしびれ・内臓全体の機能低下・神経に指令を出す脳の視床下部の疲労
⑤骨盤まわりの血管やリンパがねじれる・圧迫される
→下半身の冷え・むくみ・正座などですぐに足がしびれる
⑥骨盤まわりを通る経絡の流れが滞る
→腎経や膀胱経の不調(耳鳴り・不安・疲れやすさ)・肝経や胆経の不調(お酒の抜けが悪い・油ものを食べると背中が痛くなる・怒りっぽい)・胃経や脾経の不調(胃もたれ・口内炎・くよくよする)
⑥骨盤まわりの筋肉がねじれる
→腰痛・背中の痛み・腹筋の痛み・股関節や足の付け根の痛み
骨盤がゆがむだけで、これだけの症状が考えられるのです。
ひとつの原因から、症状は無数に派生します。
自分の症状の原因を見つけるには?
ひとつの症状からこれだけの症状が派生するとしたら、症状だけを追いかけるのはあまりにも効率が悪いですよね。
「じゃあ、私の症状の原因はどうやって見つければいいの?」
そんな時に知っておいてほしいのは…
痛む場所に原因はない、と知る
痛む場所に原因があることは、ケガ以外にはほとんどありません。
例えば肌荒れやアトピーは腸内環境が原因ですし、生理痛は乳製品や甘いものの摂りすぎが大きな要因です。
上の骨盤のズレを例にあげてみましょう。
便秘・足のしびれ・生理痛で悩んでいる
↓
整骨院で足の長さが違うと言われた
↓
骨盤が歪んでいるのが原因だとわかった
↓
では、なぜ骨盤がゆがんだのか?
↓
足のしびれは最近だが、便秘は小学生の時からずっと続いているし、生理痛は中学生の時から
↓
時系列で考えると、腸の弱りがそもそものはじまり
↓
なぜ腸が弱ったのか?
↓
小さい頃から日常的に甘いものを食べ、毎日牛乳を飲んでいた
↓
食生活から来る腸の弱りが慢性化し、硬くなった腸が骨盤を引っ張ってゆがませていたことが大きな原因だった
原因を探る時のポイントは「骨盤」「筋膜」「腸」などの部位をゴールにするのではなく、自分の経てきた過去(考え方・ケガ・食生活・周囲の人との関係)などを突き止めること。
本当の原因は、あなたが今まで歩いてきた人生にあります。
心が体に与える物理的な影響を知る
胃痛、頭痛、不眠など、ストレス性と言われる症状に対し、あなたはどんなイメージを持っていますか?
「ストレスなんて誰でもあるんだから、言い訳じゃない?」
「結局原因不明って言われてるような気がする」
「会社がストレスだけど、そんなのどうしようもない」
そう思われるかもしれませんが、心がストレスを感じると、アドレナリンや副腎皮質ホルモンなどの物質が分泌されます。
つまり、心は体にダイレクトに影響を与えているのです。
同時に、ストレスの原因は変えられなくても、ストレスの感じ方を変えることはできます。
また、東洋医学では体の部位と感情には深いかかわりがあるとされています。
例えば、怒りっぽかったり正義感の強すぎる人は、肝臓や胆のう・目などを悪くしやすい傾向があります。
不安や恐怖にとらわれがちな人は、腎臓・膀胱・耳などを。
行き過ぎた快楽主義の人は、心臓や小腸・舌を。
くよくよ思い悩んだりプライドが高すぎる人は、胃・脾臓・口を。
悲しみをいつまでも引きずる人は、肺・大腸・鼻を。
このような心と体の関わりを知っていると、より正確に原因を探し出すことができます。
体を全体的にみてくれるプロに相談する
上で述べたように、体はさまざまな器官が重なり合い、つながり合って出来ています。
ということは、パーツごとにみるのではなく体全体をみていく必要があります。
自分だけでは原因の特定・改善が難しい…と感じたら、体を全体的にみてくれるプロにお願いしてみましょう。
例えば、常若整骨院では自律神経整体という施術を行なっています。
自律神経整体は、あなたの不調の原因を神経・内臓・血流・筋肉・骨格・経絡・ストレス・トラウマ・食事・毒素などから特定し、ピンポイントで調整する方法です。
体だけでなく心や生活まで含めた、<あなた全体>をみていくことが出来ます。
ただし、その分だけご自身を顧みて受け止め、改善する心意気も必要です。
自分の体で謎解きゲームをしてみよう
いくつかの不可解な出来事、そして殺人事件。一見どの出来事にも関連性はないように見えますが、聞き込みを開始してみると意外な共通点が浮かび上がり、最後には犯人が見つかります。
あなたの体の中で起こっている事件とその犯人を知っているのは、ほかならぬあなた自身です。
もしも「自分だけで真相にたどり着くのが難しい」と感じたら、ホームズやポアロに謎解きを依頼するように、常若整骨院にご相談ください。
かならずあなたの不調の原因を解き明かしてごらんにいれましょう!
お電話ありがとうございます、
常若整骨院でございます。