胃もたれ・ストレス・腰痛…年末年始の疲れをサクッと解消!

ブログ著者

冨高 誠治

冨高 誠治

柔道整復師、はり・きゅう師、自律神経整体

冨高 明子

冨高 明子

カウンセラー

忘年会、大掃除、お正月の準備、帰省、親戚の出迎え…

年末年始はやることが盛りだくさんで、なかなか休む間がありませんよね。

逆にいつもと違うペースでダラダラしてしまって、気が付いたら朝から晩まで常に何かしら食べていた…という方もいらっしゃるかもしれません。

 

お正月が空けると、こういった「いつもと違う年末年始リズム」のために体調を崩されている方がドドッと増える常若整骨院です。

中には、

「親戚に会うストレスで絶対体調崩すので、年明けの施術、よろしくお願いします!」

と、覚悟&アフターケアバッチリな方まで!

 

年末年始の疲れは、できれば七草から小正月くらいの間(1月7日~1月15日)までに抜いてしまいたいもの。

実は日常生活をちょっと見直すだけで回復力はグッと高まり、サクッと疲労解消できるんです。

 

年末年始に疲れる原因

年末年始に体調を崩したり疲労感が抜けなくなってしまうのは、生活がいつもと違うリズムになってしまうことが原因です。

 

①食べ過ぎ・飲み過ぎ

忘年会や新年会、お正月のごちそうなど、年末年始は食べたり飲んだりするイベントが盛りだくさん。

食べ過ぎ飲み過ぎほど、内臓に負担がかかることはありません。

胃腸をはじめとした内臓が疲れてしまうと、胃もたれ・消化不調・カゼをひきやすい・疲労感が抜けないといった症状が出始めます。

さらに内臓を動かしている自律神経や、内臓周りの筋肉にも負担は伝染。

動悸・息切れ・めまい・不眠などの自律神経系の不調や、ギックリ腰・腰痛・背中痛・肩こりや首こり・四十肩などの筋肉まわりの痛みにもつながります。

 

②寒さや日照時間の減少

寒くなると筋肉が縮こまり、身体全体の動きが鈍くなります。

年末年始にはギックリ腰の方が増加しますが、これは寒さで筋肉が硬くなる×食べ過ぎ飲み過ぎで疲れた内臓が腰の筋肉を引っ張る、というダブルパンチのせい。

筋肉が硬くなると体全体の血やリンパの巡りも悪くなりますから、疲労が抜けにくく回復しづらく感じられます。

 

また、内臓を動かしたり体温調整をしたりと生命活動を維持している自律神経は、日照時間の短い冬になると副交感神経のスイッチが入りやすいダラダラモードになります。

やる気が出ない・うつっぽい・朝起きられない・痛みや痒みを感じやすいといった状態が起こりやすくなるのです。

 

③ストレス

「折り合いの悪い実家や義実家に帰省しないといけない」

「行きたくない飲み会に行かないといけない」

「会いたくない親戚に会わないといけない」

年末年始は、普段やり過ごしている人間関係のストレスに直面しやすい時期とも言えます。

仲が悪いわけではなくとも、普段顔を合わせない親戚との同席に緊張してしまったり、いつもと違うテンションで喋り続けたり、気を遣って笑い続けたり…

こういったストレスは自律神経を直撃し、内臓の疲労・頭痛・疲労感が抜けない・筋肉がガチガチになって肩首腰が痛いなどの症状につながります。

 

④働きすぎ

大掃除にお正月の準備と、年末年始はいつも以上に身体と頭をよく動かします。

寝ても抜き切れない疲労が重なると、ふっと気がゆるむお正月明けにガタガタっと体調を崩してしまう方も。

 

年末年始の疲れをサクッと解消する方法

年末年始の疲れが残っているのは、

①食べ過ぎや飲み過ぎ

②内臓が疲れ切っている

③体が冷えて筋肉が硬くなっている

④自律神経が乱れっぱなしになって回復力が低下している

⑤ストレスが溜まっている

などが原因です。

 

①プチ断食で内臓を休ませる

最もカンタンで効果的な疲労回復方法がプチ断食です。

 

■朝起きて、お昼を過ぎるまで何も食べない。

■お腹が空いた感覚がなければ、夜まで延長してもOK。

■お腹がすいたらまず白湯を湯呑み1杯のみ、それから野菜たっぷりの味噌汁や雑炊などを食べる。

■消化器に負担のかかる生もの(生野菜・生肉・生魚)は避ける。

■同じく、内臓に負担をかけるお菓子・ジュース・パンなども避ける。

■腸を休めたい時は、小麦粉のグルテン(うどん・ラーメン・パンなど)を避けるとベター。

 

「疲れたら、食べない」

が重要なキーワードです。

 

②食生活を整える

食べ過ぎ飲み過ぎで受けたダメージは、食生活を整えて回復させていきましょう。

 

■甘い物(砂糖・人工甘味料・お菓子・ジュース・スポーツドリンク・甘いコーヒーやお茶、甘いお酒など)を減らす

■小麦粉もの(パン・パスタ・うどん・ラーメン・ピザなど)を減らす

■乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズなど)を減らす

■添加物が多い食べ物(加工食品・練り物・外食・コンビニご飯など)を減らす

 

こういった内臓を荒らすものを抜きつつ、

 

■昔ながらの作り方をした味噌・しょうゆ・梅干し・みりん・甘酒などの発酵食品

■天然の塩(岩塩・藻塩など)

■干し芋・干し柿・ナッツ・ドライフルーツ・小魚など天然のおやつ

 

といった内臓を整える食べ物を増やしておきましょう。

 

③体を温めて血の巡りを良くする

血の巡りの悪さ・痛みやコリは、身体が冷えていることも一因です。

とくに体の末端が冷えるのは、生命にとって重要な内臓に血を集めなければならず、命に直接かかわらない手足の血液循環を後回しにしているから。

体が冷えている状態とは、

■血が足りない

■内臓が疲れている

■血液を巡らせる筋肉や運動が足りない

などのサインといえます。

 

■プチ断食で内臓を休める

■ハラマキやカイロでお腹~背中をあたためる

■シルクやコットンなどの足指靴下+普通の靴下の重ね履き

■スクワットや階段上り下りなど、下半身を使う運動をする

■ショウガ・唐辛子・ニンジンなど身体を温める食材を食べる

■朝晩、白湯を飲む

■お風呂では湯船にしっかり浸かる

 

などがオススメです。

 

④深呼吸で自律神経にアプローチ

自律神経はその名の通り、勝手に動いて生命活動を維持してくれている神経なので、基本的に自分の意志で動かすことはできません。

しかし、息を吐く(気道を狭める)・息を吸う(気道を広げる)という動きだけは、私たちが自分でコントロールすることができます。

息を吐く(気道を狭める)際に身体をゆるめる副交感神経を刺激し、息を吸う(気道を広げる)際にストレスや活動の交感神経を刺激します。

心身を整える際は、息を吐く時間を長めにとることで過度な緊張をゆるめることが出来ます。

 

■10秒数えながら、お腹がペタンコになるまで息を吐く

■5秒数えながら、お腹に空気を送り込むイメージで息を吸う

 

これを好きな時に2分~行うことで、自律神経のはたらきを整えやすくなります。

 

⑤ストレス発散

溜まったストレスはこまめに発散しておきましょう。

一番カンタンな発散方法は食べる事ですが、ストレスから甘い物やお菓子を食べ過ぎて調子を崩してしまう方の多いこと!

できるだけ、ドカ食い・お菓子食い以外の発散方法をいくつか揃えておくことがオススメです。

 

■丁寧にお茶やコーヒーを入れて、とっておきの器でいただく。

■カラオケで大きな声を出す。

■音楽に合わせて踊る。

■家族や友達、好きな人とハグをする。

■笑う。

■クッションや枕をパンチする。

■イライラや不安を紙に書き出してみる。

■神社や自然の中に出かける。

■自分とかけ離れた世界観の本やマンガ、映画などを見る。

 

人によってピッタリくるストレス発散法は様々ですが、笑う事は何よりも強力な健康法です。

ぜひ積極的に笑えることを見つけてみてください。

 

お正月の疲れを抜いて、一年をスムーズにスタート!

年末年始に身体が疲れてしまうのは、

①食べ過ぎや飲み過ぎ

②内臓が疲れ切っている

③体が冷えて筋肉が硬くなっている

④自律神経が乱れっぱなしになって回復力が低下している

⑤ストレスが溜まっている

などが原因です。

これらを日常生活の中でケアすることで、体調は立て直しができます。

 

お正月は休みのようでいて休みではありませんよね。

お正月明けにササッと体調の建て直しをすることで、今年一年のスタートがスムーズになりますよ。

 

コチラの記事もオススメです。

季節の変わり目は、なぜ体調を崩しやすく風邪や頭痛の症状がでるのか?

涼しくなってきたらお早めに!夏バテ&秋の不調防止策

胃もたれ・ストレス・腰痛…年末年始の疲れをサクッと解消!

自律神経の集中地点・胸骨をケアして冬を乗り切る方法

眠れないあなたに。春の不眠対策

夏を乗り切れ!整体師がオススメする、お子さんの肘内側のかゆみ対策

顔も背中も…梅雨の肌のかゆみ・トラブルを撃退する方法