起立性調節障害はなぜ起きるのか?整体の役割は?

ブログ著者

冨高 誠治

冨高 誠治

柔道整復師、はり・きゅう師、自律神経整体

冨高 明子

冨高 明子

カウンセラー

「どこに行っても改善しなかった。」

起立性調節障害の症状で多く学生さんが来院してきます。

 

「起立性調節障害はなぜ症状が起きるのか?」

当院で説明していることを書いていきます。

 

何が起きているか?

精神力・生命力の低下(内臓が弱り、冷え、お腹の調子が悪い。朝だるくて起きれない。意欲の低下など)

症状が軽い子はセルフケアで回復することもあるが、

小さい頃から調子が悪い、長期間続いていると施術とセルフケア併用でないと上がらない。

 

 

発生の流れ


①原因(食事・ストレス・生活習慣・両親・目標・考え方・スマホなど)

②内臓(特に心臓・腸)が弱る

③内臓を元気にしようと脳・神経ががんばる

④脳・神経が働きすぎて疲れてしまう。他の内臓でカバーする。(カバー出来る時は②に戻る。最後は⑤にいく)

⑤全体的に疲れてくると、カバー出来る内臓・脳・神経がなくなると自分で立て直しがきかなくなる(起立性調節障害)

 

 

整体の役割


エネルギーが全身行き渡っているときは元気。

原因によってエネルギーが詰まると神経・内臓が動きが鈍くなり症状が発生。

整体の役割は詰まった箇所を流れるようにして神経・内臓の働きを活性化する。

 

 

どうやって改善されていくか?


原因の改善(整体・セルフケア)

腸が強くなる

脳・神経が元気になる

内臓が元気になり本来の働きをしだす。

必要なものを吸収出来るようなり(栄養)

いらないものを身体から出せるようなる(老廃物)

症状の軽いものから改善されていく。

朝元気に起きられるようになる。

 

原因

原因は1つだけではなく複合的に絡んでいることがほとんど。

無駄なものを減らし、必要なものを増やしていくことが大事

①食事(小麦粉、乳製品、甘いもの、添加物、外食)

②ストレス(家、学校)トラウマ

③考え方・性格(自分のことは後回しで他人優先、見栄、プライド)

④生活習慣(スマホ、SNS、ニュース、健康番組、お風呂、運動、睡眠)

⑤好きな事・趣味

⑥親の過保護・過干渉・無関心

⑦目標

⑧依存(人・物)

などがあります。