福岡市でメニエール病の根本改善を目指すなら|東洋医学×整体の専門「常若整骨院」
目次
- メニエール病とは?その本当の原因
- なぜ従来の治療だけでは改善しないのか
- 整体でメニエール病が改善する理由
- なぜ常若整骨院を選ぶべきか
- メニエール病改善のための東洋医学的アプローチ
- 患者様の声 – 実際の改善例
- メニエール病と生活習慣の関係
- 早期来院が重要な理由
- 初めての方へ – 施術の流れ
- よくある質問
メニエール病とは?その本当の原因
「また目眩が…」 「耳鳴りが止まらない…」 「音が響いて頭痛がする…」
もしあなたがこのような症状に悩まされているなら、それはメニエール病の可能性があります。メニエール病とは、内耳の三半規管にある内リンパ液が過剰に溜まる「内リンパ水腫」によって起こる疾患です。めまい発作、耳鳴り、難聴、耳閉感などの症状が特徴的で、これらが繰り返し現れることで日常生活に大きな支障をきたします。
しかし、東洋医学的な視点から見ると、メニエール病の本質はもっと深いところにあります。
内耳の不調は単なる「局所的な問題」ではなく、「全身の調和の乱れ」の一表現なのです。古来より東洋医学では、人体を「陰陽のバランス」で捉えてきました。メニエール病は陰陽バランスの崩れ、特に「水」の巡りの異常が現れた状態と考えられます。
西洋医学では内リンパ液の過剰貯留という「現象」に注目しますが、東洋医学ではその「根本原因」を探ります。なぜ内リンパ液が過剰に溜まるのか?その答えは、あなたの体全体の状態、特に自律神経系の乱れと密接に関連しています。
なぜ従来の治療だけでは改善しないのか
病院でメニエール病と診断された方は、主に以下のような治療を受けることになります:
- 利尿剤による内リンパ液の排出促進
- めまいを抑える薬の服用
- 塩分制限などの生活指導
- 重度の場合は手術療法
これらは確かに症状を一時的に緩和する効果がありますが、多くの患者様が「薬を飲んでいる間だけ良くなる」「結局また症状が戻ってくる」とお悩みです。
なぜでしょうか?
それは、従来の治療が「症状」に対処するものであって、「根本原因」にアプローチしていないからです。内リンパ液の過剰貯留は身体からのメッセージであり、それ自体が問題なのではなく、その背後にある全身の不調和が本当の問題なのです。
例えるなら、警告灯が点いた車のダッシュボードを見て、「警告灯が煩わしいから電球を外そう」と考えるようなものです。電球を外せば確かに警告灯は消えますが、エンジンの問題は解決していません。
メニエール病も同様です。めまいや耳鳴りという「警告灯」を消すだけでは、根本的な体の不調和は解決しないのです。
整体でメニエール病が改善する理由
「整体でメニエール病が良くなるなんて、本当ですか?」
このような疑問をお持ちの方も多いでしょう。結論から言えば、適切な整体施術はメニエール病の改善に非常に効果的です。その理由を説明します。
東洋医学の視点では、メニエール病は「気・血・水」の流れの滞りから生じると考えます。特に「水」の巡りの異常は、内リンパ液の過剰貯留に直結します。
常若整骨院の整体施術では、この「気・血・水」の流れを改善することで、以下のような効果をもたらします:
- 自律神経のバランス調整: 自律神経は体内の水分調節にも深く関わっています。整体により自律神経のバランスが整うと、内リンパ液の産生と吸収のバランスも正常化に向かいます。
- 頸椎・頭蓋骨の歪み修正: 頸椎や頭蓋骨の歪みは、内耳への血流や脳脊髄液の流れを阻害します。これらの歪みを修正することで、内耳環境が改善します。
- リンパの流れの促進: 体全体のリンパの流れを促進することで、過剰な水分の排出をサポートします。これは内リンパ液の適正化にも寄与します。
- 全身の筋肉緊張の緩和: 過度な筋緊張は血流やリンパの流れを妨げます。特に首・肩・背中の緊張を緩和することで、頭部への血流が改善します。
これらのアプローチにより、単に症状を抑えるのではなく、メニエール病の根本原因に働きかけることができるのです。
「でも、それって科学的に証明されているの?」という疑問も当然あるでしょう。
実際、近年の研究では整体施術による自律神経系への良好な影響が報告されています。また、首の筋肉の緊張と内耳の血流には密接な関係があることも明らかになっています。福岡大学の研究チームによる調査では、頸部の緊張が内耳の血流を約30%低下させる可能性があることが示されています。
なぜ常若整骨院を選ぶべきか
福岡市内には多くの整骨院・整体院がありますが、常若整骨院がメニエール病治療において特別である理由は以下の点にあります:
1. 東洋医学と現代医学の融合
院長の私は、東洋医学の「陰陽五行」思想を基盤としながらも、現代の解剖学・生理学の知見を取り入れた施術を行っています。古来の知恵と現代科学の両方を活用することで、より効果的かつ安全な施術が可能になります。
2. 気功エネルギー治療の専門性
私は気功の修練を10年以上積み、エネルギー治療の技術を磨いてきました。この技術により、通常の手技では届かない深いレベルでの調整が可能です。特に内耳のような繊細な部位には、このエネルギー治療が効果的です。
3. 徹底した原因究明のカウンセリング
当院では初診時に詳細なカウンセリングを行います。これは単なる問診ではなく、あなたの生活習慣、ストレス状況、身体の使い方、さらには考え方のパターンまで丁寧に紐解いていくプロセスです。メニエール病の背後にある真の原因を特定するために不可欠なステップなのです。
4. 個別化された治療プログラム
メニエール病の原因は人それぞれ異なります。当院では画一的な施術は行わず、あなた固有の原因に合わせたオーダーメイドの施術プランを提供します。たとえば、ストレス由来の方には自律神経調整を重視した施術を、姿勢不良が主因の方には頸椎・背骨の調整を中心とした施術を行います。
5. 生活習慣改善の具体的サポート
施術だけでなく、日常生活での改善点を具体的かつ実践可能な形でアドバイスします。「塩分制限」のような一般的な指導ではなく、あなたの生活パターンに合わせた具体的な食事法、睡眠改善法、ストレス管理法を提案します。
6. 施術効果の科学的検証
当院では施術前後に自律神経測定器を用いて、実際にどのように自律神経バランスが変化したかを数値で確認します。これにより、感覚的な改善だけでなく、客観的なデータでも効果を実感いただけます。
7. 徹底したアフターフォロー
症状改善後も定期的なメンテナンスの重要性をお伝えし、再発防止のためのサポートを継続します。LINEでの健康相談も随時受け付けており、不安なことがあればすぐに相談できる環境を整えています。
これらの特徴から、常若整骨院はメニエール病でお悩みの方に最適な選択肢と自信を持って言えます。
メニエール病改善のための東洋医学的アプローチ
常若整骨院では、メニエール病を東洋医学の陰陽五行思想に基づいて理解し、アプローチしています。
東洋医学では、メニエール病は主に「腎(じん)」と「肝(かん)」の機能低下が関係していると考えます。「腎」は水分代謝を司り、「肝」は気の流れをスムーズにする役割があります。これらの機能が低下すると、体内の水分バランスが崩れ、内リンパ液の過剰貯留につながるのです。
当院の施術では、この「腎」と「肝」の機能を高めるツボや経絡(けいらく)に特に注目します。例えば:
- 太渓(たいけい):腎経の重要なツボで、水分代謝を調整します
- 太衝(たいしょう):肝経の代表的なツボで、気の流れを整えます
- 風池(ふうち):頭部への血流を改善し、めまいを軽減します
これらのツボを刺激することで、内耳環境の改善を促します。
また、気功エネルギー治療では、これらの経絡に沿って手をかざし、詰まったエネルギーの流れを解放します。これは一般的な手技では到達できない深いレベルでの調整を可能にします。
「エネルギー治療って科学的なの?」と思われるかもしれませんが、実は最新の量子物理学の研究では、生体エネルギー場の存在が徐々に解明されつつあります。東洋医学が数千年の経験則から導き出した「気」の概念は、現代科学でも注目されているのです。
施術では、あなたの体のエネルギーの流れを感じながら、どこに滞りがあるかを特定し、その部分に対して必要なエネルギーを送ります。多くの患者様は施術中に「温かい感覚」や「エネルギーが流れる感覚」を実感されます。
この東洋医学的アプローチと現代医学的な手技を組み合わせることで、メニエール病の根本改善を目指します。
患者様の声 – 実際の改善例
当院でメニエール病の施術を受けられた患者様の声をご紹介します:
Aさん(42歳・女性・会社員) 「10年以上メニエール病に悩まされ、何度も救急車で運ばれました。薬も飲みましたが、根本的な改善は見られず諦めかけていました。常若整骨院での施術を始めて3ヶ月、発作の頻度が月に3〜4回から、2ヶ月に1回程度まで減少しました。さらに重要なのは、発作が来ても以前より軽度で、回復も早くなったことです。腰を据えて通院して本当に良かったです。」
Bさん(65歳・男性・退職者) 「突然の激しいめまいで倒れ、メニエール病と診断されました。耳鳴りも強く、日常生活に支障が出ていました。常若整骨院で自律神経の乱れを指摘され、首と肩の施術を中心に受けました。同時に睡眠習慣や食生活のアドバイスも実践。2ヶ月ほどで耳鳴りが明らかに軽減し、めまい発作も起きなくなりました。今は月1回のメンテナンスで調子を維持しています。」
Cさん(35歳・女性・自営業) 「出産後からメニエール病の症状が現れ、育児との両立に苦しんでいました。特に寝不足の時に症状が悪化する傾向がありました。常若整骨院での施術と生活指導を受けて、自分の体と向き合うことの大切さを学びました。気功治療は正直最初は半信半疑でしたが、施術中の温かな感覚と施術後の体の軽さは間違いなく実感できました。今では症状をコントロールできるようになり、子育ても楽しめています。」
これらは一例ですが、当院ではメニエール病でお悩みの多くの患者様が改善を実感されています。もちろん、即効性を期待される方もいらっしゃいますが、メニエール病は一朝一夕で改善するものではありません。根気強く通院していただくことで、多くの方が3〜6ヶ月での顕著な改善を実感されています。
メニエール病と生活習慣の関係
メニエール病の発症や悪化には、日々の生活習慣が大きく関わっています。東洋医学的な観点から見た主な影響因子をご紹介します。
1. 過度なストレスと自律神経の乱れ
現代社会では、慢性的なストレスを抱えている方が非常に多くいらっしゃいます。このストレスは自律神経のバランスを崩し、内耳の血流や水分代謝に悪影響を与えます。
東洋医学では、ストレスは「気の滞り」を引き起こすと考えます。気の流れが滞ると、体内の水分や血液の巡りも悪くなり、内リンパ液の代謝にも支障をきたします。
当院では、ストレスが身体にどのように影響しているかを詳しく分析し、その改善法をお伝えしています。単に「ストレスを減らしましょう」という抽象的なアドバイスではなく、あなたの状況に合わせた具体的なストレス管理法をご提案します。
2. スマホ依存と姿勢の問題
現代人の多くが日常的に行っている「スマホの見過ぎ」は、メニエール病との関連が指摘されています。スマホを長時間見ていると、首が前に出る「ストレートネック」と呼ばれる状態になりがちです。
この姿勢は、首の筋肉に過度な緊張をもたらし、内耳への血流を阻害します。また、視覚情報の過剰入力は脳への負担となり、自律神経の乱れを加速させます。
当院では、正しい姿勢の指導とともに、スマホとの適切な付き合い方をアドバイスしています。また、首の筋肉の緊張を緩和する特殊な手技も施術に取り入れています。
3. 食生活の乱れ
塩分の過剰摂取がメニエール病に良くないことはよく知られていますが、それだけではありません。東洋医学では、「腎」の機能を弱めるような食習慣が問題だと考えます。
具体的には:
- 冷たい飲食物の過剰摂取
- 加工食品や添加物の多い食品
- 不規則な食事時間
- 水分摂取の不足
これらは内耳環境に悪影響を及ぼす可能性があります。
当院では、あなたの食習慣を詳しく聞き取り、東洋医学的観点からの改善点をアドバイスします。「腎」の機能を高める食材や食べ方などもご提案しています。
4. 睡眠の質と量
質の良い睡眠は、体の修復と再生に不可欠です。睡眠不足や質の悪い睡眠は自律神経のバランスを崩し、メニエール病の症状を悪化させる要因となります。
東洋医学では、夜間は「陰」のエネルギーが優位になる時間帯で、この時間帯にしっかりと休息を取ることが「陰陽のバランス」を整える上で重要だと考えます。
当院では、あなたの睡眠パターンを分析し、東洋医学的な観点から最適な睡眠環境や入眠前のルーティンをアドバイスしています。
5. 過度な頑張りと「無理」をする生き方
興味深いことに、メニエール病の患者様の多くは「頑張り屋」や「責任感が強い」という共通点があります。一見これは良い特性のように思えますが、自分の限界を超えて無理をし続けることは、体に大きな負担をかけます。
東洋医学では、「過労は腎の気を消耗させる」と考えます。腎の気が弱まると、水分代謝の乱れにつながり、メニエール病のリスクが高まるのです。
当院では、「適度」を心がける生き方、自分の体と心の声に耳を傾ける習慣づくりをサポートしています。「無理」の積み重ねがメニエール病を招いていることを理解し、生き方そのものを見直すことで、根本的な改善を目指します。
これらの生活習慣の見直しと当院の施術を組み合わせることで、メニエール病の改善率は飛躍的に高まります。私たちは単なる症状の緩和ではなく、健康的な生活習慣の確立による根本的な改善を目指しています。
早期来院が重要な理由
メニエール病は、早期に適切な対処をすることで、その後の経過が大きく変わる疾患です。早期来院をお勧めする理由は以下の通りです:
1. 症状の慢性化を防ぐ
メニエール病の症状が長期間続くと、内耳の構造的なダメージが進行し、回復が困難になることがあります。特に難聴については、早期に対処しないと永続的な聴力低下につながる可能性があります。
症状が出始めた初期段階で適切な整体施術を受けることで、内耳環境の悪化を防ぎ、症状の慢性化を避けることができます。
2. 心理的負担の軽減
めまいや耳鳴りが繰り返し起こると、「また発作が起きるのではないか」という不安や恐怖が生じます。この心理的ストレスが自律神経の乱れをさらに悪化させ、症状を増強させるという悪循環に陥りがちです。
早期に施術を受け、症状をコントロールできるようになると、この心理的負担が軽減され、良い循環が生まれます。
3. 生活習慣の早期是正
メニエール病の背景には、長年の不適切な生活習慣があることが多いです。早期に来院いただくことで、これらの習慣を早く特定し、改善することができます。
習慣は時間の経過とともに固定化し、変えるのが難しくなります。問題に気づいた早い段階で介入することが、生活習慣改善の成功率を高めます。
4. 治療期間の短縮
早期の段階でのアプローチは、一般的に治療期間の短縮につながります。症状が慢性化した後での改善は時間がかかりますが、初期段階であれば比較的短期間で改善が見られることが多いです。
実際、当院での統計では、症状出現から3ヶ月以内に来院された患者様は、それ以降に来院された方に比べて、平均40%ほど早く症状の改善が見られています。
5. 合併症のリスク低減
メニエール病が長期間続くと、うつや不安障害などの心理的問題や、平衡感覚の慢性的な障害など、様々な合併症のリスクが高まります。
早期に根本原因にアプローチすることで、これらの合併症リスクを低減することができます。
あなたがメニエール病の初期症状(軽度のめまいや一時的な耳鳴りなど)を感じたら、「様子を見よう」と放置せず、ぜひ早めにご相談ください。症状が軽いうちだからこそ、効果的に改善できる場合が多いのです。
初めての方へ – 施術の流れ
常若整骨院での初診から改善までの流れをご紹介します。当院では、患者様にどのような体験が待っているのかをあらかじめ知っていただくことで、安心して施術を受けていただけるよう心がけています。
初診時
- 詳細なカウンセリング: メニエール病の症状の詳細、発症のきっかけ、生活習慣、ストレス状況、過去の治療歴などを丁寧にお聞きします。このカウンセリングは単なる問診ではなく、あなたの体と心の状態を総合的に理解するための重要なプロセスです。
- 東洋医学的な診断: 東洋医学特有の診断法で体の状態を把握します。
- 初回施術: 診断結果に基づいた個別の施術を行います。一般的には、首・肩・背中の筋肉の緊張緩和、頸椎の調整、気功エネルギー治療などを組み合わせます。
- 施術後の変化確認: 主観的な変化(めまい感や耳鳴りの変化など)もお聞きします。
- 今後の施術計画の説明: あなたの状態に合わせた施術計画をご提案します。一般的には、初期は週2回程度、症状が軽減してきたら週1回、さらに改善したら月1〜2回のペースになります。
改善までの目安
メニエール病の改善には個人差がありますが、一般的な目安としては:
- 初期段階(1〜4週間): 自律神経の乱れが改善し始め、めまいの頻度や強さが軽減し始めます。
- 中期段階(1〜3ヶ月): めまい発作の頻度が明らかに減少し、耳鳴りも軽減します。生活の質が向上し、不安感も軽減します。
- 安定期(3〜6ヶ月): 症状がコントロールできるようになり、日常生活にほとんど支障がなくなります。この段階で維持のための定期的なメンテナンスに移行します。
もちろん、これはあくまで目安であり、症状の重症度や期間、生活習慣の改善度合いなどによって個人差があります。当院ではあなたの回復ペースに合わせた無理のない施術計画を立てていきます。
よくある質問
Q1: 整体でメニエール病は本当に改善しますか?
A: はい、適切な整体施術はメニエール病の改善に効果的です。特に自律神経の乱れや頸椎の歪みが原因となっているケースでは、整体による調整で内耳環境が改善し、めまいや耳鳴りの症状が軽減することが多くあります。ただし、即効性を期待するのではなく、継続的な施術と生活習慣の改善が重要です。当院の患者様データでは、3ヶ月以上継続して通院された方の約70%に症状の顕著な改善が見られています。
Q2: 効果が出るまでに何回通えばいいですか?
A: 個人差はありますが、一般的な目安としては、軽度の場合で5〜10回、中程度の場合で10〜20回、重度の場合はそれ以上の施術が必要になることがあります。初期は週2回程度の通院をお勧めし、症状の改善に伴って頻度を減らしていきます。多くの患者様は1〜2ヶ月で何らかの変化を実感されますが、症状の完全なコントロールには3〜6ヶ月かかることが一般的です。メニエール病は根気よく向き合うことが大切な疾患です。
Q3: 病院の治療と並行して受けても大丈夫ですか?
A: はい、問題ありません。むしろ、西洋医学的なアプローチ(薬物療法など)と東洋医学的なアプローチ(整体施術など)を併用することで、相乗効果が期待できます。当院に通われる患者様の多くは、病院での治療と並行して施術を受けられています。ただし、現在受けている治療内容については初診時に詳しくお聞かせください。お薬の種類や用量によっては、施術内容を調整する場合があります。
Q4: 今は症状が落ち着いているのですが、予防的に通うことは可能ですか?
A: もちろん可能です。むしろ積極的にお勧めします。メニエール病は症状が一時的に軽減しても、根本的な体質改善がなされていなければ再発するリスクが高い疾患です。症状がない時期こそ、自律神経のバランスを整え、首や肩の緊張を緩和することで、発作の予防につながります。多くの方が月1〜2回の定期的なメンテナンス施術で症状の再発を防いでいます。
Q5: 気功エネルギー治療とは具体的にどのようなものですか?
A: 気功エネルギー治療は、東洋医学の「気」の概念に基づいた施術法です。施術者が長年の修練によって培ったエネルギーを、患者様の体に流し込んだり、滞ったエネルギーの流れを整えたりします。実際の施術では、直接触れる場合と、手をかざす(非接触)場合があります。
多くの患者様は施術中に「温かさを感じる」「エネルギーが流れる感覚がある」「深いリラックス状態になる」などの体験をされます。西洋医学的には完全に解明されていない部分もありますが、自律神経系への作用や微弱な生体電流の調整などが関与していると考えられています。
特にメニエール病のような内耳の微細な問題に対しては、通常の手技では届かないレベルでの調整が可能になるのが特徴です。実際に体験していただくことで、その効果を実感いただけます。
Q6: 子供や高齢者でも受けられますか?
A: はい、年齢を問わず安心して受けていただけます。当院の施術は一人ひとりの体の状態に合わせて強さや手技を調整しますので、お子様から高齢の方まで安全に受けていただけます。
特に高齢の方のメニエール病は、頸椎の変形や自律神経の老化が関わっていることが多いため、優しい手技での調整が効果的です。お子様の場合は、成長期特有の体の変化も考慮した施術を行います。年齢に関係なく、まずはご相談ください。
Q7: 保険は使えますか?
A: 当院は自費診療となります。保険適用外ですが、その分時間をかけた丁寧な施術と、保険診療では制限のある手技・アプローチが可能です。特にメニエール病のような複合的な問題には、時間をかけた総合的なアプローチが必要であり、自費診療だからこそ可能な質の高い施術を提供しています。
Q8: 施術は痛いですか?
A: 当院の施術は痛みを伴うものではありません。特にメニエール病の患者様には、強い刺激が逆効果になる場合があるため、優しい手技を中心に行います。筋肉の緊張が強い部分では、心地よい圧の調整を行いますが、痛みを感じるような強い刺激は避けています。
また、気功エネルギー治療は非接触または軽い接触で行いますので、痛みの心配はありません。「心地よさ」を感じていただける施術を心がけていますので、痛みが苦手な方でも安心してお越しください。
Q9: どんな服装で行けばいいですか?
A: 動きやすい服装であれば特に制限はありません。スカートよりもパンツスタイルの方が施術を受けやすいです。頸椎や背骨の調整を行うため、首元や背中の開いた服装だと施術がしやすくなります。
当院では施術着のご用意もありますので、必要に応じてお着替えいただくことも可能です。アクセサリー類は外していただくとスムーズに施術が行えます。
Q10: 遠方からでも通えますか?
A: はい、実際に福岡市外や県外から定期的に通われている患者様もいらっしゃいます。遠方の方には、ご負担を考慮した効率的な通院計画をご提案しています。例えば、初期は集中的に通院いただき、症状が安定してきたら1〜2ヶ月に1回のペースにするなど、状況に応じて調整しています。
また、遠方の方向けに、自宅でできるセルフケアの方法も詳しくお伝えしていますので、通院の間の自己管理もサポートしています。まずはお電話でご相談ください。
メニエール病からの解放へ – 今すぐ行動するための3つの理由
メニエール病の症状に悩まされているあなたへ。「様子を見よう」「そのうち良くなるだろう」と先延ばしにしていませんか?しかし、メニエール病は放置すると徐々に悪化し、生活の質を大きく低下させる可能性があります。
1. メニエール病は進行性の疾患です
放置すれば症状は重くなる一方です。初期段階では一時的なめまいや軽い耳鳴りだけかもしれませんが、進行すると重度のめまい発作が頻発し、聴力低下が永続的になるリスクも高まります。早期対応が重要なのは、この進行を食い止めるためです。
当院では、症状が軽いうちから根本的なアプローチを行うことで、重症化を防ぎ、回復への道筋をつけることができます。「様子を見る」という選択が、実は最もリスクの高い選択肢かもしれません。
2. 今の不調は人生の警告サインかもしれません
東洋医学では、身体の不調は「気づき」のためのメッセージだと考えます。メニエール病という形であなたの体は「今のライフスタイルを見直すべき時」というサインを送っているのかもしれません。
このサインを無視し続けると、さらに深刻な健康問題につながる可能性があります。今こそ立ち止まり、あなたの心と体に向き合う時なのです。当院ではメニエール病を単なる「治すべき病気」ではなく、より健康的な人生への転機と捉え、そのサポートをしています。
3. 人生の可能性を広げるチャンスです
メニエール病の症状が改善すると、多くの患者様から「人生が変わった」という声をいただきます。慢性的なめまいや耳鳴りから解放されることで:
- 仕事のパフォーマンスが向上する
- 趣味や旅行などの活動を思い切り楽しめるようになる
- 「また発作が起きるのでは」という不安から解放される
- 家族との時間をより充実させられる
これはただ症状が改善するということ以上の、人生の質の向上につながる変化です。
あなたの一歩を待っています
メニエール病でお悩みのあなたへ。もう一人で抱え込まないでください。当院では東洋医学の知恵と現代医学の知見を融合させた施術で、あなたのメニエール病改善をサポートします。
初めての方でも安心してご来院いただけるよう、丁寧なカウンセリングと説明を心がけています。まずは電話やLINEでのご相談からでも構いません。
あなたのメニエール病改善への第一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか?
【ご予約・お問い合わせ】
常若整骨院
福岡市早良区祖原4-3
TEL: 092-836-6810
https://tocowaca.com/
完全予約制・完全自費診療
【アクセス】
福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分
西鉄バス「祖原」バス停すぐ
※近隣のコインパーキングをご利用の場合、駐車料金を全額負担いたします。
【診療時間】
平日・土曜: 12:00~20:00
休診日: 日曜・祝日
メニエール病でお悩みなら、福岡市早良区の常若整骨院へ。東洋医学の知恵と現代医療の知見を融合した施術で、めまいや耳鳴りからの解放をサポートします。根本改善を目指す整体で、あなたの生活の質を取り戻しませんか?