福岡市早良区 生理不順

生理不順を軽く考えないことが大事

個人により多少の差はありますが一般的に正常な女性の月経周期は、周期が25~38日・周期の変動が6日以内・持続が3~7日です。
約1ヶ月のサイクルで回っているのですが、このような規則的な月経周期がみられない状態を生理不順と呼びます。
発生する原因は様々考えられますが、大きな原因としてはホルモンバランスの乱れが挙げられます。
基本的に月経は卵胞ホルモンや黄体ホルモンといった女性ホルモンでコントロールされていて、これらの分泌を司っているのが脳の視床下部・脳下垂体・卵巣の3つの器官です。
しかし、この3つの器官のうちどれかひとつにでも異常が発生すると、月経が止まったり周期が乱れたりといったトラブルが起こってしまうのです。
特に視床下部はストレスなどに影響を受けやすいため、心配ごとや仕事が激務などの精神的ストレスを受けると、ホルモン分泌に支障が出て生理不順になることもあります。
また、激しい運動や無理なダイエットも原因になることがあります。

ただ、周期はバラバラだけれど生理はあるから大丈夫と軽く考えてしまう方もいますが、生理周期の乱れが起こる影には様々な婦人科疾患が隠れている可能性も考えられます。
頻発月経や過長月経の場合に考えられるのは黄体機能不全で、黄体ホルモンを分泌する黄体がうまく機能しなくなってしまう疾患です。
黄体ホルモンは子宮内膜を厚くする働きがあるので、不足してしまうと子宮内膜が十分に成熟できなくなって、それにより妊娠しにくくなったり妊娠しても流産が起こりやすくなったりするのです。
また卵巣の機能が低下して卵胞ホルモンと黄体ホルモンのバランスが乱れる卵巣機能不全でも、生理が不順になってしまうことがあります。
卵巣機能不全により女性ホルモンの分泌が低下すると正常に排卵が起こらずに無月経になりますし、その状態が長く続くと子宮内膜が育たず萎縮してしまいます。
そうなると後にホルモンが分泌されたとしても反応することができなくなって、月経周期が戻らなくなる可能性も考えられるのです。
それから卵巣機能が衰えている場合には、年齢は若くても更年期障害のような症状が発生することもあります。

生理不順かなと思ったらどのような対処法を取ったら良いのかというと、不規則な生活やバランスの悪い食事が原因になっていることもあるので、まずは生活習慣を見つめ直すことです。
具体的には、栄養のバランスを考えた食事を1日3食きちんと摂って、睡眠時間をきちんと確保することを心がけることが大切です。
また、ストレスはホルモンの分泌に大きな影響を与えるのでストレス解消を心がけると共に、自律神経をコントロールすることも心がけることです。
それから、基礎体温を測り自分の体のリズムを把握することも大事で、必要に応じて産婦人科の受診も検討する必要があります。
特に、基礎体温に異常がないのに貧血の症状がある場合には、必ず病院を受診して治療をすることをおすすめします。