「不安症を東洋医学で整える|心と体が軽くなる整体の知恵」
「なぜかずっと不安で落ち着かない…」
「胸がドキドキして、息が浅くなってしまう」
「誰にも相談できないこの気持ち、どうすればいいの?」
そんな声を、私はたくさん聞いてきました。
不安症は、決して“気のせい”ではありません。
そして、あなたが“弱い”わけでもありません。
整体師として、そして東洋医学を学び実践してきた者として、私はこう考えます。
「不安は、体と心の“気の流れ”が乱れた時に出てくる“サイン”」なのです。
人はストレスを感じたり、情報に追われたり、感情を抑え続けることで、気が滞り、五臓のバランスが崩れていきます。
すると、自然と心が揺れ、体がざわつき、眠れなくなり、不安に包まれてしまう。
でも大丈夫。
気は、整え直すことができます。
そして、不安は「整っていないよ」という、あなたの体のやさしい声なのです。
この記事では、不安症の本質を東洋医学の視点から解説し、薬に頼らず、あなたの内側から整えていく具体的な方法をお伝えします。
読んでいただいたあとに、「ちょっと、呼吸が深くなったかも」
そう思ってもらえるような内容を目指して、書きました。
心と体を、そっと整える旅へ。
一緒に、一歩ずつ進んでいきましょう。
不安症とは?東洋医学が教える“心の乱れ”の正体
不安症とは、医学的には「理由のない不安や緊張が継続し、日常生活に支障をきたす状態」とされています。
ですが、私たち整体師や東洋医学の世界では、それをもう少し“体と心のエネルギーのズレ”として捉えています。
動悸・息苦しさ・不安感…それは「気」の乱れかも
東洋医学の基本は「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランス。
この中でも「気(き)」は、心と体を巡るエネルギーの根本です。
不安が強いとき、人の「気」は上へ上へとのぼります。
すると胸がざわついたり、息が浅くなったり、頭がぼーっとしたり…。
いわゆる“気がのぼっている”状態です。
これを放っておくと、今度は「気が足りなくなる(気虚)」状態になり、
心も体も疲れ切って、ますます不安感が強くなってしまうという悪循環に陥ります。
西洋医学と東洋医学の見方の違い
西洋医学では、不安症に対して薬を使って脳の伝達物質を整えるというアプローチを取ります。
もちろんそれも大切な選択肢ですが、東洋医学はもっと全体を見ています。
たとえば、最近どう過ごしていたか?
何を食べて、どんな感情を抱えていたか?
睡眠は足りているか?何に悩んでいたか?――
そういった「心身全体のバランス」こそが、不安の根本的な原因だと考えるのです。
そして、そこに答えがあるからこそ、“気の調整”を通じて改善できるのです。
五臓のバランスで見る“心の症状”の理由
不安症のような“心の揺れ”は、東洋医学でいう「五臓(肝・心・脾・肺・腎)」の乱れと深く関わっています。
肝(かん)と不安:ストレスや怒りで“気”が滞る
「肝」は、気の流れをスムーズにする働きがあります。
イライラや緊張が続くと、肝の気が詰まりやすくなり、それが胸のあたりに“のぼって”きます。
その結果、動悸、不安感、怒りっぽさ、焦りといった症状に。
心(しん)と不安:心が疲れると“神”が落ち着かない
「心」は東洋医学で“神(しん)”=精神の座とされています。
心の気が乱れると、眠れなくなり、理由のない不安が生まれます。
特に「過度の緊張」「考えすぎ」が続くと、心神(しんしん)が安定せず、不安症につながります。
脾(ひ)と不安:思い悩むことが多いと気虚に
「脾」は食べ物から気を作る場所です。
考えごとが多く、悩みをぐるぐる繰り返す人は、脾のエネルギーを消耗しやすい。
その結果、「気」が足りなくなってしまい、不安、倦怠感、意欲低下につながっていきます。
このように、東洋医学では不安を「心の問題」ではなく、「体と気の問題」としても捉えます。
だからこそ、“整える”ことで改善していく可能性があるのです。
整体師が伝える|不安症を引き起こす5つの生活習慣
不安症は、突然ぽっと出てくるものではありません。
実は、日々の“何気ない習慣”の中に、心と体を乱す要因が隠れています。
ここでは、整体師として多くの不安を抱える方に接してきた経験から、
「これが続くと不安が強まる」という生活習慣を5つ、ご紹介します。
① スマホや情報の過多で「心」が疲弊
SNS、ニュース、メール、動画…。
画面を通して大量の情報を受け続けると、心が休まる時間がなくなります。
東洋医学では「目は心に通ず」とされ、目からの刺激はそのまま「心(しん)」に影響します。
夜までスマホを見ていると、心が休まらず、“神”が落ち着けなくなり、不安感や焦りにつながってしまうのです。
② 糖質過多・冷たい飲食で「脾」が弱まる
パンや甘いもの、冷たいドリンクばかりの食生活は、「脾(ひ)」を冷やして働きを弱めます。
脾は「気」を作る場所。その力が落ちると「気虚(ききょ)」となり、
心が支えられず、不安が出やすくなるのです。
また、急な血糖値の変動も、感情の起伏を激しくする一因になります。
③ 睡眠不足が「心神」を消耗させる
睡眠は「心」と「腎(じん)」を回復させる大事な時間。
夜更かしが続くと、「心神」が消耗し、朝からすでに“揺れやすい心”になってしまいます。
特に、東洋医学では夜10時〜2時を「心と肝が修復されるゴールデンタイム」と考えます。
この時間に眠れていないと、翌日不安を感じやすくなるのも納得です。
④ 忙しさによる「気の使いすぎ」
やることが多すぎて、常に気を張っている。
これはまさに「気を使いすぎている」状態です。
エネルギーをどんどん外へ出していると、「内側の気」が足りなくなり、
落ち着きがなくなったり、急に涙が出たり、不安が止まらなくなったりします。
一日のどこかに“何もしない時間”を意識的に作ることが大切です。
⑤ 自分責め・感情抑圧で「肝気」が上昇
「ちゃんとしなきゃ」「私なんてダメ」と、自分に厳しい言葉をかけ続けていませんか?
東洋医学で「肝(かん)」は、感情をスムーズに流す役割を担います。
そこにプレッシャーや怒りが溜まると、「肝気(かんき)」が上にのぼり、不安やイライラに変わります。
感情を出すこと、言葉にすること、そして「まぁいいか」と許すことが、肝の巡りを整える近道です。
このように、日々の何気ない行動が、じわじわと“気の乱れ”を生み出し、
それが不安症という形で表れていることが多いのです。
今日からできる!不安をやわらげる東洋医学的アプローチ
不安な気持ちは、「今すぐ何とかしたい」と思うもの。
でも、無理に抑え込んだり、“考えないように”するのではなく、
体から整えていくことで、自然と心が軽くなることを、私は何度も見てきました。
ここでは、東洋医学と整体・気功の視点から、自宅で簡単にできる「不安ケア」をご紹介します。
呼吸と姿勢を整える「気功の基本」
不安なとき、多くの人が無意識に“呼吸が浅く”なっています。
これは「気の流れが上半身に偏っている」状態。
まずは、背すじをゆっくり伸ばし、肩の力を抜きましょう。
そして、
-
鼻から3秒吸って、
-
口から7秒かけてゆっくり吐く。
-
これを5回ほど繰り返す。
吐く息を長くすることで、副交感神経が働き、「肝と心」が整いはじめます。
これはまさに、気功の入り口です。
「気」をめぐらせる簡単ストレッチ・整体法
気が滞ると、不安だけでなく、肩こり・首の重さ・冷えなども感じやすくなります。
以下の簡単なストレッチを毎日2〜3分取り入れてみましょう。
-
首をゆっくり左右に回す(呼吸に合わせて)
-
肩甲骨をぐるぐる動かす(肩を回すように)
-
両腕を上げて背伸び、ストンと力を抜く
ポイントは「ゆっくり、呼吸と一緒に」。
それだけで「肝の気」が巡り、心がスーッと落ち着いてきます。
肝と心を整える3つのツボ|内関・神門・太衝
ツボ押しは、東洋医学が誇るセルフケアの知恵。
不安症のケアに特におすすめなのが、以下の3つのツボです。
-
内関(ないかん):手首の内側、シワから指3本分ほど下。動悸・不安に。
-
神門(しんもん):手首の小指側のくぼみ。不眠・イライラに。
-
太衝(たいしょう):足の親指と人差し指の間の骨の交差点。肝の気を下げてくれる。
1か所あたり5〜10秒を、ゆっくりと「痛気持ちいい」くらいで押すと効果的です。
食べ物で「心」を補う|避けたいもの&おすすめ食材
不安症のとき、胃腸も乱れがち。
「脾(ひ)」を助けて「気」を作る食事を意識しましょう。
避けたいもの:
-
甘いお菓子や砂糖の多い飲み物
-
冷たい食べ物・飲み物
-
添加物や刺激物の多いもの
おすすめ食材:
-
白米・雑穀米(エネルギーの源)
-
味噌・納豆・ぬか漬け(腸を整える)
-
カボチャ・にんじん・小松菜(脾と心をサポート)
-
クルミ・黒ごま(腎と心に優しい)
夜に効く“陰の時間”の過ごし方
日が沈んでからは「陰」の時間。ここで心を鎮めることが、不安症ケアのカギです。
-
間接照明やキャンドルのやわらかい灯りにする
-
テレビやスマホから離れて、静かな音楽を聴く
-
温かいハーブティー(カモミールなど)をゆっくり飲む
-
ノートに思ったことを自由に書き出す
こうした過ごし方が「神」を安定させ、自然と安心感を取り戻してくれます。
不安に悩むあなたへ|整体師として伝えたいこと
「このまま不安が続いたらどうしよう」
「誰にもわかってもらえない」
「自分が自分じゃないみたい」
そんな声を、私は何度も聞いてきました。
そして、そう語った方々が、少しずつ、確実に、元気を取り戻していく姿も、たくさん見てきました。
「治す」より「整える」から始めよう
整体師として大切にしていることは、「症状を治す」ではなく、
“自分の中のリズムを整える”こと。
不安を“なくす”のではなく、
不安に“振り回されない体と心”をつくる――
それが、東洋医学の考える本当の“改善”です。
焦らなくて大丈夫。
整えていけば、必ず変わっていきます。
心が揺れるのは悪いことじゃない
私たちは、心が揺れるたびに、「こんな自分じゃダメだ」と思いがちです。
でも実は、その“揺れ”が、今のあなたを守ってくれているのかもしれません。
心が緊張するのは、あなたががんばっている証拠。
不安が出てくるのは、それだけ感じる力が豊かだから。
東洋医学では「陰陽は常に変化してこそ健康」とされます。
心が揺れるのは、“生きている証”なんです。
「気」を大切にする生き方で変わる未来
気を整える。
自分の気持ちを丁寧に扱う。
自然と調和した生活を選ぶ。
そんな小さな選択の積み重ねが、あなたの未来を変えていきます。
不安がゼロになることを目指すのではなく、
不安とうまく付き合える“あなたらしいリズム”を取り戻してほしい。
整体や気功、東洋医学の知恵は、決して特別な人のものではありません。
すべての人が「気」を持ち、「整える力」を持っています。
まとめ|不安は“気のサイン”。整えば心は必ず軽くなる
不安症――
それは“心の病”と呼ばれがちですが、東洋医学の目から見れば、
「気の流れが乱れている」という体のサインです。
あなたが感じている不安や焦りは、決して異常ではありません。
むしろ、「もっと楽に生きたい」という、あなた自身からの大切なメッセージなのです。
気は、整えることができます。
呼吸、食事、生活のリズム、感情の扱い方…。
どれも今日からできる、小さな一歩です。
そして何よりも――
あなたはすでに、この記事を読んで「整えよう」としています。
それはもう、変化の始まりなのです。
どうか、がんばりすぎた自分に、こう声をかけてあげてください。
「ありがとう。ここまでよくやってきたね」と。
心と体を、少しずつ優しく整えていけば、
不安は“消える”のではなく、“味方”になっていきます。
あなたの内側には、本来の落ち着きと笑顔が、ちゃんと眠っています。
気を整えて、その光をもう一度、取り戻していきましょう。