そのめまい、実は”首”が原因?福岡・早良区で見直すべき5つの生活習慣と整体ケア

第1章

その「ふわっ」とした感覚、放っておいてない?めまいの正体を知る

「なんだかフワフワする」「地面が揺れてる気がする」「目の前がクルクル回る」——あなたが感じているその“めまい”、実は人によって種類も感じ方もまったく違います。でもひとつ共通しているのは、「放っておくと、日常がじわじわ壊れていく」という点です。

◆ めまい=グルグル?実はそれだけじゃない

「めまいって言ったら、三半規管とかが原因の、グルグル回るやつでしょ?」

そう思っている人、多いです。確かにそれも正解。けれど、実際には

  • ふわふわと地に足がつかないような感覚(浮動性)

  • クラクラして倒れそうになるような感覚(立ちくらみ)

  • 視界がゆがむ・揺れる感じ(視覚性)

など、めまいにはいくつか種類があります。そして、その多くが「病院に行っても原因がハッキリしない」タイプ。これがまた、悩ましさに拍車をかけるんですよね。

◆ 病院に行っても「異常なし」…それでも続く不調のワケ

MRIも、CTも、血液検査も異常なし。「問題ないですよ」と言われても、ふとした瞬間に“グラッ”とくる。そんな時、「これって気のせいなの?」「自分が神経質なだけ?」と自己嫌悪に陥ってしまう人も少なくありません。

でも、安心してください。めまいの多くは“身体の使い方のクセ”や“日常生活の乱れ”がじわじわと積み重なって起こる「身体からのサイン」なんです。つまり、体の中で「今、ちょっとムリしてるよー!」って、SOSを出してくれてるんですね。

◆ めまいの種類と、それぞれの感じ方・特徴

ここで、ざっくりと代表的なめまいのタイプを紹介しておきます。

タイプ

感じ方

主な原因候補

回転性めまい

天井や自分がグルグル回るような感覚

三半規管・内耳の異常など

浮動性めまい

フワフワ・宙に浮いてるような感覚

自律神経の乱れ・首のコリなど

立ちくらみ

一瞬クラッとして視界が暗くなる

血圧の変動・睡眠不足など

ここで注目してほしいのが「自律神経の乱れ」「首のコリ」といった、“構造”ではなく“機能”が原因のケース。つまり、ハード(臓器や骨)じゃなくて、ソフト(神経や筋肉の働き)がうまく連携してない状態ってことなんです。

というわけで、「異常がないのにツラい」あなたのめまいは、日常の中にヒントが隠れている可能性が高いんです。

次の章では、その“日常”の中でも特に影響が大きい【首】と【自律神経】に注目して掘り下げていきます。

第2章

めまいの陰にひそむ意外な原因——首と自律神経の関係

「めまいの原因はストレスや生活習慣の乱れです」

そう言われても、「それって結局どういうこと?」とピンと来ない人、多いと思います。

でも、もしも「首」と「自律神経」のつながりを知れば、

「えっ…まさかこんなことが影響してたの?」と、目からウロコが落ちるはず。

めまいと“首”、そして“自律神経”——一見バラバラに見えるこの3つ。

実は、がっつり関係しているんです。

◆ 自律神経ってなに?ざっくりわかる体内バランスの司令塔

「自律神経」ってよく聞くけど、説明しようとすると意外と難しいですよね。

ざっくり言うと、これは「体を自動でコントロールしてくれる神経ネットワーク」です。

  • 朝になると自然に目が覚める

  • 寒いと震える

  • 緊張するとドキドキする

こうした“無意識のうちにやってくれている働き”は、全部この自律神経のおかげ。

だから、自律神経が乱れると「眠れない」「だるい」「息苦しい」「めまいがする」など、

とにかく“説明できない不調”がドドッと出てくるんです。

◆ 「首」がこると、なぜめまいが?——神経圧迫のリアル

では、そんな大事な自律神経と、首がどう関係しているかというと——

実は、自律神経の本部の一部って、首のあたりに集中してるんです。

  • 首の後ろにある筋肉がガチガチになる

  • 血流が悪くなって脳への酸素が足りなくなる

  • 自律神経の働きが乱れる

  • → ふわふわしためまい、耳鳴り、集中力の低下…といった症状が現れる

この流れ、意外と見落とされがちなんですが、現代人の「スマホ首」「ストレートネック」なんかが引き金になっていることがめちゃくちゃ多いです。

◆ めまいは“頭”ではなく“首”から来ていた…という事例も

実際、福岡市早良区の常若整骨院では

「頭が重い、回る感じがしていたけど、首をゆるめたらスッと楽になった」

という体験談、少なくありません。

たとえば——

  • スマホを1日5時間以上見ていた40代女性

    → 首の可動域が極端に狭く、自律神経のバランスが崩れていた

    → 整体で首と肩を調整、呼吸を深くするだけで2週間後には症状激減

  • デスクワーク続きの30代男性

    → 「朝からフラついて会社に行けない」と来院

    → ストレッチと姿勢改善指導で1ヶ月後には通勤復帰

こういった例を見ると、「めまい=耳の問題」と決めつけずに、

“首と自律神経”という視点を持つことの重要さがよくわかります。

まとめると、「めまい」は脳や耳だけじゃなく、首まわりのコリや神経圧迫が原因のこともある。

そして、その首の不調を生み出しているのが、私たちの毎日の生活習慣なのです。

次の章では、その「生活習慣」について、どんな落とし穴が潜んでいるのか?

そして、あなたの“いつもの行動”がめまいを引き起こしている可能性について掘り下げていきます。

第3章

生活習慣の落とし穴:あなたの“毎日”がめまいを呼んでいる?

「特に何もしてないのに、めまいがするんです…」

そうおっしゃる方は本当に多いです。でも、話をよ〜く聞いていくと、出てくる出てくる。

“何気ないクセ”や“積み重なった習慣”が、実は静かにあなたの首と神経を圧迫しているんです。

一見、健康とは無関係に見えるスマホ、食事、睡眠、そしてストレス。

この章では、あなたの毎日をちょっと棚卸ししてみましょう。

◆ スマホを枕元に置いて寝ていませんか?

「寝る前、ついSNS見ちゃうんですよね」

…わかります。現代人の8割はやってると思います。

でもこれ、自律神経にとっては最悪のシナリオなんです。

理由は2つあります。

  1. スマホのブルーライトが、脳を“昼モード”にしてしまう

    → 眠る準備をしているはずの脳が「まだ起きてるの?」と混乱

  2. スマホを見る姿勢=首を曲げる悪い姿勢

    → 枕の角度が合わないまま画面をのぞき込み、首に大きな負担がかかる

その結果、睡眠の質が下がり、自律神経の回復力がダウン。

めまいだけでなく、朝の頭痛・だるさ・集中力の低下…と、負のループに突入していくのです。

◆ 食べる時間がバラバラ、寝る時間も不規則——それ、危険信号

「今日は朝抜きで、昼はコンビニ、夜は23時にドカ食い」

「寝るのはいつも1時すぎ。でも起きるのは6時」

これ、意外と“普通”になってる人、多いですよね?

でも実は、**自律神経が一番嫌うのが“リズムの乱れ”**なんです。

人間の体は、朝日を浴びてリセットされ、食事や睡眠によってリズムを刻んでいます。

このリズムが崩れると、神経がうまく切り替わらず、「昼なのに眠い」「夜なのに目が冴える」状態に。

結果として、身体の感覚センサーが鈍ってめまいや倦怠感が出てしまうのです。

◆ ストレスの自覚がない人ほど、身体がサインを出している

「いや〜、私そんなにストレス感じてないんですよね」

そう言う方ほど、実は要注意。

現代のストレスは、“分かりやすい怒りや不安”じゃなくて

「なんとなく気が張ってる」「ずっと何かに追われている」という、

じわじわと溜まる“無自覚型ストレス”が多いんです。

しかもこのストレス、自律神経をじわじわと弱らせます。

特に首や肩に緊張が出やすい人は、その影響がめまいや耳鳴り、さらには睡眠障害として現れることも。

「なんか体調がおかしいな」と思ったとき、心の状態にも目を向けてみてください。

◆ あなたの「普通」が、めまいを作っているかもしれない

まとめると、こうなります。

  • 寝る直前のスマホ操作 → 首コリ+睡眠の質低下

  • 食事・睡眠の乱れ → 自律神経のバランス崩壊

  • 無自覚なストレス → 身体の“緊張モード”が続く

これ、どれかひとつでも思い当たるなら、身体はもう限界に近いのかもしれません。

そして、そんな生活習慣の“積み重ね”が、あなたのめまいを引き起こしている可能性、大です。

でも大丈夫。

次の章では、そんな現代型の不調に対して、福岡・早良区で実際に選ばれている常若整骨院のアプローチをご紹介します。

あなたの身体の声に耳を傾けるヒント、きっと見つかるはずです。

第4章

スマホ時代の新・現代病:首こりと眼精疲労のダブルパンチ

現代人の生活に、もはや欠かせないスマホ。

でも、その便利さの裏で、確実に“首”と“目”にダメージが蓄積しているのをご存じでしょうか?

整体の現場では、最近「めまいの主因が“スマホ姿勢”だった」なんてケースがどんどん増えています。

この章では、スマホがどうやってめまいを引き起こすのか? そしてその悪循環から抜け出すにはどうすればいいのか?を、ちょっとリアルに見ていきましょう。

◆ 下を向き続ける姿勢が首に与える深刻なダメージ

あなたは今、スマホを見るとき、どんな姿勢をしていますか?

おそらく、多くの人が「首をぐいっと前に出して」「顔を下に向けて」スマホをのぞき込んでいるはず。

このとき、首にはどれだけの負担がかかっているかご存じですか?

  • 通常の頭の重さ(約5〜6kg) → 真っ直ぐな姿勢で支えられる

  • 30度うつむくと… → 首には約18kgの負荷

  • 60度うつむくと… → なんと約27kgの負荷!

つまり、うつむいてスマホを見る姿勢って、首にランドセルを2個ぶら下げてるのと同じレベル。

それを1日5〜6時間やっているとなれば、そりゃあ首も悲鳴を上げますよね…。

◆ 「目が疲れた」だけじゃない!視界のぼやけから来る不調

スマホやPCの画面を長時間見続けると、「目が疲れた〜」って思いますよね。

でも、その“疲れ”は、実はめまいや肩こり、頭痛にも直結しています。

理由は以下のとおり。

  • 近くを見続けることで、目の筋肉がガチガチに固まる

  • 目と首・肩は神経で密接につながっている

  • 視界がぼやけることで、脳がパニック → 平衡感覚が乱れる

特に、「最近視界がチラつく」「ピントが合わない」なんて感じている人は要注意。

その視覚的なストレスが、自律神経を刺激して、めまいを引き起こしていることもあるんです。

◆ スマホ×ストレス=最悪のコンボでめまいが慢性化?

スマホだけならまだしも、そこに“ストレス”が加わると、体はさらに複雑な反応を起こします。

たとえば、

  • SNSでつい他人と比較してしまう

  • 通知音が鳴るたびにソワソワ

  • 終わりのない情報収集で、脳が常にON状態

これ、知らず知らずのうちに交感神経(緊張モード)をフル稼働させている状態です。

交感神経が優位になると、血管は収縮し、筋肉はこわばり、呼吸は浅くなり——

結果として、首コリ+酸素不足+神経の乱れ=めまい、というルートをたどってしまうんですね。

◆ 「便利」の裏に潜む不調——今こそスマホとの付き合い方を見直そう

ここで大事なのは、「スマホ=悪」ではなくて、

“どう使うか”がめまいを左右する大事なポイントになるということ。

  • 長時間同じ姿勢を避ける

  • 目線の高さでスマホを持つ(首を曲げすぎない)

  • 画面を見る時間を意識的に区切る(タイマー活用◎)

  • 休憩中は“何も見ない”時間をつくる(目を休める)

こうした小さな習慣が、首と目の負担を減らし、自律神経を守ってくれます。

というわけで、

スマホ×首コリ×ストレスというトリプルパンチが、現代の「めまい」を生み出している現実。

「気をつけてるつもりだったけど、やっぱりスマホの使い方、見直したほうがいいかも…」

と思っていただけたら、それが第一歩です。

次の章では、実際に福岡・早良区で「めまいケア」に選ばれている常若整骨院のアプローチを紹介していきます。

薬や検査では届かない、“身体の奥の不調”にどうアプローチするのか?

ぜひ、参考にしてください。

第5章

福岡・早良区で選ばれている常若整骨院の整体アプローチとは?

「病院では異常がない。でも、めまいがつらい…」

そんな声をよく聞くのが、福岡市早良区の常若整骨院の現場です。

薬で改善しない不調に対して、いま注目されているのが、“首から整える整体アプローチ”。

この章では、病院ともマッサージとも違う、“整体だからできること”を紹介していきます。


◆ バキバキしない、優しい施術でめまいにアプローチ

整体と聞くと、「骨をボキッと鳴らされるイメージ」がある人も多いかもしれません。

でも最近は、身体にストレスをかけない“ソフトな手技で、深部の筋肉や神経系にアプローチする方法が主流になってきています。

特にめまいを伴う人に対しては、

  • 首〜肩周りの緊張をやわらげる

  • 頭蓋(とうがい)と首の連動性を整える

  • 自律神経が集まるポイントに優しく刺激を与える

といった、いわば“身体との対話”のような施術が行われるんです。

実際、「触られてるだけみたいなのに、終わったらスッと楽に…」という声も珍しくありません。

“強い刺激=効く”ではなく、“深く効く=やさしく整える”というのが、今の整体のトレンドなんですね。


◆ 医療ではなく「身体の使い方」から整えるという考え方

整体が目指しているのは、「症状を消す」ことではなく、

“不調を起こしにくい身体を育てる”という考え方。

たとえば…

  • 日常の姿勢やクセ

  • 呼吸の浅さ

  • 立ち方や座り方のアンバランス

こういった「無意識の動き」こそが、首や肩にストレスをかけ、

結果的に自律神経を乱し、めまいにつながっていることも多いんです。

整体では、ただの施術だけでなく

  • 姿勢のアドバイス

  • ストレッチや呼吸法の提案

  • スマホの使い方や生活習慣のヒント

など、自分の身体を“正しく使う”方法そのものを教えてくれるのが特徴です。

◆ 実際にあった声:「頭がスッキリした」「朝がラクに起きられるように」

ここで、早良区の整体を受けた方の“リアルな声”をいくつかご紹介します。

 40代女性/事務職

「毎朝めまいと頭の重さで起き上がれなかったのが、整体を受けた帰り道には視界がスッキリ。

今では首の軽さを感じるたびに、“あ、ちゃんと整ってるな”って実感できます。」

30代男性/営業職

「病院ではストレスと言われて、薬を出されただけ。整体で“呼吸が浅い”って言われて、

首と胸を開く施術をしてもらったら、その夜グッスリ寝れて驚きました。」

 50代女性/パート勤務

「施術ももちろんよかったけど、日常の姿勢を教えてもらえたのが大きかったです。

スマホを見る位置を変えるだけで、こんなに違うんだって実感しました。」

こういった“生活に寄り添ったアプローチ”ができるのは、整体ならでは。

病院と違って時間をしっかりかけて話を聞いてくれるので、自分の状態にちゃんと向き合える安心感も大きいですね。

◆ 「治す」よりも「戻る」力を高める整体

整体は魔法ではありません。

でも、「身体が本来持っている“戻る力”」を引き出すことは、ちゃんとできます。

  • 首のコリをゆるめる

  • 自律神経のバランスを整える

  • 呼吸を深くし、血流を促す

この積み重ねが、めまいに振り回されない“土台”をつくる近道なんです。

次の章では、整体に通うだけでなく、日常でもできるセルフケアについてご紹介します。

「今すぐ何か始めたい」「整体に行く前にちょっと試してみたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

第6章

整体×生活習慣でめまいリセット!明日からできるセルフケア3選

「整体ってすごく良さそうだけど、毎日通えるわけじゃないし…」

そう思ったあなた、ご安心を。

実は、整体の効果をキープしたり、不調を和らげるために、自分でできるケアって意外とたくさんあるんです。

ここでは、今日から・自宅で・道具もほぼナシでできる、“めまい予防”に効くセルフケア3選をご紹介します。

「ちょっとやってみようかな」と思ったときがチャンス。やらなきゃ損です。

◆ 1. スマホの使い方を3秒で変える「首に優しいポジション」

まず最初は、スマホ姿勢の見直し。

首の負担を軽くするだけで、めまいのリスクはグンと下がります。

・スマホ首を防ぐ3ステップ

  1. 目線とスマホの高さを合わせる

     → スマホを持ち上げて、首が前に出ない位置に

  2. ひじを身体に軽く引き寄せて固定

     → 腕の重みが肩や首に乗らないようにする

  3. 10分ごとに視線を遠くへ

     → 目と脳をリフレッシュ。できれば外の景色が◎

Point:スマホを見る時間よりも、“姿勢と切り替え”がめちゃくちゃ大事!


◆ 2. 深呼吸とタオル1枚でできる、自律神経を整える習慣

「呼吸でめまいが変わるの?」と思った方。

実は、呼吸の深さって自律神経のスイッチを握ってるんです。

首コリがある人の多くが、「呼吸が浅くて、胸だけで呼吸してる」状態になっています。

これを“腹式呼吸”に変えるだけで、交感神経の興奮が落ち着き、身体がリラックス状態に入ります。

・ タオル1枚でできる「呼吸リセット法」

  1. フェイスタオルをクルクル巻いて、背中の真ん中(肩甲骨の間)に置いて仰向けに

  2. 両腕を自然に開いて、胸をひらく

  3. 鼻からゆっくり吸って、口からフーッと長く吐く(1分間×3セット)

夜寝る前にやると、自律神経が副交感神経モードに切り替わりやすくなり、睡眠の質もUP!

◆ 3. 朝の3分ストレッチで1日が変わる!整体師直伝メソッド

朝起きたときに「ふらっ」とくる人、結構いますよね。

これは、寝ている間に首まわりが固まり、血流や神経の働きが悪くなっていることが原因のひとつ。

そんな方にオススメなのが、朝イチの“ゆるストレッチ”です。

・ 3分でできる「首・肩ゆるめストレッチ」

  • 首の左右ゆらゆら:左右に小さくゆらす(10秒×2セット)

  • 肩の前後回し:大きな円を描くように前→後(各10回)

  • 首のつけ根をさする:手のひら全体でやさしく温めるように(30秒)

Point:勢いをつけず、ゆっくりと。眠気が残ってる朝だからこそ“脱力”がカギ。

これだけで、首の筋肉がふわっと緩み、自律神経のスイッチが自然に入っていきます。

◆ ちょっとの意識が、大きな変化をつくる

セルフケアって、めんどくさい・続かない…と思いがち。

でも、続けることじゃなくて「毎日リセットする意識」を持つことが一番大事なんです。

整体で身体を整えつつ、こうした小さな習慣で日常のバランスを取り戻す——

それが、「めまいに悩まない生活」への確実な一歩になります。

第7章

「まためまいが来るかも…」と怯えない生活へ——まずは一歩踏み出そう

「またあのふわっとする感じが来たらどうしよう」

「会社で倒れたら…」「電車の中でめまいが起きたら…」

そんなふうに、“次のめまい”を想像して、不安になっている方、多いと思います。

でも、その不安に負ける前に、ちょっとだけ立ち止まってみてください。

今のあなたは、すでに「めまいの正体を知り、自分の体を見つめ直そうとしている」。

実はそれ、ものすごく大きな一歩なんです。

◆ その不安、行動に変えたら未来は変わる

不調って、心と身体の“静かなサイン”なんですよね。

それを無視せず、「ちょっと整体に行ってみようかな」とか、「スマホの見方を変えてみようかな」とか、

ほんの少しでも“自分のための行動”を起こせたなら、それはもう変化のスタートです。

体は、ちゃんと応えてくれます。

丁寧に扱えば扱うほど、本来のリズムを取り戻してくれるものなんです。

◆ めまいは“コントロールできるもの”という新常識

これまで「めまいは仕方ない」「体質だから」とあきらめていた人もいるかもしれません。

でも今は、整体やセルフケア、生活のちょっとした見直しによって、

“めまいをコントロールできる”時代になっています。

  • 首の緊張をとる

  • 自律神経のバランスを整える

  • ストレスやスマホとの向き合い方を変える

この3つのアプローチを日常に取り入れるだけで、

「そういえば、最近フラつかなくなったかも?」という日が、きっと訪れます。

◆ 早良区の常若整骨院でできる選択肢——誰にも遠慮しなくていい健康づくり

福岡市早良区には、一人ひとりの“なんとなく不調”に寄り添ってくれる常若整骨院があります。

大きな病院じゃなくても、「しんどさ」に耳を傾けてくれる場所が、あなたのすぐそばにあるんです。

整体に行くって、ちょっと勇気がいるかもしれません。

でも、そこで“自分の身体の声”に耳を傾ける時間をつくるだけで、

「なんか安心した」「ちゃんとわかってもらえた」という気持ちが、身体をラクにしてくれます。

◆ 一歩ずつ、自分のペースで大丈夫

めまいと上手に付き合うコツは、「焦らないこと」「比べないこと」。

周りが元気に見えても、あなたにはあなたのリズムがあります。

無理して頑張るより、少しずつ、自分の身体を信じてケアしてあげることがいちばんの近道です。

「今日はスマホの時間を5分減らしてみよう」

「お風呂あがりに呼吸を深くしてみよう」

そんな一歩一歩が、未来のあなたを助けてくれます。

最後に

めまいはつらい。けれど、それは“身体があなたを守ろうとして出している合図”です。

その声を無視せず、ちゃんと向き合ってあげることで、

きっと「あの頃より、ずっとラクになった」と思える日がやってきます。

整体、生活習慣、セルフケア——全部を完璧にやらなくてもいいんです。

まずは、あなたにとっての「はじめの一歩」から、始めてみてください。