「実はげっぷがひどくて…」
「ご飯を食べた後、吐き気がするんです」
最初に来院された時は肩や腰の痛みなどを訴えられていた方が、問診の際にそっと打ち明けるようにおっしゃるのがこんなお悩みです。
痛みを伴ったり生活に支障をきたしにくいため、確かに「主な症状」とは言いづらいゲップや吐き気。
しかし、この症状にひどく悩まされている方もいらしゃいます。
実例:Aさん(20代男性)
胃の不快感やげっぷ、吐き気に悩んで来院されたAさん。
就活をはじめたあたりからストレスと将来の不安からか、食後にげっぷや吐き気がするようになり、就職後も改善しないどころかますますひどくなり、先日退職されたそうです。
しかし症状は変わらず、内科・心療内科で検査やお薬の処方をしてもらっても改善せず…とのこと。
お体をみせていただくと、背中がガチガチ・お腹がふにゃふにゃ。かなり細い肩なのに、むくみで全身がブヨブヨしています。
これは内臓が疲労しきっているときの状態です。
さらにどこが弱っているのかをみていくと、首(神経伝達)・小腸(糖類のとりすぎ)・胃(ストレス)・心臓(不安)に反応がありました。
これらを調整していくと、表情が目に見えてあかるくなりました。
糖類の摂り過ぎがみられたので食生活についてうかがってみると、炭水化物の多い食事をされているとのこと。
「今は炭水化物や甘い物を半分に減らし、お肉やお魚を多めに摂ってください」
とアドバイスしました。
すると次のご来院時には「食後のげっぷや吐き気がかなり減った」と嬉しいご報告をいただきました。
げっぷ=消化できないことがある証拠
げっぷや吐き気といった症状にお悩みの方は、
「消化できないことや、消化しきれない量の何ががある」
「許容量以上の仕事であっぷあっぷしている」
ことが多い傾向があります。
ここに大食い・早食い傾向が加わると、お仕事をバリバリされている経営者さんにとても多いタイプでもあります。
Aさんの場合、就活をはじめられた時のストレスや将来への不安が解消されないまま就職され、
「就職できなかったらどうしよう、変な会社に入ったらどうしよう」
「この会社はこの先大丈夫だろうか」
「会社をやめたはいいけど、これからどうなるんだろう」
という風に、解消されないままの不安が雪だるま式にふくれあがって、内臓に負担をかけていました。
不安自体は危機管理能力のあらわれですから、悪い物ではありません。
しかし体調に支障をきたすような不安は、性格というより悪いクセ。
不安症の方は不安でいることが当たり前なので、不安でいないと脳がソワソワして何か要素を見つけては嬉々として不安を作り出します。
そういう時は、
■甘い物や炭水化物などの糖質をへらす(精神的な不安定は糖類のしわざであることが多い)
■脳が不安になりはじめたら、一瞬だけでもいいので「お、やってるやってる」と客観視し、一瞬だけでもいいので不安グセと自分の間に距離をとる
■経絡のうち、不安と関連の強い心経、ストレスと関連の多い胃経をお灸などでケアする
などの方法がオススメです。
お電話ありがとうございます、
常若整骨院でございます。