手根管症候群のしびれと痛み、もう我慢しない|福岡市の整体院が語る“根本改善”の方法

「また手がしびれる…」「スマホが長時間持てない…」「ボタンを留めるのも一苦労…」

毎日の生活で手のしびれや痛みに悩まされていませんか?

その症状、もしかしたら手根管症候群かもしれません。

目次


手根管症候群とは?症状と原因を徹底解説

朝起きたら指がしびれている… スマホを長時間使った後に手首が痛む… 夜中に手の痛みで目が覚める…

このような症状でお悩みではありませんか?

あなたが感じているその不快な症状、それは「手根管症候群」かもしれません。

手根管症候群とは、手首の「手根管」という狭い通路を通る正中神経が圧迫されることで起こる神経障害です。親指から中指にかけてのしびれや痛み、手の脱力感などが主な症状として現れます。

福岡市内でもデスクワークやスマホの普及により、この症状に悩む方が急増しています。実は私の整骨院にも、病院で「手術しかない」と言われた手根管症候群の患者さんが多く来院されます。

しかし、多くの方が知らないのは、手根管症候群の真の原因は手首だけにあるわけではないということです。

手根管症候群の主な原因には次のようなものがあります:

  1. 姿勢の悪化による首・肩の緊張
  2. 自律神経の乱れによる血流障害
  3. 日常生活での繰り返される小さな負担の蓄積
  4. ストレスによる筋肉の緊張と血行不良
  5. 内臓機能の低下による全身の代謝障害

特に重要なのは、手首の症状だけを見ていては根本的な解決にならないということです。

例えば、首の骨のゆがみが神経を圧迫し、それが手のしびれにつながっているケースや、ストレスで自律神経が乱れて血流が悪くなり、手根管内の炎症を引き起こしているケースなど、原因は一人ひとり異なります

私たち常若整骨院では、この「見えない本当の原因」を東洋医学の視点から見つけ出し、根本から改善するアプローチを行っています。


なぜ一般的な治療法では手根管症候群が完全に治らないのか

手根管症候群の一般的な治療法と言えば、どのようなものを思い浮かべますか?

  • 手首の固定や安静
  • 抗炎症薬の服用
  • ステロイド注射
  • 手術による神経除圧

これらの対処法は確かに一時的な痛みやしびれの緩和には効果があります。しかし、多くの患者さんが治療後も再発を繰り返すのはなぜでしょうか?

その答えは、「症状を起こしている根本的な原因に対処していないから」です。

例えば、病院で手術を受けた後、「しばらくは良くなったけど、また同じ症状が出てきた」という方は少なくありません。これは手根管の圧迫を解除しても、その圧迫を引き起こした本当の原因(姿勢の悪さ、自律神経の乱れ、生活習慣など)が改善されていないからです。

実際に私の施術を受けた40代の女性患者さんは、こう語っています:

「他の病院で手術を勧められましたが、不安で踏み切れませんでした。常若整骨院での整体と生活習慣の見直しによって、3ヶ月で症状がほぼなくなりました。手術をしなくて本当に良かったです。」

もちろん、急性期の重度の症状には医療的介入が必要な場合もあります。しかし、多くの手根管症候群は、体全体のバランスを整え、生活習慣を改善することで自然治癒力を高めることで改善できるのです。

東洋医学では、このような症状を「気」と「血」の流れの滞りとして捉えます。現代的に言えば、神経系と循環系の機能低下です。手首だけでなく、首、肩、背中、さらには内臓の機能までを含めた全身のバランスを整えることが、真の回復への道なのです。


手根管症候群を根本から改善する東洋医学的アプローチ

西洋医学が「部分」に焦点を当てるのに対し、東洋医学は「全体」を見ます。これが手根管症候群の治療においても大きな違いを生み出しています。

常若整骨院では、手根管症候群を次のように捉えています:

「手首の痛みやしびれは、体からのSOS信号。その声に耳を傾け、体全体のバランスを取り戻すことで、真の健康を手に入れることができる。」

具体的に、当院では手根管症候群に対して以下のようなアプローチを行っています:

1. 全身のバランス調整

手首だけでなく、首、肩、背中、骨盤まで含めた全身のバランスを整えます。特に、頚椎(首の骨)のわずかなずれが正中神経に影響を与えることが多いため、丁寧に調整します。

これは、川の流れに例えるとわかりやすいでしょう。手首の症状は「川の下流での氾濫」だとすると、その原因は「上流でのダム」かもしれません。上流(首や肩)の流れを良くすることで、下流(手首)の問題も解消されていくのです。

2. 気のエネルギー調整

東洋医学では、体内を巡るエネルギー「気」の流れが滞ることで様々な症状が現れると考えます。当院の気功療法は、この「気」の流れを整え、自己治癒力を高めます。

私は10年以上の気功研究により、独自の「常若式気功整体法」を確立しました。これにより、神経系の緊張を緩和し、血流を促進することで、手根管内の圧力を軽減し、神経の回復を促します。

3. 生活習慣の見直しと改善

手根管症候群の多くは日常生活の積み重ねで発症します。当院では、症状を引き起こしている生活習慣を特定し、実践的な改善策を提案します。

例えば:

  • デスクワークの姿勢調整
  • スマホの持ち方や使用時間の見直し
  • 睡眠中の手首の位置
  • ストレス管理法
  • 血流を促進する食習慣

これらの小さな変化が、大きな改善につながっていきます。

4. 心身統合アプローチ

東洋医学の「陰陽五行」の考えに基づき、心と体は密接につながっていると考えます。過度のストレスや感情の乱れも手根管症候群の要因となることがあります。

当院では、心の状態も含めた総合的なカウンセリングと施術で、根本的な改善を目指します。

ある患者さんは、「整体で体が楽になっただけでなく、心まで軽くなった感じがします」と話されました。それこそが、真の健康への第一歩なのです。


常若整骨院が選ばれる理由とは?

福岡市内には多くの整骨院がありますが、なぜ手根管症候群でお悩みの方が常若整骨院を選ぶのでしょうか?その理由は主に以下の5つにあります。

1. 東洋医学と西洋医学の知識を融合した独自のアプローチ

私は柔道整復師、はり・きゅう師の国家資格を持ちながら、東洋医学、特に気功の研究を10年以上続けてきました。西洋医学の解剖学的知識と東洋医学のエネルギー理論を融合させた施術は、当院ならではのものです。

特に、手根管症候群に対しては、単なる対症療法ではなく、「なぜそのような状態になったのか」という根本原因にアプローチします。

2. 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術

手根管症候群といっても、その原因や症状の現れ方は人それぞれです。当院では初回に60分以上かけて丁寧なカウンセリングと検査を行い、あなただけの施術プランを作成します。

「他の整骨院では話も十分聞いてもらえなかったのに、ここでは自分の症状や生活習慣について詳しく聞いてもらえて安心しました」という声を多くいただいています。

3. 即効性と持続性を兼ね備えた施術技術

当院の施術は、多くの場合、初回から効果を実感していただけます。しかし、それだけではなく、その効果が持続するよう、体の自己調整機能を高める施術を行います。

手根管症候群の患者さんの多くが「施術後すぐに指のしびれが軽くなった」と驚かれますが、さらに重要なのは「その状態が長く続く」ということです。それは、単に症状を一時的に抑えるのではなく、体の回復力そのものを高めているからこそ実現できるのです。

4. 明確な説明と具体的な生活改善アドバイス

専門用語を使わず、メタファーや図解を用いて、あなたの状態と施術内容を分かりやすく説明します。「なぜ痛みが出るのか」「どうすれば改善するのか」が理解できると、治療への取り組み方も変わってきます。

また、日常生活での具体的なアドバイス(デスクワークの姿勢、スマホの持ち方、寝る時の手首の位置など)も好評です。自分でできるケア方法を身につけることで、長期的な改善につながります。

5. 11万回以上の施術実績と高い改善率

開業以来11万回以上の施術実績と高い改善率を誇ります。特に手根管症候群については、当院に来院される患者さんの多くが「他で良くならなかった」方ですが、約8割の方が3ヶ月以内に明らかな改善を実感されています。

「半年間様々な治療を試して良くならなかった手のしびれが、5回の施術で驚くほど楽になりました」という声も少なくありません。

また、多くの患者さんが口コミで来院されることも、当院の施術の確かさを示していると自負しています。


手根管症候群改善の成功事例

当院で手根管症候群が改善した具体的な事例をいくつかご紹介します。

事例1:デスクワークによる手根管症候群(Aさん・38歳女性)

症状:約1年前から右手の親指、人差し指、中指のしびれと痛み。特に夜間に悪化し、睡眠が妨げられる。病院では手術を勧められた。

原因:長時間のパソコン作業による首・肩の緊張と、それに伴う神経の圧迫。また、ストレスによる自律神経の乱れで血行不良を起こしていた。

施術内容:首から肩、背中の調整を中心に、手首への直接的なアプローチと気功療法を併用。デスク環境の改善と簡単なストレッチを指導。

結果:5回の施術で夜間の痛みが消失、10回の施術でほぼ全ての症状が改善。現在は2ヶ月に1回のメンテナンスで再発なく過ごされている。

Aさんの声:「手術しか選択肢がないと思っていたので、整体で良くなって本当に驚きました。仕事中の小さな工夫で予防できることも分かり、今は症状が出ることもほとんどありません。」

事例2:スマホ多用による手根管症候群(Bさん・25歳男性)

症状:両手の指のしびれと脱力感。スマホゲームをした後に特に悪化。物を落としやすくなった。

原因:長時間の不自然な姿勢でのスマホ使用による首の前傾と、手首への直接的な負担。また、睡眠不足により回復力が低下していた。

施術内容:首のアライメント調整を重点的に行い、手首の柔軟性を高める施術。スマホの使用時間と姿勢の見直し、睡眠の質を高める習慣の指導。

結果:3回の施術でしびれが大幅に軽減、2ヶ月後にはほぼ全ての症状が消失。生活習慣の見直しにより再発もしていない。

Bさんの声:「スマホが原因だとは思いませんでした。首を整えると手のしびれが良くなるなんて不思議でしたが、説明を聞いて納得。今はスマホの使い方も変え、症状も出なくなりました。」

事例3:更年期と重なった手根管症候群(Cさん・52歳女性)

症状:半年前から徐々に悪化する両手のしびれと痛み。特に朝起きた時がひどく、家事に支障が出るほど。

原因:更年期によるホルモンバランスの変化と自律神経の乱れ。また、長年の家事による手首への負担の蓄積。

施術内容:自律神経のバランスを整える全身調整と気功療法。手首周辺の血流改善と、内分泌系の働きを活性化するツボ刺激。

結果:即効性はやや低かったものの、8回の施術で朝のこわばりが大幅に軽減。3ヶ月後には日常生活に支障をきたすような症状はほぼ消失。

Cさんの声:「更年期の症状も同時に良くなってきて、睡眠の質も上がりました。もっと早く来ればよかったです。お陰で趣味の編み物も再開できました。」

これらの事例からもわかるように、手根管症候群の原因と改善方法は一人ひとり異なります。当院では、あなた固有の原因を見つけ出し、最適な施術と生活改善プランをご提案します。


今すぐ行動すべき理由

「様子を見よう」「忙しいからまた今度」

手のしびれや痛みを感じた時、多くの方がそう考えてしまいます。しかし、手根管症候群は放置するほどに悪化し、回復が難しくなる症状です。

以下の理由から、症状を感じたらできるだけ早く対処することをお勧めします:

1. 神経の回復力は時間とともに低下する

手根管症候群で圧迫されている正中神経は、圧迫が長期間続くほど回復が難しくなります。早期に適切な対処をすれば、神経の回復力を最大限に活かすことができます。

ある医学研究では、神経の圧迫が6ヶ月を超えると、完全回復の可能性が50%以上低下するというデータもあります。

2. 症状の進行は生活の質を大きく下げる

初期の「たまにしびれる」程度であれば日常生活への影響は小さいですが、進行すると:

  • 物が持てない、落としやすくなる
  • 細かい作業ができなくなる
  • 睡眠が妨げられる
  • 常に痛みを感じるようになる

こうなると仕事や家事、趣味などあらゆる面で支障が出ます。

3. 悪化すると手術が必要になることも

症状が進行すると、最終的には手術という選択肢しか残らなくなることがあります。手術自体のリスクや回復期間、費用などを考えると、できるだけ早期に非侵襲的な方法で改善することが望ましいでしょう。

4. 今すぐ行動すれば、より早く楽になれる

「もっと早く来れば良かった」

これは当院で改善された手根管症候群の患者さんからよく聞く言葉です。長期間我慢してきた症状が、適切なアプローチで改善した時の喜びは大きいですが、同時に「なぜもっと早く対処しなかったのか」という後悔も伴います。

あなたの人生から痛みやしびれの不快感を取り除き、自由に動ける喜びを取り戻すための第一歩は、今日この瞬間から始めることができます。


手根管症候群セルフチェック

あなたの症状が手根管症候群かどうか、以下のチェックリストで確認してみましょう。

基本的な症状チェック

以下の症状がある場合、手根管症候群の可能性があります:

  • □ 親指、人差し指、中指、薬指の一部にしびれや痛みがある
  • □ 朝起きた時に手がこわばる感じがする
  • □ 夜間に手や指の痛みで目が覚めることがある
  • □ 細かい作業がしづらい、物を落としやすくなった
  • □ 手を振ったり、もんだりすると一時的に楽になる
  • □ 長時間同じ姿勢での作業後に症状が悪化する

簡易テスト

次の動作で症状が強くなるようであれば、手根管症候群の可能性が高まります:

  1. ファーレンテスト:両手の甲を合わせて肘を張った状態(お祈りのポーズ)を1分間維持する。
  2. ティネルサイン:手首の内側(手のひら側)を軽く叩いてみる。
  3. 逆ファーレンテスト:両手のひらを合わせて手首を曲げた状態を1分間維持する。

これらのテスト中または直後にしびれや痛みが増す場合は、手根管症候群の可能性があります。

生活習慣チェック

次のような習慣がある場合、手根管症候群のリスクが高まります:

  • □ 長時間のデスクワークやパソコン作業
  • □ スマートフォンを頻繁に長時間使用する
  • □ 手首に負担のかかる作業(編み物、楽器演奏など)を繰り返し行う
  • □ 常に同じ姿勢で作業することが多い
  • □ 首や肩のこりや痛みがある
  • □ ストレスを感じることが多い
  • □ 睡眠の質が良くない

3つ以上当てはまる場合は、手根管症候群の予防または改善のための対策が必要かもしれません。

注意:このチェックリストは参考情報であり、正確な診断は医療機関での検査が必要です。症状が気になる場合は、専門家に相談することをお勧めします。


手根管症候群に対する当院の施術の流れ

当院では、手根管症候群を根本から改善するために、以下の流れで施術を行っています。

1. 詳細なカウンセリングと検査

まずは、あなたの症状や生活環境、仕事内容、過去の治療歴などを詳しくお聞きします。また、東洋医学的な診断法(脈診、舌診など)と西洋医学的な検査を組み合わせて、状態を総合的に評価します。

この段階で、あなたの手根管症候群の真の原因を探り、最適な施術計画を立てていきます。

2. 全身のバランス調整

手根管症候群の多くは、首、肩、背中などの不調が連鎖的に影響しています。そのため、まずは全身のバランスを整えることから始めます。

特に、頚椎(首の骨)のわずかなずれが神経に大きな影響を与えていることが多いため、丁寧に調整します。

3. 気のエネルギー調整

独自の「常若式気功整体法」により、体内のエネルギーの流れを整えます。これにより、血流が改善し、神経の回復を促進します。

多くの患者さんが「気功療法中に手のしびれが薄れていくのを感じる」と言われます。これは、エネルギーの流れが改善されている証拠です。

4. 局所的なアプローチ

手首周辺の筋肉や靭帯の緊張を緩和し、手根管内の圧力を軽減します。また、親指球(親指の付け根部分)や前腕の筋肉にも施術を行い、手全体の機能改善を図ります。

5. 生活習慣指導とセルフケア法の伝授

症状を引き起こしている日常的な動作や習慣を特定し、改善策をお伝えします。また、自宅でできるストレッチや簡単なエクササイズ、ツボ刺激法なども指導します。

6. 定期的な評価と施術計画の調整

症状の変化に応じて、施術内容を適宜調整していきます。一般的には、初期は週1〜2回、症状が改善してきたら2週に1回、さらに安定してきたら月1回のペースで施術を行います。

7. 予防と再発防止のためのメンテナンス

症状が改善した後も、定期的なメンテナンス施術をお勧めしています。これにより、再発を防ぎ、長期的な健康維持ができます。

多くの患者さんが、手根管症候群の症状改善後も、全身のコンディショニングのために定期的に通院されています。


よくある質問

Q1: 整体で手根管症候群は本当に改善するのですか?

A: 手根管症候群の原因となっている姿勢の乱れや筋肉の緊張、自律神経の不調などを改善することで、多くの場合、症状は軽減または消失します。当院では約8割の患者さんが明らかな改善を実感されています。ただし、重度の場合や長期間放置した場合は、回復に時間がかかることがあります。

Q2: 効果が出るまでに何回くらい通えばいいですか?

A: 個人差がありますが、軽度から中等度の手根管症候群であれば、多くの場合3〜5回の施術で明らかな変化を感じられます。症状が完全に改善するまでは、平均して8〜12回程度の施術が必要です。長期間症状があった方や、重度の方は、より時間がかかる場合があります。

Q3: 病院で手術を勧められましたが、整体で改善する可能性はありますか?

A: 手術を勧められるほどの症状でも、整体で改善するケースは少なくありません。当院には「手術しか選択肢がない」と言われた患者さんも多く来院され、その多くが整体施術で症状が改善しています。ただし、神経に重大なダメージがある場合などは、医療機関との連携が必要な場合もあります。まずはご相談ください。

Q4: 施術は痛いですか?

A: 当院の施術は、痛みを伴うようなものではありません。特に気功療法は非接触で行うため、痛みは一切ありません。筋肉や関節の調整も、心地よさを感じる程度の刺激で行います。「痛いことは苦手」という方でも安心して受けていただけます。

Q5: 子供の手のしびれも手根管症候群ですか?

A: 子供の手のしびれの原因は、通常大人とは異なります。子供の手根管症候群は非常に稀で、多くの場合、姿勢の悪さや運動不足、スマホやゲームの使いすぎなどが原因となっています。当院では子供の症状にも対応していますので、お子様の手のしびれが気になる場合はご相談ください。

Q6: 薬を飲みながらでも整体を受けられますか?

A: はい、問題ありません。むしろ、薬物療法と整体療法を併用することで、より効果的に症状が改善するケースも多いです。ただし、どのような薬を服用しているかは事前にお知らせください。特に血液をサラサラにする薬を服用している場合は、施術内容を調整する場合があります。

Q7: 福岡市内で手根管症候群に強い整骨院を探していますが、常若整骨院の特徴は?

A: 当院の最大の特徴は、東洋医学と西洋医学を融合させた独自のアプローチと、院長自身が長年培ってきた気功療法です。手根管症候群に対しては特に高い改善率を誇っており、「他で良くならなかった」という方にも効果を実感していただいています。また、丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明、そして明確な改善計画を立てることで、患者さん自身が自分の体の変化を実感しながら回復していける点も当院の強みです。

Q8: 保険は使えますか?

A: 当院は完全実費制のため、保険適用外となります。これは、時間と技術を十分に投入して最高の施術を提供するための選択です。

Q9: 予約なしでも施術を受けられますか?

A: 当院は完全予約制となっています。これは、一人ひとりの患者さんに十分な時間をかけて質の高い施術を提供するためです。


院長プロフィール

冨高誠治(とみたか せいじ)

整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。
▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/
▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti
▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca


お問い合わせ・アクセス

常若整骨院 住所:福岡市早良区祖原4-3 TEL:092-836-6810 完全実費 完全予約制

アクセス:福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ 近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします。

診療時間:平日・土曜: 12:00~20:00 休診日: 日曜・祝日


※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。