【福岡 不眠改善】薬いらずで眠れる体へ|常若整骨院の東洋医学的アプローチとは?
目次
- 眠れない夜の本当の原因とは
- 薬に頼らない不眠改善アプローチ
- なぜ常若整骨院の施術で不眠が改善するのか
- 不眠と自律神経の深い関係
- 福岡の生活環境と不眠の関連性
- 常若整骨院が選ばれる理由
- 施術後の変化 – 実際の体験談
- 気功による不眠改善のメカニズム
- 今すぐ行動すべき理由
- 自宅でできる不眠改善ケア
- よくある質問
- 院長・冨高からのメッセージ
眠れない夜の本当の原因とは
「床に入っても頭だけが冴えて眠れない…」 「夜中に何度も目が覚めてしまう…」 「朝早く目が覚めてしまい、その後眠れなくなる…」
福岡市早良区の常若整骨院院長の冨高です。このような不眠の症状でお悩みではありませんか?
実は不眠の原因は、多くの場合「頭の中で考えが巡る」ことだけではないのです。
東洋医学では、不眠は「体と心のバランスの乱れからくるSOSサイン」だと考えます。現代の医学では不眠を「入眠障害」「中途覚醒」「早朝覚醒」などと分類しますが、東洋医学では全ての不眠の背景に「気・血・水のバランスの乱れ」があると考えるのです。
福岡市内でも西新や博多などの都市部で働く方々に多く見られるのが、次のような不眠の根本原因です:
- 頭・首・肩の過緊張による脳への血流低下 → 特に頭を使う仕事や長時間のデスクワークをしている方に多い
- スマホやPC使用による「陽」のエネルギー過剰 → 画面の光が脳を興奮させ、自然な「陰」への切り替えを阻害
- ストレスによる「肝」の気の停滞 → 通勤ラッシュや人間関係の緊張が自律神経のバランスを崩す
- 心の奥の「不安」や「心配」 → 表面的には気にしていなくても、潜在意識に潜む不安が睡眠を妨げる
- 福岡特有の高湿度が引き起こす「湿」の停滞 → 東洋医学では湿度の高さが「脾」の機能を低下させ、眠りを浅くすると考える
これらの原因は一人ひとり異なりますが、共通しているのは「自律神経のバランスの乱れ」と「気・血・水の流れの停滞」です。だからこそ、薬だけでは根本的な解決にならないのです。
薬に頼らない不眠改善アプローチ
「不眠だから睡眠薬を飲む」というアプローチでは、根本的な解決にはなりません。睡眠薬には依存性のリスクがあり、自然な睡眠サイクルを乱すことも。さらに、多くの方が「薬を飲んで眠っても、スッキリと目覚められない」と感じています。
常若整骨院では、東洋医学と現代科学の知見を融合した「五つの柱」で不眠にアプローチします:
1. 東洋医学的診断による「不眠タイプ」の特定
東洋医学を通じて、あなたの不眠が以下のどのタイプに当てはまるかを調べます:
- 心火旺盛型不眠:思考が止まらない、胸が熱く感じる、口が乾く
- 肝気鬱結型不眠:ストレスで眠れない、イライラする、胸が苦しい
- 脾胃不和型不眠:消化不良がある、夢を多く見る、腹部膨満感がある
- 腎陰虚型不眠:ほてりや寝汗がある、腰や膝が弱い、耳鳴りがある
- 気血両虚型不眠:全身疲労、めまい、顔色が悪い、集中力低下
2. 「気の流れ」を整える独自の整体技術
常若整骨院独自の「気の流れを整える整体」では、特に以下の点を重視します:
- 頸椎から後頭部にかけての緊張解放 → 自律神経の中枢がある部位へのアプローチで副交感神経を活性化
- 「天柱」「風池」「百会」などの重要睡眠ポイントの調整 → これらのツボは古来より不眠改善と深い関連があります
- 横隔膜と腹部の緊張解放 → 深い呼吸を促し、副交感神経を優位にする効果があります
3. 気功療法による「気」の調整
私は10年以上気功を研究し、そのエネルギー調整技術を施術に取り入れています。
「気」とは目に見えないエネルギーですが、私の手から発せられる「気」によって、患者さんの滞った「気」の流れを促進し、自然な眠りのサイクルを取り戻します。
特に「不眠」の方には:
- 頭部の過剰な「陽」のエネルギーを鎮める
- 腎のエネルギーを補う
- 心と肝の気の巡りを促進する
この独自のエネルギー調整により、多くの方が「施術直後から体が温かくなり、その夜からぐっすり眠れた」と実感されています。
4. 不眠の自己再生サイクルを断ち切るカウンセリング
不眠が長引くと「眠れない→不安になる→さらに眠れなくなる」という悪循環に陥りがちです。
常若整骨院では心理面のアプローチも重視し、不眠に対する考え方や向き合い方をポジティブに変換する方法をアドバイスします。「眠らなければ」という強迫観念から解放されることが、実は良質な眠りへの第一歩なのです。
5. 体質に合わせた生活習慣改善プログラム
不眠改善には日常生活の見直しも重要です。あなたの「不眠タイプ」に合わせて:
- 体質別の食事アドバイス 例)心火旺盛型には冷涼性の食材を、気血両虚型には栄養価の高い食材を推奨
- 就寝前のリラックス法 例)腎陰虚型には足裏温浴を、肝気鬱結型には特殊な呼吸法を指導
- デジタルデバイスとの付き合い方 例)就寝前のブルーライトカットだけでなく、使用時間や使い方の工夫も
これらを総合的に実践することで、薬に頼らない自然な眠りを取り戻せるのです。
なぜ常若整骨院の施術で不眠が改善するのか
「整体で本当に不眠が改善するの?」と疑問に思われるかもしれません。しかし、多くの臨床例と科学的根拠から、整体施術が不眠改善に高い効果を示すことがわかっています。
自律神経のバランスを整える効果
自律神経は「交感神経」(活動モード)と「副交感神経」(休息モード)の2つのシステムからなります。不眠の多くは、夜になっても交感神経が優位な状態が続くことで起こります。
常若整骨院の施術は、特に頚椎から後頭部にかけての調整を通じて、副交感神経を優位にする効果があります。これは脳波検査でも確認されており、アルファ波(リラックス状態)が増加することが分かっています。
首・肩の緊張解放による脳血流改善
首や肩の筋肉が緊張すると、脳への血流が悪くなります。特に「頸椎」の歪みは「椎骨動脈」を圧迫し、脳幹部への血流を妨げる原因に。脳幹部は睡眠のスイッチが存在する重要な部位です。
常若整骨院の施術では、独自のエネルギーの「頸椎調整法」により、この部分の血流を改善。実際に施術後は頭部や手足の末端が温かくなる方が多く、これは血流改善の証拠です。
筋肉の緊張解放によるセロトニン・メラトニンバランスの正常化
筋肉の過緊張は「セロトニン」の分泌を阻害します。セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれますが、実は睡眠ホルモン「メラトニン」の原料でもあります。
整体施術による筋肉の緊張解放は、セロトニン分泌を促進し、結果的に夜間のメラトニン分泌を正常化する効果があります。これにより、自然な眠気が訪れやすくなるのです。
東洋医学的「気・血・水」バランスの回復
東洋医学では、体内を巡る「気・血・水」が滞ると、様々な不調が生じると考えます。不眠も「気」の巡りが悪くなり、「陰」と「陽」のバランスが崩れることで起こります。
常若整骨院の施術は、経絡(気の通り道)を調整し、気の流れを促進。「陰」と「陽」のバランスを整えることで、夜は自然と「陰」が優位になる健康的なリズムを取り戻します。
「気」の流れが良くなると、寝る前の「頭の中の思考の渦」も自然と落ち着き、穏やかな眠りに入れるようになるのです。
不眠と自律神経の深い関係
不眠の多くは自律神経のバランスの乱れが根本原因です。自律神経は私たちの意識とは無関係に、体の様々な機能を調整しています。
自律神経と睡眠のメカニズム
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つのシステムからなります:
- 交感神経:日中活動する際に優位になり、心拍数や血圧を上げ、エネルギーを消費するモードにします。東洋医学でいう「陽」のエネルギーに相当します。
- 副交感神経:夜間や休息時に優位になり、消化を促進し、体を修復・回復モードにします。東洋医学でいう「陰」のエネルギーに相当します。
健康な状態では、朝起きると交感神経が優位になり、夜になると副交感神経が優位になるという自然なリズムがあります。
しかし現代社会では、ストレスやデジタルデバイスの使用などにより、夜になっても交感神経が優位な状態が続き、副交感神経に切り替わりにくくなっています。これが不眠の主な原因なのです。
福岡の働く人々に多い自律神経の乱れ
福岡市内でも、天神や博多などのオフィス街で働く方々に多いのが、この自律神経のバランスの乱れです。
特に特徴的なパターンとして:
- 通勤ストレスによる交感神経の過剰興奮 福岡市営地下鉄や西鉄バスの混雑は、朝から交感神経を強く刺激します
- オフィスでのデスクワークによる姿勢の悪化 猫背やストレートネックは頚部交感神経を圧迫し、自律神経のバランスを崩します
- スマートフォンの長時間使用 特に就寝前のSNSチェックやニュース閲覧が脳を興奮させ、副交感神経への切り替えを妨げます
- 仕事の締め切りやノルマによる精神的プレッシャー 常に「何かをしなければ」という思考が、リラックスモードへの移行を阻みます
常若整骨院の自律神経調整アプローチ
常若整骨院では、このような自律神経の乱れに対して、以下のアプローチで調整を行います:
- 頚部交感神経調整 首の後ろにある星状神経節という部位への特殊なアプローチで、交感神経の過剰興奮を鎮めます
- 迷走神経(副交感神経の主要な神経)の活性化 頭蓋骨と頚椎の接合部、そして横隔膜へのアプローチで、副交感神経を活性化します
- 呼吸法の指導 「4-7-8呼吸法」など、科学的に副交感神経を優位にすることが証明されている呼吸法を指導します
これらの調整により、夜になると自然と「眠気」が訪れる健康的な状態を取り戻していきます。多くの患者さんが「施術後はなぜか自然と眠くなる」と報告されています。
福岡の生活環境と不眠の関連性
福岡市の生活環境には、不眠と関連する独特の要因があります。常若整骨院に来られる方々の傾向から、福岡特有の不眠要因をお伝えします。
福岡の気候と不眠
福岡の気候は四季がはっきりしていますが、特に影響が大きいのが以下の時期です:
- 梅雨から夏にかけての高温多湿 東洋医学では「湿」は「脾」の機能を弱めると考えます。脾の機能低下は「気」の生成を妨げ、疲れやすさと不眠を引き起こします。梅雨時期に不眠が悪化する方が多いのはこのためです。
- 春と秋の急激な気温変化 福岡は比較的温暖ですが、春と秋の気温差が大きい日があります。この急激な変化に自律神経が対応しきれず、不眠が生じることがあります。
福岡の都市環境と睡眠
- 天神・博多エリアの光害 福岡の繁華街は夜でも明るく、この人工的な光がメラトニン分泌を抑制します。福岡タワーやキャナルシティなどのライトアップも美しい一方で、周辺住民の睡眠には影響を与えることも。
- 福岡空港と市街地の近接性 福岡空港は市街地に非常に近く、特に早良区や博多区の一部では飛行機の音が睡眠の妨げになることがあります。
- 都市部と自然のコントラスト 福岡は都市機能と自然環境がバランス良く共存していますが、特に都市部で働く方は「緑」との接触が不足しがちです。東洋医学では、自然との接触不足が「気」の流れを乱すと考えます。
福岡の食文化と不眠
福岡には素晴らしい食文化がありますが、不眠との関連で注意したい点もあります:
- 豚骨ラーメンと夜食文化 福岡名物の豚骨ラーメンは栄養価が高い一方で、就寝前に摂ると消化器に負担をかけます。また、中洲や天神の屋台で夜食を取る習慣も、消化活動が睡眠を妨げることがあります。
- 博多の酒文化 博多は酒文化が盛んで、接待や飲み会が多い傾向があります。アルコールは入眠を促進する一方で、睡眠の質を低下させるという二面性があります。
福岡のビジネス環境と睡眠
- 博多・天神のオフィスワーカーのストレス 福岡の中心部では、金融やIT企業が集中しており、締め切りやノルマによるストレスが不眠を引き起こします。
- 福岡の起業家・フリーランスの増加 福岡市は起業支援に力を入れ、フリーランスも増加中。自由な働き方の一方で、仕事とプライベートの境界があいまいになり、不眠につながることも。
常若整骨院では、こうした福岡特有の生活環境も考慮した上で、あなたに最適な施術とアドバイスを提供します。
常若整骨院が選ばれる理由
福岡市には数多くの整骨院や整体院がありますが、不眠改善において常若整骨院が選ばれる理由は、以下の7つの特徴にあります。
1. 東洋医学と西洋医学を融合した独自のアプローチ
私は東洋医学の伝統的な理論と技術を深く学ぶと同時に、現代医学の知見も取り入れています。この両方の視点から不眠の原因を分析し、最適な施術プランを提案します。
例えば、自律神経の調整においては東洋医学の「経絡理論」と西洋医学の「神経生理学」を組み合わせたアプローチを行い、より効果的な改善を目指します。
2. 10年以上の気功研究と臨床経験
私は20年以上、気功を研究し、その技術を臨床に活かしてきました。気功とは、意識と呼吸を調整しながら、体内のエネルギー「気」を活性化・調整する技術です。
一般的な手技療法では届かない「気」のレベルでの調整ができることが、常若整骨院最大の強みです。私の手から発せられる「気」により、患者さんの滞った「気」の流れを促進し、自然な眠りのサイクルを取り戻します。
3. 徹底した「原因追求型」カウンセリング
常若整骨院では時間をかけて、あなたの不眠の原因を徹底的に探ります。東洋医学に基づき、以下の点を詳しく確認します:
- 内臓機能の状態を把握
- 姿勢やバランスから体の歪みを分析
- 詳細な問診で生活習慣やストレス要因を特定
- 東洋医学的体質診断で「気血水」のバランスを評価
この徹底したカウンセリングにより、表面的な症状だけでなく、根本的な原因にアプローチすることができます。
4. 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
不眠の原因は人によって異なります。「肝の気の滞り」が原因の方もいれば、「心火旺盛」が原因の方もいます。常若整骨院では、東洋医学的診断に基づき、あなただけのオーダーメイド施術を提供します。
画一的なマニュアル施術ではなく、その日のあなたの状態に合わせて最適な調整を行うことで、効果的な改善を実現します。
5. 施術効果を持続させる生活習慣指導
整体の効果を持続させるには、日常生活での取り組みも重要です。常若整骨院では、以下のような具体的なアドバイスを提供します:
- あなたの体質に合った食事法
- 就寝前のリラックス法
- 自宅でできるストレッチや呼吸法
- デジタルデバイスとの付き合い方
- 季節に応じた養生法
これらの生活習慣改善により、施術効果を長く維持し、根本的な改善を目指します。
6. 心地よいリラックス空間
常若整骨院では、施術環境にもこだわっています。自然素材を使用した内装、心地よい香り、適切な室温と湿度管理により、来院した瞬間からリラックスできる空間を提供しています。
施術中には、心身ともにリラックスすることで、自律神経の調整効果も高まります。多くの患者さんが「施術中にウトウトしてしまう」と言われるのは、このリラックス効果の証です。
7. 確かな改善実績
常若整骨院では、これまで数多くの不眠症状を改善してきました。特に「長年薬に頼ってきたが、整体で改善した」「他院で改善しなかったが、ここで良くなった」という声を多くいただいています。
患者さんの声や改善事例は、院内でご覧いただけます。根拠のない約束はしませんが、東洋医学の理論と技術に基づいた確かなアプローチで、あなたの不眠改善をサポートします。
施術後の変化 – 実際の体験談
常若整骨院での施術により、不眠が改善した方々の声をご紹介します。
40代女性 Aさん(会社員/西区在住)
2年前から仕事のストレスで不眠に悩まされていました。寝ようとすると明日の仕事のことが頭に浮かび、眠れません。眠剤も試しましたが、朝起きた時のだるさが辛かったです。
常若整骨院の施術を受け始めて3回目から、入眠までの時間が明らかに短くなりました。特に首と肩の施術後は体が温かくなり、自然と眠気が来るようになったんです。
今では週1回のメンテナンス通院で、薬なしで6〜7時間の睡眠がとれています。冨高先生に教えていただいた就寝前の呼吸法も効果抜群です。朝の目覚めがすっきりして、仕事のパフォーマンスも上がりました。
50代男性 Bさん(経営者/城南区在住)
経営者という立場上、常に色々な問題を抱え、5年以上不眠に悩まされていました。特に早朝4時頃に目が覚めてしまい、その後眠れなくなる症状に悩まされていました。
常若整骨院では頭が高速回転しているとのアドバイスをいただき、それに合わせた施術と生活習慣のアドバイスをいただきました。特に就寝前の足裏の温めと、腎を補う食材(黒ごま、黒豆など)の摂取が効果的でした。
施術を続けるうちに、朝5時半まで眠れるようになり、目覚めた後もすっきりしています。何より「眠れないかも」という不安が減り、床に入るのが楽しみになったのが大きな変化です。
30代女性 Cさん(デザイナー/早良区在住)
フリーランスのデザイナーとして、締め切り前は夜遅くまで作業することも多く、生活リズムが乱れがちでした。寝たいのに頭だけが冴えて、アイデアや心配事が次々と浮かんでくる状態でした。
常若整骨院では腎と肝が疲れていると指摘され、特に頭と肩、そして「肝」の流れを整える施術を受けました。驚いたのは、施術中に「頭の中がクリアになっていく感覚」を実感できたことです。
今では仕事のパフォーマンスを落とさずに、規則正しい睡眠がとれるようになりました。冨高先生のアドバイスで夕方以降のカフェイン摂取を控え、就寝1時間前にはPCを閉じる習慣も定着しています。クリエイティブな仕事こそ、質の良い睡眠が大切だと実感しています。
70代女性 Dさん(主婦/南区在住)
年齢のせいか、ここ数年は3〜4時間しか眠れず、早朝に目が覚めてしまうことが多くなりました。日中もだるさがあり、家事をするのも一苦労でした。
常若整骨院では、年齢に関係なく改善できると励まされ、気功の施術を受けました。特に背中から首、頭にかけての丁寧な施術と、自宅でのツボ押しの方法を教えていただきました。
今では6時間程度眠れるようになり、熟睡感も増しました。「眠りは年齢と共に浅くなって当然」と諦めていましたが、改善できることがわかり、毎日が楽しくなりました。今では友人にも常若整骨院を紹介しています。
これらの体験談は、不眠の種類や原因が異なっても、東洋医学的アプローチと適切な生活習慣の改善で効果が得られることを示しています。一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの施術が、常若整骨院の強みなのです。
気功による不眠改善のメカニズム
常若整骨院の不眠施術の最大の特徴の一つが「気功」の活用です。気功とは何か、そしてなぜ不眠に効果があるのかをご説明します。
気功とは何か
気功とは、中国発祥の3000年以上の歴史を持つ健康法で、意識と呼吸を調整しながら、体内のエネルギー「気」を活性化・調整する技術です。
現代科学の視点では、気功は自律神経系やホルモンバランス、免疫系に作用し、心身の調和を促進すると考えられています。
私は20年以上気功を研究し、マスターしてきました。単に形式的な動きを学ぶのではなく、「気」を感じ、コントロールし、伝達する能力を磨いてきたのです。
常若式気功整体の特徴
常若整骨院では、伝統的な気功の理論と技術を現代的な整体技術と融合させた「常若式気功整体」を行っています。
その特徴は:
- 施術者から患者さんへの「気」の伝達 私の手から発せられる「気」により、滞った「気」の流れを促進します
- 経絡(気の通り道)の調整 特に不眠に関連する「心経」「腎経」「膀胱経」「胆経」などを重点的に調整
- 気の質の調整 「陰」と「陽」のバランスを整え、特に夜間は「陰」が優位になるよう調整
- 脳波の調整 気功は脳波にも影響を与え、リラックス状態のアルファ波を増加させる効果があります
気功がもたらす具体的な変化
気功整体を受けると、多くの方が以下のような変化を実感されます:
- 全身の「温かさ」と「軽さ」 気の流れが良くなると、体が芯から温まり、重だるさが解消されます
- 深くゆったりとした呼吸 気功施術は自然と呼吸が深くなり、副交感神経を優位にします
- 頭の中の「静けさ」 思考が落ち着き、心配事や雑念が減少します
- 自然な「眠気」の発生 施術後30分〜1時間ほどで、心地よい眠気が訪れることが多いです
科学的に見た気功の効果
気功は「神秘的」と思われがちですが、近年の研究では科学的な効果も明らかになっています:
- 自律神経バランスの改善(心拍変動解析による確認)
- 脳波の変化(アルファ波の増加)
- コルチゾール(ストレスホルモン)の減少
- メラトニン(睡眠ホルモン)分泌の正常化
- 末梢血流の改善
常若整骨院では、こうした気功の効果を最大限に活かし、あなたの不眠を根本から改善していきます。施術中に「何か不思議な温かさを感じる」「頭がすっきりする」といった感覚を覚える方も多く、それが「気」の作用によるものなのです。
今すぐ行動すべき理由
不眠は「様子を見よう」と放置するべきではありません。以下の理由から、早めの対処が重要です。
1. 脳が「眠れない状態」を学習してしまう
不眠が続くと、脳が「ベッドに入ると眠れない」という状態を学習してしまいます。これは「条件付け」と呼ばれる現象で、時間が経つほど改善が難しくなります。
多くの患者さんが「最初は週に1回程度だった不眠が、今では毎晩になっている」と言われます。これは脳が「眠れない状態」を学習した結果なのです。早期に適切な対処をすることで、この悪循環を断ち切ることができます。
2. 不眠は全身の健康に影響する
不眠は単なる「眠れない」問題ではなく、全身の健康に影響します:
- 免疫力の低下:質の良い睡眠は免疫システムの要。不眠が続くと風邪などにかかりやすくなります。
- 代謝機能の低下:睡眠不足は肥満や糖尿病のリスクを高めます。
- 認知機能の低下:記憶力や判断力、創造性が低下し、仕事や学業にも影響します。
- メンタルヘルスの悪化:不眠とうつ症状には強い相関関係があります。
早めに不眠を改善することで、これらの二次的な健康問題を予防できます。
3. 福岡の気候変化に備えるベストタイミング
福岡は季節の変わり目が体調に影響しやすい地域です。特に以下の時期は体調を崩しやすいため、その前に体調を整えておくことが重要です:
- 梅雨入り前:湿度の上昇が「脾」の機能を弱め、不眠を悪化させることがあります。
- 真夏の前:暑さと寝苦しさが本格化する前に、体のバランスを整えておきましょう。
- 秋の気温低下前:自律神経が乱れやすい時期の前に、体の調整をしておくことが大切です。
4. 今なら根本改善の可能性が高い
不眠の期間が短いほど、根本的な改善の可能性が高まります。睡眠薬に頼る前に、体のバランスを整える整体施術を試すことをおすすめします。
多くの患者さんが「もっと早く来ればよかった」と言われます。長年不眠に悩んでいた方でも改善の可能性はありますが、早期の対処ほど効果が出やすいのは確かです。
自宅でできる不眠改善ケア
整体施術の効果を高め、持続させるために、自宅でできるセルフケアをご紹介します。これらは不眠のタイプ別に特に効果的な方法です。
「心火旺盛型」不眠(考えが止まらない、胸がドキドキする)のセルフケア
- 涼性の食材を取り入れる
- キュウリ、トマト、レタス、スイカなどの涼性食材を夕食に取り入れる
- 刺激物(唐辛子、コーヒー、アルコール)は控える
- 就寝前の「心」を鎮める呼吸法
- 仰向けに寝て、両手を腹部に置く
- 鼻から4秒かけて吸い、口から7秒かけて吐く
- これを10回繰り返す
- 有効なツボ押し
- 「内関」:手首の内側、手のひらから指3本分上の中央
- 「神門」:手首の小指側のシワの延長線上
- それぞれ10秒ずつ押し、3回繰り返す
「肝気鬱結型」不眠(ストレスが多い、イライラする)のセルフケア
- 肝の巡りを良くする食材
- 緑の野菜(ブロッコリー、小松菜など)
- クコの実、菊花茶などの「肝」をサポートするハーブティー
- 肝経のストレッチ
- 両脇を大きく伸ばす「気功式伸び」
- 腰をひねる「肝経ひねり体操」
- 朝晩各5分ずつ行う
- 有効なツボ押し
- 「太衝」:足の親指と人差し指の骨が交わる辺りの窪み
- 「行間」:足の親指と人差し指の間の窪み
- それぞれ15秒ずつ押し、就寝前に行う
「脾胃不和型」不眠(消化不良がある、夢を多く見る)のセルフケア
- 脾胃を労わる食習慣
- 夕食は就寝3時間前までに済ませる
- よく噛んで食べる(一口30回以上)
- 温かい食べ物を中心に(冷たい飲食物は控える)
- 「脾」を強化する腹部マッサージ
- へそを中心に時計回りに100回軽くマッサージ
- 就寝前と起床時に行うとより効果的
- 有効なツボ押し
- 「足三里」:膝の外側の下、指4本分下の位置
- 「脾兪」:背中、腰椎の第11〜12椎の横約3cm
- 「脾兪」は家族に押してもらうと効果的
「腎陰虚型」不眠(ほてり、寝汗がある、腰や膝が弱い)のセルフケア
- 腎をサポートする食材
- 黒ごま、黒豆、くるみなどの黒い食材
- 魚介類(特に海藻類)を積極的に摂取
- 足裏温浴法
- 就寝30分前に42℃程度のお湯に10分間足をつける
- 足裏の「湧泉」というツボがあたたまると良い
- 有効なツボ押し
- 「湧泉」:足の裏、指を曲げた時にできるくぼみ
- 「太渓」:内くるぶしと、アキレス腱の間の窪み
- それぞれ10秒ずつ押し、3回繰り返す
全タイプに共通するデジタルデトックス法
- 就寝1時間前からのスクリーンタイム削減
- スマートフォン、タブレット、PCなどの使用を控える
- ブルーライトカットメガネの活用も効果的
- 寝室環境の整備
- 室温は25℃以下、湿度は50〜60%に保つ
- 可能な限り暗く、静かな環境にする
- 枕の高さは、仰向けになった時に首が自然なカーブを描くものを選ぶ
- 就寝前の儀式化
- 毎晩同じ順序で就寝準備をする(例:入浴→読書→歯磨き→瞑想)
- これにより脳に「そろそろ眠る時間」という信号を送ることができる
こうしたセルフケアと整体施術を組み合わせることで、不眠改善の効果がさらに高まります。常若整骨院では、あなたの体質や不眠タイプに合わせた、より詳細で個別のセルフケア方法をお伝えしています。
よくある質問
Q1: 整体で不眠は本当に改善するのですか?
A: はい。整体施術は自律神経のバランスを整え、体内の「気」の流れを促進することで、自然な眠りをサポートします。特に首・肩の緊張や姿勢の歪みによる不眠には高い効果が期待できます。実際に当院では7割以上の方が3〜5回の施術で睡眠の質の向上を実感されています。
Q2: 効果を実感するまでに何回くらい通えばよいですか?
A: 個人差はありますが、多くの方が3〜5回の施術で変化を感じ始めます。軽度の不眠であれば数回で改善が見られることもありますが、慢性的な不眠の場合は10回程度の継続的な施術をおすすめしています。初回のカウンセリングで、あなたの状態に合わせた施術計画をご提案します。
Q3: 睡眠薬を飲みながらでも施術を受けられますか?
A: もちろん可能です。実際に多くの患者さんが、整体施術を続けるうちに、医師の指導のもとで徐々に薬の量を減らしていけるケースが多いです。ただし、薬の調整は必ず医師と相談して行ってください。常若整骨院では、西洋医学の治療と東洋医学のアプローチを対立させるのではなく、互いに補完し合うものとして考えています。
Q4: 施術は痛みを伴いますか?
A: 常若整骨院の施術は、痛みを伴わない優しい施術を心がけています。特に不眠でお悩みの方は、神経が敏感になっていることも多いため、体の反応を見ながら強さを調整しています。「気持ち良い」と感じる程度の刺激で十分な効果が得られますので、ご安心ください。
Q5: 年齢制限はありますか?
A: 年齢制限はありません。10代から90代まで、幅広い年齢層の方にご利用いただいています。特に「年齢のせいで眠れなくなった」と諦めている高齢の方にこそ、ぜひ体験していただきたいです。東洋医学的アプローチで、年齢に関係なく改善できることが多いのです。
Q6: 施術時間はどのくらいですか?
A: 初回は、カウンセリングも含めて約60分お取りしています。これは、あなたの症状や生活習慣を詳しくお聞きし、最適な施術プランを立てるためです。
Q7: 施術の服装は何が適していますか?
A: 動きやすく、リラックスできる服装がおすすめです。ジーンズなどの固い素材よりも、ストレッチ性のあるパンツやジャージが適しています。女性の方は、スカートではなくパンツの着用をおすすめします。着替えのご用意もありますので、お仕事帰りでもご安心ください。
Q8: クレジットカードは使えますか?
A: はい、各種クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club)がご利用いただけます。また、PayPayなどの電子決済もご利用可能です。
Q9: 駐車場はありますか?
A: 専用駐車場はございませんが、近隣のコインパーキングをご利用いただけます。車で来たことを伝えてくれたら駐車料金を全額負担いたします。
院長・冨高からのメッセージ
こんにちは。常若整骨院院長の冨高です。
「常若(とこわか)」という院名には、「いつまでも若々しく、健康でありたい」という願いが込められています。年齢を重ねても、心身ともに健やかで若々しくいられるよう、東洋医学の知恵をお伝えすることが私の使命です。
不眠は現代社会で増加している症状ですが、薬に頼らず改善できることも多いのです。20年以上の臨床経験から言えることは、不眠は「体からのSOSサイン」であり、そのサインに適切に対応することで、自然な眠りを取り戻せるということです。
常若整骨院では、東洋医学の叡智と現代医学の知見を融合させた独自のアプローチで、あなたの不眠の根本原因にアプローチします。単に症状を抑えるのではなく、体本来の自然治癒力を引き出し、健康的な睡眠サイクルを取り戻すお手伝いをします。
「もう眠れるようにはならない」と諦めている方、「薬に頼らない睡眠を取り戻したい」と願っている方、ぜひ一度ご相談ください。あなたの体が本来持っている力を引き出し、自然な眠りへと導きます。
不眠でお悩みの方へ、最後にお伝えしたいことがあります。不眠は「どうしようもない」問題ではなく、適切なアプローチで改善できる症状です。今すぐお電話またはウェブからご予約いただき、不眠改善への第一歩を踏み出しましょう。あなたの来院を心よりお待ちしています。
お問い合わせ・アクセス
常若整骨院
住所:福岡市早良区祖原4-3
電話:092-836-6810
ウェブサイト:https://tocowaca.com/
アクセス:
- 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分
- 西鉄バス「祖原」バス停すぐ
- 近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします。
診療時間:
- 平日・土曜: 12:00~20:00
- 休診日: 日曜・祝日
一人で悩まず、専門家に相談することで、不眠の解決への道が開けます。あなたの自然な眠りを取り戻すため、常若整骨院が全力でサポートいたします。今すぐお電話ください。