福岡市早良区 逆流性食道炎の予防・改善

日常生活で一工夫することは逆流性食道炎の予防・改善につながる

douki_s3

胃から食道への胃酸の逆流が繰り返し起こることで引き起越される病気が逆流性食道炎で、食道の粘膜にただれや潰瘍が生じて、胸やけや呑酸などの不快な症状を起こします。

食道と胃の間は下部食道括約筋で普通は閉じられていて、口から食物などを飲み込むと開いて胃に送り込み、通常は一方通行になっています。

そして胃では、胃酸と呼ばれる酸性度の強い塩酸と消化酵素が含まれる胃液が、食べたものを小腸で吸収しやすい状態に分解します。

胃には酸から粘膜を守る防御機能があるのですが、食道には防御機能がないので、何らかの原因により胃酸が逆流してしまうと、食道粘膜が胃酸にさらされて炎症を起こしてしまいます。

つまり発症する主な原因は、胃の内容物が食道に逆流することで起こる炎症です。

ちなみに胸やけ・呑酸以外にも、お腹の張り・のどの違和感・胃もたれ・頻繁にげっぷが出る・よく咳き込む・胃の痛みなどの症状が見られる場合も、逆流性食道炎の疑いがあるので病院を受診すると良いです。

 

では、発症してしまうとどのような影響があるのかというと、胃酸の逆流により引き起こされる胸やけや呑酸で、日常生活に支障を引き起こしてしまうこともあります。

例えば、夜ぐっすり眠れなくなる、食べたいものが食べられなくなる、気分がさえないなどで、仕事や日常生活に問題をきたすようになることも少なくないのです。

 

発症した時の主な治療としては、胃酸の分泌を抑える、食道への胃酸逆流による傷害を抑える、食道の炎症と自覚症状を消失させるなどを目的とする治療が実施されます。

そうした治療で主に用いられる薬としては、酸分泌抑制薬であるプロトンポンプ阻害薬や、ヒスタミン受容体拮抗薬などです。

プロトンポンプ阻害薬は、胃の壁細胞に存在していて胃酸を分泌するしくみの最終段階であるプロトンポンプに結合して、プロトンポンプの働きを直接抑えて胃酸の分泌を抑制します。

ヒスタミン受容体拮抗薬は、胃酸を分泌させる3つの化学物質のひとつのヒスタミンが、受容体と結合することを不正で胃酸の分泌を抑制します。

その他の薬剤として用いられるのは、藻のぬめり成分であるアルギン酸塩で、これにより食道の粘膜を覆うことで粘膜障害を防いでくれますし、それと共に胸やけを改善してくれます。

 

薬による治療をすることで逆流性食道炎は治りますが、一度よくなっても再発しやすい病気です。

様々な自覚症状がなくなっても食道の炎症が残っている可能性が考えられるので、治療は継続することが大切です。

また症状の再発を予防して楽しい生活を継続していくためには、日々の生活においても一工夫することを心がけることも大切です。

具体的には、眠る時には腹部から上を高くする、できる限り前かがみの姿勢を避けて背筋を伸ばす、食べ物はよく噛んで食べるなどです。

また、お腹を締め付けないようにする、過度にアルコールや炭酸を摂取しない、食事は腹八分目を心がけることも、一工夫として実行したいことです。

 

生活全体から逆流性食道炎を予防するコツ

逆流性食道炎を起こしやすいポイントとして、

①ストレスや考えグセ

②食生活

③生活習慣

が挙げられます。

 

①逆流性食道炎につながるストレスを減らすには、

■他人の顔色を伺ったり、深読みするのをやめる

■他人と接したあとの一人反省会をやめる

■自分に優しく甘くする

■他人の厚意に甘える

■消化不良に陥るほどの仕事(家事、育児、その他やるべきこと)を一人で抱え込まない

■今やっているタスクを紙に書き出し、優先順位をつけ、下から3割はカットする

といったことがオススメです。

 

②逆流性食道炎を引き起こしやすい食生活を変えるには、

■甘い物(お菓子、ジュース、甘いお茶、甘いコーヒー、エナジードリンク等)を減らす

■小麦粉モノ(パン、うどん、ラーメン、パスタ等)を減らす

■コーヒーや紅茶などカフェインの多い物はノンカフェインに切り替える

■よく噛んで食べる

■早食い・大食い・ながら食いをやめる

■大根おろし、梅干しなど、消化を助けるものを取る

がオススメです。

 

③逆流性食道炎を引き起こしやすい生活習慣を変えるには、

■スマホ、タブレット、ゲーム機など、神経を興奮させるものを触る時間を減らす

■睡眠時間を増やす(10分~1時間)

■焦ったりせっかちになる時は、深呼吸してゆっくり目に動く

■身体を休めている時は、アレコレ考えるのをやめて頭もしっかり休ませる

■+αのセルフケアを「足す」より、今生活の中にあるダメージを「抜く」ことを優先する

といったことがオススメです。