【保存版】アトピー改善のためのセルフケア6つ

ブログ著者

冨高 誠治

冨高 誠治

柔道整復師、はり・きゅう師、自律神経整体

冨高 明子

冨高 明子

カウンセラー

かゆみ、湿疹などに悩まされるアトピー性皮膚炎。

「かきむしるせいで、気が付くと血が出ている」

「あまりにもひどくて仕事に行けなくなった」

「かゆがる子どもの姿を見ていると胸が痛い」

といった声をよく伺います。

 

アトピーになったこと、回復していかないことには、必ず原因があります。

その要因をひとつひとつ取り除いていくことが、アトピー改善への王道であり近道です。

では、どのようなことが原因でアトピー性皮膚炎があらわれるのでしょうか。

今回は、東洋医学・ストレス・食事・生活習慣といった角度からみていってみましょう。

 

アトピーの原因

アトピーには、

①肌から毒素を排出しようとすること

②肌表面のバリア(免疫)機能の暴走

の2つの側面があります。

 

東洋医学には、身体の部位・感情・季節・味・方位などを木・火・土・金・水の5つの属性に分けて考える陰陽五行論というものがあります。

身体の排泄機能・免疫機能をつかさどるのは、このうちの<金>です。

 

■肺

■大腸

■鼻

■皮膚

■悲しみ・寂しさ・言いたいことを言えない・人の言いなり・後悔

 

このうちのどこかに不調や滞りがあると、同じ<金>ライン上に症状が出やすくなります。

多くの場合、アトピーのはじまりは腸内環境の乱れと精神的なストレスです。

 

■外食・コンビニご飯など、添加物が多い食事

■パン・お菓子・パスタ・うどん・ラーメン・甘い物など、糖質が多すぎる食事

■牛乳やヨーグルトなど、乳製品のとり過ぎ

■お家の人が仕事や下のお子さんのお世話でいそがしく、あまり構ってもらえない

■寂しい気持ちをなかなか表現できない、言ってはいけないと思っている

■抱きしめて欲しい

■誰にも弱みを見せられない

 

こういった要素が重なると、アトピー性皮膚炎が現れやすくなります。

 

アトピーを改善するためのセルフケア

アトピー性皮膚炎を改善していくには、

①原因になっている生活習慣やストレス

②治りの邪魔をしている生活習慣や考えグセ

この2つを見直すことが近道です。

 

①ストレスを表現する

ストレスを表現できない=精神的な排泄ができない状態は、大腸・肺(気管支)・皮膚といった場所に大きな影響を与えます。

思っている事・考えている事・悩み・イヤなことは、

■人に話す(関わっている当事者に話すのが一番ですが、関係ない人でもOK)

■紙に書き出す(この紙の上ではウソをつかないと決め、洗いざらいぶちまける)、破って捨てる

■カラオケや海などで大きな声を出す

■泣く

などの方法で吐き出すことがオススメです。

 

②スキンシップ

なぜ、あなたの身体は皮膚に症状を出したのでしょうか?

皮膚は身体の一番外側にあるバリアであり、感覚器であり、他者と触れ合う場所でもあります。

■誰かとの間に壁を感じている

■誰かの言動を気にしている

■誰かと触れ合いたいと思っている

アトピーを抱えている人の心の中には、こういうことが潜んでいることが多いのです。

心の壁を崩し、安心感を与える一番の方法はスキンシップです。

お子さんなら、おうちの方がしょっちゅう抱きしめたり触れ合ったりする。

大人の方も、家族や友達、恋人とハグをしたり手をつなぐ。

「なかなかそういうのは難しい」と感じる方は、動物と触れ合ったり、やわらかな天然素材(シルク・コットン・ウールなど)の服を身に着けることもオススメです。

 

③食生活を整える

私たちの身体は食べたもので出来ています。

体調を整えたいなら、やはり食べ物を変えるのが一番の近道です。

 

■甘い物(砂糖・人工甘味料・お菓子・ジュース・スポーツドリンク・甘いコーヒーやお茶、甘いお酒など)を減らす

■小麦粉もの(パン・パスタ・うどん・ラーメン・ピザなど)を減らす

■乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズなど)を減らす

■添加物が多い食べ物(加工食品・練り物・外食・コンビニご飯など)を減らす

 

こういった<腸を荒らすものを抜く>対策と同時に、

 

■昔ながらの作り方をした味噌・しょうゆ・梅干し・みりん・甘酒などの発酵食品

■天然の塩(岩塩・藻塩など)

■干し芋・干し柿・ナッツ・ドライフルーツ・小魚など天然のおやつ

 

といった<腸を整えるものを取り入れて>いくと、身体の変化を実感しやすくなります。

 

④お風呂の塩素除去

お風呂やシャワーのお湯に含まれる塩素によって、アトピーがひどくなってしまう方も少なくありません。

けれど、お風呂にしっかり浸かってあたたまり、汗をかくことは皮膚の排泄機能を鍛える意味でもオススメ。

お風呂のお湯に、

■天然塩・大さじ1

■重曹・大さじ1

■粉末ビタミンc・小さじ1/4

を入れると、塩素が気にならなくなります。

 

シャワーヘッドが取り換えられるタイプのものなら、塩素除去ができるものに取り換えるのもオススメです。

 

⑤ボディソープやせっけんを控える

ボディソープやせっけんで毎日体を洗っていると、肌表面の潤いやバリアが洗い流されてしまいます。

せっけんやボディソープで身体を洗うのは、3日に1回くらいにしましょう。

肌表面を手のひらで撫でながらお湯で流すだけで、汚れは充分に落とせます。

脇の下やデリケートゾーンなどが気になる場合は専用のソープを使いつつも、やはり洗いすぎないことがオススメです。

 

⑥添加物の少ないシャンプーを使う

シャンプーやコンディショナーは、髪だけに触れるものではありません。

洗い流す際、背中や身体全体を伝い落ちていきますから、シャンプーやコンディショナーに含まれる成分によって痒みや湿疹が増してしまうことも。

できるだけ添加物の少ないシャンプーやリンスを使うようにしましょう。

ちなみに常若整骨院の院長は、シャボン玉せっけんのEMシャンプーとEMリンスを好んで使っています。

 

アトピーの要因を減らして改善を目指そう

アトピーの要因は、生活の色々な場所に潜んでいます。

■ストレス

■甘い物

■小麦粉もの

■乳製品

■添加物

■シャワーやお風呂

■ボディソープ

■シャンプー

などなど。

「そんなに沢山やらないといけないの!?」と思われるかもしれませんが、逆に言うと打つ手は沢山あるということでもあります。

出来ることからひとつでも始めたら、あなたの身体は確実に応えてくれますよ。

 

コチラの記事もオススメです。

「足す」より「抜く」が効く。アトピーの時に避けたい食事3つ

子どものアトピー・アレルギー・喘息は、家庭を見直して改善!ポイント5つ

汗でかぶれる!首やデコルテの赤み・かゆみを改善する方法

夏を乗り切れ!整体師がオススメする、お子さんの肘内側のかゆみ対策

顔も背中も…梅雨の肌のかゆみ・トラブルを撃退する方法

痒みの元・乾燥対策に!塗る保湿&飲む保湿のススメ

【保存版】アトピー改善のためのセルフケア6つ