子宮筋腫でお悩みの方へ〜東洋医学の視点から根本改善を目指す〜
こんにちは、常若整骨院の冨高です。子宮筋腫でお悩みの皆さまに、心からお声がけしたいと思います。
多くの女性が抱える子宮筋腫の痛みやつらさ、本当に大変ですね。「病院では経過観察と言われただけ」「手術しか選択肢がないと言われた」「痛み止めを飲み続けるしかない」そんな声をよく耳にします。
でも、諦めるのはまだ早いんです。
東洋医学の視点から見ると、子宮筋腫は単なる「できもの」ではなく、体全体のバランスが崩れたサインです。当院では、その根本的な原因にアプローチする整体療法を提供しています。
なぜ常若整骨院の整体を受けるべきなのか?
子宮筋腫は現代医学では「原因不明」とされることが多いですが、東洋医学では「気・血・水」のバランス崩れから理解することができます。
特に「瘀血(おけつ)」という、血液の滞りが子宮筋腫の大きな要因と考えられています。この瘀血が長期間続くと、子宮に「しこり」として現れるのです。
当院の整体では、この瘀血を解消するために、骨盤周りの硬くなった筋肉や靭帯をほぐし、血流を改善します。さらに、内臓の位置を正常に戻す「内臓マニピュレーション」を行い、子宮への血流と老廃物の排出を促進します。
患者さんからは「生理痛が軽減した」「筋腫のサイズが小さくなった」「病院の検査で筋腫が消えていた」という喜びの声をいただいています。
常若整骨院を選ぶべき理由(他院との違い)
1. 東洋医学と現代医学の融合による総合的アプローチ
当院では、陰陽五行思想に基づいた東洋医学の知恵と、解剖学・生理学に基づく現代医学の知識を融合させています。
例えば、子宮筋腫は陰陽でいうと「陰」の滞りと考えられます。陰は水、血液、体液を表し、これが停滞すると「しこり」となります。一方で「陽」は熱や活動性を表し、陽の不足は冷えや代謝低下を引き起こします。
当院では、この「陰と陽のバランス」を整える施術を行います。冷えた下半身を温め(陽の補充)、滞った血液を流す(陰の巡り促進)ことで、根本からの改善を目指します。
他院では症状の一時的な緩和に留まることが多いですが、当院では東洋医学の深い知恵に基づき、あなたの体質や生活習慣までを含めた総合的なケアを提供します。
2. 気のエネルギー療法による深層からの調整
私は長年、気功の修練を積み、エネルギー療法の技術を磨いてきました。これは単なる「手技」ではなく、体のエネルギーの流れを感知し、調整する技術です。
子宮筋腫の場合、下腹部に「気の滞り」が生じていることが多いです。私の手から発するエネルギーで、この滞りを解消し、自然治癒力を高めます。
「何をされているかわからないけれど、温かくなって痛みが和らいだ」「手が触れていないのに、内側から何かが動く感覚がした」という感想をよくいただきます。
この気のエネルギー療法は、物理的な手技だけでは届かない深層の問題にアプローチできる点が大きな強みです。
3. 生活習慣改善のための具体的サポート
子宮筋腫の改善には、日常生活の見直しが欠かせません。当院では、施術だけでなく、あなたの生活習慣を詳しく分析し、具体的な改善策をご提案します。
例えば:
- 血流を改善する簡単なストレッチ
- 子宮を温める食事と冷やす食べ物の知識
- ホルモンバランスを整えるためのストレス管理法
- スマホの使い方と電磁波対策
- 自宅でできるセルフケア方法
これらは、東洋医学の「未病を治す」という考え方に基づいた予防医学のアプローチです。症状が出てから対処するのではなく、根本的な体質改善を目指します。
なぜ今、来院すべきなのか?
子宮筋腫は放置すると次第に大きくなり、症状が悪化する可能性があります。初期の段階で対処することで、より効果的に改善できるチャンスがあります。
また、子宮筋腫の症状は月経周期と連動して変化します。今感じている痛みや不快感が「仕方ない」ものではなく、適切なケアで改善できることをぜひ知っていただきたいのです。
多くの患者さんが「もっと早く来ればよかった」とおっしゃいます。痛みに耐え続ける日々から一歩踏み出す、その第一歩を今踏み出してみませんか?
子宮筋腫と現代生活の関係〜隠れた原因を探る〜
生活習慣の乱れと子宮筋腫
現代社会では、不規則な食事や睡眠、運動不足などの生活習慣の乱れが、知らず知らずのうちに体のバランスを崩しています。東洋医学では、これらが「気」の流れを妨げ、血液循環の悪化を引き起こすと考えます。
特に夜型生活は、体内時計の乱れを通じてホルモンバランスに影響します。子宮筋腫は女性ホルモンの影響を強く受けるため、生活リズムの乱れが症状を悪化させることがあるのです。
当院では、あなたの生活習慣を丁寧に分析し、「気・血・水」のバランスを整える具体的なアドバイスを提供します。小さな改善の積み重ねが、大きな変化をもたらすのです。
ストレスと子宮の関係
東洋医学では、感情と内臓の結びつきを重視します。特に「怒り」や「イライラ」は肝の機能に影響し、これが「血」の巡りを妨げると考えられています。
現代社会の複雑なストレスは、自律神経のバランスを崩し、ホルモン分泌にも影響します。これが子宮筋腫の発生や悪化の要因になることがあります。
当院では、ストレスによって硬くなった筋肉をほぐすだけでなく、東洋医学の「心身一如」の考えに基づき、心と体の両面からケアを行います。深い呼吸法や気の流れを整える簡単なエクササイズもお伝えしていきます。
スマホ・デジタル機器の影響
現代人の生活に欠かせないスマホやパソコンですが、長時間の使用は姿勢の悪化を招き、骨盤周りの血流が滞る原因になります。また、電磁波による体への影響も無視できません。
東洋医学では、これらの現代的な要因も「気の流れを妨げるもの」として捉えます。当院では、デジタル機器との付き合い方や、使用後のケア方法についてもアドバイスしています。
例えば、就寝前のスマホ使用を控える、定期的に体を動かす、目と首の緊張をほぐすなど、具体的で実践しやすい方法をお伝えします。
考え方・マインドセットの重要性
東洋医学では、心と体は一体と考えます。ネガティブな思考パターンや過度の心配は、実際に体の緊張状態を生み出し、血流やホルモンバランスに影響します。
子宮筋腫の診断を受けた多くの女性が「これからどうなるのか」「治るのだろうか」という不安を抱えています。その不安自体が症状を悪化させる要因になることもあるのです。
当院では、心身のつながりを重視し、ポジティブで前向きな治癒イメージを持つことの大切さもお伝えしています。体の声に耳を傾け、自分自身と対話する習慣は、治癒の大きな力となります。
常若整骨院の整体療法:子宮筋腫へのアプローチ
気功で血流改善
子宮筋腫の改善において、骨盤のバランスは非常に重要です。骨盤は子宮を支える土台であり、ここのゆがみは直接子宮への血流に影響します。
当院では、気功で骨盤の位置を整え、周囲の靭帯や筋肉の緊張を解きほぐします。これにより、下半身の血流が改善し、子宮への栄養供給と老廃物の排出が促進されます。
多くの患者さんが「骨盤調整後に下腹部が温かくなった」「むくみが減った」と実感されています。これは血液循環が改善した証拠です。
経絡・ツボを活用した全身調整
東洋医学では、体に「経絡」というエネルギーの通り道があると考えます。子宮筋腫には特に「任脈」「帯脈」「肝経」「脾経」などが関係しています。
当院では、これらの経絡上のツボを丁寧に刺激し、気血の流れを整えます。特に下腹部の「気滞」と「瘀血」を解消することで、自然治癒力を高めていきます。
「全身を整えることで子宮の問題が改善するの?」と疑問に思われるかもしれませんが、東洋医学では体を部分ではなく全体として捉えます。腰や足のツボを刺激することで、子宮の状態が改善することは珍しくありません。
気のエネルギー療法で深層からのケア
私が長年修練してきた気功のテクニックを用いて、手を通してエネルギーを送り、体の深層部にアプローチします。
特に子宮筋腫のある部位には「気の滞り」や「エネルギーの渋滞」が感じられることが多いです。この滞りを解消することで、自己治癒力が活性化し、筋腫の縮小や症状の緩和につながります。
「何も触れていないのに、内側から温かさを感じた」「エネルギーが流れる感覚があった」という体験をされる方も多いです。これは気のエネルギーが実際に働いている証です。
患者さんの変化と喜びの声
当院に来院された子宮筋腫でお悩みの方々が、どのように変化されたのか、実際の声をご紹介します。
「生理痛が激しくて毎月寝込んでいましたが、3回の施術で痛みが半減しました。半年続けたところ、検査で筋腫が小さくなっていると言われました。」(30代・会社員)
「手術を勧められていましたが、まずは整体で様子を見ようと思い通いました。3ヶ月後の検査で筋腫のサイズが縮小していて、医師も驚いていました。」(40代・主婦)
「生理の出血量が多く、貧血で悩んでいましたが、施術と生活指導を続けるうちに、徐々に出血量が減り、体力も回復してきました。」(20代・学生)
これらの変化は、東洋医学の知恵と現代の技術を組み合わせた当院のアプローチの成果です。もちろん、全ての方に同じ結果が出るわけではありませんが、多くの方が症状の改善を実感されています。
自宅でできるセルフケア
当院では、施術だけでなく、ご自宅でできるセルフケアもお伝えしています。日々の積み重ねが、大きな変化を生み出すからです。
下腹部を温める習慣
東洋医学では、冷えは多くの女性の不調の原因と考えます。特に下腹部・子宮を温めることは、子宮筋腫の改善に重要です。
- 寝る前の足湯やホットタオルでの腹部温め
- 温かい飲み物(生姜湯など)の摂取
- 腹巻やハラマキの活用
これらの簡単な方法で、下腹部の血流を改善し、子宮筋腫の症状緩和につなげることができます。
食事の見直し
東洋医学の「食薬同源」の考えに基づき、食事からの改善も大切です。
- 血流を促進する食材(生姜、黒豆、なつめなど)
- ホルモンバランスを整える食材(海藻類、ごま、クコの実など)
- 避けたい食べ物(冷たいもの、刺激物、加工食品など)
一人ひとりの体質に合わせた食事アドバイスで、体の内側からのケアを支援します。
簡単ストレッチと呼吸法
骨盤周りの血流を改善し、子宮への気血の流れを促進するためのストレッチや呼吸法をお伝えします。
- 骨盤底筋を緩める「骨盤開閉ストレッチ」
- 下腹部の気の流れを良くする「丹田呼吸法」
- 腰回りの緊張をほぐす「猫のポーズ」
これらは5分程度で行える簡単なものですが、継続することで大きな効果を生み出します。
おわりに:子宮筋腫と共に生きる新しい視点
子宮筋腫の診断を受けると、多くの方が不安や恐れを感じます。しかし、東洋医学の視点から見れば、筋腫は「体からのメッセージ」でもあります。
それは「今の生き方を見直してみて」という体からの声かもしれません。過度な仕事や責任、自分を後回しにする生活習慣、溜め込んだストレスなど、現代女性が抱える様々な課題が、筋腫として現れることがあるのです。
当院では、子宮筋腫を「敵」として排除するのではなく、体と対話するきっかけとして捉え、根本的な生活と心の在り方から見直していくサポートをしています。
あなたは一人ではありません。多くの女性が同じ悩みを抱え、そして克服しています。今日が、あなたの健康への新しい一歩となることを心から願っています。
ぜひ一度、常若整骨院にお越しください。あなたの体と心に寄り添い、東洋医学の知恵と現代技術を融合させた施術で、子宮筋腫の悩みからの解放をサポートします。
「子宮筋腫だから仕方ない」ではなく、「子宮筋腫があっても充実した生活を送れる」未来へと、一緒に歩んでいきましょう。
【常若整骨院】
福岡市早良区祖原4-3
TEL: 092-836-6810
https://tocowaca.com/
アクセス: 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ
診療時間: 平日・土曜: 12:00~20:00 休診日: 日曜・祝日