突発性難聴とは、ある日何の前触れもなく突然耳が聞こえなくなる病気です。
きっかけがあるわけではなく、急に聞えなくなってしまうので驚く人が大半です。
突発性難聴というのは、1年間で3万5千人ほど発症しています。
かつては、40歳代から50歳代の女性に多い症状でした。
しかし、最近は低年齢化されており、10代から20代の若い方でも発症するようになりました。
また、男性も増加傾向にあり、性別による差は見られなくなってきました。
特に最近は病気の認知度が上がったことにより、患者さんの数も増えてきています。
【突発性難聴の前兆】
突発性難聴には、前兆がある場合があります。
これらの前兆があった後に耳の聞こえが悪くなった場合は、後に突発性難聴が発生してしまう可能性があります。
・耳の閉そく感
・耳の聞こえがおかしい
・平衡感覚がおかしい
・耳鳴りがする
・強いストレスがある
・耳鳴り
・めまい
これらの症状がある場合は、一刻も早く専門医に診てもらいましょう。
突発性難聴というのは早期治療がとても大事であり、治療をいつ受けるのかのタイミングによって、改善度に大きな違いが発生します。
できれば発症から48時間以内、遅くても2週間以内には耳鼻科で診てもらうようにしましょう。
【突発性難聴の原因】
突発性難聴の詳しい原因は、いまだに分かっていません。
不明ではありますが、一説では内耳に障害が発生している感音難聴と考えられています。
しかし、なぜ内耳に障害が発生するのかは、現在研究段階にあります。
中でも有力と言われているのが、ウイルス感染説と内耳循環障害設ノ2つです。
・ウイルス感染説
ウイルス感染説というのは、突発性難聴を発症する前に風邪やおたふくにかかっていた、というケースです。
それらの病気によりウイルス感染してしまい、難聴に影響を与えてしまったのでは、という考え方です。
現に、風邪やおたふくにかかった時に、突発性難聴になる人は多くいます。
・内耳循環障害説
内耳血管のけいれんや閉塞、血栓、出血などによる循環障害により、内耳に機能不全が起きたという考え方です。
この2つの説が考えられるのですが、なぜこの2つが突発性難聴につながったのかという細かい確証は、残念ながら得られて?いません。
また、大きなストレスにより突発性難聴を発症したという人もいるので、確かな原因というのはわかっていません。
【突発性難聴の診察方法】
突発性難聴の診察方法は、問診を細かく行ってどのように難聴がはじまったのかを問診します。
突発性難聴の場合、多くの人はいつ、どこで、何をしている時に症状がはじまったのかを明確に説明できると言われています。
それらをメモに取って病院に行くと、より鮮明に説明ができますのでオススメです。
ある瞬間からはっきりとした突然の難聴がある場合は、診断は簡単となります。
耳鼻咽喉科では、視診検査を行って以下のような場合は突発性難聴を疑います。
・外耳道に閉塞がない
・鼓膜に異常がない
・聴力検査により片方の耳の感音難聴が特定できる
一般的には、突発性難聴は再発しないと言われています。
しかし、似たような症状が2度、3度と起きてしまうことは少なくありません。
その場合は突発性難聴とはならず、低温障害型感音難聴や蝸牛型メニエール病などと判断されます。
【突発性難聴の治療方法】
突発性難聴の治療方法は、主に安静にしてステロイドを投与する方法が大半です。
ステロイドは内耳に発生している炎症を抑える効果があるので、突発性難聴改善へと大きな効果があると言われています。
これらに加えて、血管を拡張させて内耳の循環を良く焦る血管拡張剤や血液粘度低下剤など、血管拡張により突発性難聴の改善へとみちびきます。
末梢神経の障害改善のためのビタミン剤なども、合わせて使っていきます。
治療期間は個人差がありますが、1週間から1か月は行っていきます。
長くなってしまう場合もありますが、突発性難聴は徹底的に治療を行うことで改善が見込めるので、根気よく治療を受けていくようにしましょう。
症状が重い場合は、入院で改善していくこともあります。
入院の場合は集中して治療に取り組むことができるので、安静にしやすく改善しやすいともいわれています。
突発性難聴の感知率は、3分の1と言われています。
3人に1人は完治し、3人に1人は症状が緩和する、残りの3人に1人は聴力の改善が見られないといわれています。
3人に1人の完治の中に入るためには、発症から治療開始時間を短縮することです。
おかしいなと思ったらすぐに専門医に診てもらって、素早い治療を受けるようにしましょう。
【整骨院での治療】
突発性難聴は、整骨院でも治療を受けることができます。
もちろん直接耳の中への治療を行う訳ではありませんが、整体や鍼治療により改善へとみちびくという方法です。
1つは、骨盤改善によって全身の血流を良くしていく方法です。
骨盤のゆがみは血流を滞らせており、骨盤のゆがみ改善により血流を良くさせることができます。
心地よい程度の施術で骨盤のゆがみを改善していくので、痛くなく自然に元に位置に戻すことができます。
骨盤のゆがみは内臓の改善やスタイル改善にも導くので、オススメです。
もう1つは、耳に効果を発揮するツボに鍼治療を行うことです、
耳に起きている異常を改善へとみちびくことができるので、突発性難聴の軽減を期待することができます。
【突発性難聴の予防策】
突発性難聴は、日ごろの生活により予防をすることができます。
食生活や運動習慣、飲酒、タバコ、ストレスの5つの観点から日々の生活を気を付けるようにしましょう。
食事は適量にバランスよく、ウォーキングなどの運動習慣、飲酒は2日に1合程度、禁煙、ストレスを上手く発散するなど、是非実践してみましょう。
突発性難聴は、ある日突然発症します。
全く聞こえないと急いで病院に行く人もいますが、少しくらいならと放置してしまう人も少ないようです。
早めに受診することで症状が改善しやすくなるので、症状に気付いたら一刻も早く耳鼻科に行きましょう。
福岡市早良区 突発性難聴の前兆なら、「常若整骨院」にお任せください。
福岡市 早良区 整体について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 福岡市早良区 慢性上咽頭炎の原因
- 福岡市早良区 過敏性腸症候群の改善方法
- 福岡市早良区 不整脈
- 福岡市早良区 耳鳴り
- 福岡市早良区 逆流性食道炎
- 福岡市早良区 不眠症の症状
- 福岡市早良区 起立調節障害
- 福岡市早良区 気管支喘息となる原因
- 福岡市早良区 副鼻腔炎の症状
- 福岡市早良区 テクノストレス症候群の可能性
- 福岡市早良区 吃音の改善方法
- 福岡市早良区 チック症の症状
- 福岡市早良区 へバーデン結節の症状を軽減
- 福岡市早良区 フォルクマン拘縮
- 福岡市早良区 熱性けいれんの正しい知識
- 福岡市早良区 夜泣き対策
- 福岡市早良区 てんかんにより起こる発作
- 福岡市早良区 肝炎の種類
- 福岡市早良区 イップスの克服法
- 福岡市早良区 糖尿病と特徴的な合併症
- 福岡市早良区 NSAIDs潰瘍
- 福岡市早良区 クローン病の症状
- 福岡市早良区 憩室炎の悪化
- 福岡市早良区 腸疲労
- 福岡市早良区 副鼻腔炎
- 福岡市早良区 喉のつまり感やのどの違和感・圧迫感
- 福岡市早良区 子宮筋腫
- 福岡市早良区 気管支喘息の原因
- 福岡市早良区 呼吸困難の発作
- 福岡市早良区 内臓下垂の予防・改善
- 福岡市早良区 遊走腎
- 福岡市早良区 眼瞼下垂の種類
- 福岡市早良区 バセドウ病と状腺機能亢進症
- 福岡市早良区 不整脈の種類
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の治療
- 福岡市早良区 起立調節障害の予後改善
- 福岡市早良区 副腎疲労症候群
- 福岡市早良区 甲状腺機能亢進症・低下症
- 福岡市早良区 潰瘍性大腸炎を発症
- 福岡市早良区 末期の腎不全
- 福岡市早良区 腎不全への進行の危険性
- 福岡市早良区 慢性膵炎の女性
- 福岡市早良区 熱性けいれん
- 福岡市早良区 発育性股関節脱臼
- 福岡市早良区 子宮内膜症のリスク
- 福岡市早良区 月経前緊張症の具体的な症状
- 福岡市早良区 石灰沈着性腱板炎
- 福岡市早良区 PMS生理不順
- 福岡市早良区 睡眠外来
- 福岡市早良区 食欲不振
- 福岡市早良区 手足のしびれを改善させるセルフケア
- 福岡市早良区 手根管症候群
- 福岡市早良区 尺骨突き上げ症候群の症状と原因
- 福岡市早良区 自律神経失調症として治療開始
- 福岡市早良区 思春期障害の症状
- 福岡市早良区 子宮内膜症を早期発見
- 福岡市早良区 腰椎分離症の診察
- 福岡市早良区 腰椎椎間板ヘルニアに詳しい整骨院
- 福岡市早良区 腰椎すべり症の原因
- 福岡市早良区 更年期障害と乗り切るためのポイント
- 福岡市早良区 五十肩の可能性
- 福岡市早良区 辛い股関節痛
- 福岡市早良区 股関節開排制限
- 福岡市早良区 亜脱臼の肩鎖関節脱臼
- 福岡市早良区 脊椎分離症の早期
- 福岡市早良区 肩関節周囲炎の症状と原因
- 福岡市早良区 肩が上がらない時の改善方法
- 福岡市早良区 月経前症候群の予防ポイント
- 福岡市早良区 頚椎捻挫ことむちうち
- 福岡市早良区 頚椎椎間板ヘルニア
- 福岡市早良区 頚椎症
- 福岡市早良区 頚肩腕症候群の症状と原因
- 福岡市早良区 緊張型頭痛が起きてしまう
- 福岡市早良区 筋膜リリースを行う際のポイント
- 福岡市早良区 筋膜の癒着や萎縮
- 福岡市早良区 胸郭出口症候群の自己ケア
- 福岡市早良区 狭心症の予防
- 福岡市早良区 慢性甲状腺炎
- 福岡市早良区 急性腰痛症
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の改善
- 福岡市早良区 タナ障害の原因と症状
- 福岡市早良区 不眠症の可能性
- 福岡市早良区 不妊外来
- 福岡市早良区 不安症の原因と症状
- 福岡市早良区 肘部管症候群の改善方法
- 福岡市早良区 肘内障の原因
- 福岡市早良区 胃下垂の症状や原因
- 福岡市早良区 膝伸展制限の予防
- 福岡市早良区 膝蓋腱炎
- 福岡市早良区 膝蓋大腿関節症の症状と予防方法
- 福岡市早良区 半月板損傷の予防
- 福岡市早良区 捻挫の症状
- 福岡市早良区 妊婦マタニティ整体
- 福岡市早良区 乳腺炎の予防方法
- 福岡市早良区 肉離れ
- 福岡市早良区 難聴
- 福岡市早良区 内反小趾のセルフケア
- 福岡市早良区 呑気症候群の場合
- 福岡市早良区 突発性難聴の症状と原因
- 福岡市早良区 リスフラン靭帯損傷
- 福岡市早良区 慢性疲労症候群
- 福岡市早良区 線維筋痛症
- 福岡市早良区 生理不順
- 福岡市早良区 不調を引き起こすPMS
- 福岡市早良区 思春期障害
- 福岡市早良区 アキレス腱炎が悪化
- 福岡市早良区 脛骨過労性骨膜炎の対処
- 福岡市早良区 シンスプリントの誘因
- 福岡市早良区 モートン病を引き起こす原因
- 福岡市早良区 足底筋膜炎が原因
- 福岡市早良区 過敏性腸症候群の治療
- 福岡市早良区 ボトックス
- 福岡市早良区 三叉神経痛
- 福岡市早良区 眼瞼痙攣の治療
- 福岡市早良区 むずむず脚症候群
- 福岡市早良区 胃下垂の解消
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の予防・改善
- 福岡市早良区 肋間神経痛のような症状
- 福岡市早良区 不眠症対策
- 福岡市早良区 メニエール病
- 福岡市早良区 不安症の症状
- 福岡市早良区 内反小趾による痛み
- 福岡市早良区 起立性調節障害で起こる様々な症状
- 福岡市早良区 難聴
- 福岡市早良区 日本線維筋痛症学会
- 福岡市早良区 呑気症候群を改善
- 福岡市早良区 睡眠時無呼吸症候群
- 福岡市早良区 脊柱管狭窄症の予防法
- 福岡市早良区 耳鳴りの種類
- 福岡市早良区 肋間神経痛の予防策
- 福岡市早良区 緊張性頭痛の誘発要因
- 福岡市早良区 パニック発作
- 福岡市早良区 起立性調節障害を改善
- 福岡市早良区 顎関節症をチェック
- 福岡市早良区 自律神経のバランスが乱れる要因
- 福岡市早良区 パーキンソン病の主な症状
- 福岡市早良区 かみしめ症候群
- 福岡市早良区 アトピー整体で解決
- 福岡市早良区 TFCC損傷になる原因
- 福岡市早良区 仙腸関節炎の主な症状
- 福岡市早良区 バネ指
- 福岡市早良区 むち打ちについての正しい情報
- 福岡市早良区 肋間神経痛の辛い痛み
- 福岡市早良区 神経を圧迫する脊柱管狭窄症
- 福岡市早良区 頚椎椎間板ヘルニアの自分でできる対処法
お電話ありがとうございます、
常若整骨院でございます。