【慢性上咽頭炎とは】
慢性上咽頭炎とは、鼻の奥にある上咽頭という部分が慢性的に炎症を起こしている状態です。
上咽頭という部位は健康な人でも軽い炎症を起こしている場合が大半であり、その炎症度合いがひどい場合に炎症として症状を表します。
上咽頭は細菌がウイルスが付きやすい部位なので、炎症を起こす安い部位です。
扁桃の一環にある部分であり、免疫異能をつかさどっている部位でもあります。
上咽頭は鼻咽腔とも呼ばれているので、その頭文字を取って「Bスポット」とも呼ばれています。
空気を鼻から吸うと上咽頭に入るので、細菌やウイルス、ほこりなどが付着しやすい部位です。
上咽頭の表面から粘液が分泌されており、侵入したウイルスやホコリを中咽頭に押し流して淡として口から排出します。
通常はこのメカニズムで細菌が溜まらないようになっているのですが、細菌やウイルスがきっかけで上咽頭部分の炎症が強くなることで、炎症状態が慢性化してしまいます。
慢性化が続いてしまうと、軽度から中度の病的炎症が持続するようになり、慢性上咽頭炎となってしまいます。
慢性上咽頭炎の原因は、これらが挙げられます。
・ウイルス感染
・空気の乾燥
・ストレス
・疲労
・冷え
・逆流性食道炎
・副鼻腔有炎
初期段階は鼻の違和感がないので、自覚症状がない場合が大半です。
このような症状が発生している場合、慢性上咽頭炎が疑えます。
・朝起きるとノドが絡む
・ノドがイガイガする
・ノドの奥に詰まったような感じがする
・声がかすれる
・鼻の奥が焼けるように痛みがある
・鼻の奥の淡が詰まっているような感じがする
・鼻の奥が乾燥している感じがする
・喉の違和感
・耳が詰まったような感じがする
これらは慢性上咽頭炎の特徴的な症状ですので、気になる症状があれば慢性上咽頭炎を疑うようにしましょう。
慢性上咽頭炎の診察は、耳鼻咽喉科で行います。
問診を行った後、上咽頭炎の疑いがある場合はファイバースコープを使って詳しく診察します。
慢性上咽頭炎は、症状を特定できない場合もあります。
その理由は、上咽頭という部分が医師の中であまり知られていない部位であり、口を開けても見えにくい場所にあることです。
そのため、炎症などの不具合が見過ごされてしまう場合があります。
しかし患者さんが症状を訴えているので、そのような症状が改善するであろう薬を出されて改善するように言われることが多くあります。
しかし、症状を特定されていないので、改善しないこともあります。
慢性上咽頭炎の症状が出ているのに薬では全く改善せず、ずっと調子が悪い状態で過ごしている方も多くいます。
慢性上咽頭炎は、慢性上咽頭炎に詳しい専門医に診てもらうことがとても大事となります。
ホームページなどで慢性上咽頭炎に力を入れている専門医を調べて、慢性上咽頭炎の治療を受けてスッキリ改善させましょう。
【上咽頭の不調により発生する様々な症状】
上咽頭の不調は、鼻やのどへの影響だけではありません。
このような部位への影響も、与えてしまうことがあります。
・上咽頭炎により直接発生する症状
首こり、肩こり、頭痛、偏頭痛、頭重感、知覚過敏、歯痛、逆流性食道炎、顎関節痛、目の痛み、目の違和感、うつ病、パニック障害など
・上咽頭炎による自律神経失調症の症状
全身倦怠感、起立性調節障害、慢性疲労症候群、記憶力低下、集中力低下、睡眠障害、過敏性量症候群、胃痛、胃もたれ、全身痛、筋繊維通称、月経異常、むずむず足症候群など
・上咽頭炎による感染性二次疾患
皮膚炎、関節炎、慢性湿疹、じんましん、アトピーセー皮膚炎、潰瘍性大腸炎、関節リウマチなど
このように、喉や鼻に関係しない部分にも影響を発生させてしまうことがあります。
全身が不調となっていくので、早めの治療で改善へとみちびくようにしましょう。
【慢性上咽頭炎の治療方法】
慢性上咽頭炎は、このような方法で治療を行っていきます。
・薬物療法
消炎剤や粘液調整剤、抗生物質などの薬を使って治療を行っていきます。
頭痛や発熱などがある場合は、鎮痛剤や解熱剤なども処方されます。
・Bスポット治療
慢性上咽頭炎のもっとも有効的な治療方法が、Bスポット治療です。
1%塩化亜鉛溶液を、上咽頭に塗布します。
塩化亜鉛を上咽頭に塗布すると、上咽頭に染みるような痛みが発生します。
上咽頭の炎症の度合いがひどければひどいほど、染みるような痛みが発生します。
また、鼻水や痰が数時間発生することがありますが、効果が効いている証拠ですので我慢しましょう。
ただし、痛みが発生するのが難点ともいえます。
1度では効果が現れにくいので、何度か繰り返し行って改善へとみちびいていきます。
・鼻うがい
殺菌効果や抗炎症効果がある鼻洗浄液を使い、鼻うがいをします。
上咽頭を洗浄し、慢性上咽頭炎改善へとみちびきます。
【慢性上咽頭炎は整骨院や接骨院でも改善が可能】
慢性上咽頭炎は、整骨院や接骨院でも改善が可能です。
慢性上咽頭炎の原因は、副交感神経に悪影響が出ている理由と、脳のリンパ循環を悪化させていることにより発生しているといわれています。
これらの原因は、病院での治療ではなかなか改善しにくい傾向があります。
そこで効果的といえる方法が、整骨院や接骨院での治療です。
整骨院や接骨院での治療は、鼻の奥にある上院頭部に働きかけることができるツボと、頸部にあるツボを施術し、交感神経の過剰興奮を抑えて副交感神経を優位にして、自律神経改善へとみちびきます。
改善へとみちびくツボを施術することで、慢性上咽頭炎の症状改善を期待することができます。
病院の治療と比べて1番の特徴といえることは、痛みがなく改善へとみちびくことができることです。
Bスポット治療や鼻うがいは、痛みを発生させてしまいます。
もちろん効果的な治療なのですが、痛いのが難点ですよね。
病院での治療で改善が望めない、もしくは痛くなく治療へとみちびきたい方は、整骨院や接骨院での治療がオススメです。
福岡市早良区 慢性上咽頭炎の原因なら、「常若整骨院」にお任せください。
自律神経失調症について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 福岡市早良区 誤嚥性肺炎
- 福岡市早良区 過呼吸になった場合の正しい対策
- 福岡市早良区 不整脈以外の動悸
- 福岡市早良区 眼精疲労改善対策
- 福岡市早良区 頻尿の予防方法
- 福岡市早良区 自律神経失調症の改善
- 福岡市早良区 フォーカルジストニアの原因
- 胸郭出口症候群
- 疲れ目
- しびれ
- むくみ
- メニエル病
- 眼精疲労
- 冷え症
- 息が苦しい。仕事中の動悸。自律神経を乱していたのは、過去への執着
- 高校生以来の自律神経失調症。カギは食生活と低気圧
- 100歳目前!全身のだるさの原因は、戦時中のトラウマ
- 家系?遺伝?母・娘・息子に共通する気管の弱さには…
- 高校生のめまい、生理痛…原因は副腎×ストレス対処ホルモン
- 子宮と喘息の因果関係。女性の成人喘息は、子宮にカギ
- 夜は中途覚醒、朝は頭痛と共に目が覚める。原因はストレス×化学物質
- 学校と家庭のストレスで…ガチガチの肩と頭痛のカギはオキシトシン
- 3年前から続くめまいへの強い不安。改善へのカギはインナーチャイルド
- 不安症の原因は7歳のときの母との関係?
- のどが痛い!クーラーの真下で働く人が、ウイルスに入られやすい理由
- よくふらつき、頭を打ちやすいその原因とは?
- 午前中の目のかすみ、焦点が合わない…仕事内容の変化がストレスに
- 日ごと変わる症状。受験生の体調不良はストレス×菌がカギ
- 鉄剤を飲んでも改善されない貧血。原因は鉄の吸収率の低下
- 甲状腺がんの手術後、痛み、声の枯れ、不安からの回復を促進するためには?
- 消えないみぞおち奥の詰まりは、過去世の記憶が原因?
- ご親族の死からのうつ、胸の痛み。根気よく通院され、4か月後には…
- 4年前から続く胸の痛みの原因は肝臓?/塩のパワーについて
- いくら寝ても眠い…ストレスからの過食が神経のはたらきを鈍らせる
- 学校の授業中、人混みで気持ち悪くなる原因は1年前のトラウマ
- 自分のやりたいこと・好きなことをやろうと思うと体が変わる
- 喉のつまり、眼鏡を外すとアトが…頭のむくみの原因は糖化タンパク質
- 言いたいことを言えないストレスの症状は、第5チャクラ&甲状腺で改善
- 胃のもたれ、味がしない、足が痛いのは仕事のストレス
- 性格がガラッと変わってケガばかり…お子さんとお母さんの不調は憑き物のせい?
- いつも眠気がある男性 原因はインスリン分泌量低下?
- 沖縄からの遠隔施術依頼。風邪のデトックス症状は邪魔せず元気に
- 右半身に症状 原因は土地?
- 処方されたマグネシウムで頻尿・便秘に。小腸経を強くして改善!
- 目の痙攣の原因は一ヶ月前の右の人差し指のケガ
- 目・耳の痛み…治りきらない風邪で内臓が弱った結果?
- 脱・砂糖依存。減り続ける体重は、やめられないお菓子=糖化タンパク質のせいだった
- 食あたり?自律神経整体で体が敏感になることのメリットとデメリット
- 帯状疱疹の痛みと腫れ。早期回復にはストレスとウイルス対策
- 食べるとおなかがポンポン張って苦しい。原因は胃と横隔膜
- 更年期と言われためまいの原因は、猫背由来の首コリだった
- 白内障の手術後、目の動きが遅くなった…原因は経絡の切断
- 1日に6回トイレに行く、昔のトラウマに悩まされている20代男性
お電話ありがとうございます、
常若整骨院でございます。