内臓下垂の本当の解決法とは?常若整骨院の整体アプローチ
こんにちは、福岡市早良区の常若整骨院院長の冨高と申します。今日は内臓下垂でお悩みの方に、本当の解決法についてお話しさせていただきます。
内臓下垂とは?あなたの体内で起きていること
内臓下垂とは、その名の通り、本来あるべき位置から内臓が下に落ち込んでしまった状態です。これにより様々な不調が引き起こされます。
「なんとなく疲れやすい」 「胃腸の調子が悪い」 「姿勢が悪くなった」 「下腹部がポッコリ出ている」
こうした症状でお悩みではありませんか?実はこれらは全て内臓下垂からくる可能性があるのです。
内臓下垂を引き起こす現代生活の罠
私たちの体は「天の気」と「地の気」の流れによって支えられています。東洋医学では、この二つの気のバランスが崩れると、内臓の位置にも影響が出ると考えます。
現代生活のアンバランス
- 長時間のデスクワーク:前かがみの姿勢が続くと、腹部の筋肉が弱まり、内臓を支える力が低下します。
- スマートフォンの長時間使用:「スマホ首」という言葉をご存知でしょうか?下を向いた姿勢が続くことで、首から背中、そして骨盤までの連鎖的なゆがみが生じます。
- ストレス過多:東洋医学では、ストレスは「気の滞り」を生み出します。気の流れが滞ると、内臓を正しい位置に保つ力も弱まるのです。
- 不規則な食生活:暴飲暴食や食事時間の不規則さは、胃腸に負担をかけ、その位置を下げる原因になります。
なぜ常若整骨院の整体が内臓下垂に効果的なのか?
常若整骨院では、単に症状を一時的に和らげるだけでなく、根本からの改善を目指しています。東洋医学の智慧と現代医学の知見を融合させた当院独自のアプローチをご紹介します。
1. 陰陽のバランスを整える全身調整
東洋医学では、体を「陰」と「陽」のバランスで捉えます。内臓下垂の方は多くの場合、「陰」が強く「陽」が弱い状態、つまり「下に沈む力」が「上に持ち上げる力」を上回っています。
当院の整体では、この陰陽のバランスを整えるため、ただ内臓を押し上げるだけでなく、全身の気の流れを調整します。特に横隔膜や骨盤底筋群といった、内臓を支える「器」そのものを整えることで、持続的な効果を実現しています。
2. 五行思想に基づく臓腑連関アプローチ
五行思想では、肝(木)・心(火)・脾(土)・肺(金)・腎(水)の五つの臓器が互いに影響し合うとされています。たとえば、脾(ひ)の働きが弱ると、「土が水を堰き止める」力が減少し、腎(じん)の機能低下を招きます。
当院では、この連関を理解した上で、どの臓腑の機能を高めるべきかを見極め、的確なアプローチを行います。内臓下垂の方には特に「脾」の機能強化が重要で、これにより「中央の気」が高まり、内臓を正しい位置に引き上げる力が生まれるのです。
3. 氣の流れを活性化する独自の手技
当院で行う整体は、単なる物理的なマニピュレーションではありません。数十年にわたる気功の修練によって培われた「氣」を用いた施術を行っています。
まず手のひらから発する温かい気で体の緊張を解きほぐし、深部の筋肉まで働きかけます。そして滞った氣の流れを改善することで、内臓の自然な上昇を促します。
この手技は「押し上げる」という直接的なアプローチではなく、本来あるべき場所に戻ろうとする体の自然な力を引き出すものです。だからこそ、無理なく、そして持続的な効果があるのです。
常若整骨院と他院との違い – なぜ選ばれるのか
1. 根本原因へのアプローチ
多くの整体院では、内臓下垂に対して「内臓を持ち上げる」施術を行います。もちろん、一時的な効果はあるでしょう。しかし、なぜ内臓が下がったのかという根本原因に対処しなければ、また同じ状態に戻ってしまいます。
常若整骨院では、内臓を支える筋肉や靭帯、そして全身の骨格バランスを整えることで、内臓が自然と正しい位置に戻る環境を作ります。また、日常生活の姿勢や習慣についてもアドバイスを行い、再発を防ぎます。
2. 東洋医学と現代医学の融合
当院では、2500年以上の歴史を持つ東洋医学の智慧と、最新の医学的知見を組み合わせています。伝統的な経絡理論や五行思想を基盤としながらも、解剖学や生理学の観点からも施術を行うことで、より効果的な改善を実現しています。
3. 個別化された施術プラン
「内臓下垂」と一言で言っても、その原因や表れ方は人それぞれです。当院では初回のカウンセリングと検査に時間をかけ、あなただけの症状パターンを見極めます。そして、あなたの体質や生活習慣、症状の程度に合わせた完全オーダーメイドの施術プランを提案します。
4. 自己ケア指導の充実
施術室での時間だけでなく、ご自宅でできるセルフケアの方法もしっかりとお伝えします。特殊な器具や難しい運動ではなく、日常生活に無理なく取り入れられる簡単なエクササイズや姿勢のコツをお教えします。これにより、施術効果の持続性が大きく向上します。
なぜ今、常若整骨院に来院すべきなのか?
1. 内臓下垂は進行性の問題
内臓下垂は放置すると徐々に悪化していく傾向があります。内臓が下がることで血流やリンパの流れも悪くなり、さらに内臓機能が低下するという悪循環に陥りやすいのです。
初期段階では「なんとなく調子が悪い」程度で済んでいても、進行すると消化不良、便秘、下痢の繰り返し、さらには自律神経の乱れによる不眠やめまい、倦怠感などの症状が現れることもあります。早い段階での対処が、回復への近道なのです。
2. 季節の変わり目は絶好の調整時期
東洋医学では、季節の変わり目は体の調整に最適な時期とされています。特に春から夏、秋から冬への移行期には、体内の気の流れが変化するため、この時期に適切な調整を行うことで、より効果的に内臓の位置を正常化できるのです。
3. 症状の連鎖を断ち切る
内臓下垂は単独で存在する問題ではありません。肩こり、腰痛、頭痛など、一見無関係に思える様々な症状と実は深く関連しています。「最近なんだか調子が悪い」と感じる複数の不調が、実は内臓下垂という一つの原因から生じていることも少なくないのです。
今、常若整骨院で内臓下垂の調整を受けることで、これらの連鎖的な症状の進行を防ぎ、全身の健康を取り戻すことができます。
内臓下垂改善のための日常生活のポイント
常若整骨院では施術と同時に、日常生活での改善ポイントもお伝えしています。以下に、特に重要なポイントをご紹介します。
1. 姿勢の見直し – 内臓を支える「器」を整える
内臓下垂と姿勢には密接な関係があります。特に「猫背」は内臓を支える筋肉を弱め、内臓が下がりやすい環境を作ります。
実践ポイント
- デスクワーク中は30分に1回、背筋を伸ばして深呼吸を
- スマートフォンの使用時は、なるべく目の高さに持ち上げる
- 立つときは「丹田」(おへその少し下)に力を入れるイメージで
2. 食生活の改善 – 「脾」の機能を高める
東洋医学では、消化器系の中心である「脾」の機能が弱ると、内臓を持ち上げる力も弱まると考えます。
実践ポイント
- 暴飲暴食を避け、規則正しい食事時間を心がける
- 冷たい飲食物よりも温かいものを選ぶ
- よく噛んで食べる(一口30回を目標に)
- 黄色い食べ物(かぼちゃ、さつまいも等)を積極的に摂取
3. 呼吸法の活用 – 横隔膜を動かし内臓を活性化
横隔膜は内臓の位置を保つ上で重要な役割を果たします。意識的な呼吸法で横隔膜を動かすことで、内臓の位置を正常化し、機能を向上させることができます。
実践ポイント
- 朝晩5分間、腹式呼吸を行う
- 吸う息よりも吐く息を長くする(吸う:吐く = 1:2の割合で)
- 息を吐くときに丹田に意識を向ける
4. 心の持ち方 – 「気」の滞りを解消する
東洋医学では、感情のバランスも身体に大きく影響すると考えます。特にストレスや不安は「気」の流れを滞らせ、内臓下垂の原因となります。
実践ポイント
- 一日5分でも良いので、静かに座って心を落ち着ける時間を持つ
- 「感謝」の気持ちを意識的に持つ(朝起きたとき、夜寝る前に3つのありがとうを考える)
- 深呼吸と共に「笑顔」を意識する(表情は内臓の状態に直結します)
患者様の声 – 内臓下垂改善の実例
Aさん(42歳、女性、事務職) 「長年の胃もたれと便秘に悩まされていました。いくつもの病院で検査を受けましたが異常なしと言われ続け、諦めかけていました。常若整骨院で内臓下垂があると指摘され、整体と生活習慣の改善を始めたところ、3ヶ月で症状がほぼ消失。今では朝起きるのが楽しみになりました。」
Bさん(35歳、男性、IT企業勤務) 「リモートワークが増えてから腰痛と集中力低下に悩んでいました。実は内臓下垂が原因と分かり、冨高先生の気功整体と自宅でのエクササイズを継続したところ、腰痛が改善しただけでなく、仕事のパフォーマンスも上がりました。姿勢の大切さを実感しています。」
Cさん(68歳、女性、主婦) 「年齢のせいだと諦めていた下腹部のポッコリと頻尿。常若整骨院での整体を始めて2ヶ月で下腹部がスッキリし、夜間のトイレ回数も減りました。先生の説明で東洋医学の考え方も理解でき、毎日の過ごし方が変わりました。」
常若整骨院の整体で得られる3つの変化
1. 身体の変化
- 胃腸の働きが正常化し、消化不良や便秘が改善
- 下腹部のポッコリが解消され、ウエストラインが引き締まる
- 肩こりや腰痛などの関連症状も同時に改善
2. 心の変化
- 体調の改善に伴い、精神的な余裕が生まれる
- 自分の体と向き合う習慣ができ、健康への意識が高まる
- 「できない」から「できる」へと思考が変化
3. 生活の変化
- 朝起きたときの爽快感が戻り、一日を充実して過ごせる
- 仕事や家事の効率が上がり、趣味や家族との時間が増える
- 慢性的な不調からの解放により、人生の質が向上
内臓下垂改善への第一歩 – 常若整骨院にご相談ください
内臓下垂は目に見えない不調のため、多くの方が「なんとなく調子が悪い」と感じながらも、その原因を特定できずにいます。しかし、適切なアプローチで改善できる問題です。
常若整骨院では、東洋医学の知恵と現代の科学的知見を融合させた独自の施術で、内臓下垂の根本的な改善をサポートします。一人ひとりの状態に合わせた丁寧な施術と、日常生活でのセルフケア指導により、持続的な効果を実感いただけるでしょう。
お体の不調でお悩みの方は、ぜひ一度常若整骨院にご相談ください。あなたの体が本来持っている自然治癒力を引き出し、健やかな毎日を取り戻すお手伝いをいたします。
お問い合わせ・アクセス情報
常若整骨院
福岡市早良区祖原4-3
TEL: 092-836-6810
https://tocowaca.com/
アクセス:
福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分
西鉄バス「祖原」バス停すぐ
診療時間:
平日・土曜: 12:00~20:00
休診日: 日曜・祝日
今すぐお電話いただくか、ウェブサイトからご予約ください。あなたの内臓下垂の悩みに、最適な解決法をご提案いたします