顎関節症は整体で治る?福岡・早良区で話題の根本改善アプローチとは

目次

顎関節症の痛みでお悩みですか?

「口を開けるときに顎が痛む」 「顎がカクカク音を立てる」 「頭痛や耳鳴りもあって辛い」 「何科に行けばいいのかわからない」 「マウスピースを作ったけど改善しない」

このような悩みを抱えていませんか?

顎関節症は一見すると顎だけの問題に見えますが、実は全身のバランスが崩れることで起こる場合が多いのです。特に現代社会では、スマホやパソコン操作による猫背姿勢、仕事や人間関係のストレス、食生活の乱れなど、様々な要因が複雑に絡み合って症状を引き起こしています。

福岡市早良区の常若整骨院では、単に顎の症状を一時的に緩和するのではなく、東洋医学の叡智と現代の科学的アプローチを組み合わせた「常若式整体」で顎関節症の根本原因にアプローチします。

なぜ一般的な顎関節症治療では根本改善が難しいのか

多くの顎関節症治療は、症状そのものに対する対処療法がメインです。歯科医院ではマウスピースの作成や噛み合わせ調整が行われますが、これだけでは「なぜ顎に負担がかかるようになったのか」という根本原因に対処できていません。

病院での治療も同様に、消炎鎮痛剤の処方や湿布での対応が中心。これらは一時的な痛みの緩和には効果がありますが、根本的な解決にはなりません。結果として:

  • マウスピースを装着していても顎の痛みが続く
  • 薬を飲まないと日常生活を送れない
  • 症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す
  • だんだん効果が薄れてきて不安になる

こういった悩みを抱える方が非常に多いのです。

なぜこのような状況になるのでしょうか?それは、顎関節症が単なる顎の問題ではなく、全身のバランスや生活習慣、心身のストレスなど多角的な要因から生じる症状だからです。

常若整骨院の顎関節症アプローチが選ばれる理由

福岡市で顎関節症治療を探している方が常若整骨院を選ぶ理由は、単純に「効果が実感できるから」です。それには以下の理由があります:

1. 東洋医学と現代科学を融合させた全身アプローチ

顎関節症は顎だけの問題ではありません。常若整骨院では、東洋医学の「経絡(けいらく)」や「陰陽五行」の考え方を基に、顎関節症と全身の関係性を見極めます。

例えば、肩こりや首の緊張が顎関節に負担をかけていることが多いのですが、さらにその奥にある「気」の流れや内臓機能の乱れが原因となっていることも。これらを総合的に診ることで、表面的な症状だけでなく、体の深部から改善していきます。

2. 根本原因を見つけ出す詳細なカウンセリング

初回施術ではカウンセリングと検査の時間を設けています。単に症状を聞くだけでなく、あなたの:

  • 日常の姿勢や動作のクセ
  • 食生活や睡眠習慣
  • 仕事や家庭でのストレス要因
  • スマホやパソコンの使用時間と姿勢
  • 過去のケガや病歴

これらを丁寧に紐解いていきます。このプロセスで、多くの方が「そういえば症状が出る前に○○があった」と気づくことがあります。この「気づき」こそが改善への第一歩なのです。

3. 気功エネルギー療法による深部からの調整

院長は長年の気功修行で培った「気」のエネルギーを用いた施術も行います。これは一般的な整体院では体験できない特別なアプローチです。

気功とは、東洋の伝統的な健康法で、体内のエネルギーの流れを整えることで自然治癒力を高める方法です。特に顎関節症のような複雑な症状には、筋肉や骨格だけでなく、エネルギーレベルからのアプローチが効果的です。

施術中に「温かい」「何か流れるような感覚がある」と感じる方も多く、深いリラクゼーション効果も得られます。これにより、顎の緊張が解け、自然な位置に戻りやすくなるのです。

4. 症状改善だけでなく再発防止までサポート

顎関節症は一度改善しても、元の生活習慣に戻ればまた再発する可能性があります。常若整骨院では施術だけで終わらせず、日常生活での:

  • 正しい顎の使い方
  • 姿勢改善エクササイズ
  • ストレス管理法
  • 食生活のアドバイス

など、あなた自身が症状をコントロールできるようになるためのセルフケア指導も行っています。「治療院に依存しない体づくり」をモットーに、自分の体は自分で守れるようになることを目指しています。

顎関節症の本当の原因とは?

顎関節症の症状が出ている方の多くは、実はいくつかの共通した原因を抱えています。

姿勢の乱れと全身バランスの崩れ

現代人に多い「巻き肩」「ストレートネック」「猫背」などの姿勢の乱れは、頭の位置を前方に出し、その重さ(約5kg)を支えるために首や肩に過剰な負担をかけます。この状態が続くと筋肉が硬くなり、その緊張が顎関節にまで及びます。

特に前方頭位(頭が前に出た姿勢)は顎関節症との関連が深いことが分かっています。常若整骨院での検査では、8割以上の顎関節症の方に姿勢の問題が見られます。

日常生活のストレスと顎の緊張

ストレスを感じると、無意識のうちに歯を食いしばったり、奥歯を噛みしめたりする習慣が生まれます。これを「ブラキシズム」と言いますが、このクセが顎関節に大きな負担をかけています。

特に睡眠中の歯ぎしりや食いしばりは自分では気づきにくく、朝起きたときの顎の疲労感や頭痛として現れることがあります。このような心理的要因も顎関節症の大きな原因の一つです。

東洋医学では、ストレスが「気」の流れを滞らせると考えます。気の滞りは筋肉の緊張を引き起こし、特に「怒り」や「悩み」のエネルギーは肝臓の気の流れを乱し、それが首や肩、そして顎の筋肉の緊張として現れるのです。

スマホやパソコン使用による影響

現代社会で避けられないスマホやパソコンの使用。しかし、長時間の使用は頭を前に傾ける姿勢を作り出し、首や肩、顎に大きな負担をかけます。

特にスマホを見るときの「うつむき姿勢」は、顎関節に直接的な圧力をかけ、さらには顎を突き出すクセを作りやすくなります。福岡市の調査でも、スマホの平均使用時間が増加するにつれて、顎関節症の患者数も増加している傾向が見られます。

噛み合わせの問題

歯の噛み合わせの問題も顎関節症の原因となります。しかし、噛み合わせの問題自体が姿勢の乱れから生じていることも少なくありません。頭が前に出る姿勢が続くと、下顎が後退し、それに伴って噛み合わせのバランスも崩れていくのです。

このように、顎関節症の原因は複雑に絡み合っています。だからこそ、常若整骨院では単に症状を見るのではなく、あなたの生活習慣や姿勢、心身の状態を総合的に診て、根本からのアプローチを行うのです。

施術例:顎関節症で悩んでいた方の改善事例

30代女性 Aさんの場合(デスクワーク・ITエンジニア)

主訴: 朝起きると顎が痛む、口を大きく開けられない、頭痛も伴う

来院までの経緯: 1年前から症状があり、歯科医院でマウスピースを作るも改善せず。頭痛が酷くなり仕事にも支障が出始めたため来院。

初診時の状態: 口の開口度は2.5cm程度(正常は4cm以上)。首から肩にかけての緊張が強く、特に胸鎖乳突筋に硬結あり。明らかな前方頭位の姿勢。

施術内容: 頚椎と胸椎のエネルギー調整、肩甲骨周りの筋緊張緩和、顎関節の間接的なアプローチに加え、気功療法で深部の緊張を緩和。日常の姿勢指導とスマホ使用時の注意点をアドバイス。

結果: 3回の施術で開口度が3.5cmに改善。5回目には頭痛もほぼ消失。2ヶ月(計8回)の施術で症状はほぼ改善し、現在は月1回のメンテナンスで状態を維持。

Aさんの声: 「歯科でも病院でも『原因は分からない』と言われ続けましたが、常若整骨院では初回のカウンセリングで自分の姿勢や仕事のストレスが原因と気づかされました。施術後は顎だけでなく全身が軽くなり、睡眠の質も上がりました。先生の手からは不思議な温かさを感じ、施術中はいつも安心感があります」

40代男性 Bさんの場合(営業職)

主訴: 顎を動かすとカクカク音がする、たまに顎が外れそうになる

来院までの経緯: 10年以上前から症状があったが我慢していた。最近、顎が完全に開かなくなる瞬間があり危機感を覚えて来院。

初診時の状態: 顎を動かすと大きな関節音。右側の顎関節に圧痛あり。肩こりがひどく、特に右側の肩甲挙筋が硬化。ストレスで奥歯を強く噛みしめるクセあり。

施術内容: エネルギーによる肩甲骨と鎖骨の位置調整、顎関節周囲の筋肉の緊張緩和、噛みしめ癖を改善するための側頭筋・咬筋へのアプローチ。気功療法で自律神経の調整も実施。リラクゼーション法と顎のセルフマッサージ指導。

結果: 6回の施術で関節音は80%程度軽減。噛みしめ癖も自覚できるようになり、意識的にコントロール可能に。3ヶ月(計12回)の施術でほぼ日常生活に支障なくなり、現在は2ヶ月に1回のペースでメンテナンス中。

Bさんの声: 「長年、顎の音が気になっていましたが『年齢だから』と諦めていました。しかし、常若整骨院での施術を受けて、こんなに改善するものなのかと驚いています。特に気功療法は初めての体験でしたが、施術中に体が温かくなり、終わった後は心も体もスッキリします。噛みしめグセが仕事のストレスと関係していることに気づかされ、生活習慣も見直すきっかけになりました」

これらの事例からも分かるように、顎関節症は単なる顎の問題ではなく、姿勢や生活習慣、ストレスなど様々な要因が複合的に影響しています。常若整骨院では、こうした根本原因にアプローチすることで、持続的な改善を実現しているのです。

顎関節症に効果的な「常若式整体」とは

常若整骨院独自の「常若式整体」は、東洋医学の知恵と現代の科学的アプローチを融合させた施術法です。特に顎関節症に対しては、以下のような特徴があります。

1. 陰陽バランスの調整による全身アプローチ

東洋医学では、体の不調は「陰」と「陽」のバランスの乱れから生じると考えます。顎関節症の場合、多くは「陽」の過剰による筋肉の緊張や熱が原因となっています。

常若式整体では、まず体全体の陰陽バランスを診て、過剰な「陽」のエネルギーを落ち着かせ、不足している「陰」のエネルギーを補います。これにより、顎だけでなく全身のバランスを整えることができるのです。

具体的には、背骨や肩甲骨、骨盤の位置を調整しながら、東洋医学の「経絡」に沿って気の流れを整えていきます。特に顎関節症に関連深い「胆経」と「三焦経」の流れを改善することで、顎周りの緊張が自然と解消されるのです。

2. 気功エネルギーを用いた深部へのアプローチ

院長が長年の修行で培った気功の力を用いた施術は、通常の手技では届かない体の深部にまでアプローチできます。

気功施術では、手を直接触れずとも「気」のエネルギーを送ることで、緊張した筋肉や硬くなった筋膜を緩め、血液やリンパの流れを促進します。顎関節症の患者さんからは「顎が自然と緩んでいく感覚がある」「施術後は頭がクリアになる」といった声をよく聞きます。

これは単なる主観的な感覚ではなく、気のエネルギーが自律神経系に作用し、緊張状態(交感神経優位)からリラックス状態(副交感神経優位)へと導くことで得られる効果なのです。

3. 顎関節への直接的アプローチと頚椎の調整

もちろん、顎関節症の症状改善には顎関節自体への直接的なアプローチも重要です。常若式整体では、顎関節の動きを詳細に検査し、正しい動きを促すための調整を行います。

特に重要なのが、顎関節と密接に関連する頚椎(首の骨)の調整です。頚椎の歪みは顎関節の動きに直接影響します。例えば、首の第一頚椎(環椎)と第二頚椎(軸椎)のわずかなズレが顎関節の動きを制限し、痛みや違和感を引き起こすことがあります。

常若式整体では、このような頚椎のズレを優しく、かつ正確に調整することで、顎関節の自然な動きを取り戻します。

4. 顎周囲の筋肉への専門的なアプローチ

顎関節の動きに関わる筋肉は多岐にわたります。咬筋、側頭筋、内側翼突筋、外側翼突筋など、これらの筋肉の緊張を緩める専門的な手技も常若式整体の特徴です。

特に注目すべきは、通常のマッサージでは届きにくい内側翼突筋へのアプローチ。エネルギー調整により、この筋肉の緊張を緩めることができます。これにより「奥歯を噛みしめる癖」からくる顎の緊張を効果的に解消できるのです。

5. 自律神経調整と内臓機能の改善

東洋医学では、内臓の機能低下が筋肉の緊張や痛みとして現れると考えます。特に肝臓の機能低下は怒りやイライラを生み、それが顎の緊張に繋がることがあります。

常若式整体では、背中や腹部へのアプローチを通じて内臓機能を活性化し、自律神経のバランスを整えます。これにより、ストレスへの耐性が高まり、無意識の噛みしめ癖も自然と減少していくのです。

常若式整体は、このように東洋医学の知恵と現代の科学的アプローチを組み合わせることで、顎関節症の根本原因に多角的にアプローチします。それが、一時的な症状緩和ではなく、持続的な改善を可能にしている理由なのです。

顎関節症セルフチェック:あなたの症状は?

以下のチェックリストで、顎関節症の可能性をセルフチェックしてみましょう。当てはまる項目が多いほど、顎関節症の可能性が高くなります。

□ 口を大きく開けると顎に痛みがある
□ 顎を動かすときにカクカク音がする
□ 朝起きると顎が疲れている感じがする
□ 硬いものを噛むと顎が痛む
□ 時々、顎が開かなくなったり、逆に閉じなくなったりする
□ 頭痛(特に側頭部)が頻繁にある
□ 耳の中や耳の周りに痛みや違和感がある
□ 首や肩のこりが強い
□ 歯を食いしばったり、歯ぎしりをしていると言われる
□ 頬杖をつく癖がある
□ スマホやパソコンを長時間使用する
□ ストレスを感じることが多い
□ 片側だけで物を噛む癖がある
□ 最近、虫歯の治療や親知らずの抜歯をした
□ 以前に顎や顔面のケガをしたことがある

5項目以上当てはまる場合は、顎関節症の可能性があります。特に最初の5項目のいずれかと、その他の項目が複数当てはまる場合は、専門的なケアが必要かもしれません。

なお、これらの症状は顎関節症以外の疾患でも見られることがあります。心配な場合は、まずは専門家に相談することをお勧めします。

福岡市で顎関節症に特化した整体をお探しの方へ

福岡市内には多くの整骨院や整体院がありますが、顎関節症に特化した施術を行っているところは多くありません。常若整骨院が選ばれる理由は、以下の点にあります:

福岡市内で数少ない顎関節症専門知識を持つ院

院長は顎関節症に関する専門的な研修を重ね、その施術技術は福岡県内でもトップクラス。特に「東洋医学×顎関節症」という独自のアプローチは、多くの患者さんから支持されています。

福岡の生活環境を考慮した施術プラン

福岡市特有の気候や生活環境も顎関節症に影響します。例えば、福岡の高い湿度は気象病(天気による体調変化)を引き起こしやすく、それが顎の緊張に繋がることも。常若整骨院では、福岡での生活を熟知した上で、最適な施術プランを提案します。

アクセス便利な西新エリア

福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩わずか7分。西鉄バス「祖原」バス停のすぐそばという便利な立地です。また、近隣のコインパーキングに停めた場合は、その料金を全額負担しますので、お車でも安心して通院いただけます。

完全予約制で待ち時間なし

常若整骨院は完全予約制を採用しているため、待ち時間なくスムーズに施術を受けられます。特に顎関節症でお悩みの方は、長時間の待機が症状を悪化させることもあるため、この点は大きなメリットです。

なぜ今、常若整骨院に来院すべきなのか

顎関節症は、放置すればするほど症状が進行し、改善に時間がかかるようになります。初期段階では数回の施術で改善することも、慢性化すると数ヶ月を要することも少なくありません。

また、顎関節症が慢性化すると、顎の痛みだけでなく、頭痛や耳鳴り、めまい、さらには姿勢の悪化による全身の不調まで引き起こす可能性があります。

現在、少しでも顎に違和感や痛みを感じているなら、それはまさに体からのSOSサインです。このサインを見逃さず、早めの対処で顎関節症の慢性化を防ぎましょう。

常若整骨院では、初回のご相談・カウンセリングを大切にしています。「まだ様子を見てもいいかな」と思っている方も、まずはお気軽にご相談ください。あなたの顎の健康を守るために、最適なアドバイスをさせていただきます。

初回来院の流れ

常若整骨院では、初回のカウンセリングと検査に特に時間をかけています。これは、顎関節症の根本原因を的確に把握し、最適な施術プランを立てるためです。

1. 詳細なカウンセリング

問診表に基づいて、症状の詳細や生活習慣、姿勢のクセなどを丁寧にお伺いします。顎関節症は身体的要因だけでなく、精神的・環境的要因も大きく影響するため、できるだけ詳しくお話しください。

2. 全身の姿勢・動作分析

立位、座位での姿勢を分析し、全身のバランスを確認します。特に頭の位置や肩甲骨、骨盤の傾きは顎関節症と密接に関連しています。また、顎の動きだけでなく、肩や首、背骨の動きもチェックします。

3. 初回施術

カウンセリングと検査の結果に基づいた施術を行います。初回は全身の緊張緩和を中心に、特に首や肩、顎周囲の筋肉の調整を丁寧に行います。

4. ホームケアのアドバイス

日常生活での注意点や、自宅でできるケア方法についてアドバイスします。顎関節症の改善には、施術だけでなく日々のセルフケアも重要です。簡単にできるストレッチや、姿勢改善エクササイズなどをお教えします。

よくある質問

Q: 顎関節症は整体で本当に改善するのですか?

A: はい、改善します。顎関節症の多くは、顎のみの問題ではなく全身のバランスの乱れから来ています。特に首や肩のコリ、姿勢の悪さが顎に負担をかけていることが多いのです。常若整骨院の整体は、こうした全身のバランスを整えることで、顎関節症の根本原因にアプローチします。もちろん、症状の程度や原因によって個人差はありますが、多くの患者さんが整体施術で改善を実感されています。

Q: マウスピースをしていますが、整体を受けても大丈夫ですか?

A: もちろん大丈夫です。マウスピースは噛み合わせを保護する働きがあり、整体施術と併用することでより効果的に症状を改善できます。むしろ、整体で姿勢や筋肉の緊張が改善されると、マウスピースの効果も高まることが多いです。初回カウンセリング時に、マウスピースの使用状況もお聞かせください。

Q: 施術は痛みますか?

A: 常若整骨院の施術は、痛みを伴わない優しい手技が基本です。特に顎関節症の患者さんには、過度な刺激は避け、気功エネルギーを用いた深いリラクゼーション効果のある施術を行います。「気持ち良い」「リラックスできる」と感じていただける施術を心がけています。ただし、筋肉の緊張が強い部位では、一時的に心地よい程度の張りを感じることもあります。

Q: 効果が出るまでに何回通えばいいですか?

A: 個人差はありますが、軽度の顎関節症であれば3〜5回、中程度であれば5〜10回、重度の慢性化したケースでは10〜15回程度の施術で改善が見られることが多いです。初回の検査で、あなたの状態に合わせた施術プランをご提案します。

また、施術の間隔も重要です。初めのうちは週1〜2回の頻度で通院いただき、症状の改善に合わせて徐々に間隔を空けていきます。症状が改善した後も、2〜3ヶ月に1回程度のメンテナンス施術をおすすめしています。

Q: 整体と歯科治療、どちらを先に受けるべきですか?

A: 理想的には並行して受けることをおすすめします。歯科では噛み合わせの調整やマウスピース作成などを行い、整体では全身のバランス調整や筋肉の緊張緩和を行います。この両面からのアプローチが、最も効果的です。

現在歯科治療中の方は、担当の歯科医師に整体を受けることを相談されることをおすすめします。常若整骨院では必要に応じて、歯科医師との連携も行っています。

Q: 子供の顎関節症も治療できますか?

A: はい、お子様の顎関節症にも対応しています。特に成長期のお子様は、姿勢の悪化や勉強・スマホ使用による顎への負担が顎関節症を引き起こすことがあります。早期の対処が重要ですので、お気軽にご相談ください。

お子様の場合は、年齢に合わせてより優しい施術を行い、成長期の体への負担を最小限に抑えながら改善を目指します。

Q: 顎関節症と一緒に他の症状も改善できますか?

A: はい、可能です。顎関節症に伴う頭痛、肩こり、首のこり、耳鳴りなどの症状も同時に改善することが多いです。東洋医学の観点では、これらの症状は同じ原因から生じていることが多いため、全身のバランスを整えることで複数の症状が同時に改善します。

また、顎関節症の施術で姿勢が改善すると、腰痛や肩こりなど他の身体の不調も良くなることがあります。

院長からのメッセージ

こんにちは、常若整骨院院長の冨高です。

顎関節症でお悩みの方に、ぜひお伝えしたいことがあります。それは「あきらめないでください」ということです。

多くの患者さんが「これは歳だから仕方ない」「一生付き合っていくしかない」と思い込んでいます。しかし、私がこれまで多くの顎関節症の患者さんを診てきて分かったことは、適切なアプローチをすれば、ほとんどの顎関節症は改善できるということです。

顎関節症の根本には、現代社会ならではの要因があります。長時間のデスクワーク、スマホの見過ぎによる姿勢の悪化、そしてストレス社会での無意識の噛みしめ。これらは誰もが直面している問題です。

東洋医学では、体の不調は「気」の流れの乱れから生じると考えます。特に顎関節症では、ストレスや緊張が「気」の流れを滞らせ、それが筋肉の緊張や痛みとして現れます。だからこそ、顎だけを見るのではなく、全身の「気」の流れを整えることが大切なのです。

常若整骨院の名前には、「常に若々しく健康でいられるように」という願いが込められています。年齢に関係なく、いつまでも顎の痛みから解放され、元気に笑顔で過ごせるお手伝いをしたい。それが私の想いです。

もし今、顎の痛みや違和感でお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。あなたの顎関節症の原因を一緒に見つけ出し、最適な改善方法をご提案します。

「顎の痛みは当たり前」と諦めるのではなく、本来あるべき快適な状態を取り戻しましょう。常若整骨院で、あなたの笑顔と健康をサポートします。

アクセス・診療時間

常若整骨院

所在地: 福岡市早良区祖原4-3
電話番号: 092-836-6810
ウェブサイト: https://tocowaca.com/

アクセス:

  • 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分
  • 西鉄バス「祖原」バス停すぐ
  • 近隣のコインパーキングをご利用の場合は、駐車料金を全額負担いたします。

診療時間:

  • 平日・土曜: 12:00~20:00
  • 休診日: 日曜・祝日

特徴:

  • 完全予約制(待ち時間なしでスムーズに施術を受けられます)
  • 完全実費(必要な施術に集中した良心的な料金設定)
  • 東洋医学と現代医学を融合した独自の「常若式整体」
  • 気功エネルギー療法による深部からのアプローチ

まずはお電話かウェブサイトからご予約ください。初めての方も安心して施術を受けられるよう、丁寧な説明と優しい施術を心がけています。

あなたの顎の痛みや違和感、それに伴う頭痛や肩こりでお悩みなら、ぜひ一度常若整骨院にご相談ください。東洋医学の叡智と現代科学を融合した「常若式整体」で、根本からの改善を目指しましょう。

あなたの笑顔と健康を取り戻すお手伝いができることを、心より楽しみにしています。