起立性調節障害と自律神経の密接な関係|福岡の整体院が解説
起立性調節障害という言葉を聞いたことはありますか。朝起きられない、立ちくらみがひどい、学校や仕事に行けない。そんな症状に悩まされている方が増えています。実はこの症状、自律神経の乱れと深い関係があるのです。
福岡市早良区にある常若整骨院では、東洋医学の知恵と現代の整体技術、そして気功によるエネルギー治療を組み合わせて、起立性調節障害の根本的な改善を目指しています。今回は、なぜ起立性調節障害が起こるのか、そして自律神経との関係性について詳しくお話しします。
起立性調節障害とは何か
起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)は、起き上がったり立ち上がったりした際に、めまい、立ちくらみ、頭痛、動悸、倦怠感などの症状が現れる疾患です。特に思春期の子どもたちに多く見られ、朝起きることができない、午前中は調子が悪いけれど夕方になると元気になるといった特徴があります。
この疾患で苦しんでいる方は、周囲から「怠けている」「甘えている」と誤解されることも多く、精神的にも追い詰められてしまいます。しかし、これは決して精神的な問題だけではありません。身体の調節機能が正常に働かないことで起こる、れっきとした身体疾患なのです。
起立性調節障害の主な症状
起立性調節障害には様々な症状がありますが、代表的なものは以下の通りです。
朝起きられない、起床時の激しい頭痛やめまい、立ちくらみや失神、動悸や息切れ、全身の倦怠感、食欲不振、集中力の低下、午前中の体調不良と夕方からの回復、長時間立っていられない、お風呂で気分が悪くなる、といった症状が挙げられます。
これらの症状は、単独で現れることもあれば、複数が組み合わさって現れることもあります。症状の程度も人それぞれで、軽い立ちくらみ程度の方から、日常生活に支障をきたすほど重篤な方まで様々です。
自律神経と起立性調節障害の深い関係
起立性調節障害の根本原因は、自律神経の機能不全にあります。自律神経は、私たちの意識とは関係なく、体の様々な機能を自動的に調節している神経システムです。
自律神経の役割と仕組み
自律神経は、交感神経と副交感神経という2つの神経から構成されています。交感神経は「闘争か逃走か」の反応を司り、体を活動的な状態にします。一方、副交感神経は「休息と消化」を司り、体をリラックスした状態にします。
健康な状態では、この2つの神経がバランスよく働き、状況に応じて体の機能を調節しています。例えば、立ち上がるときには交感神経が働いて血圧を上げ、脳への血流を維持します。しかし、起立性調節障害の方は、この調節機能がうまく働かないため、立ち上がったときに血圧が下がってしまい、様々な症状が現れるのです。
東洋医学から見る自律神経の乱れ
東洋医学では、自律神経の乱れを「気血水(きけつすい)」のバランスの崩れとして捉えます。気とは生命エネルギー、血とは栄養を運ぶ血液、水とは体液全般を指します。これらがスムーズに循環することで、健康が保たれるのです。
起立性調節障害の方は、特に「気」の流れが滞っている状態にあります。陰陽五行説では、人間の体は「木・火・土・金・水」の5つのエレメントのバランスで成り立っているとされます。ストレスや生活習慣の乱れによって、このバランスが崩れると、様々な不調が現れるのです。
起立性調節障害の根本原因を探る
起立性調節障害は、単一の原因で起こるものではありません。様々な要因が複雑に絡み合って発症します。当院では、以下のような観点から根本原因を探っていきます。
1. 現代的な生活習慣の問題
現代社会は、人類の歴史上かつてないほど便利になりました。しかし、その裏で私たちの体は大きなストレスを受けています。
スマートフォンやパソコンの普及により、夜遅くまで画面を見続ける生活が当たり前になりました。ブルーライトは交感神経を刺激し、本来なら副交感神経が優位になるべき夜間に、体を興奮状態にしてしまいます。その結果、睡眠の質が低下し、自律神経のリズムが乱れるのです。
また、運動不足も大きな問題です。体を動かすことは、自律神経の切り替えを促す重要な要素です。しかし、現代の子どもたちは外で遊ぶ機会が減り、室内でゲームやスマートフォンに夢中になることが多くなっています。これにより、自律神経の調節能力が低下してしまうのです。
2. 精神的ストレスの蓄積
起立性調節障害は、思春期に多く発症します。この時期は、体の成長だけでなく、精神的にも大きな変化を迎える時期です。学校での人間関係、受験のプレッシャー、将来への不安など、様々なストレスが重なります。
特に最近の若い方は、SNSの普及により、常に他人と比較される環境にさらされています。「いいね」の数や友達の数に一喜一憂し、精神的に疲弊してしまう方も少なくありません。このような慢性的なストレスは、自律神経のバランスを崩す大きな要因となります。
3. エネルギーの過剰な消耗
私たちの体は、目に見えないエネルギーで満たされています。このエネルギーは、日々の生活の中で消費され、睡眠や休息によって回復します。しかし、現代社会では、このエネルギーが過剰に消耗される傾向があります。
頑張りすぎる性格の方は、自分の限界を超えてエネルギーを使い続けます。また、他人の感情を受け取りやすい繊細な方は、周囲のネガティブなエネルギーを吸収してしまい、自分のエネルギーが枯渇してしまうのです。
エネルギーが不足すると、体の各器官が正常に機能しなくなります。特に自律神経は、エネルギー不足の影響を受けやすく、起立性調節障害の症状が現れやすくなるのです。
4. 体の冷えと血流の問題
東洋医学では「冷えは万病の元」といわれます。現代人は、冷房の効いた部屋で過ごし、冷たい飲み物を好み、薄着で過ごすことが多くなっています。これらの生活習慣により、知らず知らずのうちに体が冷えてしまっているのです。
体が冷えると、血流が悪くなります。血流が悪くなると、各器官に十分な栄養と酸素が届かなくなり、機能が低下します。特に脳への血流が不足すると、めまいや立ちくらみといった起立性調節障害の症状が現れやすくなります。
また、冷えは胃腸の働きも低下させます。胃腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経と密接な関係があります。胃腸の不調は、自律神経の乱れにつながり、起立性調節障害を悪化させる要因となるのです。
常若整骨院の独自アプローチ
当院では、10年以上の臨床経験と東洋医学の知識を活かし、起立性調節障害に対して独自のアプローチを行っています。単に症状を抑えるのではなく、根本原因にアプローチすることで、本来の健康な状態を取り戻すことを目指しています。
丁寧なカウンセリングによる原因究明
まず最初に行うのは、詳細なカウンセリングです。症状の経過、生活習慣、ストレス要因、食生活、睡眠状態など、様々な観点から患者様の状態を把握します。
東洋医学では、同じ症状でも人によって原因が異なると考えます。例えば、同じ起立性調節障害でも、ある方は「肝気鬱結(かんきうっけつ)」という状態で、ストレスにより気の流れが滞っている場合があります。別の方は「脾虚(ひきょ)」という状態で、消化器系の機能低下が原因の場合もあります。
このように、一人ひとりの体質や原因を見極めることで、最適な施術方針を決定します。
整体施術による気血の流れの改善
当院の整体施術は、経絡(けいらく)理論に基づいて行います。経絡とは、気血が流れる通り道のことで、全身に12本の主要な経絡があります。これらの経絡の流れを整えることで、自律神経のバランスを回復させます。
特に重視するのは、背骨周りの調整です。背骨には自律神経の重要な中枢があり、背骨の歪みは自律神経の働きに直接影響します。優しい手技により、背骨の歪みを整え、神経の伝達をスムーズにします。
また、頭蓋骨の調整も行います。頭蓋骨は微細に動いており、この動きが制限されると脳脊髄液の循環が悪くなり、自律神経の働きが低下します。繊細な手技により、頭蓋骨の動きを回復させ、脳の機能を高めます。
気功によるエネルギー治療
当院の大きな特徴は、気功によるエネルギー治療です。長年の修練により培った技術で、患者様のエネルギー状態を診断し、調整します。
エネルギー治療では、まず患者様の「オーラ」と呼ばれるエネルギーフィールドの状態を確認します。起立性調節障害の方は、多くの場合、オーラに穴が開いていたり、濁りがあったりします。これは、エネルギーが漏れ出ていたり、ネガティブなエネルギーが溜まっていることを示しています。
施術では、手から発する気のエネルギーを使って、これらの問題を修復します。オーラの穴を塞ぎ、濁りを浄化し、エネルギーの流れを整えます。多くの患者様が、施術中に体が温かくなったり、軽くなったりする感覚を体験されます。
内臓調整による根本改善
東洋医学では、内臓の状態が全身の健康に大きく影響すると考えます。特に起立性調節障害では、腎臓、肝臓、脾臓の機能が重要です。
腎臓は「先天の気」を蔵し、生命力の根源となる臓器です。肝臓は気の流れを調節し、ストレスの影響を受けやすい臓器です。脾臓は消化吸収を司り、「後天の気」を生み出す臓器です。
当院では、これらの内臓の機能を活性化する施術を行います。腹部への優しい手技により、内臓の血流を改善し、機能を高めます。また、経絡を通じて内臓にアプローチすることで、より深いレベルでの改善を促します。
生活習慣の改善指導
施術だけでは、起立性調節障害の根本改善は難しいのが現実です。日常生活での養生が、回復への重要な鍵となります。当院では、以下のような生活習慣の改善を指導しています。
食事療法のアドバイス
食は医なり、という言葉があるように、食事は健康の基本です。起立性調節障害の方には、以下のような食事指導を行います。
まず、体を冷やす食品を控えることが重要です。砂糖、小麦粉製品、乳製品、添加物の多い加工食品は、体を冷やし、炎症を引き起こしやすくします。これらを減らし、温かい食事を心がけることで、体温が上がり、血流が改善します。
次に、朝食の重要性をお伝えします。朝食を抜くと、血糖値が安定せず、自律神経が乱れやすくなります。消化に良い温かいお粥や味噌汁など、胃腸に優しい朝食を摂ることをお勧めします。
また、水分補給も大切です。ただし、冷たい水は体を冷やすので、常温か温かい飲み物を選びましょう。白湯や生姜湯、ハーブティーなどがお勧めです。
睡眠の質を高める方法
起立性調節障害の改善には、質の良い睡眠が欠かせません。以下のような睡眠指導を行います。
まず、睡眠時間の確保です。最低でも7〜8時間の睡眠を取ることが理想です。特に22時から2時は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、成長ホルモンが分泌される重要な時間帯です。この時間帯に深い睡眠を取ることで、体の修復が促進されます。
次に、寝る前の過ごし方です。スマートフォンやパソコンは、寝る1時間前には使用を止めましょう。ブルーライトが交感神経を刺激し、寝つきが悪くなります。代わりに、読書や軽いストレッチ、瞑想などでリラックスすることをお勧めします。
寝室の環境も重要です。適度な暗さと静けさ、快適な温度(18〜22度)を保ちましょう。また、寝具も体に合ったものを選ぶことで、睡眠の質が向上します。
適度な運動の取り入れ方
運動は自律神経の調節に非常に効果的です。ただし、起立性調節障害の方は、激しい運動は避ける必要があります。以下のような運動をお勧めします。
ヨガは、呼吸と動きを組み合わせることで、自律神経のバランスを整えます。特に、朝のヨガは体を目覚めさせ、一日のリズムを作るのに効果的です。
ウォーキングも良い運動です。朝の日光を浴びながら歩くことで、体内時計がリセットされ、自律神経のリズムが整います。最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていきましょう。
ストレッチも重要です。特に首や肩周りのストレッチは、脳への血流を改善し、起立性調節障害の症状を和らげます。お風呂上がりの体が温まった状態で行うと、より効果的です。
セルフケアとエネルギーケア
自宅でできるセルフケアも、回復への大切な要素です。当院では、以下のようなセルフケア方法をお伝えしています。
エネルギーを守る3つの方法
- 水晶の活用 水晶には浄化作用があり、ネガティブなエネルギーから身を守る効果があります。小さな水晶を持ち歩いたり、枕元に置いたりすることで、エネルギーフィールドを保護できます。定期的に流水で洗い、太陽光に当てて浄化することも大切です。
- 天日塩の使用 天日塩には強力な浄化作用があります。お風呂に一握りの天日塩を入れることで、一日で受けたネガティブなエネルギーを洗い流すことができます。また、部屋の四隅に小皿に入れた天日塩を置くことで、空間の浄化も可能です。
- 神社参拝 神社は清らかなエネルギーに満ちた場所です。定期的に参拝することで、心身のリセットができます。特に朝の参拝は、一日のスタートを清々しい気持ちで切ることができます。参拝時は、感謝の気持ちを持つことが大切です。
呼吸法によるリラクゼーション
呼吸は、唯一意識的にコントロールできる自律神経の機能です。正しい呼吸法を身につけることで、自律神経のバランスを整えることができます。
腹式呼吸は基本中の基本です。お腹を膨らませながらゆっくり鼻から息を吸い、お腹をへこませながらゆっくり口から息を吐きます。4秒で吸って、8秒で吐くリズムがお勧めです。
また、「478呼吸法」も効果的です。4秒で息を吸い、7秒間息を止め、8秒で息を吐きます。この呼吸法は、副交感神経を優位にし、リラックス効果が高いとされています。
ツボ押しによる症状緩和
東洋医学のツボ押しも、自宅でできる効果的なセルフケアです。起立性調節障害に効果的なツボをいくつかご紹介します。
「百会(ひゃくえ)」は頭頂部にあるツボで、全身の気の流れを調整します。両手の中指で優しく押すことで、頭痛やめまいの緩和が期待できます。
「労宮(ろうきゅう)」は手のひらの中央にあるツボで、心を落ち着かせる効果があります。反対の手の親指で優しく押すことで、動悸や不安感が和らぎます。
「三陰交(さんいんこう)」は内くるぶしから指4本分上にあるツボで、血流を改善し、冷えを改善します。親指で優しく円を描くように押すことで、全身の巡りが良くなります。
患者様の声と改善例
当院で施術を受けた患者様から、多くの喜びの声をいただいています。いくつかご紹介させていただきます。
16歳女性の改善例
「中学3年生から朝起きられなくなり、高校に入ってからは週に2〜3日しか登校できませんでした。病院では起立性調節障害と診断され、薬を処方されましたが、あまり効果がありませんでした。常若整骨院で施術を受け始めてから、まず体が温かくなるのを感じました。先生のエネルギー治療は不思議な感覚でしたが、終わった後は体が軽くなりました。食事や生活習慣の指導も実践し、3ヶ月後には毎日学校に通えるようになりました。今では朝も普通に起きられるようになり、部活動にも参加できています。」
※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
22歳男性の改善例
「大学生になってから、立ちくらみがひどくなり、電車で倒れることもありました。バイトも続けられず、将来が不安でいっぱいでした。常若整骨院のカウンセリングで、自分が頑張りすぎていたこと、人のエネルギーを受けすぎていたことに気づきました。施術だけでなく、エネルギーケアの方法も教えていただき、少しずつ体調が改善していきました。今では普通に生活できるようになり、就職活動にも前向きに取り組めています。水晶を持ち歩くようになってから、人混みでも疲れにくくなりました。」
※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
45歳女性(娘さんの付き添い)の感想
「17歳の娘が起立性調節障害で苦しんでいました。朝は全く起きられず、学校も休みがちで、このままでは卒業できないのではと心配していました。常若整骨院さんは、娘だけでなく家族の私にも丁寧に説明してくださいました。東洋医学の視点からの説明はとても分かりやすく、なぜ娘がこのような状態になったのか理解できました。施術後は娘の顔色が良くなり、表情も明るくなりました。家での食事や生活習慣も見直し、家族全体で娘をサポートできるようになりました。今では娘も元気に学校に通っています。」
※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
なぜ常若整骨院が選ばれるのか
多くの患者様が当院を選んでくださる理由は、以下のような特徴があるからです。
1. 東洋医学と現代医学の融合
当院では、東洋医学の知恵と現代医学の知識を融合させた施術を行います。単に症状を抑えるのではなく、なぜその症状が起こっているのかを東洋医学的な視点から分析し、根本原因にアプローチします。
陰陽五行説やメタファーを使った説明は、患者様にも分かりやすいと好評です。「なるほど、だから朝起きられないのか」「そういうことだったのか」という気づきが、回復への第一歩となります。
2. エネルギー治療の第一人者
当院の最大の特徴は、気功によるエネルギー治療です。10年以上の修練により培った技術で、目に見えないエネルギーレベルでの治療を行います。
多くの方が「エネルギー治療」と聞くと、怪しいと思われるかもしれません。しかし、実際に受けていただくと、その効果を実感していただけます。手から発せられる温かいエネルギーが、体の奥深くまで浸透し、細胞レベルでの活性化を促します。
3. 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
当院では、マニュアル通りの施術は行いません。一人ひとりの体質、症状、生活環境に合わせて、完全オーダーメイドの施術を提供します。
同じ起立性調節障害でも、原因は人それぞれです。ストレスが主な原因の方、冷えが原因の方、エネルギー不足が原因の方など、様々です。詳細なカウンセリングと東洋医学的な診断により、その方に最適な施術方法を選択します。
4. 心と体の両面からのアプローチ
起立性調節障害は、体だけの問題ではありません。心の状態も大きく影響します。当院では、体の施術だけでなく、心のケアも重視しています。
カウンセリングでは、悩みや不安をじっくりとお聞きします。話すことで心が軽くなり、それだけで症状が改善することもあります。また、前向きな考え方や、ストレスとの付き合い方についてもアドバイスさせていただきます。
まとめと今後の展望
起立性調節障害は、自律神経の乱れが根本にある疾患です。単に薬で症状を抑えるのではなく、生活習慣の改善、適切な施術、そして心のケアを組み合わせることで、本来の健康な状態を取り戻すことができます。
常若整骨院では、東洋医学の智慧と気功によるエネルギー治療、そして一人ひとりに寄り添う心のケアで、起立性調節障害に苦しむ方々をサポートしています。
どこに行っても改善しなかった方、薬に頼りたくない方、根本から体質を変えたい方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの辛い症状に、新しいアプローチでお応えします。
自分で努力して様々な治療を試してきた方ほど、当院の価値を感じていただけると確信しています。今まで頑張ってこられたあなたの努力は、決して無駄ではありません。その経験があるからこそ、本当に効果のある治療を見極めることができるのです。
起立性調節障害は、必ず改善できる疾患です。諦めないでください。私たちと一緒に、健康な毎日を取り戻しましょう。
当院へのアクセス
常若整骨院 福岡市早良区祖原4-3 TEL: 092-836-6810 https://tocowaca.com/
福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ ※近隣のコインパーキングをご利用の場合は、全額負担いたします
診療時間: 平日・土曜 12:00~20:00 休診日: 日曜・祝日 完全予約制