【過呼吸とは】
過呼吸とは、急に呼吸が荒くなり過度な呼吸が止まらなくなってしまった状態です。
動脈血中の酸素分圧が上昇してしまい、炭酸ガス分圧が低下してしまい、1回換気量が増えてしまうことで発生してしまいます。
いわゆる、1回の呼吸の際に換気量が増加してしまい、呼吸がスムーズにできなくなってしまうことで、過呼吸となってしまいます。
過呼吸のよって1回あたりの呼吸の換気量が増えてしまうと、血液の水素濃度が挙がってしまいます。
体がアルカリ性に傾いてしまい、体に様々な症状が発生してしまいます。
初期状態は低酸素症と症状が似ており、このような状態が発生してしまいます。
・手足や唇のしびれ
・呼吸困難
・頭のふらつき
・息苦しさ
・眠気
・激しい耳鳴り
・悪寒
・めまい
・失神
このような症状が、発生してしまうことがあります。
過呼吸が直接的な原因となり、死ぬことはありません。
しかし、心臓発作などを誘発している場合は、死に至ってしまうケースもあります。
【過呼吸の症状の流れ】
過呼吸は、このような症状の流れで発生していきます。
・呼吸が浅く速くなっていく
過呼吸のはじまりは、呼吸が浅くなる速くなることからはじまっていきます。
必要以上に二酸化炭素を体内から吐き出してしまうので、呼吸中枢を支配している脳の延髄部分に必要な酸素が少なくなってしまい、呼吸のバランスを悪くさせてしまいます。
・息を吸うのも吐くのも過剰になってしまう
脳の大脳皮質では呼吸ができない状態を異常と判断して、呼吸をするように調整するように指示を出します。
その結果、体内に大量の酸素を吸い込んでしまい、過呼吸状態としてしまいます。
息を多く吸うようになり吐くのも多くなってしまい、過剰な呼吸状態となってしまいます。
・手や足など全身に様々な症状が発生してしまう
過呼吸状態が続くことで血液の中の二酸化炭素の濃度が薄くなってしまい、手足や体全体に様々な症状を発してしまいます。
【過呼吸になってしまう原因】
過呼吸になってしまう原因は、これらが考えられます。
・化学受容体の異常
何かのきっかけにより、脳の呼吸中枢に伝える情報を伝える流れが悪くなってしまい、バランスが崩れて過呼吸となってしまうケースです。
いわゆる、自律神経の乱れにより発症してしまいます。
ストレスや病気などのきっかけにより、過呼吸になってしまうパターンは非常に多くあります。
・肺や気道内に異常が発生
肺気腫や間質性肺炎、気管支喘息などにより、過呼吸になってしまうケースです。
・内分泌系の病気による影響
甲状腺機能亢進症など、内分泌性の病気による過呼吸になってしまうケースです。
・薬剤による影響
サリチル酸やメチルキサンチン誘導体などの、薬剤の影響によって過呼吸になってしまうケースです。
・脳神経疾患による影響
感染や脳腫瘍などの脳神経系疾患の影響によって、過呼吸になってしまうケースです。
・過換気症候群による影響
過換気症候群は、文字通り呼吸に障害が出てしまう症状です。
過換気症候群は、脳や心臓、呼吸器、薬剤に異常がなくても、呼吸に異常が発生してしまう症状です。
過換気症候群によって過呼吸が出てしまうと、息苦しさや動悸、心拍数の増加などが発生してしまいます。
また、体がアルカリ性となってしまうので、口や手のシビレ、吐き気、けいれんなどの身体症状が発生してしまうこともあります。
このように、過呼吸になってしまう原因というのは様々あります。
これらに該当する人は、過呼吸の症状が現れる可能性がありといえます。
また、このような方も過呼吸になりやすい傾向があります。
・頑張りすぎる人や真面目な人
このような人は必要以上に悩み過ぎる傾向があり、精神的な負担となっている場合が大半です。
ストレスが多くなり、睡眠の質が悪い場合も多いので、十分に注意が必要となります。
・寝る前にスマホを長時間観る人
寝る前のスマホは、睡眠の質を悪くしてしまいます。
交感神経が興奮状態となってしまい、深い眠りにつくことができます、ストレスが溜まってしまいます。
・寝る前の飲み過ぎや食べ過ぎ
過剰な食べ物や飲み物は、睡眠を妨げてしまいます。
そのため、満腹状態で寝ることは呼吸が浅くなってしまい、過呼吸の原因としてしまいます。
【過呼吸になった場合の正しい対策ポイント】
過呼吸は、このような対処方法で改善へとみちびくことができます。
・落ち着く
過呼吸になった場合は、不安になると思います。
まずは、落ち着くことが大事となります。
周りの人も「大丈夫」「安心していい」と、患者さんを落ち着かせるようにしましょう。
・腹式呼吸をする
過呼吸になった場合は、腹式呼吸がとても効果的です。
過呼吸の発作が起きると空気を吸うことを重視しがちですが、空気を履くことも非常に重要となります。
通常の呼吸の場合は吐く時間の方が数時間の倍長いのですが、過呼吸の際は通常よりも空気を吐く時間が短くなっています。
人は空気を吐かないと吸うことができないので、空気を吐くことを意識して腹式呼吸を行ってみると改善していきます。
一呼吸に10秒くらいかけて、少しずつ息を吐いていきます。
また、息を吐く前に1~2秒くらい息を止めると、より効果的になります。
・ペーパーバッグ法
紙袋などを口や鼻に当てて、吐いた空気を再度吸い込むのを繰り返して、血中の二酸化炭素濃度を上げる方法です。
酸素不足になってしまうこともあるので、少し隙間を作って行うことが大事となります。
隙間のバランスがとても大事な対処法となるので、自信がない方はしない方がよいともいわれている方法です。
【過呼吸にならないための日常生活のポイント】
過呼吸の方は、ストレス発散がとても大事となります。
自分がリラックスできる状態と作って、ストレスを上手く発散するようにしましょう。
自分の時間を作って、自分本位に自分が好きなことをするようにしましょう。
趣味の映画を観たりDVDを観たりなど、自分の好きなことに没頭してみましょう。
常にリラックスしていてストレスフリーですと、過呼吸になりにくい体質になることができます。
福岡市早良区 過呼吸になった場合の正しい対策なら、「常若整骨院」にお任せください。
パニック障害について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 福岡市早良区 慢性上咽頭炎の原因
- 福岡市早良区 パニック障害の特徴
- 福岡市早良区 誤嚥性肺炎
- 福岡市早良区 不整脈以外の動悸
- 福岡市早良区 不安症の症状
- 福岡市早良区 強迫性障害
- 福岡市早良区 眼精疲労改善対策
- 福岡市早良区 頻尿の予防方法
- 福岡市早良区 自律神経失調症の改善
- 福岡市早良区 息切れの予防方法
- 福岡市早良区 フォーカルジストニアの原因
- 胸郭出口症候群
- 疲れ目
- しびれ
- むくみ
- メニエル病
- 眼精疲労
- 冷え症
- 息が苦しい。仕事中の動悸。自律神経を乱していたのは、過去への執着
- 高校生以来の自律神経失調症。カギは食生活と低気圧
- 100歳目前!全身のだるさの原因は、戦時中のトラウマ
- 家系?遺伝?母・娘・息子に共通する気管の弱さには…
- 高校生のめまい、生理痛…原因は副腎×ストレス対処ホルモン
- 子宮と喘息の因果関係。女性の成人喘息は、子宮にカギ
- 夜は中途覚醒、朝は頭痛と共に目が覚める。原因はストレス×化学物質
- 学校と家庭のストレスで…ガチガチの肩と頭痛のカギはオキシトシン
- 3年前から続くめまいへの強い不安。改善へのカギはインナーチャイルド
- 不安症の原因は7歳のときの母との関係?
- のどが痛い!クーラーの真下で働く人が、ウイルスに入られやすい理由
- よくふらつき、頭を打ちやすいその原因とは?
- 午前中の目のかすみ、焦点が合わない…仕事内容の変化がストレスに
- 日ごと変わる症状。受験生の体調不良はストレス×菌がカギ
- 鉄剤を飲んでも改善されない貧血。原因は鉄の吸収率の低下
- 甲状腺がんの手術後、痛み、声の枯れ、不安からの回復を促進するためには?
- 消えないみぞおち奥の詰まりは、過去世の記憶が原因?
- ご親族の死からのうつ、胸の痛み。根気よく通院され、4か月後には…
- 4年前から続く胸の痛みの原因は肝臓?/塩のパワーについて
- いくら寝ても眠い…ストレスからの過食が神経のはたらきを鈍らせる
- 学校の授業中、人混みで気持ち悪くなる原因は1年前のトラウマ
- 自分のやりたいこと・好きなことをやろうと思うと体が変わる
- 喉のつまり、眼鏡を外すとアトが…頭のむくみの原因は糖化タンパク質
- 言いたいことを言えないストレスの症状は、第5チャクラ&甲状腺で改善
- 胃のもたれ、味がしない、足が痛いのは仕事のストレス
- 性格がガラッと変わってケガばかり…お子さんとお母さんの不調は憑き物のせい?
- いつも眠気がある男性 原因はインスリン分泌量低下?
- 沖縄からの遠隔施術依頼。風邪のデトックス症状は邪魔せず元気に
- 右半身に症状 原因は土地?
- 処方されたマグネシウムで頻尿・便秘に。小腸経を強くして改善!
- 目の痙攣の原因は一ヶ月前の右の人差し指のケガ
- 目・耳の痛み…治りきらない風邪で内臓が弱った結果?
- 脱・砂糖依存。減り続ける体重は、やめられないお菓子=糖化タンパク質のせいだった
- 食あたり?自律神経整体で体が敏感になることのメリットとデメリット
- 帯状疱疹の痛みと腫れ。早期回復にはストレスとウイルス対策
- 食べるとおなかがポンポン張って苦しい。原因は胃と横隔膜
- 更年期と言われためまいの原因は、猫背由来の首コリだった
- 白内障の手術後、目の動きが遅くなった…原因は経絡の切断
- 1日に6回トイレに行く、昔のトラウマに悩まされている20代男性
お電話ありがとうございます、
常若整骨院でございます。