【自律神経失調症とは】
自律神経失調症とは、自律神経のバランスが崩れた状態であり、辛い症状が発生してしまう症状です。
病名ではなく、症状です。
自律神経失調症というのは、私達が日頃意識しなくても勝手に動いてくれる神経です。
ストレスが溜まったりなどの何からの理由のより、ホルモンのバランスが乱れてしまうことで、自律神経も乱れてしまいます。
それにより、様々な不快な症状が慢性的に起こってしまいます。
意外と簡単なことにより自律神経のバランスが崩れてしまい、気が付いたら調子が悪くなっていることがほとんどです。
不安になってしまうかもしれませんが、自律神経失調症は必ず治ります。
【自律神経とは?】
自律神経というのは、私達の身体に自分の意思として働かせる部分とコントロール不能になってしまう部分の2つがあります。
手や足を動かす場合は、ケガでもしていない限り自分の意思で自由に動かすことができます。
しかし、心臓の動きや胃腸の働きというのは、自分の意思でコントロールしているわけではありません。
この内臓の働きのように、自分の意思では動かしていないけれど、命にかかわる重大な部分の動きをコントロールしているのが、自律神経です。
自律神経というのは働き者で、私達の意思とは全く無関係に、24時間休みなく働いてくれます。
その優秀な働きのお陰で、寝ている時でも心拍や呼吸が止まることなく過ごすことができます。
自律神経というのは、体温調節や体内温度調整を行う働きも担っています。
発汗や血管の収縮、血液量の変化などは、自律神経が各組織に作用して調整して行っています。
自律神経というのは、私達の身体を正常に動かすための、大事な神経なのです。
【自律神経失調症の症状】
自律神経は全身の様々な器官の働きを担っているので、時にはそのバランスが崩れてしまうこともあります。
それが、自律神経失調症です。
自律神経失調症というのは、その人の体質によっても出る症状は異なります。
腹痛や下痢などの胃腸障害が出やすい人もいれば、頭痛や吐き気などの症状が出る人もいます。
また、精神的症状も出ることがあり、症状には差があります。
自律神経失調症は、このような症状が出ます。
・心臓
動悸、胸痛、胸部圧迫感
・肺
息苦しさ、息の詰まり
・胃腸
吐き気、便秘、下痢、腹痛、お腹の張り、胃の不快感、ガスが溜まる
・頭
頭痛、頭が重い、脱毛
・目
目の疲れ、目の違和感、目の渇き、まぶしさ
・耳
耳鳴り、耳の違和感、めまい
・口
口の痛み、口の渇き、味覚障害
・のど
飲み込みにくい、話しにくい、喉の違和感
・手足
痛み、震え、しびれ、冷え
・皮膚
かゆみ、痛み、多汗
・筋肉や関節
肩こり、筋肉痛、関節痛、脱力感
・血管
高血圧、立ちくらみ、冷え
・膀胱
頻尿、残尿感、排尿困難
・生殖器
勃起障害、生理不順など
・全信
疲労感、倦怠感、微熱、食欲不振、ほてり、めまい
・精神
不安、不眠、イライラ、落ち込み、集中力の低下、気力低下、情緒不安定
このように、様々な症状が発生します。
【自律神経失調症の原因】
自律神経失調症の原因は、これらが挙げられます。
・ストレス
ストレスの中でも、精神的ストレスが影響を与えてしまうことが多くあります。
性格傾向も原因の1つであり、ストレスを受けても自律神経失調症になる人とならない人がいます。
・生活習慣の悪さ
睡眠不足などの生活習慣を悪さにより、自律神経のバランスが乱れてしまうことがあります。
・ホルモン
甲状腺ホルモンや女性ホルモンの乱れにより、自律神経が乱れてしまう場合があります。
・神経質な性格
性格は、負けず嫌いや完璧主義、理想主義の方が、自律神経のバランスを乱してしまうようです。
【自律神経失調症は女性に多い】
自律神経失調症は、男女共に認められる症状です。
どちらかというと、女性の方が多い傾向があります。
なぜ女性の方が多いのか、それにはこれらの理由があります。
・女性ホルモンの生理の変化がある
毎月の整理により女性ホルモンが乱れてしまうので、自律神経にバランスが悪くなってしまうことがあります。
・甲状腺性ホルモンが乱れてしまう場合がある
甲状腺の病気も女性が圧倒的に多く、甲状腺ホルモンの乱れにより自律神経のバランスを悪くしてしまいます。
・女性の方が気分や不安障害が多い
気分障害や不安障害も、女性の方が多くあります。
【自律神経失調症の診察】
自律神経失調症の診察は、検査はあまり行いません。
問診で状態を聞いて、症状を判断することが大半です。
状況に応じて、自律神経の機能の検査を行う場合があります。
【自律神経失調症の治療】
自律神経失調症には、このような治療方法があります。
・薬物療法
ストレスをやわらげる薬や身体症状をやわらげる薬を服用し、症状をやわらげていきます。
また、抗うつ剤や抗不安薬、睡眠薬を併用する場合もあります。
・生活習慣の改善
自律神経失調症の改善には、生活習慣の改善は欠かせません。
少しずつ整えていくことで、自律神経失調症の症状が少しずつ落ち着いていきます。
再発を防ぐ事にもつながるので、是非チャレンジしてみましょう。
大事な3つのポイントは、生活リズムを整えることと、3食バランスよく食べる、運動習慣です。
これらの習慣をきちんとすることで、自律神経症状が和らいでいきます。
・リラックスを与える
自律神経失調症の方は、リラックスが足りない傾向があります。
癒しが足りないので、ストレスが溜まって自律神経が乱れてしまうのです。
自分に余裕を持って、ストレスを発散しましょう。
自分の時間を持つようにし、自分の好きなことを行いましょう。
美味しいものを食べたり、楽しく会話するだけでもOKです。
癒しが自分に加わることで、自律神経のバランスが安定していきます。
自律神経失調症は、時間をかけてケアしていくと改善していきます。
すぐには改善しませんが、必ず改善しますので是非ケアをして自律神経のバランスを整えましょう。
気分が高揚していき、毎日の生活が楽しくなっていきますよ。
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/4DIlZDZnFKY" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
福岡市早良区 自律神経失調症の改善なら、「常若整骨院」にお任せください。
自律神経失調症について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 福岡市早良区 慢性上咽頭炎の原因
- 福岡市早良区 誤嚥性肺炎
- 福岡市早良区 過呼吸になった場合の正しい対策
- 福岡市早良区 不整脈以外の動悸
- 福岡市早良区 眼精疲労改善対策
- 福岡市早良区 頻尿の予防方法
- 福岡市早良区 フォーカルジストニアの原因
- 胸郭出口症候群
- 疲れ目
- しびれ
- むくみ
- メニエル病
- 眼精疲労
- 冷え症
- 息が苦しい。仕事中の動悸。自律神経を乱していたのは、過去への執着
- 高校生以来の自律神経失調症。カギは食生活と低気圧
- 100歳目前!全身のだるさの原因は、戦時中のトラウマ
- 家系?遺伝?母・娘・息子に共通する気管の弱さには…
- 高校生のめまい、生理痛…原因は副腎×ストレス対処ホルモン
- 子宮と喘息の因果関係。女性の成人喘息は、子宮にカギ
- 夜は中途覚醒、朝は頭痛と共に目が覚める。原因はストレス×化学物質
- 学校と家庭のストレスで…ガチガチの肩と頭痛のカギはオキシトシン
- 3年前から続くめまいへの強い不安。改善へのカギはインナーチャイルド
- 不安症の原因は7歳のときの母との関係?
- のどが痛い!クーラーの真下で働く人が、ウイルスに入られやすい理由
- よくふらつき、頭を打ちやすいその原因とは?
- 午前中の目のかすみ、焦点が合わない…仕事内容の変化がストレスに
- 日ごと変わる症状。受験生の体調不良はストレス×菌がカギ
- 鉄剤を飲んでも改善されない貧血。原因は鉄の吸収率の低下
- 甲状腺がんの手術後、痛み、声の枯れ、不安からの回復を促進するためには?
- 消えないみぞおち奥の詰まりは、過去世の記憶が原因?
- ご親族の死からのうつ、胸の痛み。根気よく通院され、4か月後には…
- 4年前から続く胸の痛みの原因は肝臓?/塩のパワーについて
- いくら寝ても眠い…ストレスからの過食が神経のはたらきを鈍らせる
- 学校の授業中、人混みで気持ち悪くなる原因は1年前のトラウマ
- 自分のやりたいこと・好きなことをやろうと思うと体が変わる
- 喉のつまり、眼鏡を外すとアトが…頭のむくみの原因は糖化タンパク質
- 言いたいことを言えないストレスの症状は、第5チャクラ&甲状腺で改善
- 胃のもたれ、味がしない、足が痛いのは仕事のストレス
- 性格がガラッと変わってケガばかり…お子さんとお母さんの不調は憑き物のせい?
- いつも眠気がある男性 原因はインスリン分泌量低下?
- 沖縄からの遠隔施術依頼。風邪のデトックス症状は邪魔せず元気に
- 右半身に症状 原因は土地?
- 処方されたマグネシウムで頻尿・便秘に。小腸経を強くして改善!
- 目の痙攣の原因は一ヶ月前の右の人差し指のケガ
- 目・耳の痛み…治りきらない風邪で内臓が弱った結果?
- 脱・砂糖依存。減り続ける体重は、やめられないお菓子=糖化タンパク質のせいだった
- 食あたり?自律神経整体で体が敏感になることのメリットとデメリット
- 帯状疱疹の痛みと腫れ。早期回復にはストレスとウイルス対策
- 食べるとおなかがポンポン張って苦しい。原因は胃と横隔膜
- 更年期と言われためまいの原因は、猫背由来の首コリだった
- 白内障の手術後、目の動きが遅くなった…原因は経絡の切断
- 1日に6回トイレに行く、昔のトラウマに悩まされている20代男性
お電話ありがとうございます、
常若整骨院でございます。