モートン病で歩くのがつらいあなたに。福岡・西新の整体で根本から改善

目次

モートン病とは?その正体と痛みのメカニズム

「歩くたびに足の指の間に電気が走るような痛み」 「サンダルやヒールを履くと前足部が燃えるような感覚」 「長時間立っていると足の裏がしびれて痛くなる」

こんな症状でお悩みではありませんか?

モートン病(正式名称:モートン神経腫)は、足の指の間を通る神経(足底デジタル神経)が圧迫されて炎症を起こし、痛みやしびれを引き起こす状態です。特に第3・4中足骨間の神経に多く発生し、歩行時や立っている時に強い痛みを感じることが特徴です。

神経には本来、柔軟性があり自由に動けるようになっています。しかし、日々の生活習慣や足の構造的な問題によって神経の周りの組織が硬くなり、神経が圧迫されて炎症を起こすのです。

モートン病の症状は、単なる足の痛みではありません。それは神経の叫びであり、体全体のバランスが崩れている警告信号なのです。

東洋医学では、このような症状を「気・血・水」の流れの滞りとして捉えます。西洋医学的な神経の圧迫という見方だけでなく、体全体のエネルギーの流れが滞っている状態として理解することで、より根本的な改善が可能になるのです。

なぜ一般的な治療法では完全な改善が難しいのか

モートン病の一般的な治療法としては、以下のようなものがあります:

  • 消炎鎮痛剤の服用
  • ステロイド注射
  • 専用のインソールやパッド
  • 手術による神経切除

しかし、これらの方法には限界があります。

痛み止めやステロイド注射は一時的に痛みを抑えることはできても、根本的な原因にアプローチしていません。神経が圧迫される原因となる足の構造的な問題や、そもそもなぜその構造的な問題が生じたのかという本質的な部分には手が届かないのです。

また、手術は症状が重い場合の選択肢となりますが、神経を切除するという侵襲的な方法であり、感覚の低下や別の問題が生じるリスクもあります。

専用のインソールは足のアーチを支える効果がありますが、それだけでは足の筋肉や靭帯の柔軟性は改善されません。むしろ、サポートに頼ることで足の本来の機能が低下してしまうことも少なくありません。

これらの治療法はすべて「症状」に対するアプローチであり、「なぜその症状が出ているのか」という根本的な原因に目を向けたものではないのです。

東洋医学的な視点で見ると、モートン病の背景には「気滞(きたい)」と「血瘀(けつお)」があります。つまり、エネルギーと血液の流れが滞っている状態です。この滞りは足部だけでなく、全身のバランスの乱れから生じています。

整体や気功を通じてこの根本的なバランスを整えなければ、症状の一時的な緩和に留まってしまうのです。

常若整骨院がモートン病に効果的な理由

当院では、モートン病を単なる足の局所的な問題としてではなく、体全体のバランスの乱れから生じる問題として捉えています。

東洋医学の陰陽五行の考え方では、体は互いに影響し合う五つの要素(木・火・土・金・水)で成り立っています。モートン病の痛みは「火」の要素が過剰になっている状態であり、「水」の要素である腎のエネルギーが弱まっていることが多いのです。

常若整骨院の施術は、この東洋医学の英知と現代の整体技術を融合させた独自のアプローチで、モートン病の根本改善に取り組みます。

特に当院で行う「常若式気功整体」は、院長自身が10年以上かけて研究・開発してきた独自の技術です。気の流れを整えながら、体の構造的なバランスを調整することで、神経の圧迫を解放し、痛みの根本原因にアプローチします。

具体的には以下の3つの観点からアプローチします:

  1. 構造的アプローチ – 足部から骨盤、背骨までの連動性を調整し、体重のかかり方や動作パターンを改善
  2. エネルギー的アプローチ – 気功を用いて滞ったエネルギーの流れを活性化
  3. 生活習慣アプローチ – 日常の立ち方、歩き方、靴の選び方などの指導

これらを総合的に行うことで、単に痛みを一時的に抑えるのではなく、再発しにくい体づくりをサポートします。

多くの患者様が「他では説明されなかった痛みの原因がわかった」「根本からのアプローチで長年の悩みが解消された」と実感されています。

なぜあなたは常若整骨院で整体を受けるべきなのか

あなたはこれまで様々な対処法を試してきたかもしれません。病院での治療、市販の足底パッド、痛み止め、ストレッチ…。しかし、それでも完全に症状が改善しない理由は何でしょうか?

それは、あなたの体が抱える「本当の問題」にアプローチできていないからです。

モートン病は、単に足の神経が圧迫されているというだけの問題ではありません。それは日々の生活習慣、姿勢の癖、靴の選び方、歩き方、そして心身のストレスまで、様々な要因が複雑に絡み合った結果として現れている症状なのです。

常若整骨院では、この複雑な要因を丁寧に紐解き、あなただけの「モートン病の物語」を理解することから施術が始まります。

当院の特徴は以下の点にあります:

  • 徹底したカウンセリング:時間をかけて、症状の詳細だけでなく、生活習慣や心の状態まで丁寧にお聴きします。
  • 東洋医学と現代整体の融合:陰陽五行の考え方を基に、全身のバランスを整える独自の施術法を提供します。
  • 気功による深層へのアプローチ:院長自身が長年修練してきた気功の技術により、通常の施術では届かない深い部分の滞りにアプローチします。
  • セルフケア指導:施術効果を持続させるための自宅でのケア方法を、あなたの生活スタイルに合わせて具体的に指導します。

特に「どこに行っても改善しなかった」という方こそ、当院の施術価値を実感していただけるはずです。なぜなら、これまでのアプローチとは根本的に異なる視点で、あなたの症状と向き合うからです。

「足の痛みが改善すると、人生がこんなに変わるとは思わなかった」 「長年の痛みから解放されて、久しぶりに好きな靴を履けるようになった」

こうした患者様の声が、常若整骨院の施術の効果を物語っています。

他の整骨院・整体院との違い

福岡市内には多くの整骨院や整体院がありますが、常若整骨院が他院と一線を画する点は何でしょうか?

1. 東洋医学の本質的理解に基づくアプローチ

多くの院では東洋医学の表面的な技術だけを取り入れていますが、当院では陰陽五行の深い理解に基づいた施術を行います。モートン病の痛みは「火」の過剰と「水」の不足というバランスの乱れとして捉え、それを調整するアプローチをとります。

2. 気功による独自のエネルギーワーク

院長は長年の修練により、手を触れずともエネルギーを伝達できる「気功」の技術を修得しています。これにより、通常の手技では届かない深い部分の滞りにアプローチすることが可能です。

3. 徹底した原因探索のカウンセリング

多くの院では症状の確認だけで施術が始まりますが、当院では初回60分の時間をかけて、症状の詳細だけでなく、生活習慣、姿勢の癖、精神状態まで丁寧に確認します。これにより、表面的な症状ではなく、根本的な原因に対するアプローチが可能になります。

4. 施術後のセルフケア指導の充実

施術効果を持続させるには、日常生活でのセルフケアが重要です。当院では、単に「このストレッチをしてください」という一般的な指導ではなく、あなたの生活スタイルや症状の特徴に合わせた具体的な指導を行います。

5. 根本改善を目指す長期的視点

一時的な痛みの緩和ではなく、再発しない体づくりを目指しています。そのため、症状の消失だけでなく、体のバランスや生活習慣の改善まで含めた総合的なサポートを行います。

多くの患者様が「他院では『様子を見ましょう』と言われただけだった」「痛み止めや湿布だけで根本的な説明がなかった」という経験をお持ちです。常若整骨院では、あなたの症状の背景にある本当の原因を明らかにし、それに対する具体的なアプローチを提案します。

なぜ今すぐ来院すべきなのか

モートン病の痛みは、放置すればするほど悪化する傾向があります。初期の段階では軽い違和感や時々の痛みだけかもしれませんが、次第に神経の炎症は強くなり、日常生活に大きな支障をきたすようになります。

さらに重要なのは、モートン病の痛みを我慢して歩き続けることで、体はその痛みを回避するために代償動作を起こします。それにより、足部だけでなく、膝や腰、さらには姿勢全体にまで影響が及んでいきます。

こうした悪循環は、早期に適切なアプローチを行うことで断ち切ることができます。

また、痛みの初期段階ほど改善も早いのが一般的です。長年痛みを抱えていると、神経の炎症だけでなく、周囲の組織の硬化や血行不良も進行し、回復に時間がかかるようになります。

「もう少し様子を見よう」 「忙しいから後でいいや」 「そのうち自然に治るだろう」

こうした思いでモートン病の初期症状を放置することは、将来的により大きな不調や治療期間の長期化を招く可能性があります。

さらに、モートン病は単なる足の痛みではなく、体全体のバランスの乱れからくるサインであることが多いのです。その根本的な原因に早めに対処することで、モートン病だけでなく、他の潜在的な健康問題の予防にもつながります。

今すぐ来院して適切なケアを始めることで、あなたは:

  • 痛みの悪化を防ぐことができます
  • 代償動作による二次的な問題を予防できます
  • より短期間での改善が期待できます
  • 健康的な足の使い方を早期に身につけることができます
  • 将来的な再発リスクを低減できます

あなたの足の痛みは、あなたの人生の質を大きく左右します。日々の歩行や立ち仕事がつらければ、趣味や家族との時間も充実しません。早期の対処が、あなたの明るい未来への第一歩となるのです。

モートン病改善のための常若式アプローチ

常若整骨院では、モートン病を単なる足の問題ではなく、全身のバランスの乱れから生じる症状として捉え、独自の「常若式アプローチ」で根本改善を目指します。

1. 全身バランス調整

モートン病の多くの方は、足部だけでなく骨盤のゆがみや背骨の歪みを抱えています。これらが不適切な体重配分を引き起こし、前足部への過度な負担につながっているのです。

当院では、まず全身の骨格バランスを整えることから始めます。特に足→膝→骨盤→腰椎→背骨という連動性に着目し、体全体が調和した状態を作り出します。

東洋医学での「木生火」の理論に基づき、「木」である肝(足の筋肉や腱に関連)のエネルギーを整えることで、「火」である痛みの過剰な状態を鎮めていきます。

2. 足部深層筋へのアプローチ

モートン病の直接的な原因となる足部の状態を改善するために、足の内在筋(内部の小さな筋肉)へのアプローチを行います。これらの筋肉は通常のマッサージでは届きにくい部分ですが、当院独自の手技により、深部の筋肉の緊張を効果的に緩めることができます。

特に、中足骨間の靭帯や筋膜の硬さを取り除くことで、神経への圧迫を解放し、痛みの原因を直接的に改善します。

3. 気功によるエネルギー調整

院長が長年修練してきた気功の技術を用いて、足部の気の流れを活性化します。これにより、通常の施術では届きにくい深層の滞りにアプローチし、神経の炎症を鎮める効果が期待できます。

気功は単なるスピリチュアルな技術ではなく、体のエネルギー場に働きかける科学的な手法です。東洋医学では数千年の歴史を持つこの技術を、現代の整体理論と融合させた独自のアプローチを行っています。

4. 生活習慣改善指導

モートン病の根本改善には、日常生活でのケアが欠かせません。当院では、以下の点について具体的なアドバイスを提供します:

  • 足に優しい靴の選び方
  • 正しい歩行パターンの習得
  • 足のアーチを支えるためのエクササイズ
  • 足部の血行を促進するセルフケア方法
  • スマホ使用時の姿勢の改善(頭の位置が足部にも影響します)
  • ストレス管理の方法(自律神経の乱れは末梢神経にも影響します)

これらのアドバイスは、あなたの生活スタイルや職業、趣味などを考慮して、実践しやすい形で提供します。

5. フォローアップと調整

施術の効果は個人差があります。そのため、定期的な評価と施術計画の見直しを行い、あなたの回復状況に合わせた最適なアプローチを継続的に提供します。

多くの患者様が3〜5回の施術で明らかな改善を実感されていますが、根本的な体質改善までには個人差があります。当院では一人ひとりの回復プロセスを尊重し、焦らず着実に改善を目指していきます。

常若式アプローチの特徴は、単に症状を抑えるのではなく、あなたの体が本来持っている自己治癒力を最大限に引き出すことにあります。それにより、施術効果の持続性と再発防止が可能になるのです。

施術の流れ

常若整骨院では、モートン病の根本改善のために以下のような流れで施術を行います。特に初回は時間をかけて丁寧に対応します。

1. 詳細なカウンセリング

まずはあなたの症状について詳しくお聴きします。

  • いつから、どのような状況で痛みが出るのか
  • これまでどのような治療を受けてきたか
  • 日常生活での動作パターン(立ち方、歩き方など)
  • 仕事内容や趣味、よく履く靴のタイプ
  • ストレスの状態や睡眠の質
  • その他の体の不調や既往歴

これらの情報をもとに、あなたのモートン病の原因を多角的に分析します。東洋医学の陰陽五行の視点から、あなたの体質や生活習慣との関連性も探っていきます。

2. 検査・評価

実際の状態を確認するために、以下のような検査を行います。

  • 立位での姿勢分析(前面・側面・後面)
  • 歩行パターンの観察
  • 足部の構造的評価(アーチの状態、中足骨の可動性など)
  • 触診による痛みのポイントの特定
  • 全身の連動性のチェック(足→膝→骨盤→背骨の関係性)
  • 東洋医学的な診断(脈診、舌診など)

これにより、表面的な症状だけでなく、その背景にある本当の原因を明らかにします。

3. 本施術

あなたの状態に合わせて、以下のようなエネルギー施術を組み合わせて行います。

  • 全身の骨格バランスのエネルギー調整(特に骨盤と背骨のアライメント)
  • 足部周辺の筋肉・筋膜へのアプローチ
  • 中足骨間の可動性改善
  • 神経の圧迫を解放するための特殊テクニック
  • 気功による深層へのエネルギーワーク

施術は決して痛いものではありません。心地よいリラックス感の中で、体の変化を感じていただけるでしょう。

5. セルフケア指導

施術効果を持続・促進するために、自宅でできるケア方法をお伝えします。

  • 足のアーチを支えるエクササイズ
  • 足指の柔軟性を高めるストレッチ
  • 必要に応じたセルフケア

あなたの生活スタイルに合わせた、実践しやすいアドバイスを心がけています。

6. 次回予約と経過観察

状態の変化を適切に評価するために、次回の予約をお取りします。通常は1週間以内の来院をおすすめしていますが、あなたの状態や予定に合わせて調整します。

2回目以降の施術では、前回からの変化を確認し、効果的な改善が進むようプランを微調整していきます。

多くの方は3〜5回の施術で明らかな改善を実感されますが、根本的な改善のためには個人差があることをご理解ください。

当院では「通わせる」ことが目的ではなく、あなたが自立的に健康を維持できるようになることを最終目標としています。そのため、症状の改善とともに、徐々に施術の間隔を空けていき、最終的には定期的なメンテナンスのみで済むようにサポートしていきます。

当院での改善事例

これまで常若整骨院では、多くのモートン病に悩む患者様の改善をサポートしてきました。ここでは実際の改善事例をいくつかご紹介します。

【事例1】40代女性 事務職 7年間の痛みが2ヶ月で改善

デスクワークが中心の事務職の方。7年前から右足の第3・4指間に痛みを感じるようになり、複数の医療機関を受診するも「様子を見ましょう」と言われるばかり。市販のパッドや保存的治療で一時的に楽になっても、また痛みが戻るということを繰り返していました。

当院の検査で、デスクワーク中の姿勢の悪さから骨盤が後傾し、それにより足部への体重のかかり方が前方に偏っていることが判明。また、長年のパソコン作業によるストレスが自律神経のバランスを崩し、末梢神経の過敏さを高めていることも要因と考えられました。

全身のバランス調整と足部へのアプローチに加え、デスク環境の改善や姿勢の指導を行いました。気功による自律神経の調整も効果的でした。

結果、2ヶ月(8回の施術)で痛みはほぼ消失。現在は2ヶ月に1回のメンテナンスで再発なく過ごされています。

【事例2】30代男性 営業職 3ヶ月間の痛みが3週間で大幅改善

営業職で一日中革靴を履いて歩く方。3ヶ月前から左足の前部に痛みを感じるようになり、歩くのがつらくて仕事に支障が出ていました。整形外科ではステロイド注射を勧められましたが、根本的な解決を求めて当院を受診。

検査の結果、営業で歩く際の内股気味の歩き方と、革靴の窮屈さが主な原因と判明。また、営業のストレスから胃腸の状態も良くなく、東洋医学的に「脾」の弱りが足部のトラブルに影響していることがわかりました。

足部の神経圧迫を解放する施術と、歩き方の修正、適切な靴の選び方のアドバイスを行いました。また、胃腸の調子を整えるツボ刺激と食事のアドバイスも提供。

結果、3週間(4回の施術)で痛みは70%程度改善。現在は新しい歩き方が定着し、足に優しい革靴に変えたこともあり、痛みなく営業活動ができるようになりました。

【事例3】60代女性 主婦 長年の痛みが1ヶ月半で改善

長年の趣味であるウォーキングで足の痛みを感じるようになり、モートン病と診断された主婦の方。歩くのが怖くなり、趣味を諦めかけていました。

検査で、加齢による足のアーチの低下と、長年の「外反母趾気味」の歩き方が原因と判明。足の指が使えていないことで、中足骨間の圧力が高まっていました。

足部の筋肉トレーニングと正しい歩き方の指導、気功による深部の調整を行いました。特に足の指を意識的に使うエクササイズが効果的でした。

結果、1ヶ月半(6回の施術)で痛みはほぼ消失。新しい歩き方とエクササイズが習慣化し、再びウォーキングを楽しめるようになりました。

【事例4】50代男性 自営業 5年間の痛みが2ヶ月で改善

自営業で立ち仕事が多く、5年前からモートン病の痛みに悩まされてきた方。複数の整形外科で治療を受けましたが、一時的な緩和に留まっていました。手術も提案されましたが、侵襲的な方法に抵抗があり当院を受診。

検査の結果、長年の偏った立ち方から片側の骨盤が下がり、それが足部のアライメントを崩していることが判明。また、仕事のストレスからくる自律神経の乱れも痛みを増強させる要因になっていました。

全身のバランス調整と足部の神経圧迫解放、正しい立ち方の指導を行いました。特に、気功による深部へのアプローチが効果的でした。

結果、2ヶ月(9回の施術)で痛みは80%程度改善。現在は立ち仕事も無理なくこなせるようになり、月1回のメンテナンスで状態を維持されています。

これらの事例はあくまで一例です。モートン病の原因や改善プロセスは個人によって異なります。ただ、多くの方に共通しているのは、足部だけでなく全身のバランスと生活習慣の両面からアプローチすることで、根本的な改善が可能になるということです。

患者様の声

常若整骨院でモートン病の施術を受けられた患者様からいただいた声をご紹介します。

「何軒もの整骨院を巡り、病院でも『これは治らないから付き合っていくしかない』と言われていたモートン病。諦めかけていたところ常若整骨院に出会いました。冨高先生の施術は他とまったく違いました。説明も分かりやすく、なぜ痛みが出るのかを理解できたことで希望が持てました。気功療法は初めての体験でしたが、エネルギーが流れるのを実感。今では痛みなく歩けるようになり、人生が変わりました!」(50代女性)

「長年の足の痛みに悩まされ、靴選びに苦労していました。常若整骨院では、症状だけでなく原因を丁寧に説明してくれたのが印象的。単に足だけではなく、体全体のバランスから見てくれたことで、思わぬところに原因があることがわかりました。特に、自分でできるケア方法を教えてもらえたのが良かったです。今では趣味のハイキングも再開できました!」(40代男性)

「仕事柄、一日中立ちっぱなしで足の痛みがひどくなりました。他院ではマッサージだけで一時的な効果しか感じられませんでしたが、常若整骨院では根本から改善する方法を教えてもらいました。冨高先生の手から伝わるエネルギーは本当に不思議。目に見えないものを信じるタイプではありませんでしたが、体が変わっていくのを実感して考えが変わりました。今では家族も通わせています。」(30代女性)

「モートン病と診断され、手術を勧められましたが、もう少し他の方法を試してみたいと思い常若整骨院を訪れました。院長先生の丁寧な説明と、東洋医学の考え方には目から鱗。特に印象的だったのが『足の痛みは心の叫び』という言葉。確かに仕事のストレスが増えると痛みも強くなっていたことに気付きました。施術とセルフケア、そして生活習慣の見直しで、今では痛みなく過ごせています。手術せずに良かったです。」(60代男性)

これらの声に共通しているのは、「他では得られなかった根本的な改善」を実感されているということです。常若整骨院では、モートン病という症状だけでなく、あなたの人生全体が豊かになることを願って施術を行っています。

自宅でできるセルフケア方法

モートン病の根本改善には、施術と併せて日常生活でのセルフケアが重要です。常若整骨院では、以下のようなセルフケア方法をお伝えしています。

1. 足指エクササイズ

足の指を意識的に使うことで、足部の筋肉バランスを整え、中足骨間の過度な圧迫を防ぎます。

  • 足指じゃんけん:足の指でグー・チョキ・パーの形を作る。特に「パー」の状態で指を広げることを意識。
  • タオルギャザー:床に置いたタオルを足の指でつかんで引き寄せる。
  • 足指ストレッチ:手で足の指を一本ずつやさしく伸ばす。特に親指と小指を外側に広げるストレッチが効果的。

これらを朝晩5分ずつ行うことで、足の内在筋が活性化され、アーチの形成をサポートします。

2. 足底筋膜のリリース

足底筋膜の緊張は、モートン病の痛みを増強させる要因になります。以下の方法でリリースしましょう。

  • テニスボールやゴルフボールの上に足裏をのせ、軽く体重をかけながらゆっくりと前後に動かす。
  • 特に土踏まずからかかとにかけての部分を丁寧にほぐす。
  • 痛みのある部分は避け、周辺から少しずつアプローチする。

就寝前に3分程度行うことで、翌朝の第一歩の痛みが軽減されることが多いです。

3. 正しい歩き方のトレーニング

多くのモートン病患者さんは、痛みを避けるために不自然な歩き方をしています。これが逆に症状を悪化させることも。

  • かかとから着地し、足全体で地面をとらえ、親指で蹴り出すという基本動作を意識。
  • 足の親指、小指の付け根、かかとの3点でバランスよく体重を支える。
  • 歩幅は小さめにし、内股や外股にならないよう注意。

最初は違和感を感じるかもしれませんが、少しずつ正しい歩き方を取り戻していきましょう。

4. 適切な靴の選び方

モートン病の方の靴選びは非常に重要です。以下のポイントを押さえましょう。

  • 前足部(つま先部分)に十分な幅があるもの。
  • かかとが安定し、適度なアーチサポートがあるもの。
  • 靴底が柔らかすぎず、硬すぎないもの。
  • ヒールは低めのものを選ぶ。

特に女性は、ポインテッドトゥやハイヒールは避け、フォーマルな場でも足に優しい靴を選ぶことが重要です。

5. 冷却と温熱の使い分け

痛みの状態に応じて、冷却と温熱を適切に使い分けることも効果的です。

  • 痛みが強く、炎症がある場合:冷却(氷嚢を薄いタオルで包み、10分程度当てる)
  • 慢性的な痛みや血行不良がある場合:温熱(足湯や蒸しタオルで温める)

特に夏場は冷房による冷えが症状を悪化させることもあるので、意識的に足を温めることが大切です。

6. 東洋医学的なセルフケア

当院では東洋医学の知恵を取り入れたセルフケアもお伝えしています。

  • 足三里(あしさんり)のツボ刺激:膝の下外側にあるこのツボは、胃腸の調子を整え、足のエネルギー循環を促進します。
  • 湧泉(ゆうせん)のツボ刺激:足の裏中央にあるこのツボは、腎のエネルギーを高め、全身の活力を引き出します。
  • 足首の回転運動:足首をゆっくり回すことで、気・血・水の流れを促進します。

これらを就寝前に行うことで、リラックス効果も得られ、質の良い睡眠にもつながります。

セルフケアは一朝一夕で効果が出るものではありません。継続することが何よりも重要です。当院では、あなたの生活パターンや症状に合わせた、無理なく続けられるセルフケア方法をご提案しています。

モートン病と生活習慣の関係

モートン病は単なる足の構造的な問題だけでなく、日々の生活習慣とも深く関わっています。特に以下の要因が影響していることが少なくありません。

1. スマートフォンの使用姿勢

スマホを見る際の前傾姿勢(「スマホ首」)は、全身の姿勢バランスを崩し、それが足部への負担増加につながることがあります。東洋医学では「上実下虚」の状態と表現し、上半身に気が集中して下半身が弱る状態です。

  • スマホを使用する際は、目線を下げるのではなく、デバイスを持ち上げる。
  • 定期的に首や肩のストレッチを行う。
  • 長時間の使用は避け、こまめに休憩を取る。

2. ストレスと自律神経の乱れ

現代社会ではストレスが大きな健康問題となっています。ストレスによる自律神経の乱れは、末梢神経の過敏化を招き、モートン病の痛みを増強させることがあります。

  • 深呼吸や瞑想など、意識的なリラクゼーション時間を持つ。
  • 趣味や好きなことに時間を使い、心のバランスを整える。
  • 十分な睡眠を確保し、自律神経のリセットを促す。

3. 偏った食生活と冷え

東洋医学では、体の冷えは「気滞」や「血瘀」の原因となり、痛みの一因となります。特に胃腸の冷えは全身の気血の巡りに影響します。

  • 冷たい飲食物の摂取を控え、温かい食事を心がける。
  • 体を温める食材(生姜、ねぎ、にんにくなど)を積極的に取り入れる。
  • 規則正しい食事で胃腸の働きを整える。

4. 頑張りすぎる生活態度

日本人に多い「頑張りすぎ」の傾向も、モートン病との関連が見られることがあります。常に緊張状態でいることで、足にも不必要な力が入り続け、神経への圧迫を増強させます。

  • 完璧主義を手放し、時には「程々でいい」と自分に許可を出す。
  • 適度な休息を取り、心身のリフレッシュを意識する。
  • 「NO」と言える勇気を持ち、自分の限界を尊重する。

5. 運動不足と過度な運動

運動不足により足の筋肉が衰えると、骨格のサポート力が低下し、神経への負担が増します。一方、急に激しい運動を始めることも、足部への過度な負担となります。

  • 日常的に適度な運動(ウォーキングなど)を取り入れる。
  • 運動前後のストレッチを丁寧に行う。
  • 自分の体力に合った運動量から始め、徐々に増やしていく。

常若整骨院では、これらの生活習慣の見直しも含めた総合的なアプローチで、モートン病の根本改善をサポートしています。単に足の痛みを取り除くだけでなく、あなたの生活の質全体を高める視点からアドバイスを提供しています。

よくある質問

Q1. モートン病は完全に治りますか?

A1. モートン病は適切なアプローチで多くの場合、症状の完全な消失や大幅な改善が期待できます。ただし、神経の圧迫が長期間続いた場合や、構造的な問題が複雑な場合は、改善までに時間がかかることもあります。当院では根本原因にアプローチするため、多くの患者様が「もう痛みとは無縁の生活」を取り戻しています。

Q2. 何回くらい通えば効果が出ますか?

A2. 効果の出方には個人差がありますが、多くの方は3〜5回の施術で明らかな変化を実感されます。症状の重症度や期間、生活習慣などによっても異なりますが、初回の施術後には「何かが変わった」という感覚を持たれる方が多いです。根本的な改善のためには、通常2〜3ヶ月程度の定期的な施術をおすすめしています。

Q3. 施術は痛みを伴いますか?

A3. 当院の施術は、痛みを伴うような強い刺激ではなく、心地よいリラックス感の中で行います。特に気功によるアプローチは、直接的な接触が少ないため、痛みに敏感な方でも安心して受けていただけます。もし施術中に不快感がある場合は、遠慮なくお伝えください。あなたの快適さを第一に考えています。

Q4. 病院で手術を勧められましたが、整体で改善する可能性はありますか?

A4. 手術は最終的な選択肢として考えることをおすすめします。当院には「手術を勧められたが、まずは非侵襲的な方法を試したい」という方も多く来院されており、多くのケースで手術を回避できています。ただし、症状が非常に重度で長期間続いている場合など、手術が適切なケースもあります。まずは一度、当院の施術を受けてみて、変化を感じるかどうかを判断されることをおすすめします。

Q5. モートン病に良い靴はありますか?

A5. モートン病の方には、前足部に十分な幅があり、アーチサポートがしっかりしている靴がおすすめです。特に「ワイズ(幅)」が広めの靴を選ぶことが重要です。当院では患者様の足の形状や歩き方に合わせて、個別に靴選びのアドバイスをしています。一般的には、ニューバランスやアシックス、ブルックスなどのブランドの中に、モートン病の方に適したモデルがあります。

Q6. モートン病と診断されていませんが、前足部の痛みがあります。診てもらえますか?

A6. もちろんです。医療機関での診断の有無に関わらず、足の痛みでお悩みの方はぜひご相談ください。当院では症状から丁寧に状態を評価し、適切なアプローチを提案いたします。モートン病以外の前足部痛(中足骨頭痛、種子骨障害など)についても対応しています。

Q7. 痛み止めを飲みながらでも施術を受けられますか?

A7. はい、痛み止めを服用しながらでも施術を受けていただけます。ただし、痛み止めの効果で本来の状態がマスクされることもあるため、可能であれば施術前の数時間は服用を控えていただくと、より正確な評価ができます。痛みが強く、薬なしでは生活が難しい場合は、そのままの状態でお越しください。

Q8. 気功とは何ですか?本当に効果があるのですか?

A8. 気功は東洋医学の伝統的な技法で、体のエネルギー(気)の流れを調整するものです。当院院長は長年の修練により、直接手で触れなくても気のエネルギーを伝達する技術を習得しています。

科学的には、生体電気や微弱な磁場の作用と考えることもできます。「信じられない」と思われる方も多いですが、実際に体験すると「何か確かにエネルギーを感じる」という方がほとんどです。重要なのは、目に見えない作用であっても、体が変化していくことを実感できるという点です。

Q9. 遠方に住んでいますが、通院は必要ですか?

A9. 基本的には直接の施術をおすすめしていますが、遠方の方には集中的な施術と詳細なセルフケア指導を組み合わせたプランもご用意しています。例えば、2〜3日連続で来院していただき、その後はオンラインでのフォローアップを行うという方法です。お気軽にご相談ください。

Q10. 子供のモートン病も診てもらえますか?

A10. はい、もちろんです。実は子供の足のトラブルは大人と原因が異なることが多いため、専門的な知識が必要です。当院では子供の成長段階に合わせた優しいアプローチを行っています。特に発育期の足のケアは将来の健康にも大きく影響しますので、早めの対応をおすすめします。

これらの質問以外にも、どんな些細な疑問でもお気軽にお問い合わせください。カウンセリングの際に丁寧にお答えします。

院長プロフィール

冨高誠治(とみたか せいじ)

整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。

10年以上の施術経験を持ち、これまでに11万回以上の施術実績がある。特に東洋医学の陰陽五行思想をベースとした独自の施術法を開発し、様々な慢性症状に対して高い改善率を誇る。

気功の達人としても知られ、エネルギー治療の第一人者として多方面から注目されている。複雑な東洋医学の概念も、わかりやすいメタファーを用いて説明することに定評がある。

NHKセミナー講師としての活動や、書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演など多数。柔道整復師、はり・きゅう師の資格を持ち、口コミでも高評価を多数獲得している。

ブログやX、YouTubeなどのSNSでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。患者様一人ひとりに寄り添い、単に症状を改善するだけでなく、人生全体が豊かになるサポートを心がけている。

常若整骨院
福岡市早良区祖原4-3
TEL: 092-836-6810
https://tocowaca.com/
完全実費
完全予約制

アクセス:
福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分
西鉄バス「祖原」バス停すぐ
近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします。

診療時間:
平日・土曜: 12:00~20:00
休診日: 日曜・祝日


※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。