【福岡市早良区】自律神経失調症の根本改善なら常若整骨院|東洋医学×気功で本来の健康を取り戻す

「何をしても良くならない」「もう薬に頼るしかないのか」「この不調はいつまで続くのだろう」

自律神経失調症でお悩みのあなた。つらい症状と向き合いながら、毎日を過ごすのは本当に大変ですよね。

福岡市早良区の常若整骨院では、東洋医学と気功を融合した独自の整体法で、自律神経失調症の根本原因にアプローチし、多くの方の症状改善をサポートしています。

目次

自律神経失調症とは

自律神経失調症は、体の様々な機能を無意識のうちに調節している自律神経のバランスが乱れることで起こる症状の総称です。私たちの身体には「アクセル」に当たる交感神経と「ブレーキ」に当たる副交感神経があり、この2つのバランスが崩れると、様々な不調が現れます。

自律神経失調症の主な症状

  • 身体的症状:めまい、頭痛、動悸、胸の圧迫感、呼吸困難、疲れやすさ、睡眠障害、胃腸の不調
  • 精神的症状:不安感、イライラ、憂うつ、集中力低下、パニック発作

これらの症状は「気のせい」「ストレスのせい」と片付けられがちですが、実際には自律神経という体の重要なシステムの乱れから来る明確な身体的不調なのです。

自律神経失調症の本当の原因

医学的には「ストレス」が主な原因とされていますが、その背景には現代社会特有の複合的な要因があります。

1. 過度な緊張とプレッシャー

  • 仕事や家庭での責任
  • 完璧主義や頑張りすぎる性格
  • 人間関係のストレス

2. 生活習慣の乱れ

  • スマホやPCの長時間利用
  • 不規則な食事と睡眠
  • 運動不足

3. エネルギー消耗

  • 他者のエネルギーを無意識に取り込む
  • 休息不足による消耗
  • 精神的な疲労の蓄積

4. 体の冷え

  • 冷たい飲食物の過剰摂取
  • 冷房・暖房による体温調節機能の低下
  • 血行不良

5. 骨格の歪み

  • 頸椎(首の骨)の歪み
  • 骨盤の歪み
  • 姿勢の悪化

当院では、これらの複合的な要因を丁寧に分析し、あなたの自律神経失調症の根本原因を特定していきます。

なぜ薬や病院の治療だけでは改善しないのか

「病院で検査しても異常なしと言われた」「薬を飲んでも症状が繰り返す」という経験はありませんか?これには理由があります。

西洋医学的アプローチの限界

西洋医学の検査では、自律神経失調症の「機能の乱れ」を完全に捉えることが難しいのが現状です。血液検査やMRIでは異常が見つからないため、「気のせい」「ストレスだから」と言われることも少なくありません。

処方される薬(抗不安薬、抗うつ薬、自律神経調整薬など)は症状を一時的に抑える働きはありますが、根本的な自律神経のバランスを整えるものではありません。薬に頼り続けると、依存や副作用の問題も出てくることがあります。

見過ごされがちな重要な要素

1. 骨格の歪みの影響

首の骨(頸椎)には自律神経の中枢があり、この部分の歪みが自律神経のバランスに大きな影響を与えています。例えば、頸椎の歪みが交感神経を過剰に刺激し、常に「アクセル」が踏まれた状態になっていることがあります。

しかし、一般的な検査ではこの歪みの程度や影響が見過ごされがちです。

2. エネルギーバランスの視点

東洋医学では「気・血・水」のバランスが健康の基本と考えます。特に「気」のエネルギーの流れが滞ることが、自律神経の乱れにつながるという視点は西洋医学ではほとんど考慮されません。

実はこの「気」の流れを整えることが、自律神経のバランス回復に大きく貢献するのです。

3. 生活習慣と体質の個別性

一人ひとりの体質や生活環境は異なりますが、一般的な治療では画一的なアプローチになりがちです。例えば、同じ「自律神経失調症」でも、「熱がこもりやすいタイプ」と「冷えが強いタイプ」では、必要なケアが大きく異なります。

これらの見過ごされがちな要素にまでアプローチするからこそ、当院では多くの方が改善を実感されているのです。

福岡における自律神経失調症の特徴

福岡の気候や生活環境が、自律神経失調症にどのような影響を与えているのか、地域特有の視点から考えてみましょう。

福岡の気候が自律神経に与える影響

福岡は年間を通して湿度が高く、特に夏は蒸し暑さが特徴です。また、冬は「筑紫おろし」と呼ばれる冷たい風の影響で体感温度が下がりやすい環境です。

こうした気候条件は自律神経に以下のような影響を与えます:

1. 夏場の高温多湿

  • 体温調節機能への負担が増大
  • エアコンとの温度差による自律神経への刺激
  • 湿度による発汗機能の低下

2. 冬場の寒暖差

  • 急激な温度変化による自律神経への負担
  • 乾燥による粘膜防御力の低下
  • 血管の収縮と拡張の繰り返し

3. 季節の変わり目

  • 気圧の変動によるめまいや頭痛の悪化
  • 気温差による体調不良
  • 花粉やPM2.5による体への負担

福岡の生活環境と自律神経失調症

福岡の生活環境も自律神経に影響を与える要素がいくつかあります。

1. 都市型生活スタイル

  • 通勤ラッシュによるストレス(天神・博多地区への一極集中)
  • 飲食店の多さによる不規則な食生活
  • 夜型の生活リズム

2. 人間関係の特性

  • 地域コミュニティの濃さ(良くも悪くも)
  • 福岡特有の「おおらかさ」と「きちんとした礼儀」の両立によるストレス
  • 対人関係の密度の高さ

当院では、これらの福岡特有の環境要因も考慮した上で、あなたの自律神経失調症の根本改善を目指します。

当院の自律神経失調症改善アプローチ

常若整骨院では、自律神経失調症を単なる「ストレスによる一時的な症状」としてではなく、あなたの身体全体のバランスを見直すべき重要なサインと捉えています。

東洋医学と西洋医学の融合

当院院長の冨高誠治は、東洋医学の深い知識と10年以上の臨床経験を持ち、陰陽五行思想に基づいた独自のアプローチで自律神経失調症の根本原因にアプローチします。

東洋医学では、自律神経失調症は「気・血・水」のバランスの乱れと考えます。特に「気」の流れが滞ることで、自律神経のバランスが崩れ、様々な症状が現れるのです。

自律神経失調症改善の3つの柱

1. 骨格調整

頸椎(首の骨)と骨盤の歪みを優しく調整することで、自律神経の流れを正常化します。当院独自の「常若式気功整体」は、痛みを伴わないソフトな施術で、どなたでも安心して受けられます。

自律神経の主要な神経線維は背骨に沿って走っているため、骨格の歪みを整えることが自律神経の正常化に直結するのです。

2. エネルギーバランス調整

気功の技術を用いて、体内のエネルギーの流れを整えます。東洋医学でいう「気」の流れを改善することで、自律神経のバランスが回復し、様々な症状が軽減されていきます。

当院の院長は気功の専門家として、エネルギーの流れを感じ取り、調整する技術を持っています。

3. 生活習慣改善サポート

食事、睡眠、運動、ストレス管理など、日常生活のあらゆる面からサポート。特に「エネルギーの消耗を防ぐ方法」や「体を温める習慣」など、具体的で実践しやすいアドバイスを提供します。

あなたの体質や生活スタイルに合わせた個別のアドバイスで、継続的な改善を目指します。

常若式気功整体法の特徴

常若整骨院で行う「常若式気功整体」は、院長が10年以上の研鑽を積んで開発した独自の整体法です。その特徴をご紹介します。

痛みを伴わないソフトな施術

当院の整体は、バキバキと骨を鳴らすような痛みを伴う施術は一切行いません。優しく身体に触れながら、骨格の歪みを調整していきます。

鍼やお灸などの刺激的な治療に抵抗がある方でも、安心して受けていただける施術です。

「整体は痛いんじゃないか」という不安をお持ちの方も、当院の施術を受けると「こんなに優しいんですね」と驚かれます。

気功による深層アプローチ

院長は気功の専門家として、通常の整体では届かない体の深いレベルにアプローチする技術を持っています。

気功整体を受けると、多くの方が「体が温かくなる」「エネルギーが流れる感覚がある」「頭がスッキリする」といった変化を感じられます。

これは気の流れが改善され、自律神経のバランスが整ってくるサインです。気功整体は特に自律神経失調症に効果的です。

東洋医学的な体質診断

「木・火・土・金・水」の五行に基づいて、あなたの体質を診断します。

例えば:

  • 木のタイプ: 肝臓・胆のエネルギーが関係し、イライラしやすい
  • 火のタイプ: 心臓・小腸のエネルギーが関係し、興奮しやすい
  • 土のタイプ: 脾臓・胃のエネルギーが関係し、考えすぎる傾向がある
  • 金のタイプ: 肺・大腸のエネルギーが関係し、悲しみを抱えやすい
  • 水のタイプ: 腎臓・膀胱のエネルギーが関係し、不安や恐れを感じやすい

あなたの体質に合わせた施術とセルフケアのアドバイスにより、より効果的な改善を目指します。

自然治癒力を高める手法

当院の施術は、単に症状を抑え込むのではなく、あなたの体が本来持つ自然治癒力を高めることを重視しています。

自律神経のバランスが整うと、体が本来の健康な状態を取り戻す力が活性化されるのです。これにより、一時的な症状の緩和だけでなく、長期的な健康の基盤を作ります。

施術の流れ

常若整骨院では、初回60分のトータルケアで、あなたの自律神経失調症を根本から改善するお手伝いをします。

【STEP 1】詳細なカウンセリングと検査

まずは丁寧にお話をお聴きします。「いつから症状が出始めたのか」「どんな時に症状が悪化するのか」「これまでどんな治療を試してきたか」など、細かく質問させていただきます。

そして、以下の検査を行います:

  • 骨格バランスチェック(特に首と骨盤の歪み)
  • 筋肉の緊張度チェック
  • 内臓機能チェック
  • 自律神経バランスチェック
  • 「気・血・水」のバランスチェック

これにより、あなたの自律神経失調症の根本原因を特定します。

【STEP 2】オーダーメイドの気功整体施術

カウンセリングと検査で特定した原因に対して、あなただけのオーダーメイド施術を行います。

  • 頸椎と骨盤の調整
  • 筋肉の緊張緩和
  • 内臓機能の調整
  • 気の流れの調整

痛みのない優しい施術で、リラックスしながら受けていただけます。多くの方が施術中に心地よい温かさを感じたり、深いリラクゼーション状態になります。

【STEP 3】セルフケア指導

施術効果を持続させ、根本改善へと導くための具体的なセルフケア方法をお伝えします。

  • 食事の改善ポイント
  • 睡眠の質を高める方法
  • スマホやPCとの付き合い方
  • エネルギーの消耗を防ぐ方法
  • 体を温める習慣

あなたの生活スタイルに合わせた、実践しやすいアドバイスを心がけています。

患者様の声

当院に来られた自律神経失調症の患者様からいただいた声をご紹介します。

40代女性 Sさんの場合

来院前の状況 仕事と家事・育児の両立でストレスが溜まり、めまい、動悸、不眠に悩まされていました。病院で検査しても「異常なし」と言われ、不安だけが募る日々でした。

施術内容 頸椎と骨盤の歪みを調整し、気功で自律神経のバランスを整える施術を行いました。また、エネルギー消耗を防ぐ方法(水晶の活用法や神社参拝)と食事改善をアドバイスしました。

変化の過程

  • 初回施術後:体が温かくなり、久しぶりにぐっすり眠れた
  • 3回目:めまいの頻度が減少し、朝の目覚めが改善
  • 5回目:動悸がほとんど気にならなくなった
  • 10回目:日常的なストレスにも動じなくなり、自分でコントロールできる自信がついた

患者様の声 「最初は半信半疑でしたが、施術を受けると体が温かくなって、心がほぐれる感じがありました。先生に『自分を労わる時間を作ることも大事』と言われ、毎日10分でも自分の時間を作るようにしたところ、気持ちに余裕が生まれました。水晶のお守りも持ち歩いていますが、不思議と落ち着きます。今では家族にも『表情が明るくなった』と言われます。」

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

30代男性 Kさんの場合

来院前の状況 仕事のプレッシャーから胸の圧迫感、過呼吸、手の震えなどの症状が出るようになりました。精神科で薬を処方されましたが、眠気などの副作用が気になっていました。

施術内容 首の調整と気功によるエネルギーバランスの調整を中心に行いました。また、甘いものの摂取制限と趣味の時間を増やすようアドバイスしました。

変化の過程

  • 初回施術後:胸のつかえが少し楽になった感覚
  • 4回目:過呼吸の回数が減少
  • 8回目:仕事中の突然の不安感が軽減
  • 12回目:主治医と相談しながら薬の量を減らせるまでに回復

患者様の声 「仕事のストレスで心身ともにボロボロでしたが、整体を受けるようになって少しずつ楽になってきました。先生に『完璧を目指さなくていい』と言われ、肩の力を抜くようにしています。気功は正直最初は怪しいと思いましたが(笑)、施術中に全身が暖かくなる感覚があり、効果を実感。今では仕事でのストレスにも対処できるようになりました。」

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

20代女性 Mさんの場合

来院前の状況 大学生の頃から頭痛、めまい、疲れやすさがあり、就職後にさらに悪化。病院で「自律神経失調症」と診断されましたが、薬だけでは改善せず、将来に不安を感じていました。

施術内容 骨盤と頸椎の調整、内臓機能の向上を図る施術を行いました。また、食生活の見直しとエネルギー管理の方法をアドバイスしました。

変化の過程

  • 初回施術後:体が軽くなった感覚
  • 5回目:頭痛の頻度が減少
  • 10回目:疲れにくくなり、休日を楽しめるように
  • 15回目:仕事のパフォーマンスも上がり、自信を取り戻した

患者様の声 「何年も頭痛薬を飲み続けていましたが、根本的な改善にはなりませんでした。先生の施術は優しいのに効果があり、驚きました。特に天日塩や神社参拝のアドバイスが私には合っていたようで、実践するようになってから気持ちが安定してきました。食事も甘いものや小麦粉を減らしたことで、体が軽くなったように感じます。今では趣味の時間も増え、充実した日々を過ごせています。」

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

自宅でできる自律神経失調症改善法

当院では施術と併せて、自宅でできるセルフケアもお伝えしています。ここでは、すぐに実践できる改善法をいくつかご紹介します。

1. 体温を上げる習慣づくり

自律神経失調症の方は体温が低く、特に末端が冷えている傾向があります。体温が1℃下がると免疫力は30%も低下するといわれています。

実践方法

  • 朝起きたら白湯を飲む(冷たい水やジュースは避ける)
  • 半身浴を週3回以上行う(38〜40℃のお湯に15〜20分)
  • 首・手首・足首を温かく保つ(特に就寝時)
  • 生姜や根菜類など体を温める食材を取り入れる
  • 冷たい飲食物を控える

2. 「気」の流れを整える方法

「気」の流れが滞ると、自律神経の乱れにつながります。特に敏感な方は他人のエネルギーを無意識に受け取りやすく、エネルギーを消耗しています。

実践方法

  • 水晶(クリアクォーツ)を身につける
  • 天日塩を少量ポケットに入れる
  • 週に1回は神社参拝をする
  • 1日10分でも一人になる時間を作る
  • デジタルデトックス(就寝1時間前はスマホを見ない)

3. 食事で自律神経を整える

現代の食生活は過剰な糖分や添加物で溢れており、自律神経に悪影響を与えています。

実践方法

  • 甘いものを一日一個までに制限する
  • 小麦粉製品(パン・麺類)を減らす
  • 乳製品を控えめにする
  • 添加物の多い加工食品を避ける
  • 一日三食、規則正しく食べる
  • よく噛んで食べる(一口30回以上)

4. 心と体を労わる習慣

自律神経失調症の背景には、頑張りすぎる傾向があることも少なくありません。適度に自分を労わることも大切です。

実践方法

  • 趣味や好きなことをする時間を確保する
  • 「完璧」を目指さず、70〜80%の達成で良しとする
  • 「NO」と言える勇気を持つ
  • 深呼吸(腹式呼吸)を意識的に行う
  • 感謝の気持ちを持つ(寝る前に今日の「ありがとう」を3つ挙げる)

これらのセルフケアを続けることで、施術の効果がより高まり、自律神経失調症の改善スピードが加速します。

なぜ今すぐ来院すべきなのか

自律神経失調症は「気のせい」「そのうち治る」と放置されがちですが、適切なケアをしなければ長引くばかりか、さらなる問題を引き起こすリスクがあります。

放置することで起こりうる問題

1. 症状の慢性化と悪化

自律神経の乱れが長期化すると、脳と身体が「不調の状態」を通常と認識するようになり、回復がより難しくなります。最初はめまいや動悸程度だった症状が、うつ状態や不安障害などのより深刻な問題に発展することもあります。

2. 仕事や家庭生活への影響

症状が悪化すると、仕事のパフォーマンス低下や休職、家庭での役割が果たせないなどの問題が生じ、社会的・経済的な影響も出てきます。

3. 薬への依存

対症療法としての薬に頼り続けると、徐々に効きにくくなったり、副作用の問題が出てきたりします。また、根本的な改善がないまま薬に頼り続けることで、体の自然な治癒力が弱まることもあります。

今すぐ来院すべき3つの理由

1. 早期対応で回復が早い

自律神経失調症は発症してからの期間が短いほど、回復も早いことがわかっています。「様子を見る」という選択は、実は症状を長引かせることにつながります。今すぐ適切なアプローチを始めることで、回復期間を大幅に短縮できます。

2. 福岡市早良区で東洋医学と気功を融合した専門的アプローチ

常若整骨院では、院長の10年以上の臨床経験と東洋医学の知識、気功の技術を融合した独自のアプローチで、自律神経失調症の根本原因にアプローチします。福岡市内でこのような専門的な施術を提供している整体院は非常に限られています。

3. トータルケアで再発を防止

当院では施術だけでなく、生活習慣の改善からエネルギー管理まで、あらゆる側面からサポートします。「治って終わり」ではなく、「二度と症状を繰り返さない体づくり」を目指しています。

よくある質問

Q1. 何回くらい通えば改善しますか?

症状の程度や期間によって個人差がありますが、多くの方は3〜5回の施術で変化を感じ始め、10回前後で日常生活に支障がないレベルまで改善されます。

軽度の場合は数回、重度の場合は3ヶ月程度の継続的なケアが必要なケースもあります。

初回のカウンセリングで、あなたの状態に合わせた回復見込みをお伝えします。自律神経失調症は急に良くなるものではなく、少しずつ改善していくプロセスを経ますので、焦らず継続的なケアをおすすめしています。

Q2. 病院での治療と並行しても大丈夫ですか?

はい、問題ありません。むしろ病院での治療と当院の施術は補完関係にあります。

服薬中の場合は初回カウンセリング時にお知らせください。当院の施術により体質が改善していくと、主治医と相談しながら薬の量を減らしていける可能性もあります。

Q3. 気功とはどのようなものですか?

気功とは、東洋医学に基づいたエネルギーワークの一種です。体内の「気」の流れを整えることで、自然治癒力を高め、様々な不調を改善していく手法です。

当院の院長は気功の専門家として、この技術を整体に取り入れています。気功を受けると、多くの方が「体が温かくなる」「心地よい振動を感じる」「深いリラックス状態になる」といった感覚を体験されます。

不思議に感じられるかもしれませんが、実際に体験していただくことで、その効果を実感していただけると思います。

Q4. 健康保険は使えますか?

当院は完全実費の自由診療となります。健康保険は適用されませんが、その分制限なく最適な施術を提供できる環境を整えています。

初回はホームページ限定の特別価格でご提供していますので、まずはお試しいただければと思います。

Q5. 福岡市外からでも通えますか?

はい、福岡市外はもちろん、県外から来られる方もいらっしゃいます。遠方から来られる方には、セルフケアの指導を重点的に行い、できるだけ少ない通院回数で改善できるようサポートしています。

遠方からお越しの場合は、予約時にその旨をお伝えください。集中的な施術プランをご提案いたします。

Q6. 子どもや高齢者でも受けられますか?

はい、どなたでも安心して受けていただける施術です。痛みを伴わないソフトな手法を用いていますので、お子様から高齢の方まで対応可能です。

特に子どもの自律神経の乱れは「成長痛」と見過ごされがちですが、適切なケアで早期改善が可能です。高齢の方も、薬に頼らない症状改善の方法として効果的です。

アクセス・診療時間

常若整骨院 基本情報

住所:福岡市早良区祖原4−3
電話:092-836-6810
公式サイト:https://tocowaca.com/
料金:完全実費
予約:完全予約制
アクセス:福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ
※近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします。
診療時間:平日・土曜: 12:00〜20:00 休診日: 日曜・祝日

自律神経失調症を根本から改善する常若整骨院のアプローチ

自律神経失調症でお悩みの方が常若整骨院を選ぶ理由は何でしょうか?ここでは、当院の強みとあなたが得られるメリットを詳しくご説明します。

1. 東洋医学と気功を融合した独自の施術法

常若整骨院の最大の強みは、院長の冨高誠治が東洋医学の深い知識と気功の技術を兼ね備えていることです。東洋医学の「気・血・水」の理論と気功のエネルギーワークを融合した独自の施術法で、自律神経失調症の根本原因にアプローチします。

通常の整体では届かない、体の深いレベルでのバランス調整が可能です。「気」のエネルギーレベルで調整することで、自律神経の働きが正常化し、症状改善につながります。

多くの患者様から「他では体験できないような深いリラックス感がある」「施術後、体が温かくなって心も軽くなる」という感想をいただいています。

2. 陰陽五行思想による的確な分析

東洋医学の陰陽五行思想に基づき、あなたの体質や症状を詳しく分析します。単に「自律神経失調症」と一括りにするのではなく、「あなたはどのタイプの自律神経失調症なのか」を見極めます。

例えば、以下のようなタイプ分けをしています:

  • 気虚タイプ: エネルギーが不足しており、疲れやすく、無気力になりやすい
  • 気鬱タイプ: エネルギーの流れが滞っており、胸の圧迫感や不安感が強い
  • 陽虚タイプ: 体が冷えやすく、朝起きるのがつらい
  • 血虚タイプ: めまいや頭痛が多く、不眠になりやすい

あなたのタイプに合わせたオーダーメイドの施術と生活アドバイスを行うことで、より効果的な改善が期待できます。

3. 徹底したカウンセリングと個別対応

当院では初回カウンセリングを行い、あなたの症状や生活習慣、体質などを詳しく把握します。「なぜこの症状が出ているのか」「何が根本原因なのか」を丁寧に説明し、納得いただいた上で施術を進めていきます。

メタファー(例え話)を用いたわかりやすい説明が当院の特徴です。例えば、自律神経のバランスを「車のアクセルとブレーキ」に例えたり、気の流れを「川の流れ」に例えたりすることで、医学的な知識がない方でも理解しやすい説明を心がけています。

4. 症状改善だけでなく再発防止まで考えたトータルケア

当院のゴールは「症状がなくなること」だけではありません。「二度と同じ症状で苦しまない体づくり」を目指しています。

そのため、施術だけでなく、生活習慣の改善点や自宅でできるセルフケア法、エネルギー管理の方法など、あなたの生活スタイルに合わせた具体的なアドバイスを提供します。

「私に合った食事は何か」「どういう運動が効果的か」「どうやって気持ちをコントロールするか」など、日常生活で実践できる具体的な方法をお伝えします。

5. 気持ちに寄り添う姿勢

自律神経失調症は「目に見えない症状」のため、周囲から理解されにくく、「気のせい」「気合いで乗り越えられる」と片付けられることも少なくありません。そのため、精神的な孤独感や不安を抱えている方が多いのが現状です。

当院では、あなたの気持ちに寄り添い、「あなたの症状は本物」「あなたは怠けているのではない」と理解し、温かくサポートします。この精神的な安心感が、回復への大きな力となります。

自律神経失調症改善がもたらす未来

自律神経失調症が改善されると、あなたの生活はどう変わるでしょうか?当院の施術を受けたお客様の声を元に、改善後の未来をご紹介します。

心と体に余裕が生まれる

常に「何かがつらい」「何かが不安」という状態から解放されると、心と体に余裕が生まれます。朝スッキリ目覚め、日中のパフォーマンスが上がり、夜はぐっすり眠れる。そんな当たり前の生活が、どれほど貴重かを実感されるでしょう。

「施術を受けてから、家族との会話も増え、笑顔で過ごせる時間が増えました」という声もよく聞かれます。

仕事や趣味を思い切り楽しめる

体調不良に悩まされず、仕事や趣味に集中できるようになります。「集中力が続かない」「疲れてすぐ横になりたい」という状態から、「仕事に熱中できる」「休日は趣味を満喫できる」という充実した日々を取り戻せます。

実際に、「趣味の登山を再開できた」「長年諦めていた資格試験に挑戦できるようになった」という方もたくさんいらっしゃいます。

自分の体を理解し、コントロールできる自信がつく

自律神経失調症の改善過程で、自分の体質や傾向についての理解が深まります。「どんな時に体調が悪くなるのか」「どんな生活習慣が自分に合っているのか」といった気づきが得られます。

これにより、症状が改善した後も、自分でコントロールできる自信が生まれ、再発防止につながります。「体調の変化に早く気づき、対処できるようになりました」という声も多く聞かれます。

家族や周囲との関係も改善

自律神経失調症によるイライラや不安感が減ることで、家族や職場の人間関係も改善することが多いです。「子どもに優しく接することができるようになった」「職場での人間関係が円滑になった」という声もよくいただきます。

また、「家族が自分の体調に理解を示してくれるようになった」という方も。当院では必要に応じて、ご家族にも自律神経失調症についての理解を深めていただけるよう説明しています。

自律神経失調症のセルフチェックリスト

自分や家族が自律神経失調症かどうか気になる方は、以下のチェックリストでセルフチェックしてみましょう。

  1. めまいや立ちくらみがある
  2. 頭痛が頻繁にある
  3. 動悸や息切れがする
  4. 胸が締め付けられるような感覚がある
  5. 疲れやすく、疲れが取れにくい
  6. 不眠や熟睡感のなさを感じる
  7. 胃腸の調子が不安定
  8. 手足が冷えやすい
  9. 不安感やイライラが強い
  10. 集中力が続かない

3つ以上当てはまる場合は、自律神経のバランスが乱れている可能性があります。5つ以上当てはまる場合は、早めの対処をおすすめします。

自律神経失調症改善のための3つのステップ

当院では、自律神経失調症の改善に向けて3つのステップでアプローチしています。

ステップ1:自律神経のバランスを整える

まずは乱れた自律神経のバランスを整えることを優先します。気功整体による施術で、交感神経と副交感神経のバランスを正常化し、自然治癒力を高めます。

これにより、不安感やめまい、動悸などの急性症状が緩和され、身体に余裕が生まれます。多くの方が「施術後はとても眠くなる」と言われますが、これは副交感神経優位の状態になり、体が「修復モード」に入った証拠です。

ステップ2:体質改善

次に、自律神経の乱れを招いた体質そのものを改善していきます。「冷えやすい体質」「エネルギーが不足しやすい体質」「ストレスに弱い体質」など、あなた特有の体質を分析し、それを根本から変えていくアプローチを行います。

体質改善には食事、運動、休養のバランスが重要です。当院では東洋医学の視点から、あなたに最適な食材や過ごし方をアドバイスします。

ステップ3:生活習慣の最適化

最後に、改善した状態を維持するための生活習慣の最適化を行います。「仕事と休息のバランス」「スマホやPCとの付き合い方」「エネルギー管理の方法」など、長期的に健康を維持するための具体的な方法をお伝えします。

特に重要なのは「疲れる前に休む」「100%ではなく80%を目指す」という考え方。これを身につけることで、自律神経失調症の再発を防ぎ、持続的な健康状態を維持できます。

来院を迷っているあなたへ

「本当に良くなるのかな」「整体なんて初めてだから不安」「いろいろ試したけど効果がなかった」

そんな不安や疑問を抱えている方も少なくないと思います。

実は、当院に来られる方の多くが、病院や他の施術院で「良くならなかった」という経験をされています。それでも、当院の施術を受けることで変化を実感され、改善に向かわれています。

その理由は、当院が自律神経失調症を「単なるストレス反応」として表面的に捉えるのではなく、あなたの体と心と生活の総合的なバランスの問題として捉え、根本から改善するアプローチをしているからです。

東洋医学と気功を融合した独自の施術法、陰陽五行思想による的確な分析、生活習慣の最適化まで含めたトータルケア。これらの総合的なアプローチが、多くの方の改善につながっています。

一人で悩まず、まずは一度ご相談ください。あなたの症状や不安に丁寧に向き合い、最適な改善法をご提案いたします。

ご予約・お問い合わせは、お電話(092-836-6810)にてお気軽にどうぞ。

院長プロフィール

整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。

▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/
▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti
▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca

※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。