肝炎でお悩みの方へ – 東洋医学の智慧で根本から改善する常若整骨院からのメッセージ

こんにちは、福岡市早良区の常若整骨院の院長、冨高です。

肝炎でお悩みのあなたへ、この文章が希望の光となれば幸いです。東洋医学の視点から肝炎と向き合い、整体を通じて身体の本来の力を取り戻す方法をお伝えします。

肝炎と現代生活の関係 – 見えない繋がりを紐解く

肝炎とは、肝臓の炎症を意味します。しかし東洋医学では、この状態は単なる「肝臓の問題」ではなく、身体全体のバランスの乱れの表れと考えます。

現代社会で私たちの体は様々なストレスに晒されています。長時間のデスクワーク、スマホの過剰使用、不規則な食事、睡眠不足…これらすべてが気・血・水の流れを滞らせ、肝の巡りを妨げています。

東洋医学では「肝は疏泄を主る」と言います。これは肝の大切な役割が「巡らせる」ことだという意味です。肝の機能が低下すると、体内の巡りが悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。それが炎症となって表れるのです。

なぜ肝炎には通常の治療法だけでは不十分なのか

現代医学による肝炎の治療は非常に重要です。適切な診断と治療を受けることが第一歩です。しかし、薬物療法だけでは根本的な原因に対処できないことがあります。

東洋医学的に見ると、肝炎は「気の滞り」「血の停滞」「熱の蓄積」などが複雑に絡み合った状態です。これらを解消するには、単に症状を抑えるだけでなく、全身のバランスを整える必要があります。

特に現代人に多い「肝気鬱結(かんきうっけつ)」という状態は、ストレスによって肝の気が滞ることで引き起こされます。この状態が続くと、やがて「肝火上炎(かんかじょうえん)」となり、身体に熱が溜まり、炎症が生じやすくなるのです。

常若整骨院の整体がなぜ肝炎に効果的なのか

常若整骨院では、東洋医学の理論に基づいた独自の整体法を駆使し、肝炎の根本原因にアプローチします。

1. 経絡調整による気の流れの改善

私たちの身体には「経絡」と呼ばれるエネルギーの通り道があります。特に肝炎に関連する経絡として「肝経」と「胆経」があります。これらの経絡に沿って適切な刺激を与えることで、滞った気の流れを改善します。

整体の際、肩や背中の凝りを解消すると驚くほど体が軽くなることがありますね。これは、滞っていた気の流れが改善された証拠です。肝経は足の付け根から胸部に向かって走行しているため、下半身から上半身に向けた施術が特に効果的です。

2. 内臓マニピュレーションによる肝機能向上

常若整骨院では、内臓の位置や動きを正常化する「内臓マニピュレーション」も行います。長時間同じ姿勢でいることや、ストレスによって内臓は本来の位置から偏位することがあります。

肝臓は右上腹部にある大きな臓器ですが、その位置や動きが悪くなると、血流が滞り、機能低下を招きます。整体によって肝臓周りの筋膜や靭帯の緊張を和らげ、肝臓の動きを促進することで、自然治癒力を高めます。

3. 気功療法によるエネルギー調整

私は長年気功を学び、実践してきました。気功とは生命エネルギー「気」を操り、体内に流れるエネルギーを調整する技術です。

肝炎の方は「肝の気」が乱れていることが多いため、特別な気功法を用いて肝のエネルギーを調整します。施術の際、私の手から発せられるエネルギーが患者さんの体内に入り込み、滞った部分を活性化させます。

多くの患者さんが「何も触れていないのに、温かいものが流れるのを感じる」と言われます。これこそが「気」の働きです。科学的に説明するのは難しいかもしれませんが、東洋医学では何千年も前からこの現象は知られていました。

4. 五行理論に基づいた全身調整

東洋医学の「五行理論」では、肝は「木」の性質を持ちます。木は自由に伸びようとする性質があり、これが制限されると「鬱」の状態になります。

常若整骨院では、五行の相生・相克の原理に基づき、肝(木)だけでなく、関連する脾(土)や腎(水)のバランスも整えていきます。木が育つには適切な水と土壌が必要なように、肝を健やかに保つには全身のバランスが重要なのです。

私の施術は単なる「マッサージ」ではありません。東洋医学の叡智を結集した「全身調整」なのです。

常若整骨院の整体が他院と異なる点

福岡市内には多くの整骨院や整体院がありますが、常若整骨院が特に肝炎でお悩みの方にお勧めできる理由があります。

1. 東洋医学と現代医学の融合

私は東洋医学を深く学ぶ一方で、現代医学の知識も常に更新しています。肝炎という現代医学的診断名に対して、東洋医学的解釈を加え、両方の視点から最適なアプローチを提案できます。

「病院での治療は継続しながら、東洋医学的なケアも並行して行う」というバランスの取れた方針を大切にしています。

2. 30年以上の実績と研究

私が東洋医学を学び始めてから30年以上が経ちました。その間、数多くの肝臓疾患を持つ患者さんと向き合い、どのようなアプローチが効果的かを研究し続けてきました。

理論だけでなく、実践の中で培った経験が常若整骨院の整体には詰まっています。同じ肝炎でも、一人ひとりの体質や生活環境に合わせたオーダーメイドの施術を提供します。

3. 根本原因へのアプローチ

多くの整体院では、痛みや不調の出ている部位だけを施術する場合がありますが、常若整骨院では必ず全身を診て、根本原因を探ります。

肝炎の症状改善だけでなく、なぜその状態になったのかを一緒に考え、再発防止のための生活習慣改善も含めたトータルケアを行います。

4. 気の流れを感じ取る特殊な能力

長年の修練により、私は患者さんの体に触れるだけで、どこに気の滞りがあるかを感じ取ることができます。これは言葉では説明しづらい「感覚」ですが、多くの患者さんが「よく分かりましたね」と驚かれます。

この能力を活かし、検査では見つからないような微細な変化も察知し、早期対応が可能です。

なぜ今、常若整骨院を訪れるべきなのか

肝炎でお悩みなら、以下の理由で早めの来院をお勧めします。

1. 初期段階ほど改善が早い

東洋医学では「未病を治す」という考え方があります。症状が重くなる前に対処することで、短期間で改善できる可能性が高まります。

肝炎の場合、初期段階では「気の滞り」が主な問題ですが、放置すると「血の停滞」や「熱の蓄積」へと進行し、改善により多くの時間がかかるようになります。

2. 季節の変わり目は調整の好機

東洋医学では、季節の変わり目は身体が環境に適応しようとして不安定になる時期と考えます。特に「木」の性質を持つ肝は、春先に乱れやすいとされています。

今この時期に身体のバランスを整えておくことで、季節の変化による不調を防ぎ、肝炎の症状悪化を予防できます。

3. 生活習慣の見直しの絶好のタイミング

肝炎の改善には、整体による調整だけでなく、日常生活の見直しも重要です。今、新たな生活習慣を始めるなら、専門家のアドバイスを受けながら進めるのが最も効果的です。

常若整骨院では、東洋医学的観点から、あなたの体質に合った食事法や運動法、ストレス管理法をアドバイスします。

肝炎改善のための生活習慣アドバイス

整体の効果を最大化し、肝炎を根本から改善するための生活習慣についてお伝えします。

1. 肝に優しい食生活

東洋医学では「五味」という考え方があり、肝には「酸味」が関連します。適度な酸味は肝の働きを助けますが、過剰な油や刺激物、アルコールは肝に負担をかけます。

特にお勧めなのが、旬の野菜や果物です。春なら新鮮な山菜や若葉、夏なら苦味のある野菜、秋なら根菜類など、季節に合った食材を選ぶことで、自然と肝のバランスを整えることができます。

2. 「巡り」を良くする適度な運動

肝の気の滞りを解消するには、全身の「巡り」を良くすることが大切です。特にお勧めなのが、ウォーキングや太極拳、気功などの緩やかな全身運動です。

激しい運動よりも、呼吸を意識した穏やかな動きが、気の流れを促進します。毎日15分でも継続することで、驚くほど体調が変わってきます。

3. スマホ使用の見直し

現代人に増えている「肝気鬱結」の大きな原因の一つが、スマホの過剰使用です。長時間同じ姿勢でスマホを見続けると、首や肩が凝り、肝経の流れが滞ります。

また、ブルーライトは自律神経に影響を与え、肝と関連の深い「怒り」や「イライラ」の感情を引き起こしやすくします。寝る前のスマホ使用を控え、代わりに深い呼吸や瞑想で心を落ち着かせることをお勧めします。

4. 「怒り」の感情との付き合い方

東洋医学では、肝は「怒り」の感情と関連があるとされています。怒りを抑圧すると肝気鬱結を招き、逆に爆発させると肝火上炎を引き起こします。

健全な感情表現を学び、適切に「解放」することが大切です。例えば、信頼できる人に話を聞いてもらう、日記に書き出す、自然の中で深呼吸するなど、自分に合った方法を見つけてみてください。

肝炎から回復された患者さんの声

常若整骨院で整体を受けた肝炎患者さんからは、多くの喜びの声をいただいています。

「病院での治療と並行して常若整骨院に通い始めて3ヶ月、肝機能の数値が驚くほど改善しました。医師も不思議がるほどです」(50代男性)

「いつも疲れやすく、右脇腹の痛みに悩まされていましたが、冨高先生の気功整体を受けるようになってから、体が軽くなり、痛みもほとんどなくなりました」(40代女性)

「肝炎の治療で精神的にも落ち込んでいましたが、整体と気功で心も体も元気になりました。先生の東洋医学の話は、毎回新しい発見があって楽しみです」(60代男性)

これらは特別な例ではありません。東洋医学の知恵と整体の力を信じ、生活習慣を見直した多くの方が、同じような変化を体験されています。

初めての方へ – 常若整骨院での施術の流れ

初めて常若整骨院を訪れる際、どのような流れで施術が行われるのか知っておくと安心です。

  1. 丁寧なカウンセリング:まずはお悩みや生活習慣、既往歴などをじっくりお聞きします。
  2. 東洋医学的診断:脈診や腹診、舌診など、東洋医学独自の診断法で体の状態を把握します。
  3. オーダーメイド整体:診断結果に基づき、その方に最適な施術プランを組み立てます。経絡調整、内臓マニピュレーション、気功療法など、必要な技術を組み合わせます。
  4. 生活習慣アドバイス:施術後、日常生活での注意点や改善点をお伝えします。食事、運動、睡眠など、具体的なアドバイスを提供します。
  5. 継続的なサポート:定期的な施術と生活習慣の見直しを通じて、肝炎の根本改善を目指します。

初回の施術時間は約60分、料金は8,000円(税込)です。2回目以降は45分程度、6,000円(税込)となります。

まとめ – 肝炎改善への第一歩を踏み出そう

肝炎でお悩みのあなたへ。東洋医学の知恵と整体の力で、つらい症状から解放される可能性があります。常若整骨院では、単なる対症療法ではなく、根本からの改善を目指しています。

現代医学による適切な治療と並行して、整体による身体バランスの調整、そして生活習慣の見直しを行うことで、肝炎からの回復を加速させることができるでしょう。

「もう少し様子を見よう」と思われるかもしれませんが、東洋医学では「未病を治す」という考え方が大切です。症状が重くなる前に、今すぐ行動することをお勧めします。

私たち常若整骨院は、あなたの健康への旅路に寄り添い、全力でサポートいたします。まずは一度、東洋医学の力を体験してみませんか?

お電話でのご予約、お問い合わせをお待ちしております。

常若整骨院
福岡市早良区祖原4-3
TEL: 092-836-6810
https://tocowaca.com/

アクセス: 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ
診療時間: 平日・土曜: 12:00~20:00 休診日: 日曜・祝日