脱・砂糖依存。減り続ける体重は、やめられないお菓子=糖化タンパク質のせいだった

ブログ著者

冨高 誠治

冨高 誠治

柔道整復師、はり・きゅう師、自律神経整体

冨高 明子

冨高 明子

カウンセラー

体重の減少と肩首の痛みでお悩みの40代女性(会社員)。

 

今回の症状

・右首と右肩の痛みが続いている。

・動悸がする。

・食べても食べても満腹感がない。

・水分と空気が上がってくる感じがして、一度に沢山食べられないため、ダラダラ少しずつ食べ続ける。

・体重が減っているのが気になり、たくさん食べようとしてしまう。

 

 

今回の施術

体重は内臓(とくに腸)が回復したらもとに戻る?

→YES

 

腸の動きを良くするには?

→脾経

 

この時点で患者さんが「お腹がグルグル鳴り出しました」とおっしゃいました。

 

満腹感をちゃんと感じられるようにするには?

→糖化タンパク質

 

糖化タンパク質は糖類の摂りすぎで体に蓄積されます。

このことを伝えると、

「ご飯を食べても満腹感がないから、お菓子をバリバリ食べ続けてしまいます。少しずつ減らそうとは思ってるんですが、なかなかやめられません」

とのことでした。

この時点で右首と肩の痛み・動悸はなくなりました。

 

解説

■糖化タンパク質:

甘いものや炭水化物などの糖類をとると、そのうち数パーセントが糖化タンパク質として蓄積され、内臓や神経などの働きを阻害する。

 

■脾経:

経絡(体内の気の通り道)のうち、脾臓にかかわるライン。血液やリンパなどの水はけ、思い悩む性質、甘い味に関わる。

 

この方の場合、

 

ストレスや甘いものの摂りすぎで脾経が乱れる

体の水はけが悪くなり、腎臓や肝臓が疲れ、体内水分量が増加

・血液が薄められて量が増え、心臓に負担がかかる(動悸)

・糖類の高い依存性により甘いものをやめられないループに陥る

・糖化タンパク質によって腸の動きが鈍り、吸収力が落ちて太れない=体重が落ちる

 

このような状態に陥っていました。

 

「どうしても甘いものがやめられないんです」

とおっしゃる方は少なくありません。

そういった重度の砂糖依存状態に陥っている方は、フルーツや甘酒などの代替品では満足できず、いつも通りお菓子を食べ、結局いつもより沢山甘いものをとっただけになってしまった…と罪悪感に苛まれるパターンが多いのです。

砂糖依存は、脳の快感依存と言い換えることもできます。

ですから、<甘い食べ物>で砂糖の代用をするのではなく<脳に快感を感じさせるもの>に代用させるのもひとつの手です。

 

■パズル・謎解きゲーム・簡単な家事(達成感)

■1日15分など数字を決めてウォーキングや運動をする(達成感&体の快感)

■お笑いのDVDやギャグマンガを読む(笑う)

■パートナーとイチャイチャする(充足感+体の快感)

 

あなたが「楽しい」「気持ちいい」「嬉しい」「面白い」と感じるものなら何でもOKです。

一番の天敵は<退屈>です。

食べることは一番手っ取り早く脳に刺激を与える手段ですから、ついお菓子に手が出る…という時は、退屈している可能性が高いのです。

「ついつい食べるのをやめられなくなっている時、自分はどういう状態だろう?」

ちょっと振り返ってみると、砂糖依存から抜け出すヒントが見つかるかもしれません。

 


 

※検査結果は、あくまで筋力検査での反応です。

※まずは医師にご相談ください。

 

コチラの記事もオススメです

脳がだまされてる!?甘いもの中毒のループから抜け出す方法

炭水化物×甘いもので、アレルギーや咳がひどくなる訳