熱性けいれんは正しい知識を持って冷静に対処することが大事
生後6ヶ月~5歳の乳幼児期に発症することが多くて、38℃以上の発熱に伴って起きるけいれんのことを熱性けいれんと言います。
発熱していた子供が突然ブルブルとけいれんをはじめることから、ひきつけとも呼ばれることもあるのです。
発生する原因は、風邪や感染症などで体温が急激に上昇することで、脳がけいれんを起こしやすい状態になるためと考えられています。
ただ熱が上がるとどうしてけいれんが起きやすくなるのかに関しては詳しいことは分かっていませんが、発達途中の子供の脳は高い熱に鋭く反応するからとも考えられています。
また、発症しやすいという体質もあって、家族に発症した人がいると発症しやすいと言われていますが、家族に発症した人がいたとしても必ずしも発症するわけではないのです。
熱性けいれんには、単純型と複雑型の2種類があって、ほとんどが単純型で複雑型は約1割程度と言われています。
単純型は良性で後遺症が残ることはほとんどなく自然と治りますが、複雑型は後にてんかんが発症する可能性があるため、場合によっては治療が必要となるのです。
その為、発生した時には複雑型かどうかを見極めることが重要で、その判断はけいれんの様子・時間・回数などがポイントとなります。
具体的には、全身でけいれんしないで体の一部か左右非対称のけいれんが起きる、発作が15分以上持続する、24時間以内か発熱中にけいれん発作を数回にわたって再発するといったいずれか1つでもみられる場合は複雑型となります。
複雑型が疑われる場合は検査を受けることが推奨されて、どれにも当てはまらなければ単純型です。
単純型の場合には、正しい対処をすることで後に大きな後遺症を負う危険性が少ないため、大きな心配をする必要はありません。
ただ子供が突然けいれんを起こして意識を失ったりしたら驚いてしまう親は少なくありません。
しかし、正しい知識を持っていれば冷静に対処することができるので、どのような対処法を実践すると良いのかを知っておくと役立ちます。
熱性けいれんを発生した時の対処法は、首の周辺を締め付けないように衣服を緩めて、抱きかかえずに平らなところに寝かせます。
嘔吐や口の中に固形物がある時には、顔を左に向けて吐いた物が気道に詰まらないようにして、口や鼻の周りの吐物を拭きとります。
診察時に備えてけいれんの様子や持続時間、体温などを確認しておくことも大切ですし、余裕があるのなら動画などを撮影することも診察時の鑑別に役立つのでおすすめです。
一方発生した時にしてはいけないことは、刺激となってけいれんが長引く場合があるので、大声で名前を呼んだり体を揺すったりしないことです。
また舌を噛むことはほとんどありませんし、けいれん時は噛む力がかなり強くケガをする恐れもあるため、舌を噛まないようにと口の中に物を入れないことです。
いざという時のために、このようなことをしっかりと理解して、冷静に対処することをおすすめします。
【熱性けいれんの症状と原因】
熱性けいれんというのは、38度以上の熱が出る時に起こってしまうけいれんのことを指します。
日本の子供の7%が発生してしまう症状と言われており、決して珍しい症状ではありません。
特に生後6か月~3歳までの子供に多く発症し、6歳を過ぎるとほとんど発生しなくなります。
熱性けいれんになると、半分以上は1回きりで治まります。
しかし、半分程度のお子さんは繰り返すこともあるといわれています。
そのため、1度熱性けいれんになると注意すべきといえます。
熱性けいれんが発症すると、以下のような症状が発生してしまいます。
・体を硬直させる
・白目をむく
・手足をバタバタさせる
・アゴがガクガク震える
このような症状が発生し、このうちの1つの症状しか出ない場合もあれば、複数の症状が発生してしまうこともあります。
特に気を付けたいのが、1度の発熱で複数回のけいれんを起こす場合です。
この場合は意識が戻りやすくなることもあり、37度台の低い発熱でもけいれんを起こしてしまう場合もあります。
後遺症が残ってしまったり、年齢が上がってもけいれんがおきやすい傾向があり、厄介な状態となってしまうこともあります。
遺伝性は全くないとはいえず、親がけいれんの既往がある場合は子供にも発症してしまうことがあるようです。
完全な遺伝ではないのですが、体質が似ることにより発症リスクが発生してしまうようです。
そのため、親にけいれんの既往がある場合は、子供も発症してしまう恐れがあると捉えておくことは大事といえます。
熱性けいれんかなと思ったら、すぐに救急車を呼んで早く専門医に診てもらうことが大事となります。
その場合は、以下のことに注意して救急車が来るまで待ちましょう。
・発作が来ている時間や状態を確認する
・首が苦しくならないように、衣服を緩めてあげる
・けいれんの左右のさがあるかを確認する
・体温を確認する
・声をかけない
熱性けいれんが発生した場合は、周りが焦らず対応することが大事となります。
冷静になって対応をしてあげて、観察をするようにしましょう。
【熱性けいれんの治療】
熱性けいれんの治療は、薬で熱を下げることの治療を行います。
また、軽度な熱性けいれんの場合は、けいれん発作の再発を予防する投薬はせず、長時間続く重症のてんかんの場合は症状に見合った投薬で治療を行います。
・鍼灸治療
熱性けいれんになるお子さんの共通点は、腸が弱いお子さんや頭から首にかけて硬いお子さんです。
この2つを鍼灸治療で改善することで、熱性けいれんになりにくい体質になることができます。
鍼治療は痛くないので、お子さんでも問題なく受けることができます。
中には寝てしまうお子さんもいるほどですので、安心して受けることができますよ。
親にとって、子供の不調は見ていて辛いものです。
熱性けいれんは悪化してしまうと厄介ですので、症状が出たら冷静に対応して専門医の治療を受けるようにしましょう。
福岡市早良区 熱性けいれんの正しい知識なら、「常若整骨院」にお任せください。
福岡市 早良区 整体について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 福岡市早良区 慢性上咽頭炎の原因
- 福岡市早良区 過敏性腸症候群の改善方法
- 福岡市早良区 不整脈
- 福岡市早良区 耳鳴り
- 福岡市早良区 突発性難聴の前兆
- 福岡市早良区 逆流性食道炎
- 福岡市早良区 不眠症の症状
- 福岡市早良区 起立調節障害
- 福岡市早良区 気管支喘息となる原因
- 福岡市早良区 副鼻腔炎の症状
- 福岡市早良区 テクノストレス症候群の可能性
- 福岡市早良区 吃音の改善方法
- 福岡市早良区 チック症の症状
- 福岡市早良区 へバーデン結節の症状を軽減
- 福岡市早良区 フォルクマン拘縮
- 福岡市早良区 夜泣き対策
- 福岡市早良区 てんかんにより起こる発作
- 福岡市早良区 肝炎の種類
- 福岡市早良区 イップスの克服法
- 福岡市早良区 糖尿病と特徴的な合併症
- 福岡市早良区 NSAIDs潰瘍
- 福岡市早良区 クローン病の症状
- 福岡市早良区 憩室炎の悪化
- 福岡市早良区 腸疲労
- 福岡市早良区 副鼻腔炎
- 福岡市早良区 喉のつまり感やのどの違和感・圧迫感
- 福岡市早良区 子宮筋腫
- 福岡市早良区 気管支喘息の原因
- 福岡市早良区 呼吸困難の発作
- 福岡市早良区 内臓下垂の予防・改善
- 福岡市早良区 遊走腎
- 福岡市早良区 眼瞼下垂の種類
- 福岡市早良区 バセドウ病と状腺機能亢進症
- 福岡市早良区 不整脈の種類
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の治療
- 福岡市早良区 起立調節障害の予後改善
- 福岡市早良区 副腎疲労症候群
- 福岡市早良区 甲状腺機能亢進症・低下症
- 福岡市早良区 潰瘍性大腸炎を発症
- 福岡市早良区 末期の腎不全
- 福岡市早良区 腎不全への進行の危険性
- 福岡市早良区 慢性膵炎の女性
- 福岡市早良区 熱性けいれん
- 福岡市早良区 発育性股関節脱臼
- 福岡市早良区 子宮内膜症のリスク
- 福岡市早良区 月経前緊張症の具体的な症状
- 福岡市早良区 石灰沈着性腱板炎
- 福岡市早良区 PMS生理不順
- 福岡市早良区 睡眠外来
- 福岡市早良区 食欲不振
- 福岡市早良区 手足のしびれを改善させるセルフケア
- 福岡市早良区 手根管症候群
- 福岡市早良区 尺骨突き上げ症候群の症状と原因
- 福岡市早良区 自律神経失調症として治療開始
- 福岡市早良区 思春期障害の症状
- 福岡市早良区 子宮内膜症を早期発見
- 福岡市早良区 腰椎分離症の診察
- 福岡市早良区 腰椎椎間板ヘルニアに詳しい整骨院
- 福岡市早良区 腰椎すべり症の原因
- 福岡市早良区 更年期障害と乗り切るためのポイント
- 福岡市早良区 五十肩の可能性
- 福岡市早良区 辛い股関節痛
- 福岡市早良区 股関節開排制限
- 福岡市早良区 亜脱臼の肩鎖関節脱臼
- 福岡市早良区 脊椎分離症の早期
- 福岡市早良区 肩関節周囲炎の症状と原因
- 福岡市早良区 肩が上がらない時の改善方法
- 福岡市早良区 月経前症候群の予防ポイント
- 福岡市早良区 頚椎捻挫ことむちうち
- 福岡市早良区 頚椎椎間板ヘルニア
- 福岡市早良区 頚椎症
- 福岡市早良区 頚肩腕症候群の症状と原因
- 福岡市早良区 緊張型頭痛が起きてしまう
- 福岡市早良区 筋膜リリースを行う際のポイント
- 福岡市早良区 筋膜の癒着や萎縮
- 福岡市早良区 胸郭出口症候群の自己ケア
- 福岡市早良区 狭心症の予防
- 福岡市早良区 慢性甲状腺炎
- 福岡市早良区 急性腰痛症
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の改善
- 福岡市早良区 タナ障害の原因と症状
- 福岡市早良区 不眠症の可能性
- 福岡市早良区 不妊外来
- 福岡市早良区 不安症の原因と症状
- 福岡市早良区 肘部管症候群の改善方法
- 福岡市早良区 肘内障の原因
- 福岡市早良区 胃下垂の症状や原因
- 福岡市早良区 膝伸展制限の予防
- 福岡市早良区 膝蓋腱炎
- 福岡市早良区 膝蓋大腿関節症の症状と予防方法
- 福岡市早良区 半月板損傷の予防
- 福岡市早良区 捻挫の症状
- 福岡市早良区 妊婦マタニティ整体
- 福岡市早良区 乳腺炎の予防方法
- 福岡市早良区 肉離れ
- 福岡市早良区 難聴
- 福岡市早良区 内反小趾のセルフケア
- 福岡市早良区 呑気症候群の場合
- 福岡市早良区 突発性難聴の症状と原因
- 福岡市早良区 リスフラン靭帯損傷
- 福岡市早良区 慢性疲労症候群
- 福岡市早良区 線維筋痛症
- 福岡市早良区 生理不順
- 福岡市早良区 不調を引き起こすPMS
- 福岡市早良区 思春期障害
- 福岡市早良区 アキレス腱炎が悪化
- 福岡市早良区 脛骨過労性骨膜炎の対処
- 福岡市早良区 シンスプリントの誘因
- 福岡市早良区 モートン病を引き起こす原因
- 福岡市早良区 足底筋膜炎が原因
- 福岡市早良区 過敏性腸症候群の治療
- 福岡市早良区 ボトックス
- 福岡市早良区 三叉神経痛
- 福岡市早良区 眼瞼痙攣の治療
- 福岡市早良区 むずむず脚症候群
- 福岡市早良区 胃下垂の解消
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の予防・改善
- 福岡市早良区 肋間神経痛のような症状
- 福岡市早良区 不眠症対策
- 福岡市早良区 メニエール病
- 福岡市早良区 不安症の症状
- 福岡市早良区 内反小趾による痛み
- 福岡市早良区 起立性調節障害で起こる様々な症状
- 福岡市早良区 難聴
- 福岡市早良区 日本線維筋痛症学会
- 福岡市早良区 呑気症候群を改善
- 福岡市早良区 睡眠時無呼吸症候群
- 福岡市早良区 脊柱管狭窄症の予防法
- 福岡市早良区 耳鳴りの種類
- 福岡市早良区 肋間神経痛の予防策
- 福岡市早良区 緊張性頭痛の誘発要因
- 福岡市早良区 パニック発作
- 福岡市早良区 起立性調節障害を改善
- 福岡市早良区 顎関節症をチェック
- 福岡市早良区 自律神経のバランスが乱れる要因
- 福岡市早良区 パーキンソン病の主な症状
- 福岡市早良区 かみしめ症候群
- 福岡市早良区 アトピー整体で解決
- 福岡市早良区 TFCC損傷になる原因
- 福岡市早良区 仙腸関節炎の主な症状
- 福岡市早良区 バネ指
- 福岡市早良区 むち打ちについての正しい情報
- 福岡市早良区 肋間神経痛の辛い痛み
- 福岡市早良区 神経を圧迫する脊柱管狭窄症
- 福岡市早良区 頚椎椎間板ヘルニアの自分でできる対処法
お電話ありがとうございます、
常若整骨院でございます。