肝硬変でお悩みの方へ – なぜ常若整骨院の東洋医学アプローチが根本解決への道なのか
目次
- 肝硬変と向き合う現実
- 従来の治療法の限界と新たな可能性
- なぜあなたが常若整骨院で整体を受けるべきなのか
- 常若整骨院が選ばれる7つの理由
- 肝硬変に対する東洋医学的アプローチ
- 患者様の声
- 今すぐ始めるべき理由
- よくある質問
- 初回カウンセリングの流れ
肝硬変と向き合う現実
肝硬変という診断を受けた時、多くの方が感じる不安や絶望感は計り知れません。現代医学では「進行を遅らせる」ことが主な治療目標とされ、完全な回復は困難とされています。しかし、本当にそれで諦めてしまっていいのでしょうか。
肝硬変は確かに深刻な疾患です。肝臓の細胞が破壊され、線維化が進行し、最終的には肝機能が著しく低下する状態。一般的には不可逆的な変化とされていますが、東洋医学の視点から見ると、また違った可能性が見えてきます。
私は福岡市早良区で常若整骨院を開業し、10年以上にわたって11万回以上の施術を行ってきました。その中で、肝硬変の診断を受けた多くの患者様と向き合い、東洋医学のアプローチによって生活の質が大幅に改善されるケースを数多く見てきました。
肝硬変の症状として現れる疲労感、腹部膨満感、食欲不振、睡眠障害、精神的な不安定さ。これらすべてが、実は「気」の流れの滞りと深く関係しています。肝臓は東洋医学では「肝」と呼ばれ、感情のコントロールや血液の流れ、筋肉の動きを司る重要な臓腑です。
従来の治療法の限界と新たな可能性
現代医学における肝硬変治療は、主に症状の管理と進行の抑制に焦点が当てられています。薬物療法、食事療法、そして重篤な場合は肝移植という選択肢があります。これらの治療法は確かに重要ですが、患者様の体全体のエネルギーバランスや根本的な体質改善については十分に考慮されていないのが現状です。
多くの患者様が私のもとを訪れる時、すでに複数の病院を回り、様々な治療を試してこられています。「数値は安定しているけれど、体調が優れない」「薬を飲んでいるのに疲れが取れない」「将来への不安で眠れない」そんな声をよく聞きます。
ここで重要なのは、肝硬変という病気を「部分」として捉えるのではなく、その人の「全体」として捉えることです。東洋医学では、体は一つのシステムとして機能しており、一つの臓器の不調は必ず他の部分にも影響を与えると考えます。
肝硬変の根本的な原因を探っていくと、多くの場合、長年にわたる生活習慣の乱れ、慢性的なストレス、体の冷え、そして何より「気」の流れの滞りが見つかります。これらの要因は相互に関連し合い、悪循環を作り出しています。
この悪循環を断ち切るためには、西洋医学的なアプローチだけでは限界があります。体全体のエネルギーバランスを整え、自然治癒力を最大限に引き出すアプローチが必要なのです。
なぜあなたが常若整骨院で整体を受けるべきなのか
肝硬変という深刻な疾患を抱えているあなたに、なぜ整体をお勧めするのか。それは、整体が単なる筋肉や骨格の調整ではなく、体全体のエネルギーバランスを整える総合的なアプローチだからです。
まず理解していただきたいのは、肝硬変の症状の多くは、体の「気」の流れが滞ることで引き起こされているということです。東洋医学では、肝は「疏泄」という機能を持ち、全身の気の流れをスムーズにする役割があります。肝機能が低下すると、この疏泄機能も低下し、体全体の気の流れが悪くなります。
気の流れが悪くなると、血液循環が悪化し、新陳代謝が低下し、免疫力も下がります。これが肝硬変の患者様が感じる疲労感や体調不良の根本的な原因の一つです。
常若整骨院の整体は、この気の流れを整えることに特化しています。私は10年以上の経験の中で、気功の技術を習得し、エネルギー療法の分野でも豊富な知識と技術を持っています。単に筋肉をほぐすだけではなく、体の深層にあるエネルギーレベルからアプローチすることで、根本的な体質改善を目指します。
具体的には、肝臓周辺の気の流れを改善し、全身の血液循環を促進し、自律神経のバランスを整えます。これにより、肝臓への負担を軽減し、残存する肝機能を最大限に活用できる体の状態を作り出します。
また、肝硬変の患者様の多くが抱える睡眠障害や精神的な不安定さも、気の流れを整えることで大幅に改善されることが多いです。東洋医学では、肝は感情のコントロールとも深く関わっているため、肝の気を整えることで、心の安定も取り戻すことができます。
あなたが今まで受けてきた治療で満足のいく結果が得られていないとしたら、それは体の表面的な症状にのみ対処していたからかもしれません。常若整骨院では、あなたの体の根本から向き合い、本来持っている治癒力を最大限に引き出すお手伝いをします。
常若整骨院が選ばれる7つの理由
1. 東洋医学に基づく根本治療
当院では、肝硬変を単なる肝臓の病気として捉えるのではなく、陰陽五行思想に基づいて体全体のバランスの乱れとして捉えます。五行理論では、肝は木の性質を持ち、心(火)を養い、脾(土)を制御する関係にあります。
肝硬変の患者様の多くは、この五行のバランスが大きく崩れています。木の元気がなくなると、火も弱くなり、土も不安定になります。具体的には、心臓の機能低下(動悸、息切れ)や消化器系の不調(食欲不振、腹部膨満感)として現れます。
私はこの五行理論を用いて、患者様一人ひとりの体質を詳細に分析し、どの部分のバランスが最も崩れているかを特定します。そして、その人に最適な治療方針を立てます。これにより、症状の改善だけでなく、体質そのものの改善を目指すことができます。
2. 気功とエネルギー療法の専門技術
私は気功の達人として、エネルギー療法の分野で多くの実績を積んできました。気功は単なる呼吸法や運動法ではなく、宇宙に存在する生命エネルギーを調整し、体の自然治癒力を高める高度な技術です。
肝硬変の患者様の体は、長年の病気の進行により、エネルギーレベルが著しく低下しています。私の気功施術では、患者様のエネルギーフィールドを読み取り、滞っている部分を見つけ出し、適切にエネルギーを流していきます。
この施術を受けると、多くの患者様が「体が軽くなった」「エネルギーが湧いてきた」と表現されます。これは気のエネルギーが正常に流れ始めた証拠です。エネルギーレベルが上がることで、肝臓の残存機能も活性化され、全身の状態が改善されていきます。
3. 完全個別対応のカウンセリング
肝硬変といっても、その原因や症状、進行度は患者様によって大きく異なります。アルコール性肝硬変、ウイルス性肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎から進行したもの、それぞれに最適なアプローチが必要です。
当院では初回にカウンセリング時間を設け、患者様の病歴、生活習慣、ストレス状況、食事内容まで詳細にお聞きします。また、東洋医学的な診断法である「望診、聞診、問診、切診」を用いて、体の状態を多角的に分析します。
皮膚の色艶など、西洋医学では見逃されがちな細かな変化も、東洋医学では重要な情報源です。これらの情報を総合して、その方だけのオーダーメイドの治療プランを作成します。
4. 生活習慣の根本改善指導
肝硬変の改善には、日常生活の改善が不可欠です。しかし、多くの医療機関では「お酒を控えて、安静にしていてください」程度の指導に留まっています。
当院では、東洋医学の知識を活かした具体的で実践的な生活指導を行います。食べ物の性質(温性、涼性、平性)を理解し、その方の体質に合った食事法を指導します。例えば、肝硬変で体に熱がこもりやすい方には、涼性の食材を中心とした食事をお勧めします。
また、睡眠の質を高める方法、適度な運動法、ストレス解消法なども、東洋医学の理論に基づいて指導します。特に重要なのは、体を冷やさないことです。現代人の多くは体が冷えており、これが気血の流れを悪くし、肝機能の回復を妨げています。
5. 心と体の両面からのアプローチ
肝硬変という診断を受けた患者様の多くは、将来への不安、絶望感、怒り、悲しみなど、様々な感情を抱えています。これらの感情は、東洋医学では「気滞」を引き起こし、病気の回復を妨げる要因となります。
特に肝は感情と深く関わる臓腑であり、ストレスや負の感情は直接肝機能に影響を与えます。「肝は怒りを主る」という東洋医学の教えにあるように、怒りや焦り、イライラは肝の気を逆上させ、症状を悪化させる可能性があります。
私は患者様との対話を通じて、心の奥に秘めた感情を解放するお手伝いをします。話を聞くだけでなく、感情のエネルギーを調整する特別な技術も用います。心が軽くなることで、体の回復力も格段に向上します。
6. 科学的根拠に基づいた説明
東洋医学というと「科学的でない」「根拠がない」と思われがちですが、近年の研究により、東洋医学の理論や技術の多くが科学的に証明されています。
例えば、鍼灸治療が内因性オピオイドの分泌を促進し、痛みを軽減することや、気功が副交感神経を活性化し、免疫機能を向上させることなどが明らかになっています。また、経絡と呼ばれる気の通り道も、現代の解剖学や生理学的知見と多くの部分で一致することが分かってきました。
私は患者様に治療方針を説明する際、古典的な東洋医学の理論だけでなく、現代科学の知見も交えながら、分かりやすく説明します。なぜその治療が効果的なのか、どのような機序で改善が期待できるのかを、論理的に理解していただくことで、治療への信頼と安心感を高めます。
7. 継続的なサポート体制
肝硬変の改善は一朝一夕にはいきません。長期間にわたる継続的な取り組みが必要です。当院では、治療期間中はもちろん、改善後も長期的にサポートを続けます。
定期的な体調チェック、生活指導の見直し、季節に応じたケア方法の提案など、患者様が安心して日常生活を送れるよう、継続的にサポートします。また、疑問や不安があればいつでも相談できる体制を整えています。
一人で病気と向き合うのではなく、専門家と二人三脚で改善に取り組むことで、より確実で持続的な結果を得ることができます。
肝硬変に対する東洋医学的アプローチ
肝硬変の東洋医学的病理
東洋医学では、肝硬変は「肝硬化」「肝積」などと呼ばれ、主に「瘀血」「痰湿」「気滞」「血瘀」といった病理状態が複合的に関わっていると考えられています。
瘀血とは、血液の流れが滞り、どろどろとした状態になることです。肝硬変では、肝臓内の血流が悪くなり、線維化が進行します。これは東洋医学的には典型的な瘀血の状態です。
痰湿は、体内の水分代謝が悪くなり、余分な水分や老廃物が蓄積した状態です。腹水や浮腫などの症状は、この痰湿の現れと考えられます。
気滞は、気の流れが滞ることです。肝は疏泄を主り、全身の気の流れを調節していますが、肝硬変になると、この機能が低下し、全身の気の流れが悪くなります。
これらの病理状態を改善するために、当院では以下のような治療を行います。
活血化瘀療法
瘀血を改善するため、血液の流れを良くする治療を行います。特定の経穴に施術することで、肝臓周辺の血流を改善し、線維化の進行を抑制します。
代表的な経穴として、期門、章門、太衝、三陰交などがあります。これらの経穴に適切な刺激を与えることで、肝臓の血流が改善され、肝細胞の再生が促進されます。
また、温熱療法も併用します。体を温めることで血管が拡張し、血流が改善されます。特に肝臓部位を温めることで、肝細胞の代謝が活性化され、機能回復が期待できます。
化痰利湿療法
体内に蓄積した余分な水分や老廃物を排出するための治療です。腹水や浮腫の改善に効果的です。
脾は水分代謝を主っているため、脾の機能を高める治療を行います。足三里、陰陵泉、豊隆などの経穴に施術し、消化吸収機能を改善し、水分代謝を促進します。
また、食事指導も重要です。痰湿を生じやすい甘いもの、脂っこいもの、冷たいものを控え、消化しやすく、利尿作用のある食材を中心とした食事を指導します。
疏肝理気療法
肝の疏泄機能を回復し、全身の気の流れを改善する治療です。これにより、肝硬変に伴う様々な症状が改善されます。
太衝、行間、肝兪、膈兪などの経穴に施術し、肝の気を調整します。また、深呼吸や気功の指導も行い、患者様自身で気の流れを改善できるようにします。
精神的なストレスも気滞の原因となるため、カウンセリングを通じて心理的なサポートも行います。
補腎益精療法
東洋医学では、腎は「先天の本」と呼ばれ、生命力の根源とされています。肝硬変のような慢性疾患では、腎の精が消耗しているため、補腎療法も重要です。
腎兪、命門、関元、気海などの経穴に施術し、腎の機能を高めます。これにより、体全体の生命力が向上し、病気に対する抵抗力が高まります。
具体的な施術プロセス
初回カウンセリングでは、患者様の体質や症状を詳細に分析し、東洋医学的な診断を行います。舌診では、舌の色、形、苔の状態を観察し、体内の状態を把握します。脈診では、脈の強さ、速さ、リズムを確認し、臓腑の機能状態を評価します。
診断結果に基づいて、個別の治療プランを作成します。施術では、手技療法、経穴刺激、温熱療法、気功療法などを組み合わせて行います。
施術中は、患者様の反応を常に観察し、適切な刺激量を調整します。無理な刺激は避け、患者様が心地よく感じる範囲で施術を行います。
施術後は、その日の体の状態や変化について詳しく説明し、今後の見通しや注意点をお伝えします。また、次回までの間にできるセルフケアの方法も指導します。
患者様の声
60代男性 K様(アルコール性肝硬変)
「20年以上お酒を飲み続けた結果、肝硬変と診断されました。病院では『もう手遅れ』と言われ、絶望的な気持ちでした。藁にもすがる思いで常若整骨院を訪れました。
先生は私の話を親身に聞いてくださり、『まだ諦める必要はない』と励ましてくれました。東洋医学の考え方は最初は理解が難しかったのですが、先生が分かりやすく説明してくださり、徐々に納得できました。
施術を受け始めて3ヶ月ほどで、まず疲労感が軽減されました。今まで夕方には立っているのも辛かったのですが、夜まで元気に過ごせるようになりました。食欲も戻り、体重も安定してきました。
一番驚いたのは、検査数値の改善です。ALTやASTが下がり、アルブミン値も上昇しました。主治医も『何をしているのか』と驚いていました。現在は週1回のペースで通院していますが、生活の質が格段に向上し、将来への希望も持てるようになりました。」
※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
50代女性 S様(非アルコール性脂肪性肝炎から進行)
「健康診断で肝機能異常を指摘され、詳しい検査の結果、肝硬変と診断されました。お酒は全く飲まないのになぜという思いでした。病院での治療だけでは不安で、何か他にできることはないかと探していた時に、常若整骨院のことを知りました。
初回のカウンセリングで、私の生活習慣や食事内容について詳しく質問され、問題点を指摘されました。特に冷たいものを摂りすぎていたことや、ストレスが多い生活をしていたことが、体に負担をかけていたと分かりました。
治療は痛みもなく、とてもリラックスできました。気功の施術は不思議な感覚で、体の中に温かいエネルギーが流れているような感じがしました。
2ヶ月目から睡眠の質が改善され、朝起きるのが楽になりました。4ヶ月目には腹部膨満感が軽減され、食事も美味しく感じられるようになりました。半年後の検査では、肝機能マーカーの改善が見られ、医師からも『よく頑張っている』と褒められました。
先生から教わった食事法や生活習慣を続けることで、体調が安定し、毎日を前向きに過ごせるようになりました。定期的なメンテナンスで、この状態を維持していきたいと思います。」
※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
40代男性 T様(ウイルス性肝硬変)
「C型肝炎から肝硬変に進行し、インターフェロン治療を受けましたが、副作用が強く、体調を崩してしまいました。体力の低下、うつ症状、不眠などに悩まされ、日常生活もままならない状態でした。
常若整骨院での治療は、西洋医学とは全く違うアプローチでした。『体全体のエネルギーバランスを整える』という考え方は新鮮で、希望を感じました。
最初の数回は変化を感じませんでしたが、先生は『気長に続けることが大切』と励ましてくれました。1ヶ月ほどで少しずつ疲労感が軽減され、2ヶ月目には夜よく眠れるようになりました。
3ヶ月目には、今まで感じていた抑うつ症状が改善され、物事を前向きに考えられるようになりました。これは予想していなかった変化で、とても嬉しかったです。
現在治療を始めて8ヶ月になりますが、体調は安定し、仕事にも復帰できました。定期的な血液検査でも、肝機能が安定しており、医師からも『よい状態を保っている』と言われています。
先生の指導に従って、食事や生活習慣を改善したことも大きかったと思います。特に体を温めることの大切さを学び、実践することで、体の調子がよくなりました。」
※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
今すぐ始めるべき理由
時間の経過とともに失われる可能性
肝硬変は進行性の疾患です。時間の経過とともに肝細胞の線維化が進み、残存する肝機能がさらに低下していく可能性があります。東洋医学的なアプローチは、残存する肝機能を最大限に活用し、体全体のバランスを整えることで、進行を遅らせ、症状を改善することを目的としています。
早期に治療を開始することで、より多くの肝細胞が機能している段階での改善が期待できます。また、体のエネルギーレベルが高い状態で治療を始めることで、より効果的な結果を得ることができます。
現代医学では「様子を見ましょう」と言われることが多いですが、東洋医学の観点からは、早期の介入が重要です。体のバランスが大きく崩れる前に、適切なケアを始めることで、より良い予後が期待できます。
合併症の予防
肝硬変が進行すると、様々な合併症のリスクが高まります。食道静脈瘤、腹水、肝性脳症、肝がんなど、生命に関わる重篤な合併症が現れる可能性があります。
東洋医学的な治療により、全身の血液循環を改善し、免疫力を高めることで、これらの合併症のリスクを軽減することができます。特に、気血の流れを改善することで、静脈瘤の形成を抑制し、腹水の蓄積を防ぐ効果が期待できます。
また、精神的な安定を図ることで、ストレスによる病状の悪化を防ぐことも重要です。心と体の両面からアプローチすることで、総合的な健康状態の改善を目指します。
生活の質の向上
肝硬変の症状は、日常生活に大きな影響を与えます。疲労感、食欲不振、睡眠障害、精神的な不安定さなどにより、仕事や家庭生活、趣味や社会活動への参加が困難になることがあります。
東洋医学的な治療により、これらの症状を改善することで、生活の質を大幅に向上させることができます。体調が安定することで、今まで諦めていた活動を再開することも可能になります。
患者様の中には、治療を始めてから「人生が変わった」と表現される方もいらっしゃいます。病気に振り回される生活から、病気と上手に付き合いながら充実した生活を送ることができるようになります。
医療費の軽減
肝硬変の治療には、長期間にわたって高額な医療費がかかります。入院治療、検査費用、薬代など、経済的な負担も大きな問題です。
東洋医学的な治療により、症状が改善し、病状が安定することで、医療機関への受診回数や薬の使用量を減らすことができる場合があります。また、合併症の予防により、緊急入院や手術のリスクを軽減することも可能です。
予防的なケアに投資することで、長期的には医療費の削減につながる可能性があります。健康は何よりも貴重な財産であり、早期の適切なケアは、経済的にも意味のある投資と言えるでしょう。
家族への影響
肝硬変は、患者様本人だけでなく、ご家族にも大きな影響を与えます。看病の負担、経済的な心配、将来への不安など、家族全体が大きなストレスを抱えることになります。
患者様の体調が改善し、生活の質が向上することで、ご家族の負担も軽減されます。介護の必要性が減り、家族の時間やエネルギーを他のことに使えるようになります。
また、患者様が前向きな気持ちを取り戻すことで、家庭内の雰囲気も明るくなります。病気による暗い影が家庭から取り除かれ、家族全員がより充実した生活を送ることができるようになります。
特にお子様やお孫様がいらっしゃる場合、元気な姿を見せることで、家族の絆も深まります。病気を理由に諦めていた家族との時間を取り戻すことができます。
希望と目標の再発見
肝硬変という診断を受けた時、多くの方が将来への希望を失いがちです。「もう以前のような生活はできない」「好きなことを諦めなければならない」そんな気持ちになるのは自然なことです。
しかし、適切な治療により症状が改善されると、新たな希望や目標を見つけることができます。患者様の中には、病気をきっかけに人生を見直し、より充実した生活を送るようになった方も多くいらっしゃいます。
健康に対する意識が高まり、食事や運動、ストレス管理などに積極的に取り組むようになることで、病気になる前よりも健康的な生活を送れるようになる場合もあります。
よくある質問
Q: 整体で本当に肝硬変が改善するのですか?
A: 整体は肝硬変を完治させる治療法ではありません。しかし、東洋医学に基づいた整体により、体全体のエネルギーバランスを整え、残存する肝機能を最大限に活用し、症状の改善や生活の質の向上を図ることは可能です。多くの患者様が疲労感の軽減、睡眠の質の改善、精神的な安定などの効果を実感されています。
Q: 現在病院で治療を受けていますが、併用しても大丈夫ですか?
A: はい、現在受けている治療を継続しながら、当院での施術を受けていただけます。むしろ、西洋医学と東洋医学を組み合わせることで、より包括的なケアが可能になります。ただし、現在の治療内容については詳しくお聞かせいただき、必要に応じて主治医の先生とも連携を取らせていただきます。
Q: どのくらいの期間で効果が現れますか?
A: 個人差がありますが、多くの方が3ヶ月程度で何らかの変化を感じられます。疲労感の軽減や睡眠の質の改善は比較的早期に現れることが多く、数週間で実感される方もいらっしゃいます。血液検査の数値の改善には6ヶ月から1年程度かかる場合が多いです。
Q: 費用はどのくらいかかりますか?
A: 当院は完全実費診療となっております。初回カウンセリング・施術は特別価格でご提供しており、2回目以降の料金についても、初回時に詳しくご説明いたします。健康への投資として、長期的な視点でお考えいただければと思います。
Q: 痛みはありませんか?
A: 当院の施術は基本的に痛みを伴いません。むしろ多くの患者様が「気持ちよい」「リラックスできる」と感じられます。気功やエネルギー療法は、手を当てるだけの優しい施術ですので、体力の低下している方でも安心して受けていただけます。
Q: 食事制限はありますか?
A: 厳しい食事制限は行いませんが、東洋医学的な食事指導をさせていただきます。体質に合った食材の選び方、調理法、食事のタイミングなどをお教えします。無理な制限ではなく、美味しく食べながら体調を改善する方法をご提案します。
Q: 家族も一緒に相談できますか?
A: もちろんです。ご家族の方にも治療方針や生活指導について理解していただくことで、より効果的な改善が期待できます。ご家族のサポートは治療の成功にとって非常に重要ですので、ぜひご一緒にお越しください。
Q: 遠方からでも通院できますか?
A: 福岡県外からお越しの患者様も多くいらっしゃいます。交通の便を考慮して、治療頻度やスケジュールを調整いたします。また、遠方の方向けの集中的な治療プランもご用意しています。
初回カウンセリングの流れ
ステップ1: 詳細な問診
まず、現在の症状、病歴、治療歴について詳しくお聞きします。肝硬変の診断を受けた経緯、現在の治療内容、服用中の薬、検査結果なども拝見させていただきます。
日常生活の状況についてもお聞きします。睡眠時間、食事内容、仕事のストレス、運動習慣、趣味など、生活全般について詳しく伺います。これらの情報は、治療方針を決定する上で非常に重要です。
また、今回の治療に対する期待や不安についてもお聞かせください。患者様のお気持ちを理解することで、より適切なサポートができます。
ステップ2: 東洋医学的診断
皮膚の色艶、爪の状態、呼吸の状態なども観察し、総合的に体の状態を判断します。
ステップ3: 体験施術
診断結果に基づいて、軽い体験施術を行います。気功療法やエネルギー調整などの基本的な施術を体験していただき、体の反応を確認します。
施術中は、患者様の感覚や変化についてお聞きしながら進めます。「温かく感じる」「リラックスする」「体が軽くなる」などの反応があれば、治療効果が期待できるサインです。
無理な刺激は避け、患者様が心地よく感じる範囲で施術を行います。体調によっては施術を軽減したり、カウンセリングのみで終了する場合もあります。
ステップ4: 治療方針の説明
診断結果と体験施術の反応を踏まえて、今後の治療方針について詳しくご説明します。治療の目標、期待できる効果、治療期間の目安、通院頻度などをお伝えします。
東洋医学的な病理説明も分かりやすく行います。なぜその症状が現れているのか、どのようなアプローチで改善を図るのかを、五行理論や気血水の概念を用いて説明します。
患者様からの質問にもお答えし、不安や疑問を解消していただきます。治療に対する理解と納得があることで、より良い結果を得ることができます。
セルフケア指導とお渡し資料
初回から実践できるセルフケア方法をお教えします。呼吸法、簡単な体操、食事のポイント、生活習慣の改善点などを具体的に指導します。
また、家庭でできるツボ押しやマッサージの方法もお教えします。毎日続けることで、治療効果を高めることができます。
お渡しする資料には、東洋医学的な体質改善の方法、おすすめの食材、避けるべき食品、生活習慣のポイントなどをまとめています。ご家族にも読んでいただき、サポートしてもらえるようにしています。
次回予約と継続プラン
初回の結果を踏まえて、次回の予約を取っていただきます。症状の程度や体の反応に応じて、適切な治療間隔をご提案します。
継続的な治療プランについてもご説明し、患者様のライフスタイルに合わせて調整します。無理のない範囲で続けられるプランを一緒に考えます。
治療期間中の注意点や、体調の変化があった場合の対応方法についてもお伝えします。いつでも相談できる体制を整えていますので、安心して治療を受けていただけます。
まとめ: あなたの人生を取り戻すために
肝硬変という診断を受けた時の衝撃は計り知れません。しかし、それが人生の終わりを意味するわけではありません。適切なアプローチにより、症状を改善し、生活の質を向上させることは可能です。
常若整骨院では、東洋医学の深い知識と豊富な経験に基づいて、あなたの体と心の両面からサポートします。西洋医学だけでは得られない、根本的な体質改善を目指します。
10年以上、11万回以上の施術実績の中で培った技術と知識、そして何より患者様一人ひとりと真摯に向き合う姿勢で、あなたの健康回復をお手伝いします。
病気に負けない強い体と心を作るために、今すぐ行動を起こしてください。あなたの決断が、これからの人生を大きく変える第一歩となります。
希望を諦める必要はありません。まだできることがたくさんあります。一人で悩まず、私たちと一緒に歩んでいきましょう。
明るい未来はきっと待っています。そのための扉を、今、開いてください。
院長プロフィール
整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。
▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/
▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti
▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca
常若整骨院 福岡市早良区祖原4-3 TEL: 092-836-6810 完全実費・完全予約制
アクセス: 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ 近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします。
診療時間: 平日・土曜: 12:00~20:00 休診日: 日曜・祝日
※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。