冬の足先が変わる!福岡発・しもやけ体質を整体×東洋医学で根本改善する方法
第1章:「なぜ福岡でもしもやけになるのか?」――“体質の勘違い”を見直すことから始めよう
福岡は寒くないのになぜ?
「福岡って、そんなに寒くないよね?」
これ、しもやけに悩む福岡県民あるあるのセリフです。確かに、北海道や東北ほどの氷点下の世界ではありません。けれど、実際はしもやけで毎年悩まされる人が、福岡にもたくさんいるんです。
じゃあ、気温が原因じゃないとしたら……?
実は、“しもやけになる体質”は、外の寒さだけでなく「内側の冷え」と深い関係があるんです。
「冷え=気温」だけでは説明できない
しもやけは、皮膚表面の血行が悪くなって、血液がうまく流れない状態になることで起こります。指先や耳、かかとなど、身体の末端は特にその影響を受けやすい場所。でも、気温がそこまで低くない福岡で症状が出るのは、身体の「めぐり」が悪くなっている証拠かもしれません。
特に、以下のような人は要注意です。
-
夏でもクーラーに弱く、足元が冷える
-
靴下を履いても足先が冷たい
-
手足だけでなく、お腹も冷えやすい
-
末端が冷えるとお腹を下しやすい
これ、ぜんぶ「体内の冷え」が深く関係しています。つまり、“冷え体質”が原因のしもやけなんです。
しもやけになりやすい“内側の冷え”とは?
東洋医学では、「冷え」は単に寒さによるものではなく、“気(エネルギー)”や“血”の不足や巡りの悪さで起こると考えられています。つまり、冷たい風に当たったからではなく、“自分の中に冷えをためこみやすい体質”がしもやけを引き起こすわけです。
たとえば、こんなタイプの人がしもやけ体質になりやすいです。
-
疲れやすく、やる気が出ない
-
食後すぐ眠くなる
-
トイレが近い、またはむくみやすい
-
胃腸が弱く、冷たい飲み物に弱い
どれか思い当たった方は、外気温に関係なく**“しもやけスイッチ”**が入ってしまう可能性が高いんです。
福岡の“気候トリック”にハマる人が多いワケ
福岡は全国的に見れば「温暖」ですが、実は湿度が高く、寒暖差が激しいという特徴があります。冬場でも急に冷え込む日があったり、雨や湿気が多かったりすると、身体の温度調節機能がうまく働かなくなってしもやけのリスクが高まるのです。
つまり、こういうことです:
「外はそこまで寒くない」→油断する
「でも実は湿気と冷えのダブルパンチ」→血行ダウン
「なんか足の指かゆい…」→しもやけ!
この“気候トリック”が、福岡でしもやけを繰り返す人の落とし穴になっているんですね。
「私は冷え性じゃない」は思い込みかも?
最後にもう一つ、よくある落とし穴。
「私、冷え性じゃないんだけどな〜」
この言葉、しもやけの人からよく聞きます。でも実は、「冷え性」と「しもやけ体質」は別物。冷えを自覚していないだけで、“冷えを感じにくい体質”の人もいます。自律神経が乱れていたり、エネルギー不足だったりすると、「冷えを感じるセンサー」自体が鈍くなるんです。
つまり、しもやけは身体からの“SOS”のサイン。そのサインを見逃さず、「私は大丈夫」じゃなく「私、実は冷えてるのかも…?」と体と向き合うところから、改善は始まります。
第2章:西洋医学で限界を感じたあなたへ
――東洋医学が語る“しもやけ体質”の正体
薬を塗っても繰り返すワケ
「冬になると塗り薬を常備してるけど、毎年またできる…」
「血行を良くする漢方飲んでるけど、正直変わらない…」
そう思ったことはありませんか?
西洋医学は“対症療法”が得意です。つらい炎症を抑えたり、かゆみを和らげることはできます。でも、なぜ毎年しもやけになるのか?という「体質の根っこ」にはアプローチできません。
そこで登場するのが――東洋医学の視点です。
これは単なる“代替療法”ではなく、しもやけができる身体の「仕組み」そのものを読み解いていく考え方なんです。
「血」「気」「水」――3つのバランスが鍵
東洋医学では、人間の体は「気(き)=エネルギー」「血(けつ)=栄養の流れ」「水(すい)=体液やリンパ」この3つのバランスで成り立っているとされています。しもやけの原因は、ずばりこの3つの「めぐりの悪さ」です。
とくに、しもやけ体質の人に多いのがこんな傾向:
バランスの崩れ |
症状の傾向 |
---|---|
気の不足(気虚) |
疲れやすく、寒がり。代謝が低い |
血の滞り(瘀血) |
手足が冷たく、しびれやすい。月経不順など |
水の溜まり(痰湿) |
むくみやすく、重だるさがある |
この中で特に注目すべきは「水」。
しもやけは、東洋医学でいうところの「水毒(すいどく)」に近い症状。つまり、“水が溜まって流れていない”ということです。
しもやけは“水毒”のサイン?
「水毒」とは、体内に余分な水分が滞ってしまい、冷えやむくみ、だるさを引き起こす状態のこと。これが皮膚の表面に現れると――まさに「しもやけ」なんです。
たとえば、こんなライフスタイルが“水毒体質”を育ててしまいます:
-
冷たい飲み物をよく飲む(特に朝・夜)
-
運動習慣がない(汗をかかない)
-
湿度の高い場所で長時間過ごす
-
ストレスで呼吸が浅くなっている
どれか思い当たりましたか?
水の巡りは、「出す」「温める」「動かす」ことでしか改善しません。
“めぐり”を止めている真犯人はストレスかも
しもやけ=寒さ、というイメージが強いですが、実は大きな原因のひとつがストレスです。精神的なプレッシャーがかかると、自律神経が乱れて末端の血流が悪くなるんです。
さらにストレスが続くと、呼吸が浅くなり、全身の「気(エネルギー)」の流れも悪くなります。結果、気と水が滞り、末端の冷え=しもやけへとつながっていきます。
だからこそ、東洋医学では体質改善に加えて「心の巡り」も大切にします。しもやけを改善するには、ストレスケアも含めた“全体的なめぐり”を整えることがカギになるのです。
第3章:整体が効くって本当?
――血流と自律神経に着目したアプローチとは
「え、整体って肩こりのやつじゃないの?」
まず最初にぶっちゃけてしまうと、多くの人が「整体=肩こり・腰痛の治療」って思ってますよね?
もちろんそれも正解。でも、実は整体の本質って“体の流れを整えること”なんです。
しもやけに悩んでいる方こそ、知ってほしい。
整体は、「末端に届かない血流」を動かし、
「巡らないエネルギー(気)」を届ける技術。
しもやけを“塗って治す”のではなく、“流れを整えて出なくする”というアプローチが、整体ならできるんです。
「血流」ってそんなに大事?
結論から言うと、超大事です。
しもやけは、血液がうまく流れていない“末端”に起こります。つまり、「血が滞っているサイン」なんです。
じゃあどうして滞るのか?
答えは意外とシンプルです:
-
姿勢が悪くて、血管が圧迫されている
-
運動不足で、ポンプ(筋肉)が働いてない
-
自律神経が乱れて、血管の収縮・拡張がうまくいかない
この中で、整体が得意とするのが姿勢と自律神経の調整。
体全体のバランスを整えることで、血流を自然に届かせる道を作るんですね。
自律神経としもやけの“意外な関係”
「自律神経ってストレスと関係あるやつでしょ?」
そうです。そして、これがしもやけにも関係大あり。
自律神経は、体温調整や血管の開閉をコントロールする神経。これが乱れると、寒くもないのに血管が縮んで、手足が冷たくなるということが起きます。
つまり、見た目は「寒さ」でしもやけになってるようで、実は“神経のスイッチ”の誤作動が原因なんです。
整体は、この自律神経を穏やかに整えるための**“間接スイッチ”**のような役割を果たします。
たとえば:
-
呼吸を深くする施術 → 副交感神経が働く
-
背骨のゆがみを整える → 神経の伝達がスムーズに
-
内臓の位置を戻す → 自律神経が安定
特別なことをしているわけではなく、「体の本来の機能」を取り戻しているだけなんです。
整体で“エネルギーを届ける”とは?
東洋医学の視点で言えば、しもやけは「気の流れが末端まで届いていない状態」。整体で筋肉のこわばりや姿勢の歪みを整えることで、“気の道”=経絡(けいらく)が開通します。
するとどうなるか?
-
手足の指先までポカポカするようになる
-
朝の冷え込みが前より楽になる
-
しもやけのかゆみや痛みが出にくくなる
実際に整体を受けた後、足先や手の指がじんわり温かくなった経験、ありませんか?
それが「エネルギーが通った証拠」です。
整体と東洋医学が出会ったとき、体は変わる
しもやけ体質の人は、「冷え」を感じるより前に、実は体のバランスが崩れていることが多い。整体はそのバランスを物理的に整える“外側からのアプローチ”。
そして東洋医学は、食事・生活・気の巡りといった“内側からのアプローチ”。
この2つが組み合わさることで、しもやけの改善は一時的なものではなく、“繰り返さない体”をつくる根本療法になっていくのです。
第4章:冷え性とは別物だった!
――しもやけ改善に必要な“3つの流れ”の整え方
「冷え性=しもやけ」は誤解だった?
「私、冷え性だからしもやけになるのかなぁ…」
このセリフ、めちゃくちゃよく聞きます。でも実は、冷え性としもやけは“似て非なるもの”なんです。
冷え性は「冷たさを感じる状態」。
しもやけは「冷えに反応して炎症を起こす状態」。
つまり、しもやけになる人の中には、冷え性と自覚していない人も多いんです。
“冷えを感じないけど、体の奥では滞っている”――これがまさに体のサイレントアラート。
じゃあ、何を整えればいいのか?
それがこの3つの“流れ”です。
1. 「血の流れ」――まずはここが基本!
しもやけ=血流障害。これはもう常識と言ってもいいでしょう。
でも、ただ「体を温める」だけでは流れはよくなりません。
重要なのは、「温めて→流して→届かせる」このプロセス。
そして整体がここで力を発揮します。
特に注目したいのは:
-
足の指や甲、足首周りの筋肉のコリ
→ ここが固いと、血が末端まで届かない! -
仙骨・骨盤周りの歪み
→ 骨盤は“血流の分岐点”。歪むと下半身に届かなくなる! -
ふくらはぎのポンプ力低下
→ 整体で柔軟性と動きを取り戻せば、血液がぐんぐん流れる!
整体で「道を作ってあげる」ことで、血の流れが蘇ります。
2. 「リンパの流れ」――むくみがサボっている証拠
しもやけの前に現れることが多いのが「むくみ」。
朝起きたとき、足の甲がパンパンじゃないですか?
それ、リンパが流れていない証拠です。
リンパは静かに、でも確実に“老廃物”を外に出してくれるシステム。これが滞っていると、体内の水分がうまく処理されずに溜まり、それが冷えや炎症の原因になります。
東洋医学ではこれを“水滞(すいたい)”と呼びます。
対策としては:
-
ふくらはぎを優しくさする
-
足指を1本ずつ引っぱって回す
-
太もも・足の付け根(そけい部)を押し流す
そして実は、整体の手技はリンパ流しにもピッタリ。筋膜リリースやストレッチを組み合わせた施術で、停滞していたリンパがするすると流れ始めます。
3. 「気の流れ」――最後に整える“エネルギーの道”
忘れちゃいけないのが、「気(き)」の流れ。
気とは一言で言えば、“生命活動を支える目に見えない力”です。
「え、スピリチュアルっぽい…」と感じた方もいるかもしれませんが、実際はめちゃくちゃ現実的。気が不足すると、
-
疲れやすい
-
集中力がない
-
呼吸が浅い
-
冷えやすい
-
回復力が遅い
こんな状態になります。つまり、気の流れが悪い人は治るべきものも治らない状態なんです。
整体で背骨や内臓の位置を整えると、呼吸が深くなり、眠りが深くなります。それが結果的に気の流れを整え、しもやけ改善の“底力”になるのです。
この3つが整えば、体が勝手に治り始める
「血・リンパ・気」――この3つの流れが整ったとき、体はこんなふうに変わります。
-
足の先まで温かさを感じるようになる
-
むくみが減って靴がゆるく感じる
-
毎年出ていたしもやけが、今年は出ない
これは魔法じゃありません。
「体を本来の状態に戻す」ことの結果なんです。
逆に、どれかひとつでも滞っていれば、しもやけは再発します。
第5章:今日からできる!
――整体師がすすめる“セルフ整体”と日常ケア
「通わなくても整う」って本当?
整体って“誰かにやってもらうもの”って思ってませんか?
もちろんプロの技は大切。でも、日常のちょっとしたケアで、自分の体はちゃんと整えることができるんです。
むしろ、しもやけ体質を変えるには、毎日のセルフケアが最重要!
この章では、整体師が実際におすすめしている「自宅でできる簡単なケア」と「日常のちょっとした見直しポイント」を紹介します。
しかも、どれも3分以内でできるものばかり。めんどくさがりさんもOKです(笑)
① 指先ぐるぐる体操:血流スイッチON!
まず最初にやってほしいのがこれ。
しもやけが出やすい指先・足先に、血とエネルギーを送る体操です。
やり方:
-
指先を1本ずつ、根元から軽く握る(ギュッじゃなく、そっと)
-
そのままぐるぐると左右10回ずつ回す
-
指先を軽く引っぱって、ストンと離す(パチンとならないように注意)
これだけ!
👣足指も同じように行ってOK。
夜寝る前や、朝布団から出る前にやると効果的です。
🔍ポイント:
「自分で触れる」ことで脳がその部位を再認識し、血流が集まりやすくなります。
② 手首・足首のくるくるストレッチ:末端を解放せよ!
末端の血流を改善するには、“通り道”である関節をゆるめるのが効果的。特に手首・足首の柔軟性は命です!
やり方:
-
手首をぐるぐる10回(左右・前後方向どちらも)
-
足首も同じく座ってぐるぐる(外回し・内回し両方)
🔍ポイント:
関節が硬い人は、最初は「ゴリゴリ音」が鳴るかも。
続けることで“道が開通”して、足先がポカポカしやすくなります。
③ お腹を温める:内臓から冷えを追い出す
実は、しもやけ改善で見落とされがちなのがお腹(特にへその下)。
ここを温めると、体の中心がほぐれて、全身の流れが良くなります。
方法:
-
カイロを下腹部に貼る(直貼りNG!下着の上から)
-
お風呂ではへその下にシャワーを10秒当てる(熱くしすぎない)
🌿補足:
東洋医学では「丹田(たんでん)」と呼ばれる部分。ここが冷えてると、“気”も“血”も弱るんです。
④ 食事で「内側から温める」
いくら外から温めても、内側が冷えていては本末転倒。
「温活メシ」で内臓からポカポカにしていきましょう!
食べてほしい食材:
-
生姜、ねぎ、にんにく(薬味三兄弟)
-
根菜(大根、人参、ごぼうなど)
-
発酵食品(味噌、納豆、甘酒)
🌶注意!意外とNGな食べ物:
-
冷たいサラダ(体冷やす)
-
白砂糖たっぷりのスイーツ(血管を縮ませる)
-
コーヒー飲みすぎ(利尿作用で冷えを助長)
🥘おすすめメニュー:「具だくさん味噌汁+玄米おにぎり」
⑤ 「お風呂」をただのリラックスタイムにしない!
お風呂は最高の“整体タイム”。
しもやけ体質の人には、ただ入るだけじゃもったいない!
3つの黄金ルール:
-
湯温は38〜40℃(熱すぎ注意!)
-
湯船に15分は浸かる
-
入浴中にふくらはぎや足の指をマッサージ
🛀さらにプラスするなら:
-
日本酒を大さじ1入れる(血行促進!)
-
エプソムソルトでデトックス
⑥「しもやけが出るかどうかは、夏の過ごし方で決まる」
意外かもしれませんが、しもやけの予防は夏から始まっています。
夏に冷たいものばかり摂って、クーラーの効いた部屋にこもっていると、体は“冷えを蓄積”していきます。
💡つまり:
夏の冷えが、冬のしもやけの土台になってる。
今からでも遅くありません。
アイスや冷たい飲み物を控えて、温め食材や体操を取り入れることで、“冬にしもやけが出ない身体”を今から準備しておけるんです。
第6章:福岡の気候と付き合う
――しもやけ再発を防ぐ“暮らしの工夫”
「福岡はそこまで寒くない」は落とし穴
福岡に住んでいると、「こっちは温暖だからしもやけなんて…」と油断しがち。
でも実際には、しもやけに悩む人が多い地域でもあります。
なぜか?
そのカギは、“体感温度”と“湿度”です。
-
福岡の冬は「じわじわ冷える」湿気冷え
-
風が強く、耳や手先など露出部が冷えやすい
-
朝晩の冷え込みと日中の気温差が激しい
つまり、「見た目より冷える」環境なんですね。
それに身体が対応できないと、体温調節がうまくできず、血流が一気にダウン。
特に気温差が激しい12〜2月、そして春先の3〜4月にも再発しやすいのが福岡の特徴です。
“暮らし方”が体温調節力を左右する
実は、同じ家に住んでいても、しもやけになる人・ならない人がいます。
その差を決めるのが「暮らし方」。特に重要なのが以下のポイント。
「朝の服装選び」が未来のしもやけを防ぐ
朝の冷え込みを軽く見てる人、危険です。
一度冷えた指先は、その日一日ずっと血流が悪いままになりがち。
だからこそ、出かける前の5分が勝負。
おすすめ対策:
-
靴下の重ね履き(重ねすぎは逆効果。薄手+厚手の2段が◎)
-
アームウォーマーやネックウォーマーで首・手首・足首を守る
-
出る前に手先・足先をグーパーして血流を促す
特に「外に出る予定がない日」こそ油断大敵!
室内でも“温度差トラップ”に注意
冬の福岡では、部屋の中が暖かくても、トイレや洗面所は極寒…なんてこともありますよね?
この温度差が、血管を急激に収縮させてしもやけを招く原因になります。
おすすめ対策:
-
脱衣所やトイレにも小型ヒーター or 湯たんぽを設置
-
床が冷たい場所にはスリッパ+マットでW対策
-
寝る前は湯たんぽや布団乾燥機で“冷え残りゼロ”に!
夜中のトイレが多い人は、あらかじめ靴下+レッグウォーマーで就寝を。
家の“空気の湿度”が敵になることも
福岡は冬でも湿度が高め。
「乾燥してないから大丈夫」と思いがちですが、実は湿気による体の冷え=“湿冷え”があるんです。
湿冷えの症状はじんわりと体が重く、冷たく感じるタイプ。
特に足元から冷えが入るので、しもやけを悪化させやすい。
おすすめ対策:
-
部屋の湿度は50〜60%をキープ(加湿しすぎ注意!)
-
朝晩の換気でこもった湿気を逃す
-
足元だけヒーター、ブランケットなど“部分温め”が有効
春先もしもやけ?油断できない季節
しもやけ=冬のイメージがありますが、福岡では春先に再発する人も多いです。
その理由がこちら:
-
昼はポカポカ、でも朝晩は冷える(寒暖差地獄)
-
花粉症やストレスで自律神経が乱れやすい
-
着るものが薄くなって、油断して冷えを招く
春でも“首・手首・足首”の3首を守ることは忘れずに!
また、「もう暖かいからお風呂はシャワーでいいや」はNG。
春こそ湯船にしっかり浸かって、冷えの名残を取り去ることが大切です。
“地域との付き合い方”が体を変える
しもやけは、体質と環境のダブル要因で起きます。
つまり、体質を整えるだけでなく、環境に“寄り添って暮らす力”も同じくらい大事なんです。
福岡のような「油断させる気候」の地域こそ、暮らしの知恵と小さな意識の積み重ねが最強の予防薬になります。
第7章:通うだけじゃもったいない!
――整体×東洋医学の“育てる体質改善”という考え方
「整体に通ってるのに、またしもやけ…」の理由
これは整体の現場でもよく聞く声です。
「週1で通ってるのに、また出ちゃいました」
「良くなったと思ったら、今年も同じ場所に…」
そう、通っているだけでは根本的な体質改善にはつながらないのです。
なぜなら、しもやけは「その場しのぎ」で治るものではなく、体の内部の巡り・バランス・生活習慣まで巻き込んだ“複合トラブル”だから。
整体や東洋医学の施術は、あくまで「きっかけ」や「スイッチ」。
本当に変えるべきなのは、“自分の体との付き合い方”です。
整体は「整える」、あなたが「育てる」
整体で体の流れを整えたあとは、それを維持して育てていく行動が必要です。
これはちょっとしたストレッチでも、生活の中で冷えに気づいて温めることでもOK。
東洋医学で言う「養生(ようじょう)」の発想がここに活きてきます。
養生とは、「日々の積み重ねで、自分の体をいい状態に保つ知恵と習慣」。
だから整体師が本当に伝えたいのは――
「通うことより、どう暮らすか」なんです。
変化を感じる“3ヶ月”“6ヶ月”“1年”
体質改善にはタイミングがあります。焦らなくて大丈夫。
実際、しもやけに悩んでいた人が「変わった!」と実感するのは、以下のようなタイミングです。
📅1ヶ月目
・冷えやすい部位が少しだけ温かく感じる
・お風呂上がりのポカポカが持続するようになる
📅3ヶ月目
・むくみやすかった足がスッキリする
・朝の手足の冷えが気にならなくなる
📅6ヶ月目
・しもやけができていた部分が“出なくなった”
・生理周期や睡眠の質も改善してくる(副次的効果!)
📅1年後
・「あれ?そういえば今年、しもやけないね」と気づく
・冬が怖くなくなってくる
体は“急に良くなる”ことよりも、“じわじわ変わって戻らない”状態が一番強い。
それを作れるのが、整体×東洋医学の体質改善なのです。
しもやけのない冬は、“自分と仲良くなれた証”
最終的に伝えたいのは――
しもやけを改善する過程は、単なる冷え対策ではなく、
「自分の体の声に耳を傾けて、大事にする習慣を育てること」です。
「冷えてるな」
「最近ストレス多いな」
「足の感覚がちょっと変」
そうやって自分の体と会話するようになれば、
しもやけは、ただの“症状”ではなく、“バロメーター”になります。
そしてある日、ふと気づくんです。
「今年の冬、しもやけが出てない」
それって、実はすごく大きな変化なんです。