福岡市で椎間板ヘルニアに悩む方必見!改善事例5選
はじめに:椎間板ヘルニアの痛みから解放される可能性
こんにちは、常若整骨院の院長です。福岡市で10年以上、東洋医学と気功を用いた施術で多くの方の健康をサポートしてきました。
「腰の痛みで座るのも立つのもつらい」 「足のしびれで歩くのが困難」 「手術を勧められたけど不安」 「薬を飲み続けることに抵抗がある」
このような椎間板ヘルニアの症状で日常生活に支障をきたしていませんか?
椎間板ヘルニアは確かに辛い症状です。しかし、当院に来られる多くの方が、整体と東洋医学的アプローチによって症状が改善し、手術を回避できています。
今回は実際に当院で椎間板ヘルニアが改善した5つの事例をご紹介します。あなたと似たケースがあるかもしれません。辛い毎日を送っているなら、ぜひ参考にしてください。
椎間板ヘルニアとは?東洋医学の視点から
まず簡単に、椎間板ヘルニアについて東洋医学的な視点からお話しします。
西洋医学では、椎間板ヘルニアは「椎間板の中心部(髄核)が外側に飛び出し、神経を圧迫する状態」と説明されます。これに対して東洋医学では、次のように捉えています:
- 気滞と瘀血: 「気」や「血」の流れが停滞することで、腰部の栄養や酸素の供給が滞り、老廃物も溜まりやすくなります。これにより組織が硬くなり、弾力性を失った椎間板が突出しやすくなります。
- 腎の衰え: 東洋医学では「腎は骨を司る」とされ、背骨や関節の健康は「腎」のエネルギーと深く関わっています。長年の疲労や過労、ストレスなどで「腎」が弱まると、椎間板の弾力性も低下します。
- 経絡の滞り: 腰部から足にかけては重要な経絡(気の通り道)が通っており、これらの流れが滞ることで痛みやしびれが生じます。神経の圧迫だけでなく、経絡の流れの乱れとして症状を理解することで、より効果的なアプローチが可能になります。
この東洋医学的な視点から、当院では椎間板ヘルニアに対して総合的なアプローチを行っています。
改善事例1:手術を回避できた会社員Aさん(42歳・男性)
Aさんは腰痛と左足のしびれに1年以上悩まされていました。MRIで「L4/L5の椎間板ヘルニア」と診断され、症状が改善しないため整形外科医から手術を勧められていました。座っている時間が長い仕事のため、痛みが悪化する一方でした。
東洋医学的診断: Aさんは典型的な「気滞」「瘀血」と「腎虚」の状態でした。長時間のデスクワークによる気血の滞りと、長年の仕事のストレスによる腎の衰えが根本原因と考えられました。
施術内容:
- 経絡調整(特に足の太陽膀胱経と足の少陰腎経)
- 骨盤・背骨の調整
- 気功による気の流れの改善
- 腎のエネルギーを高める施術
生活習慣の改善指導:
- デスクワーク中の姿勢と30分ごとの小休憩
- 腎を温め、養う食事(黒豆、クルミなど)
- 就寝前の足湯と腎経マッサージ
- 水晶を用いたエネルギーワーク
改善経過: 初回の施術で痛みが30%ほど軽減。3回目の施術後には座っていても痛みが出にくくなり、足のしびれも軽減しました。2ヶ月間(週1回の施術)と自宅でのセルフケアを続けた結果、痛みはほぼなくなり、しびれも90%改善。手術をせずに日常生活に戻ることができました。
「最初は半信半疑でしたが、整体と気功の施術で体が変わっていくのを実感しました。特に気功は不思議なほど効果があり、施術中に足のしびれが消えていくのを感じました。今では仕事中も痛みを気にせず集中できています。」 ※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
改善事例2:育児と仕事の両立に悩む主婦Bさん(35歳・女性)
Bさんは出産後から腰痛が始まり、次第に右足の痺れも出てきました。1歳の子どもを抱っこすることも辛く、夜泣きで睡眠不足の日々。「L5/S1の椎間板ヘルニア」と診断されましたが、育児と仕事の両立で安静にすることもできず、痛み止めを飲みながら我慢する日々でした。
東洋医学的診断: 出産と育児による「気血両虚」(気と血の不足)と、睡眠不足による「腎陰虚」の状態。また、子育てのストレスによる「肝気鬱結」(肝の気の滞り)も見られました。
施術内容:
- 骨盤調整と腰椎の気の流れの改善
- 腹部調整による内臓下垂の改善
- 気血を補う気功施術
- 「肝」の気の滞りを解消する経絡調整
生活習慣の改善指導:
- 赤ちゃんの抱き方と腰への負担を減らす方法
- 短時間でも質の良い睡眠をとるコツ
- 気血を補う食事(レバーや黒豆、ほうれん草など)
- 育児のストレスを溜めない心の持ち方
改善経過: 初回施術後、体が軽くなり、夜の睡眠の質も向上。3週間後には痛みが半減し、子どもを抱っこしても辛くなくなりました。2ヶ月続けることで、痛みはほぼ消失。現在は月1回のメンテナンスと日々のセルフケアで症状の再発を防いでいます。
「子育てで時間もお金もないと思っていましたが、自分の体が健康でなければ子どもにも良い影響がないと気づきました。先生に教えていただいた抱っこの仕方や、短時間でもできるセルフケアが本当に役立っています。何より、心の持ち方が変わったことで、育児のストレスも減りました。」 ※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
改善事例3:長年の腰痛とシビレに悩んでいた高齢者Cさん(68歳・男性)
Cさんは10年以上前から腰痛に悩まされ、5年前に椎間板ヘルニアと診断。年齢を理由に手術は避けたいと考え、痛み止めで対処してきましたが、最近は薬も効きにくくなり、両足のしびれで100メートルも歩けない状態でした。
東洋医学的診断: 長年の「腎気虚」(腎のエネルギー不足)と「気血両虚」の状態。また冷えによる「寒湿」(冷えと湿)が経絡の流れを妨げていました。
施術内容:
- 腎経・膀胱経の調整
- 腰部の瘀血(おけつ・滞った血)の解消
- 体を温める気功療法
- 寒湿を除く施術
生活習慣の改善指導:
- 腰と足を常に温める習慣(腹巻き、靴下の着用)
- 毎日の簡単な経絡マッサージと丹田呼吸法
- 腎を養う食事と温かい飲み物の摂取
- 天日塩を用いた足湯で冷えを改善
改善経過: 年齢的に時間がかかると予想されましたが、1ヶ月で歩行距離が2倍に。3ヶ月続けることで階段の上り下りも楽になり、6ヶ月後には旅行に行けるまでに回復されました。
「もう歳だから良くならないと諦めていましたが、先生の『年齢に関係なく改善できる』という言葉を信じて通いました。特に体を温める気功と、毎日の足湯が効果的でした。今では週に3回、近所の神社まで散歩するのが日課になっています。」 ※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
改善事例4:スポーツ好きの若者Dさん(26歳・男性)
Dさんはウェイトトレーニング中に腰に激痛が走り、MRIで椎間板ヘルニアと診断されました。大好きなスポーツができなくなることへの不安と、若くして腰を悪くしたことへの焦りがありました。
東洋医学的診断: 無理なトレーニングによる「気血瘀滞」(気と血の流れの停滞)と「肝腎不足」の状態。また、筋肉の過緊張により経絡の流れも阻害されていました。
施術内容:
- 腰部と骨盤の調整
- 過緊張した筋肉の緩和
- 経絡の流れを改善する気功
- 自然治癒力を高める施術
生活習慣の改善指導:
- 正しいトレーニングフォームと適切な重量設定
- 筋肉と腱の柔軟性を高めるストレッチ
- 回復を促進する食事(良質なタンパク質と抗炎症作用のある食品)
- トレーニングへの執着を手放し、体の声を聴く姿勢
改善経過: 若さもあり、1ヶ月で痛みが大幅に軽減。2ヶ月後には軽いトレーニングを再開でき、3ヶ月後には以前より正しいフォームでトレーニングができるようになりました。
「ヘルニアと診断された時はショックでしたが、先生の『これを機に体との正しい向き合い方を学べる』という言葉が心に響きました。施術で痛みが改善したのはもちろん、体の使い方や食事、心の持ち方まで学べたことが一番の収穫です。今では以前より体調が良く、トレーニングの成果も出ています。」 ※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
改善事例5:長時間の運転で悪化した宅配ドライバーEさん(45歳・男性)
Eさんは宅配ドライバーとして1日10時間以上運転する仕事をしています。腰痛と左足のしびれが悪化し、椎間板ヘルニアと診断されましたが、仕事を休むことができず苦しんでいました。
東洋医学的診断: 長時間の座位姿勢による「気滞」と「瘀血」、仕事のストレスによる「肝気鬱結」、そして運転中の振動による「腎の損傷」が見られました。
施術内容:
- 腰椎と骨盤の調整
- 瘀血を解消するための気功施術
- 肝経と腎経の調整
- 自律神経バランスの改善
生活習慣の改善指導:
- 運転中の姿勢と腰部サポートの活用法
- 配達の合間にできる簡単なストレッチ
- 腰への負担を減らす荷物の持ち方
- エネルギーを消耗しすぎない心の持ち方と水晶の活用
改善経過: 最初の2週間で痛みが半減し、1ヶ月後には長時間の運転でも痛みが出にくくなりました。3ヶ月続けることで、しびれもほぼ消失。現在は月2回のメンテナンスで状態を維持しています。
「仕事を変えるわけにもいかず、このまま痛みと付き合っていくしかないと思っていました。でも先生の施術とアドバイスで、同じ仕事を続けながらも痛みから解放されました。特に車内での姿勢と、休憩時間の使い方が変わり、今では一日の仕事を終えても余裕があります。」 ※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
椎間板ヘルニア改善のための5つのポイント
これまでの事例から、椎間板ヘルニアを改善するためのポイントをまとめました。
1. 「気・血・水」の流れを整える
東洋医学では、痛みや症状の根本に「気・血・水」の流れの乱れがあると考えます。特に椎間板ヘルニアでは、腰部の気血の流れが滞ることで痛みやしびれが悪化します。
- 日常でできること: 腰を温める、軽い運動で血流を促進する、深い呼吸を意識する
- 効果的な経絡マッサージ: 膀胱経(背中の縦ライン)と腎経(足の内側)を優しくさする
- 水分代謝の改善: 適切な水分摂取、むくみの解消、塩分の適正化
2. 「腎」のエネルギーを養う
東洋医学では「腎は骨を主る」と言われ、腰や背骨の健康は腎のエネルギー状態と密接に関連しています。
- 十分な休息と質の良い睡眠: 特に23時~3時の時間帯の睡眠が重要
- 腎を養う食材: 黒豆、黒ごま、クルミなどの黒い食品や木の実類
- 腰と足を温める: 腹巻きや温かい靴下の着用、足湯の習慣
- 過労を避ける: 無理をせず、適切に休息を取る
3. 正しい姿勢と動作を身につける
椎間板への負担を減らすためには、日常の姿勢や動作を見直すことが重要です。
- 立ち姿勢: 膝を軽く曲げ、骨盤を立てる(腰を反りすぎない)
- 座り姿勢: 骨盤を立て、腰椎の自然なカーブを保つ
- 物を持ち上げる時: 膝を曲げ、腰ではなく脚の力を使う
- 長時間同じ姿勢を避ける: 30分に1回は姿勢を変える、立ち上がる
4. 心とエネルギーのバランスを整える
東洋医学では、心の状態と体の症状は密接に関連しているとされます。特にストレスや感情の滞りは「気」の流れを妨げ、痛みを悪化させます。
- ストレス管理: 深い呼吸法や瞑想、自分に合ったリラクゼーション法を見つける
- 感情を溜め込まない: 特に怒りや不満、心配などの感情を適切に発散する
- エネルギー浄化法: 水晶を使ったエネルギーワーク、天日塩を用いた浄化法
- 自然との触れ合い: 神社参拝や自然の中での時間で気をチャージする
5. 体を冷やさず、内側から温める
冷えは血流を悪化させ、筋肉を硬くし、痛みを増強させます。特に腰部と下半身を温めることが大切です。
- 温かい食事と飲み物: 体を温める食材(生姜、ねぎ、根菜類など)の摂取
- 冷たいものを控える: 冷たい飲み物、アイス、冷えた食品の摂取を減らす
- 入浴習慣: シャワーだけでなく、湯船にゆっくり浸かる習慣
- 服装の工夫: 腹巻きや厚手の靴下で腰と足を保温する
当院の椎間板ヘルニアアプローチ
常若整骨院では、椎間板ヘルニアに対して、東洋医学と気功を組み合わせた総合的なアプローチを行っています。
1. 東洋医学に基づいた整体施術
単に「骨を戻す」という発想ではなく、「気・血・水の流れを整える」ことを目的とした整体を行います。
- 経絡調整による気の流れの改善
- 骨盤と背骨のバランス調整
- 腹部調整による内臓の位置の改善
- 筋膜リリースによる血流促進
2. 気功によるエネルギー調整
10年以上の修練を積んだ気功の技術を用いて、滞ったエネルギーの流れを整えていきます。
- 気滞を解消する気功
- 瘀血を除く気功
- 腎気を補う気功
- 自己治癒力を高める気功
3. 根本原因を探るカウンセリング
なぜその状態になったのかを理解し、生活スタイルや考え方にまで踏み込んだ根本的な改善を図ります。
- 陰陽五行に基づく体質診断
- 生活習慣と症状の関連分析
- 心理的ストレスと身体症状の関係性の解明
- 今後の再発防止策の立案
4. 生活習慣の見直しとセルフケア指導
日常生活での取り組みも欠かせません。一人ひとりの状態に合わせた、無理なく続けられるセルフケア方法をお伝えします。
- 正しい姿勢と動作のトレーニング
- 効果的なストレッチと筋力強化エクササイズ
- 食事と栄養面のアドバイス
- エネルギーケアの方法(水晶、天日塩、神社参拝など)
最後に:椎間板ヘルニアは改善できる
椎間板ヘルニアは「一度なったら治らない」と思われがちですが、適切なアプローチで十分に改善可能です。特に手術を勧められている方も、東洋医学的なアプローチを試してみる価値があります。
当院では、施術とセルフケア指導を組み合わせた総合的なアプローチで、多くの方の椎間板ヘルニアが改善しています。
痛みやしびれで辛い毎日を送っているなら、ぜひ一度当院にご相談ください。東洋医学の知恵と現代の技術を組み合わせた施術で、あなたの椎間板ヘルニアの改善をサポートいたします。
常若整骨院へのアクセス
- 住所: 福岡市早良区祖原4-3
- 電話: 092-836-6810
- アクセス: 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分、西鉄バス「祖原」バス停すぐ
- 診療時間: 平日・土曜 12:00~20:00(休診日:日曜・祝日)
- ご予約: 完全予約制となっております。お電話でお気軽にご予約ください。
- 駐車場: 近隣のコインパーキングをご利用の場合、駐車料金を全額負担いたします。
あなたのお越しを心よりお待ちしております。