不眠の本当の原因は「緊張と疲労の蓄積」かも――整体と気功で“眠れるからだ”を取り戻す東洋医学のアプローチ
眠りたいのに、なかなか眠れない。
布団に入っても体が緊張したままで、心拍数が速くなり、胸がドキドキしてくる。
昼間は動けているのに、夜になるとその疲労が一気に押し寄せてきて、ぐったりしているのに眠れない。
そんな不眠の悩みを抱えている方が、近年とても増えています。
これは単なる「睡眠障害」ではなく、日常に溜まりすぎた“緊張”と“疲労”が、身体の深部から休息を拒んでいる状態。
東洋医学の視点から見れば、これは“気”と“血”のバランスが崩れ、
自律神経が過剰に働き続けていることで起きる自然な反応です。
整体と気功は、こうした「緊張型不眠」を解きほぐすのに非常に有効な手段となります。
1. 緊張が強すぎて眠れない――「交感神経優位」状態のまま夜を迎えていませんか?
現代のライフスタイルは、常にスピードとプレッシャーに満ちています。
仕事、人間関係、情報の波…
頭と心と体が緊張し続けていると、自律神経の“アクセル”である交感神経が働きっぱなしになります。
その結果…
✔ 寝つこうとすると呼吸が浅くなる
✔ 心拍数が速くなり動悸がする
✔ 背中や首が硬くこわばったまま
このような状態が続くと、「眠るための副交感神経」がうまく働かず、
体が“眠っていい”という感覚を失ってしまうのです。
2. 「疲れているのに眠れない」のは“気の巡り”が滞っているサイン
東洋医学では、疲労が蓄積しすぎると、「気虚(ききょ)」という状態になります。
これは、気のエネルギーが足りなくなり、全身の巡りが悪くなる状態。
さらに疲れが深くなると、
✔ 気がうまく体の末端まで届かない
✔ 血が滞って脳が過敏になる
✔ 気の流れが逆流して、胸が苦しくなる(動悸)
この悪循環の中で眠れなくなるのは、“エネルギー不足”で眠る力そのものが弱ってしまっているから。
眠りとは、ただ目を閉じることではなく、
「全身を内側からゆるめて、気を深く巡らせること」で初めて可能になる行為なのです。
3. 整体で“眠れる体”をつくる――緊張をゆるめる3つの部位とは?
整体は、「気が流れにくくなっている場所=眠りを妨げている場所」を丁寧にゆるめていきます。
睡眠に大きく影響する部位
- 首と後頭部:緊張が強いと脳の休息スイッチが入らない
- 背中(肩甲骨まわり):自律神経の集中エリア、ここが硬いと心が落ち着かない
- 骨盤:全身のバランスの土台。骨盤がゆがむと「休む姿勢」が取れなくなる
整体でこれらの部位を整えることで、
✔ 副交感神経が優位になる
✔ 呼吸が深くなり、心拍がゆるやかになる
✔ 「寝てもいい」と体が納得できる状態に戻っていきます
4. 気功で「頭と心の回転」を静める――不眠に効く夜の呼吸法
不眠で悩む方に共通するのは、「頭が回り続けている」状態。
これはまさに「気が上に昇りすぎて、下に降りていない」ことを意味しています。
気功は、体に意識を戻し、「気を下げる」技術です。
夜の気功呼吸(3分でできる)
- 静かな部屋で楽な姿勢をとる
- 鼻から4秒吸って、口から8秒吐く
- 吐く息に合わせて「気が足元に降りていく」イメージ
- 吸う息で「お腹にあたたかさが満ちていく」感覚を感じる
この呼吸を繰り返すことで、
✔ 脳の回転が静まり
✔ 心が落ち着き
✔ 「自然とまぶたが重くなる」感覚が戻ってきます
5. 動悸と不眠に効く東洋医学的ツボで、心身を深く鎮める
ツボ名 |
場所 |
効果 |
---|---|---|
神門(しんもん) |
手首の小指側のくぼみ |
心を鎮めて、動悸と不安を緩和 |
内関(ないかん) |
手首の内側、指3本分下 |
自律神経を調整し、胸の詰まりをゆるめる |
太谿(たいけい) |
内くるぶしとアキレス腱の間 |
腎を補い、疲労と不眠の回復をサポート |
これらのツボを寝る前にやさしく3回ずつ押し、ゆっくり呼吸を合わせていきましょう。
気と血の流れが整うことで、眠りに必要な“静けさ”が戻ってきます。
まとめ:眠れないのは、あなたが頑張りすぎてきた証です
不眠に悩む人の多くは、とても真面目で、責任感が強く、優しい方ばかりです。
そんなあなたが今、眠れないのは――
「もう無理をしないで」「体を休ませてほしい」という体のメッセージかもしれません。
整体で体の緊張をゆるめ、
気功で頭と心を静めることで、
眠りは“作る”ものではなく、“戻ってくる”ものになります。
焦らなくて大丈夫です。
あなたの眠りは、取り戻せます。
整体と気功は、その道をやさしく導いてくれます。
疲れきった毎日から、「眠れる自分」へ、一歩ずつ整えていきましょう。