起立性調節障害×整体|福岡市早良区の常若整骨院が教える自律神経の整え方
朝が辛い、立ちくらみが続く…起立性調節障害でお悩みの方へ
こんにちは、福岡市早良区の常若整骨院です。朝起きるのが辛い、学校や仕事に行けない、立ちくらみやめまいがする…そんな症状に悩まされていませんか?
これらは「起立性調節障害(OD)」のサインかもしれません。実は、起立性調節障害は東洋医学の視点から見ると、身体のエネルギーバランスの乱れが大きく影響しています。今日は、整体と生活習慣の両面から、この辛い症状を和らげる方法をお伝えします。
起立性調節障害とは?心と身体の「気」の流れの乱れ
起立性調節障害は、立ったり座ったりする時に血圧調整がうまくいかず、めまいや立ちくらみ、倦怠感などを引き起こす自律神経の不調です。
東洋医学では、この症状を「気・血・水」のバランス崩れと考えます。特に「気」の流れが滞ると、身体はエネルギー不足に陥り、立ち上がる際に必要な血液循環の調整ができなくなります。
これは川の流れに例えられます。川の流れが滞ると水が濁り、生態系が乱れるように、体内の「気」の流れが滞ると、自律神経系が乱れ、様々な不調が現れるのです。
福岡での整体アプローチ:「気」の流れを整える
常若整骨院では、起立性調節障害に対して、単なる症状緩和ではなく、根本的な「気」の流れを改善するアプローチを行っています。
1. 背骨と骨盤の調整:命の川を整える
背骨は東洋医学では「気」の通り道です。背骨のゆがみは「気」の流れを妨げ、自律神経のバランスを崩します。特に首から背中にかけての調整は、脳への血流改善に効果的です。
当院では、優しく深いタッチで脊柱を調整し、エネルギーの流れる道を開きます。これは、曲がった川を真っ直ぐにして、水の流れを良くするようなもの。骨盤の歪みも同時に調整することで、下半身の血流も改善します。
2. 東洋医学的な経絡調整:エネルギーラインの修復
身体には「経絡(けいらく)」と呼ばれるエネルギーの通り道があります。起立性調節障害の方は特に「心包経」「腎経」「脾経」のバランスが崩れていることが多いです。
心包経は循環を、腎経はエネルギー貯蔵を、脾経は栄養吸収をつかさどります。これらのツボを丁寧に刺激することで、立ちくらみや疲労感が驚くほど和らぐことがあります。
3. 気功療法:内なるエネルギーの活性化
当院では伝統的な気功療法も取り入れています。気功は外部からエネルギーを送り込むのではなく、患者さん自身の持つ治癒力を引き出します。
これは、枯れかけた植物に水をあげるだけでなく、根本的に土壌を改善するようなもの。定期的な施術で自律神経の回復力が高まり、症状の改善だけでなく予防にも繋がります。
生活習慣の見直し:陰陽バランスを整える
整体だけでなく、日常生活のリズムを整えることも非常に重要です。東洋医学の「陰陽五行」の考えから見た生活改善ポイントをご紹介します。
1. 朝のリズム:陽の時間を味方につける
朝は「陽」のエネルギーが高まる時間です。起立性調節障害の方は特に朝が辛いですが、少しずつ日光を浴びる習慣をつけましょう。
朝日を15分間浴びるだけで、体内時計がリセットされ、セロトニンの分泌が促進されます。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、自律神経の安定に役立ちます。
2. 食事:五行の「土」のエネルギーを補う
起立性調節障害の方には、特に「土」のエネルギーを補う食事が効果的です。「土」は消化吸収をつかさどり、エネルギー生成の基礎となります。
具体的には:
- 温かいスープや煮物(冷たい食べ物は「気」を消耗します)
- 根菜類(人参、ごぼう、里芋など地に根ざす野菜)
- 発酵食品(味噌、納豆、漬物)
- 少量の良質なタンパク質
朝食を抜くと血糖値の変動が大きくなり、立ちくらみの原因になります。少量でも良いので、朝は温かい食事を摂りましょう。
3. 入浴:水と火のバランスを整える
ぬるめのお湯(38〜40度)にゆっくり浸かることで、血液循環が改善し、自律神経のバランスが整います。
特に足首から下を温める「足湯」は、東洋医学でいう「腎(じん)のエネルギー」を高め、全身の活力向上に繋がります。就寝1〜2時間前の入浴習慣を作りましょう。
4. 呼吸と瞑想:気の循環を意識する
深い腹式呼吸は、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。毎日5分でも構いません。静かに座り、お腹を膨らませるように鼻から息を吸い、口からゆっくり吐く練習をしましょう。
福岡の美しい自然の中で行うと、より効果的です。早良区には素晴らしい緑地や公園がありますので、自然の中で「気」を感じる時間を持つことをおすすめします。
福岡からの回復事例:実際の改善例
常若整骨院に通われていた早良区在住の中学生Aさん(14歳)は、朝の起床困難と頻繁な立ちくらみで、登校できない日が増えていました。
週2回の整体施術と生活習慣の見直しを3ヶ月続けた結果、朝の目覚めが改善し、立ちくらみの頻度も大幅に減少。現在は元気に登校できるようになり、部活動も再開することができました。
Aさんの回復のポイントは:
- 首から背中にかけての丁寧な調整による脳脊髄液の流れの改善
- 経絡刺激による「気」の流れの回復
- 朝日を浴びる習慣と規則正しい食事の導入
- 入浴時の足湯習慣
起立性調節障害と共に生きる:東洋思想からのメッセージ
東洋医学には「未病(みびょう)」という考え方があります。これは「まだ病気ではないが、完全に健康でもない状態」を指します。起立性調節障害も、身体からのSOSサインと捉えることができます。
この症状と向き合うことは、実は自分自身の身体の声に耳を傾ける貴重な機会です。無理をせず、症状の波に合わせて生活リズムを調整していくことで、より深い自己理解と健康管理能力が身につきます。
夜明け前が最も暗いように、回復への道のりで一時的に症状が強まることもあります。それは好転反応のサインかもしれません。諦めずに継続することが大切です。
福岡市早良区からのメッセージ:一緒に歩む回復の道
常若整骨院では、起立性調節障害に悩む方一人ひとりに寄り添った施術プランをご提案しています。東洋医学の知恵と現代的なアプローチを組み合わせ、根本からの回復をサポートします。
まずは無料相談から。あなたの症状や生活習慣をお聞きし、最適な回復プランをご提案します。
〜起立性調節障害の症状チェックリスト〜
- 朝起きるのが辛い
- 立ちくらみやめまいがする
- 疲れやすく、長時間立っていられない
- 頭痛や吐き気がある
- 気分の落ち込みがある
- 集中力が続かない
一つでも当てはまる方は、お気軽にご相談ください。福岡市早良区での整体施術が、あなたの「気」の流れを整え、活力ある毎日を取り戻すお手伝いをします。
「病は気から」ということわざの通り、心と身体は一つです。常若整骨院で心身のバランスを整え、本来の健やかな自分を取り戻しましょう。
福岡市早良区常若整骨院 住所:福岡市早良区祖原4−3 電話:092-836-6810 ウェブサイト:https://tocowaca.com/