「朝起きられないのは甘え?」— それは違います。 起立性調節障害のお子さんを支えるために親御さんができること
「学校に行かなくちゃいけないのに、起きられない…」
「夜は元気なのに、朝になると体が動かなくなる…」
「怠けているわけじゃないのに、どうしても布団から出られない…」
もし、お子さんがこんなふうに苦しんでいるなら、それは 「甘え」ではなく、自律神経の乱れによる体の不調」 です。
起立性調節障害(OD)は、「低血圧」「自律神経の不調」「体のエネルギー不足」 によって引き起こされます。
特に、朝に血圧が上がらず、脳に十分な血流が行かないために、体を動かすことができない のが特徴です。
東洋医学では、これは 「気(き)と血(けつ)の巡りが悪くなり、体が本来のリズムを失っている状態」 と考えます。
だからこそ、無理をさせるのではなく、体調を整えながら少しずつ回復を目指すことが大切 なのです。
今回は、起立性調節障害で悩むお子さんを持つ親御さんのために、
「なぜ朝起きられないのか」「回復のためにできること」「親御さんが気をつけるべきポイント」 をお伝えします。
1. 起立性調節障害とは?朝起きられない本当の理由
1-1. 低血圧による「脳のエネルギー不足」
朝起きられない最大の原因は、血圧が低く、脳に十分な血流が届かないこと です。
通常、朝になると 自律神経(交感神経)が働き、血圧が上昇 して目が覚めます。
しかし、起立性調節障害の子どもは、血圧を調整する力が弱く、朝になっても低血圧のまま。
そのため、脳に酸素や栄養が届かず、体を動かすことができない のです。
これは、まるで「ガソリンが空の車を無理に動かそうとする」ようなもの。
いくら「頑張れ」と言われても、エネルギーが足りなければ動けません。
1-2. 自律神経の乱れが原因で体がついてこない
起立性調節障害は、自律神経のバランスが崩れていることが大きな要因です。
- 昼夜逆転の生活
- ストレスの蓄積
- スマホやゲームによる脳の過刺激
こうした要因が重なると、交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)の切り替えがうまくいかなくなります。
その結果、夜は眠れず、朝は起きられない という悪循環に陥ってしまうのです。
2. 回復のために親御さんができること
2-1. 「気と血を巡らせる」食事を意識する
東洋医学では、起立性調節障害は「脾(ひ)」「腎(じん)」のエネルギーが不足し、気血の巡りが悪くなっている状態 と考えます。
そのため、「血流を良くし、体を温める食べ物」 を意識的に摂ることが大切です。
積極的に摂りたい食べ物 |
控えたい食べ物 |
---|---|
味噌汁、生姜湯 |
冷たいジュース、炭酸飲料 |
玄米、黒ごま |
甘いお菓子、スナック菓子 |
青魚(サバ・イワシ) |
ファストフード |
特に、「朝起きたらまず温かいスープや味噌汁を飲む」 ことで、血流が促進され、目覚めやすくなります。
2-2. 経絡を整える:「腎経(じんけい)」のセルフケア
腎経は、体のエネルギーを蓄え、自律神経を整える働き があります。
ここを刺激すると、血流が促進され、朝の目覚めが少し楽になる ことがあります。
腎経を整えるツボ押し
- 太谿(たいけい)(内くるぶしの後ろ)を5秒押して離す ×5回
- 湧泉(ゆうせん)(足の裏の中央)を優しく押す ×5回
湧泉は「元気の泉」とも呼ばれ、ここを刺激すると体が温まりやすくなります。
2-3. 「スマホを手放す時間」を増やす
スマホのブルーライトは、脳を覚醒させ、自律神経を乱す大きな原因 です。
そのため、寝る1時間前にはスマホやゲームをやめる習慣をつける ことが大切です。
スマホの使用を減らすコツ
- 「スマホを置く場所」を決める(寝室では使わない)
- 「寝る前に好きな本を読む」など、代わりの習慣を作る
- 「夜は部屋の照明を暗めにする」ことで、脳を休ませる
最初は難しくても、少しずつ「夜のリラックスタイム」を作ることで、体が自然と回復しやすくなります。
3. まとめ:「焦らず、少しずつ回復を目指す」
起立性調節障害は、「体が限界を迎えた結果、休息を求めている状態」 です。
だからこそ、無理に起こすのではなく、「体調を整えながら、ゆっくり回復を待つ」 ことが大切です。
- 血流を良くする食事を意識する(温かいスープや玄米を取り入れる)
- 腎経のセルフケアで、体のエネルギーを補う
- スマホを手放す時間を増やし、自律神経を整える
「なぜ起きられないの?」と焦る気持ちは、きっと親御さんも感じていると思います。
でも、無理に動かそうとすると、ストレスが増えてしまい、回復が遅れてしまうことも。
大切なのは、「焦らず、少しずつ、体を整えること」。
そして、お子さん自身も「ちゃんと治るんだ」と安心できる環境を作ること です。
あなたのお子さんが、また元気に動ける日が来ることを心から願っています