福岡市早良区で顎関節症を根本から改善!常若整骨院の東洋医学×気功アプローチ

こんにちは、常若整骨院院長の冨高誠治です。福岡市早良区で東洋医学と気功を組み合わせた整体を提供しています。

顎がカクカクと音がする、口を大きく開けられない、朝起きると顎が痛い…そんな顎関節症でお悩みではありませんか?

実は、顎関節症は単なる「顎の問題」ではなく、現代のストレス社会を生きる私たちの身体と心からのSOSなのです。マウスピースや痛み止めで一時的に楽になっても、また症状が戻ってくるのはそのためです。

この記事では、10年以上の臨床経験と東洋医学の知恵をもとに、顎関節症の真の原因と、なぜ常若整骨院のアプローチが効果的なのかをお伝えします。

目次

  1. 顎関節症とは?症状と現代生活の関係
  2. なぜ一般的な治療では完全に改善しないのか
  3. 顎関節症と自律神経の深い関係
  4. 東洋医学から見た顎関節症の本質
  5. 常若整骨院の顎関節症アプローチ法
  6. 顎関節症セルフチェックリスト
  7. 整体で顎関節症が改善するメカニズム
  8. 患者様の声 – 実際の改善事例
  9. よくある質問
  10. 今すぐ来院すべき理由
  11. 常若整骨院の施術の流れ
  12. 自宅でできる顎関節症対策
  13. 院長プロフィール

顎関節症とは?症状と現代生活の関係

「カクッ」という音とともに痛みが走る顎。食事の度に感じる違和感。朝起きたときの顎の重さ。これらは単なる一時的な症状ではなく、現代人に急増している「顎関節症」のサインです。

顎関節症は、顎関節(あごの付け根)とその周囲の筋肉、靭帯に起こる機能障害です。顎関節症の主な症状には次のようなものがあります:

  • 顎を動かすときの痛みやカクカク音
  • 口を開けにくい、または大きく開けられない
  • 頭痛や肩こり、耳鳴りなどの随伴症状
  • 顔の片側や両側の痛み
  • 噛み合わせの違和感

「健康な人は、手の指3本を縦に並べた状態で口に入れることができます。もしも開けない、指3本は入らない、そんなに口を開くと痛いという方は、すでに開口制限がかかっている可能性が高いです」

顎関節症は若い世代、特に20~30代の女性に多く見られます。これは、現代のライフスタイルと密接に関係しています。

現代生活と顎関節症の関係

  1. デジタルデバイスの普及:スマホやパソコンを長時間使用する姿勢が、首や肩、そして顎に大きな負担をかけています。

  2. ストレス社会:仕事や人間関係のストレスが、無意識の歯ぎしりや食いしばりを引き起こします。

  3. 生活習慣の乱れ:睡眠不足、不規則な食事、運動不足が自律神経のバランスを崩し、顎関節症のリスクを高めています。

  4. 頑張りすぎる傾向:特に日本人に多い「頑張りすぎ」の習慣が、身体に過度の緊張をもたらし、顎の筋肉にも影響します。

「顎関節症の数十年前と比べて10倍近く増加していることをご存じですか?これは私たちの生活様式の大きな変化を反映しています」

なぜ一般的な治療では完全に改善しないのか

「マウスピースを作っても、薬を飲んでも、一時的に良くなるだけで結局元に戻ってしまう…」

このような経験をされた方は少なくないでしょう。なぜ、一般的な治療法では顎関節症が完全に改善しないのでしょうか?

それは、多くの治療が「症状」だけに焦点を当て、根本的な原因に手を付けていないからなのです。

顎関節症の真の原因は複数の要素が複雑に絡み合っています:

  1. 構造的な問題:顎のズレや噛み合わせだけでなく、全身の姿勢バランスの崩れ
  2. 筋肉の緊張と疲労:顎周辺だけでなく、首、肩、背中までの筋肉連鎖
  3. 自律神経の乱れ:ストレスによる交感神経優位の状態
  4. エネルギー循環の停滞:東洋医学的に見た気の流れの滞り
  5. 精神的ストレス:心の緊張が身体に表れる心身相関

マウスピースや薬物療法、簡単なマッサージでは、これらの根本原因に届かないため、一時的な症状緩和に留まります。また、単に顎だけを見て治療しても、全身のバランスが整わなければ、再発は避けられません。

「多くの患者様は『もう何をしても良くならないのでは…』と諦めかけています。しかし、適切なアプローチで根本から改善することは可能なのです」

顎関節症と自律神経の深い関係

顎関節症と自律神経は、想像以上に密接に関連しています。自律神経とは、私たちが意識しなくても体の機能を調整してくれる神経系です。この自律神経が乱れると、様々な身体の不調が現れます。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスで成り立っています:

  • 交感神経:活動時に優位になり、緊張や興奮をもたらす
  • 副交感神経:休息時に優位になり、リラックスと回復をもたらす

現代社会では、常に緊張を強いられる環境や情報過多により、交感神経が過剰に働き続ける「交感神経優位」の状態になりがちです。この状態が続くと、身体は常に緊張状態となり、顎の筋肉(咬筋など)に無意識のうちに力が入り続けます。

自律神経の乱れが顎関節症を引き起こす仕組み

  1. ストレスによる筋緊張:自律神経が乱れると、顎周辺の筋肉が無意識に緊張し、顎関節に負担がかかります。

  2. 夜間の歯ぎしりや食いしばり:自律神経の乱れは睡眠の質も低下させ、無意識の歯ぎしりや食いしばりを増加させます。

  3. 痛みの閾値の低下:自律神経の乱れにより、通常なら感じないような小さな刺激も痛みとして感じやすくなります。

  4. 血流の悪化:交感神経が優位になると血管が収縮し、顎周辺の血流が悪化します。これが痛みや筋肉の疲労を増加させます。

「自律神経の乱れを放置したまま、単に顎だけを治療しても、根本的な改善は難しいのです。だからこそ、全身のバランスを整える総合的なアプローチが必要なのです」

研究によれば、顎関節症患者の約70%に自律神経の乱れが見られるというデータもあります。そして、自律神経を整えるアプローチを取り入れた治療では、顎関節症の改善率が大幅に向上することが示されています。

東洋医学から見た顎関節症の本質

東洋医学では、顎関節症を単なる「局所的な問題」ではなく、全身のエネルギーバランスの乱れの表れとして捉えます。この視点は、なぜ同じような症状でも人によって原因が異なるのかを理解する上で非常に重要です。

陰陽バランスの乱れ

東洋医学では、体内のエネルギーは陰(静・冷)と陽(動・熱)のバランスで保たれていると考えます。顎関節症の多くは、このバランスの崩れから生じます。

特に現代人に多いのは、ストレスや過度の緊張による「陽の過剰」状態です。これが顎の筋肉の緊張や歯ぎしりとなって現れます。

陽の過剰は、以下のような症状を伴うことが多いです:

  • 顎の熱感・炎症
  • イライラや焦燥感
  • 頭痛・肩こり
  • 睡眠の質の低下

一方で、長期的な疲労やエネルギー不足による「陰の滞り」も、顎関節症の原因となります:

  • 顎の重だるさ
  • 全身の冷え
  • 倦怠感・やる気の低下
  • 消化器系の不調

五行と経絡の関係

五行思想では、顎は「火」の要素と「胆」「三焦」の経絡が深く関わっています。これらの経絡の流れが滞ると、顎関節に問題が生じやすくなります。

例えば:

  • ストレスによる肝・胆経の滞りが顎の緊張を引き起こす
  • 腎のエネルギー不足が骨格構造の弱化につながる
  • 脾・胃の弱りが顎の筋力低下を招く

「東洋医学の視点を取り入れることで、なぜあなたが顎関節症に悩まされているのか、その根本的な原因を理解し、より効果的なアプローチが可能になります」

常若整骨院の顎関節症アプローチ法

常若整骨院では、顎関節症を「顎の問題」ではなく「全身と心のバランスの乱れ」として捉え、独自の総合的アプローチで根本から改善します。

他院との違い

一般的な整体院・治療院

常若整骨院

顎周辺のみの施術

全身のバランス調整を含めた根本改善

症状の一時的緩和を目指す

再発しない身体づくりを目指す

画一的な施術メニュー

一人ひとりの体質・原因に合わせたオーダーメイド施術

物理的な調整のみ

エネルギーレベルでの調整も含む

施術のみ提供

セルフケア指導まで徹底サポート

常若整骨院のアプローチが特別な理由

  1. 東洋医学の知恵を活用
    陰陽五行思想に基づき、顎関節症を全身のエネルギーバランスの乱れとして捉え、根本から改善します。

  2. 気功エネルギー療法の導入
    院長は気功の達人として、エネルギー治療の第一人者。通常の整体では届かない深いレベルでの調整が可能です。

  3. 徹底したカウンセリング
    顎関節症の真の原因は人それぞれ。初回60分の丁寧なカウンセリングで、あなただけの原因を特定します。

  4. 生活習慣の見直しとセルフケア指導
    治療だけでなく、食事、姿勢、ストレス対処法など、日常生活で実践できる具体的なアドバイスを提供します。

  5. 心身両面からのアプローチ
    顎関節症の多くは心のストレスや考え方のパターンが影響しています。心と身体の両面からのアプローチで、根本的な改善を目指します。

「他院で改善しなかった方こそ、当院の施術価値を実感していただけます。なぜなら、表面的な症状だけでなく、真の原因に対処するからです」

顎関節症セルフチェックリスト

あなたは以下のような症状を感じたことはありませんか?当てはまる項目が多いほど、顎関節症の可能性が高いです。

身体的な症状

  • □ 顎を動かすと「カクン」「パキッ」などの音がする
  • □ 朝起きると顎が痛い、または重く感じる
  • □ 口を大きく開けられない、または開けると痛みがある
  • □ 顎を動かすと、顎の関節部分に痛みがある
  • □ 頭痛や耳鳴りがよくある
  • □ 肩や首がよく凝る
  • □ 噛み合わせが悪いと感じる

生活習慣と精神状態

  • □ ストレスを感じることが多い
  • □ スマホやパソコンを長時間使用する
  • □ 頬杖をつく習慣がある
  • □ 歯ぎしりや食いしばりをすると言われたことがある
  • □ 完璧主義で、何事もきちんとしないと気が済まない
  • □ 睡眠の質が悪い、または睡眠不足が続いている
  • □ デスクワークが多く、同じ姿勢で長時間過ごす

チェック結果の目安

  • 1〜3個:軽度の兆候あり。早めの対処で悪化を防ぎましょう。
  • 4〜7個:中度の兆候あり。専門的なアドバイスを受けることをおすすめします。
  • 8個以上:顎関節症の可能性が高いです。早急に専門家に相談しましょう。

「多くの方が、顎関節症だと気づかないまま症状が進行しています。このチェックリストで少しでも当てはまる項目があれば、専門家に相談することをお勧めします」

整体で顎関節症が改善するメカニズム

常若整骨院の整体施術がなぜ顎関節症の改善に効果的なのか、そのメカニズムを科学的・東洋医学的な視点からご説明します。

1. 全身の骨格バランスの調整

顎関節症は、顎だけの問題ではなく、全身の骨格バランスの乱れが顎に表れたもの。特に首・肩・骨盤のバランスが重要です。

当院の施術では、まず全身の骨格バランスを調整することで、顎にかかる負担を軽減します。頭の位置が前に出る「ストレートネック」などの姿勢の乱れは、顎関節に直接影響します。これを整えることで、顎の位置も自然と正常化します。

2. 筋肉連鎖の緩和

人体の筋肉は連鎖的につながっており、顎の筋肉は首・肩・背中の筋肉と連動しています。そのため、顎周辺だけでなく、関連する全身の筋肉をバランス良くほぐすことが重要です。

当院では、独自の筋膜リリース技術により、顎関節症に関わる以下の筋肉を効果的に緩和します:

  • 咬筋(こうきん):主に顎を閉じる筋肉
  • 側頭筋:顎の上げ下げに関わる筋肉
  • 胸鎖乳突筋:首から顎にかけての筋肉
  • 僧帽筋:首から肩にかけての筋肉

3. 自律神経の調整

顎関節症と自律神経は密接に関連しています。自律神経が乱れると、無意識に顎に力が入り、症状が悪化します。

当院の気功エネルギー療法は、自律神経のバランスを整えるのに特に効果的です。気功の「気」のエネルギーを用いて、交感神経と副交感神経のバランスを調整し、過剰な緊張状態から解放します。

これにより、睡眠の質が向上し、無意識の歯ぎしりや食いしばりも減少。顎関節症の根本原因に対処できます。

4. 経絡(気の流れる道)の調整

東洋医学では、体内に「経絡」と呼ばれる気のエネルギーが流れる道があると考えます。顎関節症は、特に「手の三陽経」の流れの滞りと関連しています。

当院では、これらの経絡上の重要なツボを刺激し、エネルギーの流れを改善。特に以下のツボが効果的です:

  • 下関(げかん):顎関節のすぐそばにあるツボ
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の付け根にあるツボ
  • 風池(ふうち):首の後ろ側の窪みにあるツボ

「西洋医学と東洋医学を融合させた当院の施術は、多角的なアプローチで顎関節症の根本改善を可能にします」

患者様の声 – 実際の改善事例

当院で実際に顎関節症が改善した患者様の声をご紹介します。

30代女性 Aさん(会社員)

症状: 3年間続いた顎関節痛、開口制限、頭痛。複数の歯科医院でマウスピース治療を受けるも一時的な改善に留まっていました。

施術内容: カウンセリングで完璧主義的な性格と仕事のストレスが顎の緊張を引き起こしていることが判明。陽の過剰状態と診断し、気功療法と全身バランス調整を実施しました。

結果: 3回の施術で朝の開口制限が改善。5回で頭痛もほぼ消失。「単に顎だけでなく、心の持ち方までアドバイスしてもらえたことが大きかった」と喜ばれています。

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

40代男性 Bさん(IT技術者)

症状: 7年来の顎関節の違和感、カクカク音、耳の詰まり感。デスクワーク中心の生活で、痛み止めを処方されるだけだった状態でした。

施術内容: 姿勢分析の結果、前傾した頭の位置と猫背が顎関節に大きな負担をかけていることが判明。姿勢調整と気功療法を中心に施術を行いました。

結果: 4回の施術で顎のカクカク音が減少。8回で耳の詰まり感も改善。「仕事の効率も上がり、首こりも改善した。もっと早く来れば良かった」と感謝の声をいただいています。

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

20代女性 Cさん(学生)

症状: 突然始まった顎の痛みと開口制限、頬の腫れ。大学の試験期間中に発症し、食事もできないほどの痛みでした。

施術内容: カウンセリングから、試験ストレスによる過度の緊張と、睡眠中の歯ぎしりが主因と判明。本人も気づかなかった夜間の歯ぎしりを指摘し、陰陽バランスの調整を中心とした気功療法と、顎関節の優しい調整を実施しました。

結果: 初回施術後から痛みが半減し、3回の施術で日常生活に支障がないレベルまで改善。「顎の痛みだけでなく、睡眠の質も良くなりました。試験も無事に乗り切れました!」と報告をいただいています。

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

よくある質問

Q1: 顎関節症の施術は痛みを伴いますか?

A: 当院の施術は痛みを伴うような強い刺激ではなく、心地よくリラックスできるソフトな手技が中心です。気功エネルギー療法は特に優しい施術なので、安心してお受けいただけます。痛みが強い急性期の場合でも、状態に合わせた優しいアプローチで対応いたします。

Q2: 効果はどのくらいで実感できますか?

A: 個人差はありますが、初回施術から変化を感じる方も多くいらっしゃいます。一般的には3〜5回の施術で明らかな改善を実感される方が多いです。症状が長期化しているほど、改善までに時間がかかる場合がありますが、多くの方が10回程度の施術で大きな変化を感じられています。

Q3: 顎関節症と頭痛や耳鳴りは関係ありますか?

A: はい、密接に関連しています。顎関節による筋肉の緊張は、頭蓋骨全体に影響を及ぼし、頭痛の原因となります。また、顎関節は耳のすぐそばにあるため、その不調が耳の違和感や耳鳴りを引き起こすこともあります。当院では顎だけでなく、関連する全身の調整を行うことで、これらの随伴症状も一緒に改善するアプローチをとっています。

Q4: マウスピースは必要ないのですか?

A: マウスピースも一定の効果はありますが、それだけでは根本原因に対処できません。当院では自律神経や全身バランスの調整を行いながら、必要に応じてマウスピースの使用もアドバイスしています。専門家による総合的な判断が重要です。

Q5: 薬を飲みながらでも整体を受けられますか?

A: もちろん可能です。むしろ、薬物療法と整体施術は相補的な効果が期待できます。薬で痛みなどの症状を抑えながら、整体で根本原因にアプローチすることで、より効果的な改善が期待できます。現在服用中のお薬がある場合は、初回カウンセリング時にお知らせください。

Q6: どのような服装で行けばいいですか?

A: 動きやすく、リラックスできる服装がおすすめです。ジーンズなどの固い生地の服よりも、ストレッチ性のある服装の方が施術を受けやすいです。女性の方は、スカートよりもパンツスタイルの方が施術中も安心です。着替えのご用意もありますので、お気軽にお申し付けください。

今すぐ来院すべき理由

長年の顎関節症でお悩みなら、ぜひ常若整骨院にご相談ください。他院で改善しなかった方こそ、当院の価値を実感していただけます。

なぜ常若整骨院で整体を受けるべきなのか?

  1. 東洋医学と気功を融合した独自のアプローチ
    一般的な整体では届かない「気」のエネルギーレベルでの調整が可能です。これにより、顎関節症の本質的な原因である自律神経の乱れやエネルギーの停滞を解消します。

  2. 10年以上の経験と11万回以上の施術実績
    院長は10年以上にわたり、顎関節症を含む様々な症状に対応してきました。その豊富な経験と実績が、確かな結果につながります。

  3. 根本原因に対処するオーダーメイド施術
    顎だけを見るのではなく、あなたの生活習慣、ストレス要因、体質、姿勢など、根本的な原因を特定し、あなただけのオーダーメイド施術プランを提供します。

  4. 再発しないための具体的なセルフケア指導
    施術効果を持続・向上させるための自宅でのセルフケア法を丁寧に指導します。顎関節症を引き起こす生活習慣の改善点を具体的にアドバイスします。

  5. 優しい口調で分かりやすく説明する院長の人柄
    難しい専門用語は使わず、メタファーや陰陽五行思想を用いて、誰にでも分かりやすく説明します。不安や疑問にも丁寧にお答えします。

なぜ今すぐ来院すべきなのか?

  1. 症状の進行を防ぐ
    顎関節症は放置すると進行し、より深刻な症状を引き起こす可能性があります。早期対応が重要です。

  2. 生活の質を大きく向上させる
    顎関節症の改善は、食事や会話などの基本的な生活の質を向上させるだけでなく、頭痛や耳鳴り、肩こりなどの関連症状も同時に改善する可能性があります。

  3. 自律神経の調整で全身健康の向上
    顎関節症の改善に取り組むことは、自律神経のバランスを整え、睡眠の質向上やストレス耐性の強化など、全身の健康向上につながります。

  1. 春から夏にかけての気候変化に対応
    福岡の春から夏にかけての気候変化は体調に大きな影響を与えます。特に梅雨時期の湿度上昇は自律神経を乱しやすく、顎関節症を悪化させることがあります。今のうちに体調を整え、季節の変化に強い身体をつくりましょう。

  2. 実感できる変化を体験する
    「こんなに長く悩んできたのに、本当に良くなるの?」と疑問に思われるかもしれません。しかし、多くの患者様が初回施術から変化を実感されています。まずは一度、その違いを体験してみてください。

「顎の痛みや違和感と共に生きる必要はありません。適切なケアと生活習慣の見直しで、本来の快適な生活を取り戻せるのです」

常若整骨院の施術の流れ

当院では、一人ひとりのお体の状態や症状の原因に合わせたオーダーメイド施術を行っています。画一的なマニュアル施術ではなく、あなたの顎関節症の真の原因を探り、根本から改善するための最適な施術を提供します。

初回来院時のプロセス

1. 詳細なカウンセリング

まず、あなたの症状や生活習慣、心身の状態を詳しくお伺いします。

  • 症状の詳細(いつから、どんな時に痛むか、日内変動はあるかなど)
  • 生活習慣(仕事内容、姿勢、睡眠、食事、運動習慣など)
  • 精神的ストレスの状況
  • 治療歴や現在服用中の薬
  • 東洋医学的な体質診断

ここでは単に症状を聞くだけでなく、「なぜその症状が出ているのか」を深く掘り下げます。多くの方が、このカウンセリングで自分の顎関節症の原因に初めて気づかれます。

2. 総合的な検査

  • 姿勢分析(全身のバランスチェック)
  • 顎関節の動きと音の確認
  • 関連筋肉の緊張度チェック
  • 骨格アライメントの確認
  • 気のエネルギー流のチェック

特に重要なのは「全身のバランス」です。顎だけを見ても真の原因は分かりません。頭の位置、肩の高さ、骨盤のバランスなど、全身のつながりを確認します。

3. オーダーメイド施術

カウンセリングと検査の結果に基づき、あなたに最適な施術を行います。

  • 気功エネルギー療法による全身のエネルギー調整
  • 顎関節周囲の緊張緩和テクニック
  • 顎関節の正常な動きを促す調整
  • 首・肩・背中など関連部位の調整
  • 必要に応じた内臓調整

施術は痛みを伴うような強い刺激ではなく、心地よく深いリラクゼーションを感じられるソフトな手技が中心です。多くの患者様が「こんなに優しい施術なのに、こんなに変わるんですね」と驚かれます。

4. セルフケア指導

施術効果を持続・向上させるための自宅でのケア方法をお伝えします。

  • 自宅でできる簡単な顎のストレッチ・マッサージ法
  • 姿勢改善のためのアドバイス
  • 食事や生活習慣の改善点
  • エネルギーを整えるための実践法

施術効果を持続・向上させるために、自宅でのセルフケアは非常に重要です。難しいことではなく、日常生活に無理なく取り入れられる実践的なアドバイスを提供します。

2回目以降の施術(約30〜40分)

2回目以降は、前回の施術効果や症状の変化を確認しながら、最適な施術を行います。徐々に改善していくにつれて、施術内容も変化していきます。

また、定期的にセルフケアの効果や実践状況も確認し、必要に応じてアドバイスの調整も行います。

「当院では患者様との対話を大切にしています。不明点や不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。あなたの健康回復のパートナーとして、全力でサポートいたします」

自宅でできる顎関節症対策

常若整骨院では、施術だけでなく、自宅でのセルフケアも重視しています。日々の小さな積み重ねが、顎関節症の改善と予防に大きな効果をもたらします。以下に、当院で患者様に指導している効果的なセルフケア法をご紹介します。

1. 顎のリラクゼーション法

顎の筋肉ストレッチ

  1. 両手の指先を顎の両側(咬筋)に当て、円を描くようにゆっくりとマッサージします(1分程度)
  2. 口を少し開いた状態で、下顎を左右にゆっくり動かします(各5回)
  3. 舌を上顎につけた状態で、ゆっくりと口を開けていきます(5回)

これらの方法は、顎の緊張を和らげ、血流を促進し、痛みを軽減するのに効果的です。特に朝起きた時と就寝前の実践をおすすめします。

温熱療法

  • 蒸しタオルや温湿布を顎関節部に10分程度当てる
  • 入浴時に顎周りを温めるようにする

温熱は筋肉の緊張を緩和し、血流を促進する効果があります。特に冷えやすい方には効果的です。

2. 姿勢改善のポイント

顎関節症には姿勢が密接に関係しています。特に気をつけたいポイントは:

  • スマホ姿勢の改善
    スマホやタブレットを見る時は、目線を下げるのではなく、デバイスを目の高さに持ち上げる

  • デスクワーク時の姿勢
    椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばし、モニターは目線と同じ高さに調整する

  • 寝る姿勢の見直し
    うつ伏せ寝は顎に負担がかかるため避け、仰向けか横向きで寝る。枕は首のカーブに合ったものを選ぶ

「あなたの姿勢が変われば、顎にかかる負担も大きく変わります。日常の小さな意識が、大きな改善につながるのです」

3. エネルギーを整えるための実践法

東洋医学的観点から、エネルギーを整えるための方法をご紹介します:

水晶を使ったエネルギー調整

顎関節症には特に「クリアクォーツ(水晶)」が効果的です。小さな水晶を手に持って5分程度瞑想するか、寝る時に枕元に置くことで、エネルギーの流れを整えます。

天日塩を使ったデトックス

少量の天日塩を加えたぬるま湯で、毎晩手足を10分程度浸します。これにより、溜まった邪気を排出し、身体の巡りを良くします。

神社参拝

近くの神社に参拝し、静かに呼吸を整えることで、精神的な安定とともに、場のエネルギーを取り入れることができます。

4. 食生活の見直し

顎関節症の改善には、以下の食事の見直しが効果的です:

控えたい食品

  • 甘いもの(砂糖、菓子類)
    炎症を悪化させ、自律神経のバランスを乱します
  • 小麦粉製品(パン、麺類)
    筋肉の緊張を高める傾向があります
  • 乳製品(牛乳、チーズ)
    粘液質を増やし循環を悪化させます
  • 添加物の多い加工食品
    体内の毒素を増やし、排出機能を低下させます

取り入れたい食品

  • 抗炎症作用のある食材(生姜、ターメリック、青魚)
  • カルシウムを含む食品(小魚、海藻、ごま)
  • 良質なタンパク質(豆類、魚類)
  • 季節の野菜と果物

「食事は毎日のことだからこそ、体に大きな影響を与えます。少しずつでも食習慣を見直していきましょう」

5. 心のケア

顎関節症には精神的ストレスが大きく影響します。以下の実践を日常に取り入れてみましょう:

  • 趣味の時間を増やす
    リラックスできる趣味や活動を定期的に行う

  • 呼吸法の実践
    1日3回、5分間の深呼吸タイムを取る

  • 感謝の実践
    就寝前に、その日あった良いことを3つ思い出す

これらのセルフケアを継続することで、施術効果を最大化し、顎関節症の再発を防ぐことができます。ただし、自己流のケアだけでは改善が難しい場合も多いので、まずは専門家の適切な指導を受けることをおすすめします。

院長プロフィール

冨高誠治(とみたか せいじ)

整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。

▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/
▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti
▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca


まとめ:顎関節症から解放された未来へ

顎関節症は、単なる顎の問題ではなく、現代社会を生きる私たちの身体と心からのSOSです。マウスピースや薬での一時的な対処ではなく、真の原因に対処することで、根本的な改善が可能です。

常若整骨院では、東洋医学の知恵と気功エネルギー療法を融合させた独自のアプローチで、他院で改善しなかった顎関節症にも効果を発揮しています。初回のカウンセリングで、あなただけの原因を特定し、オーダーメイドの施術プランをご提案します。

福岡市早良区で顎関節症でお悩みなら、ぜひ常若整骨院にご相談ください。顎関節症の痛みや違和感から解放され、食事や会話を心から楽しめる日常を取り戻しませんか?

お問い合わせ・予約方法

常若整骨院
福岡市早良区祖原4−3
TEL: 092-836-6810
公式サイト: https://tocowaca.com/

アクセス:
福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分
西鉄バス「祖原」バス停すぐ
※近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします。

診療時間:
平日・土曜: 12:00〜20:00
休診日: 日曜・祝日

※完全予約制・完全実費制

「あなたの顎関節症の原因は何か、それを見つけ出し、一緒に解決していきましょう。痛みや違和感のない健やかな日常を取り戻す第一歩を、今日から踏み出してみませんか?」

※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。