不眠、内臓疲労、食生活の乱れ、イライラ…あらゆる不調の原因を作るストレス。
ストレスが溜まるのは、ほとんどの場合そこに解決を先送りしている問題があるから。
例えば、ニガテな人からのお誘いを断る勇気がなく、予定を組んでしまっていたり。
家族との関係が煮詰まっているけれど、毎日をだましだましやり過ごしていたり。
明らかに体調を崩すような仕事の仕方になってしまっているけれど、「みんな頑張ってるから」と変えられなかったり。
環境や他人によるもののようでいて、実は自分が自分を労わることを後回しにしていることが、心身を不調に追いやるほどのストレスを感じる原因です。
けれど、心や体が疲れているのに、問題に立ち向かえ!と言われてもなかなか難しいですよね。
それが辛いから問題から目を逸らしている場合だってあります。
そんな時は…。
あなたのエネルギーを補給できるのは<あなたの好きなこと>だけ!
ストレスや問題に立ち向かうには、エネルギーがしっかり充填されていなければなりません。
そのエネルギーをあなたに補給できるのは、心から楽しいと思うことを自主的に行うこと。これだけなんです。
たとえ誰かが心配したり何かをプレゼントしてくれても、それがどんなにありがたくても、エネルギーの足しにはなりません。
自分のエネルギーは自分にしか作り出すことはできず、他人に貰えるものではないんです。
(もちろん誰かがくれた好意・優しさ・パワーが、あなたのエネルギー制作のキッカケになることはありますよ!)
「好きなことをやれって言われても、テレビとスマホくらいしか思いつきません」
「ずっと子育てや夫の世話で忙しくて、自分の好きなことがなんだかわからなくなりました」
こんな方も少なくありません。
そんな時は、まず自分が小さい時に何が好きだったか、何をして遊んでいたかを思い出してみてください。
お絵かきが好きだった人は、イラストや絵手紙を描いたり、塗り絵などが良いかもしれません。
踊ることや歌うことが好きだった人は、カラオケやダンスDVD、音楽イベントへ行くとみなぎってくるかもしれません。
鬼ごっこなど外で遊ぶのが好きだった人は、ピクニックやジムトレーニング、エアロビなど、体を動かすことがエネルギーになるでしょう。
もちろん他にも、毎日の中のちょっとした<自主的な好きなこと>は沢山挙げられます。
たとえば常若の受付の場合は、
■好きな農園の紅茶を、きちんとティーポットで淹れる
■お気に入りのカフェオレボウルでお茶を飲む
■猫をこねる
■ベランダで風に当たってぼーっとする時間を5分でいいから作る
■下着を新調する
■練り香水やアロマオイルを何種類かそろえ、気分転換に嗅ぐ
■煮詰まったらジムで筋トレ&ウォーキング(行けない時はスクワット)
■とりあえず散歩に出る
■「言いまつがい」を読む
■好きな音楽を聴きながら体を揺らす
■ハグする
…などの手段を用意して、日々の自分エネルギー生成に役立てています。
大切なのは、自分の欲望に忠実であること。
自分のエネルギーになることなのですから、他人がどう思うかや、理解されるかどうかは関係ありません。
自分の好きなことを見つけるエクササイズ
それでも、自分が何をしたいかがわからない!という時は、「今この瞬間、私は何が食べたいのだろう?」ということを真剣に具体的に考えてみましょう。
・肉?魚?炭水化物?野菜?お菓子?
・お肉だとしたら、牛?豚?鶏?羊?それ以外?
・鶏肉だとしたら、焼く?煮る?揚げる?生?
・揚げた鶏肉だとしたら、から揚げ?竜田揚げ?とり天?それとも揚げ焼き?
・から揚げだとしたら、しょうゆ味?塩味?ショウガやにんにく、ハーブは?
→私は今、にんにく風味の塩からあげが食べたい!
…こんな風に、あなたが今欲しているものを具体的に描いていくと、ワクワクしたりそれを手に入れたいと感じるエネルギーが生まれてきます。
そこで実際に思い浮かべた食べ物を食べればカンペキ!食べられなくても、具体的に思い描けただけでOKです。
このエクササイズに慣れてきたら、「今この瞬間、私は何がしたいんだろう?」という問いに変えて<好きなこと>を見つけてみてください。
お電話ありがとうございます、
常若整骨院でございます。