福岡市早良区 呑気症候群を改善
ゲップ、おなかのハリ、おなら、食欲不振などの症状は「呑気症候群」かもしれません。
ストレスや食べ方、話し方や呼吸法などによっても呑気症候群になりやすいと言われています。
ここでは、呑気症候群について説明します。
【呑気症候群とは】
大量の空気を無意識に飲んでしまうことで、胃に空気が溜まり、その結果、胃の不快感やおなかのハリ、ゲップやおならという症状が現れる事で、呑気症ともいいます。
現在、多くの方が呑気症候群といわれ、中でもストレスを受けやすい女性に多いとされています。
通常、唾液を飲むとき、同時に2mlほどの空気も飲み込みます。
そのとき、喉や食道に空気が取り込まれて、異物と思い込んで、再び唾を飲み込み、その結果、さらに空気も余分に取り込んでしまう、という悪循環で、呑気症候群になる事があります。
胃にたまった空気は、口から出るゲップ、小腸から大腸に出るおならとなって解消。
また呑気症候群の方は、無意識に歯をギュッとかみしめる癖もあることから、肩や背中、頭部、などの筋肉が緊張して、肩こりや頭痛、眼精疲労や腰痛などの症状を引き起こす事も。
まとめると呑気症候群の原因は
・唾液を飲む回数が多い
早食いや飲み込む時の癖によるものなど
・ストレスや不安
かみしめ症候群により、唾液を飲む回数が多くなる
・かみ合わせの悪さ
・うつむき等の不良姿勢
等があります。
その他、口を無意識に動かす「オーラルディスキネジー」や鼻水が喉に流れる「後鼻漏」なども原因となります。
【呑気症候群を改善するには?】
呑気症候群の原因にしっかりと向き合うことで、症状は驚くほど緩和できます。
例えば、食事の際、早食い、大食いなどの習慣がある方は、ゆっくり時間をかけて食事を取るようにしましょう。
呑気症候群の方は、食べたものをすぐの飲み込む癖があるため、他の人よりも多くの空気を取り込む傾向にあります。
また、炭酸飲料などは、腸内にガスを発生させやすいので、呑気症候群が改善するまでは、避けるようにしてください。
その他にも、ストレスを抱えると、奥歯を無意識にかみしめ、その結果呑気症候群になります。
可能な限り体の緊張をほぐし、リラックスするようにしてください。
鼻から息を吸い、口からゆっくりと息を吐き出す、腹式呼吸は、自律神経のオンオフを正常に機能させる事ができるので、腹式呼吸を取り入れてみるのも一つの方法です。
その他、規則正しい生活を取り入れることで、自律神経の乱れを整え、呑気症候群の緩和に繋がります。
できる限り、決まった時間に就寝し、朝は、太陽の光をたっぷりと体に受けて、起きる、習慣をつけましょう。
そして、適度に運動を取り入れることで、ストレス物質を上手に排出できるので、呑気症候群によるリスク軽減が出来ます。
セルフケアに自信がない方は、専門外来や整体、整骨院などに早めに相談しましょう。
呑気症候群は、現在8人に1人がその症状で悩んでいるといわれており、それほど深刻に考える必要はありません。
しかし、その背景には、ストレスや生活習慣の乱れ、自律神経の乱れ、という大きな病気に繋がる要因がありますので、安易に考えず、できるだけ早期の改善するようにしましょう。