脊柱管狭窄症でお悩みの方へ〜福岡で整体による自然回復を目指す常若整骨院からのメッセージ

福岡市早良区の常若整骨院院長の冨高です。毎日、脊柱管狭窄症で歩くのがつらい、長時間立っていられない、お尻から足にかけてしびれや痛みがあるといったお悩みを抱えた方々とお会いしています。

「病院で手術を勧められたけど、できれば避けたい…」 「湿布や痛み止めを使っても一時的な効果しかない…」 「このまま趣味や旅行を諦めなければならないのか…」

そんな不安や悩みを抱えていませんか?

今日は、脊柱管狭窄症についての東洋医学的な見方と、整体による自然な回復の可能性について、皆さんにわかりやすくお伝えしたいと思います。

脊柱管狭窄症とは?〜西洋医学と東洋医学の視点から

脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなって、神経が圧迫される状態です。西洋医学では「加齢による骨の変形」「椎間板の突出」「靭帯の肥厚」などが原因とされています。

一方、東洋医学では体全体のバランスと気・血・水の流れから考えます。私たちは脊柱管狭窄症を次のように見ています:

「気の流れの滞り、水の巡りの停滞によって生じる不調和の状態」

古来より東洋医学では、人体は「気」というエネルギーで満たされていると考えてきました。この気の流れが滞ると、体の一部に負担がかかり、時間とともに形となって現れてくるのです。

陰陽の調和が乱れるとき

東洋医学の基本概念である「陰陽」の視点から見ると、脊柱管狭窄症は「陰」(静)と「陽」(動)のバランスが崩れた状態です。

例えば、長時間同じ姿勢でデスクワークをする「陰」の状態と、急に重い荷物を持ち上げるなどの「陽」の活動のアンバランスが、背骨や筋肉に不調和をもたらします。

また五行思想では、腎(じん)は「骨を司る」とされています。現代の生活習慣の乱れによって腎の機能が弱まると、背骨の健康にも影響が出てくるのです。

なぜ今、脊柱管狭窄症が増えているのか?〜現代生活の影響

福岡の街を歩いていても、多くの方がスマホを見ながら歩いていたり、長時間パソコン作業をする姿を見かけます。私たちの生活環境は、昔と比べて大きく変わりました。

スマホ首とデジタルライフの影響

スマホを見るとき、私たちは無意識に首を前に出し、猫背の姿勢になっています。この「スマホ首」の状態では、頭の重さ(約4〜6kg)が首や背骨に大きな負担をかけます。

1日に2〜3時間スマホを見る人は、年間で750〜1000時間も首に負担をかけていることになります。これは小さな重りをずっと首にぶら下げているようなものです。

この状態が続くと:

  • 首の自然なカーブが失われる
  • 背骨全体のバランスが崩れる
  • 腰椎にも負担がかかり、脊柱管狭窄症の一因になる

生活リズムの乱れと体内バランス

東洋医学では、体は自然のリズムに従って調和することを重視します。しかし現代社会では:

  • 夜遅くまで活動して朝は疲れている
  • 不規則な食事時間と栄養バランスの乱れ
  • 運動不足と過度なストレス

これらが「気・血・水」の巡りを阻害し、特に腰回りの「水滞」(水分代謝の停滞)を引き起こします。むくみや重だるさを感じる方は要注意です。

整体で脊柱管狭窄症はよくなるの?〜常若整骨院のアプローチ

「整体で脊柱管狭窄症は改善するの?」とよく質問されます。

答えは「可能性は十分にある」です。特に症状が出始めた初期段階では、適切な整体と生活習慣の見直しで大きく改善するケースを多く見てきました。

常若整骨院の東洋医学的アプローチ

私たち常若整骨院の整体は、単なる「痛いところをほぐす」だけではありません。東洋医学の知恵を活かし、全身のバランスを整えることで自然治癒力を高めるアプローチです。

具体的には:

  1. 気の流れを整える手技:経絡(けいらく)に沿ったソフトな施術で、エネルギーの巡りを促進します。
  2. 骨格の微調整:背骨のバランスを整え、神経への圧迫を和らげます。ただし力任せの矯正ではなく、体が自然に整う「誘導」を重視します。
  3. 東洋医学アプローチ:滞っている経絡を流し神経・血流を改善します。

エネルギー治療の効果

当院では伝統的な気功の手法も取り入れています。これは科学的には説明しづらい部分もありますが、多くの患者さんが「温かさを感じる」「体が軽くなった」という変化を実感されています。

あるとき、70代の女性患者さんは「先生の手から何か温かいものが流れてくるみたい」と言われました。これはまさに「気」の流れを感じていただいた瞬間です。

患者さんの声:福岡での脊柱管狭窄症改善例

福岡市内からお越しの田中さん(仮名・65歳)は、3年前から続く脊柱管狭窄症の症状に悩まされていました。「100メートル歩くと足がしびれて休まないといけない」状態でした。

医師からは「手術を検討する時期」と言われていましたが、不安があって当院を訪れました。

田中さんの施術では:

  • カウンセリングで栄養が偏っていたところをアドバイスし、生活習慣の見直し
  • 気功でエネルギーの滞りを流し
  • 足先から腰までの経絡の流れを整える施術
  • 自宅でできるストレッチ指導

を3ヶ月間、週1回のペースで行いました。

その結果、「昨日は天神でショッピングに2時間も歩けました!こんなことは2年前から無理だったんです」と喜びの声をいただきました。

もちろん、すべての方がこのように改善するとは限りません。しかし、諦める前に「体の自然な力」を引き出すアプローチを試してみる価値はあると思います。

整体と合わせて大切な生活習慣の見直し

福岡の常若整骨院では、施術だけでなく「日常生活の過ごし方」も重視しています。なぜなら、1週間のうち当院にいるのは1時間程度。残りの167時間をどう過ごすかが実は大きな鍵だからです。

姿勢と動き方の意識改革

「水を入れた器は、傾けば溢れる」という言葉があります。

背骨という器が傾けば、神経という水が溢れて症状となって現れます。日常の姿勢を少し意識するだけで、大きな変化が生まれることがあります。

  • スマホを見るとき:目線を下げず、スマホを目の高さに持ち上げる
  • 座るとき:骨盤を立て、背中の自然なカーブを保つ
  • 立っているとき:片足重心を避け、両足均等に体重をかける

「陰」と「陽」のバランスを整える生活

東洋医学の陰陽の考え方を生活に取り入れてみましょう:

  • 「陽」の活動(仕事・運動)と「陰」の休息(睡眠・リラックス)のバランス
  • 温めすぎず(陽の過剰)、冷やしすぎない(陰の過剰)食生活
  • 朝は「陽」の時間帯なので、軽い運動や背伸びで背骨を伸ばす習慣を

五行に基づく食事の工夫

腎(じん)の機能を高める食材を意識的に取り入れることも大切です:

  • 黒い食材(黒豆・黒ごま・ひじきなど)
  • 適度な塩分(過剰摂取は逆効果)
  • 温かいスープや煮物(冷たい飲食物の過剰摂取を避ける)

カウンセリングから見える心と体のつながり

常若整骨院では、初めての方に丁寧なカウンセリングを行っています。実はこのプロセスが治療の第一歩なのです。

心のストレスと脊柱管狭窄症の関係

東洋医学では「気滞」という概念があります。心のモヤモヤや不安、ストレスが「気」の流れを滞らせ、それが徐々に体の硬さや痛みとなって現れるのです。

カウンセリングでは:

  • 痛みだけでなく、生活習慣や心の状態も丁寧に伺います
  • 西洋医学的な検査結果も参考にしつつ、東洋医学的な観点を加えます
  • 体の声にじっくり耳を傾け、根本的な不調和を見つけ出します

患者さん自身の「気づき」を促す

「この痛み、実は仕事のストレスがたまり始めたときから悪化したかも…」

このような気づきが得られたとき、治療効果は大きく変わります。体と心は密接につながっているからです。

福岡で整体を選ぶときのポイント

脊柱管狭窄症の改善に整体を検討されている方に、福岡で整体院を選ぶ際のポイントをお伝えします:

  1. 資格と専門性:国家資格を持ち、脊柱管狭窄症の知識がある施術者を選びましょう
  2. カウンセリングの質:初回にしっかり時間をかけて話を聞いてくれるか確認を
  3. 施術方針の明確さ:「何をして、どう改善を目指すのか」が明確に説明されるか
  4. 無理な回数の契約がない:効果を見ながら継続できる通院プランがあるか
  5. 自宅でのケア指導:日常生活での改善点やセルフケアも教えてくれるか

常若整骨院では、これらすべてを大切にしながら患者さんと向き合っています。

脊柱管狭窄症と共に前向きに生きるために

脊柱管狭窄症は決して「治らない病気」ではありません。適切なケアと生活習慣の見直しで、多くの方が症状の軽減や改善を実感されています。

自然治癒力を信じる大切さ

東洋医学の大きな特徴は、「体に備わった自然治癒力」を信じることです。

体には「元の健康な状態に戻ろうとする力」が備わっています。私たち整体師の仕事は、その力を最大限に引き出すお手伝いをすることなのです。

「雨の後に晴れがくるように、滞った気の流れも必ず巡り始める」

この東洋の知恵を信じて、諦めずに一歩踏み出してみませんか?

福岡市早良区の常若整骨院から最後のメッセージ

脊柱管狭窄症でお悩みの皆さん。痛みや不安と向き合う毎日は、本当に大変だと思います。でも、その背中を支えるために私たちがここにいます。

常若整骨院では、西洋医学の診断を尊重しながらも、東洋医学の知恵を活かした独自のアプローチで、多くの方の自然回復のお手伝いをしてきました。

まずは気軽にご相談ください。あなたの体の声に、私たちが耳を傾けます。そして最適な回復への道筋をご提案します。

「常若」という名前には「いつまでも若々しく健康でありたい」という願いを込めています。あなたの人生の質を高めるお手伝いができることを、心から願っています。

福岡市早良区の常若整骨院でお会いできる日を楽しみにしています。

【常若整骨院】
住所:福岡市早良区祖原4−3
電話:092-836-6810
予約サイト:https://tocowaca.com/