福岡市早良区 睡眠時無呼吸症候群

無呼吸症候群は高血圧や心疾患を併発する危険性が

10秒以上呼吸が止まってしまうことを無呼吸といって、この無呼吸が1時間に5回以上、または7時間の睡眠の中で30回以上あると睡眠時無呼吸症候群と判断されます。
一方いびきというのは、何らかの要因によって睡眠中に気道が狭くなってしまい空気が通過する際にノドが振動して音が鳴る状態を指します。
この二つが発生する原因は生活習慣病と深い関連がありますし、扁桃肥大は原因の約20%程度を占めていると言われています。
特に、子供の主な原因はこの扁桃肥大で、大人でも扁桃腺肥大が原因になることもあります。
ただ、扁桃が大きくなくてしまっても、肥大した扁桃が実際には隠れて見えない場合も少なくないために、子供のいびきなどが気になって、耳鼻科で診察しない限り分からないことも多いのです。

大人の場合には、それ以外に肥満が関係していると言われていますし、アルコールの飲用・上向きでの睡眠・下あごが小さい・加齢・鼻づまりなど、様々な要因が発生に関与しています。
例えば、アルコール摂取は寝つきを良くしますが、筋弛緩作用があるために気道が狭くなって、睡眠時に症状をもたらしてします。
また、気道を狭くする要因の一つとして肥満があげられますが、それは肥満が単に外側に向かって太るだけではなくて、内側にも脂肪がつくためなのです。
それから40代以降から発生する人が増加していきますが、これは加齢によって気道周囲の筋力や組織の弾力性が低下してしまうがで、それにより気道がつぶれやすくなるためです。
いびきや睡眠時無呼吸症候群は、こうした様々な原因が単独または複合して、気道を極端に狭くして閉塞し換気ができなくなることで起こります。

症状が起こるメカニズムですが、覚醒している場合は気道周囲の筋肉の緊張が保たれているために、無呼吸になることはありません。
しかし、眠ってしまうとその緊張がなくなって気道が閉塞して無呼吸になってしまいますし、時には換気ができなくなり寝息すら聞こえなくなります。
ただ気道が狭くなっても呼吸しようとするので間断なく呼吸努力が続けられますし、そうしているうちに低酸素状態で苦しくなり覚醒反応が起こるのです。
覚醒すれば気道周囲の筋肉の緊張も戻るために、呼吸が再開して換気の際にいびき音が発せられます。

このようなメカニズムですから覚醒時と比較して何倍も苦しい呼吸になって、運動しながら寝ているようなものとも言えます。
その為、睡眠時無呼吸症候群の方は寝汗をかきますし、口呼吸になるため起床時に口内がカラカラに乾燥してしまいます。
結果、起床時に疲労感がありますし、頻繁に覚醒反応が起こるため睡眠障害になって、起床時の頭重感や日中の眠気などが起こってしまいます。
また、無呼吸によるストレスにより交感神経緊張状態が長く続くと、高血圧や心疾患などを併発してしまう危険性が高くなります。
治療の方法としては、先に触れた様々な原因を解消する治療が必要で、代表的なものとしては減量・扁桃の手術・鼻の手術・シーパップ・睡眠時のマウスピース装着などがあります。