福岡市早良区 内反小趾による痛み

靴ずれのような痛みが起こる内反小趾

内反小趾は、小指の腹が親指側を向くようにねじれて小指自体が親指方向に曲がっている状態で、原因が同じことから外反母趾の症状も認められます。
小指の付け根がでっぱって、小指付け根の側面や底部に角質が硬くなるタコができることが多く、靴との接触による問題を起こしやすい状態になる傾向があります。
その為、外反母趾にみられる歩行時の関節痛や周辺の筋腱の痛みというより、靴との間で起こる摩擦や圧迫による靴ずれのような痛みが起こることが多いです。

このように摩擦や圧迫による足のつま先の痛みなので、ハイヒールやパンプスなどを履くことが原因で起こると考えられがちです。
しかし靴の問題は2次的に症状を悪化させる要因になっても根本原因ではなくて、主な原因は踵周りの骨格が崩れてつま先の骨に連鎖していくことにあります。
踵周りの骨格が崩れると土踏まずが低くなって、骨格全体が潰れ足の甲から先が広がって行きます。
ちなみに、土踏まずが低くなって体重がかかっている時に土踏まずが床についてしまっているような足を偏平足と言います。
また、体重がかかる時につま先全体が異常に広がってしまう足を開帳足と言って、この2つが内反小趾の足に見られる特徴なのです。
このように偏平足・開帳足という状態になってしまうことが根本原因で、小指付け根は靴の壁に押し付けられてしまって靴によるストレスを感じる場合が多いのです。
内反小趾を発生しやすいケースとしては、開帳足の度合いが大きくて、小指の付け根を持って上下に動かした場合にたくさん動いてしまうような足です。
また、O脚やつま先に対して膝が内側を向いているなど、下半身の骨格配列に問題がある場合も発生しやすいのです。

内反小趾による痛みを少しでも軽減するために実行すると良い対処方法のひとつは、サイズが適した靴を選んで、つま先を締め付けないように調整してもらうことです。
発生すると突き出た足の小指の付け根が赤く腫れたりタコができたりして靴ずれのような痛みを伴います。
その為、どうしてもつま先の幅に制限のあるシューズを履かなければならない場合には、大きなサイズの靴を選ぶことが多いです。
しかし、サイズがきちんとあった靴を選ぶことが大事で、骨があたる部分だけ靴修理の専門店で靴幅を広げてもらうと良いです。

2つ目はヒールカウンターがしっかりとした靴を選ぶことで、靴の問題は2次的な要因と言っても、先が細くつま先に荷重がかかる靴を履き続けることは症状の進行につながります。
その為、つま先を過剰に締め付けることがなく踵の収まる部分がしっかりとした構造の靴を選ぶと良いです。
3つ目は歩行を改善するためにも、踵周りの骨格の崩れを矯正するためにも、オーダーメイドインソールを使用すると良いです。
オーダーメイドインソールによりつま先側の広がりや向きをコントロールすると、踵周りの骨格が安定するためつま先側の負担が軽減して症状の改善が期待できます。

福岡市早良区 内反小趾による痛みなら、「常若整骨院」にお任せください。

※あくまで健康豆知識であり、内容を保証するものではありません