【不整脈とは】
不整脈とは、脈の打ち方がおかしくなる状態です。
早い脈になったり遅い脈となったり、そのような不規則な脈の状態となります。
通常、脈がおかしいと思うきっかけは、このような脈ではないでしょうか。
・ドキドキする
・動悸がする
・脈が異常に遅い
・脈が異常に早い
・脈が飛ぶ
・脈が不規則になる
このような脈の異常で、不整脈と気づきます。
また、自覚症状は全くないのに、病院で心電図を撮ると不整脈とわかる場合もあります。
脈というのは、心臓から押し出される血液の脈動が血管に伝わってくることにより、感じるものです。
そのため、不整脈が起きているということは、心臓のリズムに異常が起きている証拠といえます。
心臓は、筋肉で出来た臓器です。
心臓の筋肉にかすかな電気が流れることにより興奮して、心臓が動くという流れとなっています。
通常電気が発生する部分に発生しない、または別の場所から電気が流れると、心臓が上手く機能しなくなり興奮しなくなってしまいます。
不整脈は、心臓に流れる電気の異常や刺激は上手く伝わっていない状態であることを意味しています。
【不整脈はなぜ起きるのか】
不整脈というと、心臓が悪いからともう人が大半です。
不整脈は電気系統の故障なので、心臓が悪いから発生するのではありません。
不整脈の原因として多いのは、これらが挙げられます。
・加齢
・体質
・ストレス
・睡眠不足
・疲労
加齢の人に毎日心電図を撮って記録してみると、毎日1~2個は不整脈が見つかります。
そのため、年齢を増すことにより、誰でも少しずつ不整脈が発生して増えていくといえます。
そういう意味では、不整脈は誰でも発症する症状といえます。
心臓というのは、1日約10万回動いており、収縮と拡張を繰り返しています。
稀に規則正しくない刺激で不規則な収縮が起きている、それが不整脈と考えると良いでしょう。
また、既に心臓の病気があることにより、心臓に流れる電機の流れ方がおかしくなってしまい、不整脈が起きることもあります。
そのため、不整脈になったら、1度は病院で診てもらうことが非常に大事となります。
【不整脈の中には怖いものもあるので気を付けよう】
不整脈の中には、怖い不整脈もあります。
これらの不整脈には、要注意です。
・何もしていないのに「ふぅ~」っとする
脈拍が1分間で40以下で、体を動かす際に強い息切れを感じる場合は、脈が遅すぎることによる心不全を起こしている可能性もあります。
この場合も、すぐに病院で診てもらいましょう。
場合によっては、ペースメーカーでの治療が必要となる場合もあります。
・急に意識がなくなる(失神)
失神が出た場合は、できるだけ早く病院で診てもらいましょう。
・突然動悸がはじまる
突然動悸がはじまる場合は、頻脈が起きている可能性があると考えられます。
脈拍数が1分間に120回以上で、突然始まって突然止まる、または腹側に打つ場合は、病的な頻脈が考えられます。
これらの場合は、一時的に心臓が止まっているか、極端な頻脈が起きている可能性が考えられます。
【怖くない不整脈とは】
不整脈の中には、怖くない不整脈もあります。
脈がたまに飛ぶ場合は、症状のない徐脈の場合は心配がないことがほとんどです。
また、運動や精神的な興奮により脈が速くなる場合も、全く問題ありません。
目安としては、運動や興奮などにより上がる脈拍数が1分間に120までであり、その後徐々に遅くなる場合であれば、病的な不整脈は考えられないといえます。
不整脈だと思い病院に運ばれる人の中には、時間が経過すると徐々に症状が落ち着いていく人が多くいます。
あまり不整脈ではないかと思い込んでしまうと、それが不安となってしまい過呼吸となってしまうことも少なくありません。
1分間に120以下で規則正しく脈を打っているのであれば、大丈夫だと自分に言い聞かせるようにしましょう。
ただし、不整脈が起きることには、何かのきっかけや原因があるということになります。
安心できる不整脈であっても、それが頻繁に続く場合は1度専門医に診てもらうようにしましょう。
【不整脈の診察方法】
不整脈の診察方法は、心電図、胸部X線、血液検査、心臓超音波検査などにより行います。
いずれも、痛みを伴わない検査となっています。
不整脈の数がどれくらいあるのか、危険な不整脈はないのか、症状との関係はないのか、狭心症は出ていないのか、などを検査して判断していきます。
不整脈の診察は循環器科ですので、循環器科で診察を受けるようにしましょう。
他の病気も気になるのであれば、総合病院で診てもらうと良いでしょう。
【不整脈は完治するのか】
不整脈の治療方法は、この10年間で目覚ましく進歩しています。
そのため、不整脈のほとんどが治せるようになってきました。
薬物で改善しない場合もりますが、その場合はペースメーカーを体内に取り付けることで、健康な人と変わらない生活を送ることができます。
ほとんど完治するといわれていますので、根気よく治療を受けるようにしていきましょう。
【不整脈の治療方法】
不整脈の治療方法は、このような内容で行っていきます。
・薬物治療
抗不整脈薬を使って、頻脈性不整脈を改善していきます。
色んな薬があり、合う合わないがありますので、何種類かの薬を試して合う薬を見つけて治療を行っていきます。
抗不整脈により、不整脈の悪化や新たな不整脈が発生してしまうこともあります。
・ペースメーカー移植術
医療用電子機器でありペースメーカーを、人工的に心臓に埋め込んで人工的に心拍を開始させる電気刺激を放出させます。
手術により体内に埋め込むのですが、手術時間は30~60分程度と短期間で行うことができます。
ペースメーカーのバッテリーは10~15年程度は使用でき、その後必要によっては埋め換えとなります。
・直流通電除細動
心臓に電気ショックを与えて頻脈性不整脈を停止させて、正常な律動へと回復させる治療方法です。
福岡市早良区 不整脈の完治なら、「常若整骨院」にお任せください。
福岡市 早良区 整体について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 福岡市早良区 慢性上咽頭炎の原因
- 福岡市早良区 過敏性腸症候群の改善方法
- 福岡市早良区 耳鳴り
- 福岡市早良区 突発性難聴の前兆
- 福岡市早良区 逆流性食道炎
- 福岡市早良区 不眠症の症状
- 福岡市早良区 起立調節障害
- 福岡市早良区 気管支喘息となる原因
- 福岡市早良区 副鼻腔炎の症状
- 福岡市早良区 テクノストレス症候群の可能性
- 福岡市早良区 吃音の改善方法
- 福岡市早良区 チック症の症状
- 福岡市早良区 へバーデン結節の症状を軽減
- 福岡市早良区 フォルクマン拘縮
- 福岡市早良区 熱性けいれんの正しい知識
- 福岡市早良区 夜泣き対策
- 福岡市早良区 てんかんにより起こる発作
- 福岡市早良区 肝炎の種類
- 福岡市早良区 イップスの克服法
- 福岡市早良区 糖尿病と特徴的な合併症
- 福岡市早良区 NSAIDs潰瘍
- 福岡市早良区 クローン病の症状
- 福岡市早良区 憩室炎の悪化
- 福岡市早良区 腸疲労
- 福岡市早良区 副鼻腔炎
- 福岡市早良区 喉のつまり感やのどの違和感・圧迫感
- 福岡市早良区 子宮筋腫
- 福岡市早良区 気管支喘息の原因
- 福岡市早良区 呼吸困難の発作
- 福岡市早良区 内臓下垂の予防・改善
- 福岡市早良区 遊走腎
- 福岡市早良区 眼瞼下垂の種類
- 福岡市早良区 バセドウ病と状腺機能亢進症
- 福岡市早良区 不整脈の種類
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の治療
- 福岡市早良区 起立調節障害の予後改善
- 福岡市早良区 副腎疲労症候群
- 福岡市早良区 甲状腺機能亢進症・低下症
- 福岡市早良区 潰瘍性大腸炎を発症
- 福岡市早良区 末期の腎不全
- 福岡市早良区 腎不全への進行の危険性
- 福岡市早良区 慢性膵炎の女性
- 福岡市早良区 熱性けいれん
- 福岡市早良区 発育性股関節脱臼
- 福岡市早良区 子宮内膜症のリスク
- 福岡市早良区 月経前緊張症の具体的な症状
- 福岡市早良区 石灰沈着性腱板炎
- 福岡市早良区 PMS生理不順
- 福岡市早良区 睡眠外来
- 福岡市早良区 食欲不振
- 福岡市早良区 手足のしびれを改善させるセルフケア
- 福岡市早良区 手根管症候群
- 福岡市早良区 尺骨突き上げ症候群の症状と原因
- 福岡市早良区 自律神経失調症として治療開始
- 福岡市早良区 思春期障害の症状
- 福岡市早良区 子宮内膜症を早期発見
- 福岡市早良区 腰椎分離症の診察
- 福岡市早良区 腰椎椎間板ヘルニアに詳しい整骨院
- 福岡市早良区 腰椎すべり症の原因
- 福岡市早良区 更年期障害と乗り切るためのポイント
- 福岡市早良区 五十肩の可能性
- 福岡市早良区 辛い股関節痛
- 福岡市早良区 股関節開排制限
- 福岡市早良区 亜脱臼の肩鎖関節脱臼
- 福岡市早良区 脊椎分離症の早期
- 福岡市早良区 肩関節周囲炎の症状と原因
- 福岡市早良区 肩が上がらない時の改善方法
- 福岡市早良区 月経前症候群の予防ポイント
- 福岡市早良区 頚椎捻挫ことむちうち
- 福岡市早良区 頚椎椎間板ヘルニア
- 福岡市早良区 頚椎症
- 福岡市早良区 頚肩腕症候群の症状と原因
- 福岡市早良区 緊張型頭痛が起きてしまう
- 福岡市早良区 筋膜リリースを行う際のポイント
- 福岡市早良区 筋膜の癒着や萎縮
- 福岡市早良区 胸郭出口症候群の自己ケア
- 福岡市早良区 狭心症の予防
- 福岡市早良区 慢性甲状腺炎
- 福岡市早良区 急性腰痛症
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の改善
- 福岡市早良区 タナ障害の原因と症状
- 福岡市早良区 不眠症の可能性
- 福岡市早良区 不妊外来
- 福岡市早良区 不安症の原因と症状
- 福岡市早良区 肘部管症候群の改善方法
- 福岡市早良区 肘内障の原因
- 福岡市早良区 胃下垂の症状や原因
- 福岡市早良区 膝伸展制限の予防
- 福岡市早良区 膝蓋腱炎
- 福岡市早良区 膝蓋大腿関節症の症状と予防方法
- 福岡市早良区 半月板損傷の予防
- 福岡市早良区 捻挫の症状
- 福岡市早良区 妊婦マタニティ整体
- 福岡市早良区 乳腺炎の予防方法
- 福岡市早良区 肉離れ
- 福岡市早良区 難聴
- 福岡市早良区 内反小趾のセルフケア
- 福岡市早良区 呑気症候群の場合
- 福岡市早良区 突発性難聴の症状と原因
- 福岡市早良区 リスフラン靭帯損傷
- 福岡市早良区 慢性疲労症候群
- 福岡市早良区 線維筋痛症
- 福岡市早良区 生理不順
- 福岡市早良区 不調を引き起こすPMS
- 福岡市早良区 思春期障害
- 福岡市早良区 アキレス腱炎が悪化
- 福岡市早良区 脛骨過労性骨膜炎の対処
- 福岡市早良区 シンスプリントの誘因
- 福岡市早良区 モートン病を引き起こす原因
- 福岡市早良区 足底筋膜炎が原因
- 福岡市早良区 過敏性腸症候群の治療
- 福岡市早良区 ボトックス
- 福岡市早良区 三叉神経痛
- 福岡市早良区 眼瞼痙攣の治療
- 福岡市早良区 むずむず脚症候群
- 福岡市早良区 胃下垂の解消
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の予防・改善
- 福岡市早良区 肋間神経痛のような症状
- 福岡市早良区 不眠症対策
- 福岡市早良区 メニエール病
- 福岡市早良区 不安症の症状
- 福岡市早良区 内反小趾による痛み
- 福岡市早良区 起立性調節障害で起こる様々な症状
- 福岡市早良区 難聴
- 福岡市早良区 日本線維筋痛症学会
- 福岡市早良区 呑気症候群を改善
- 福岡市早良区 睡眠時無呼吸症候群
- 福岡市早良区 脊柱管狭窄症の予防法
- 福岡市早良区 耳鳴りの種類
- 福岡市早良区 肋間神経痛の予防策
- 福岡市早良区 緊張性頭痛の誘発要因
- 福岡市早良区 パニック発作
- 福岡市早良区 起立性調節障害を改善
- 福岡市早良区 顎関節症をチェック
- 福岡市早良区 自律神経のバランスが乱れる要因
- 福岡市早良区 パーキンソン病の主な症状
- 福岡市早良区 かみしめ症候群
- 福岡市早良区 アトピー整体で解決
- 福岡市早良区 TFCC損傷になる原因
- 福岡市早良区 仙腸関節炎の主な症状
- 福岡市早良区 バネ指
- 福岡市早良区 むち打ちについての正しい情報
- 福岡市早良区 肋間神経痛の辛い痛み
- 福岡市早良区 神経を圧迫する脊柱管狭窄症
- 福岡市早良区 頚椎椎間板ヘルニアの自分でできる対処法
お電話ありがとうございます、
常若整骨院でございます。