心と体のリズムを整える – 動悸でお悩みの方へ
こんにちは、常若整骨院の院長冨高です。今日は動悸でお悩みの方に向けて、東洋医学の視点からお話させていただきます。
動悸というと「心臓がドキドキする」「胸がざわつく」「息が詰まる感じがする」といった不快な症状で、日常生活に大きな影響を与えることもありますね。医療機関での検査で異常がなくても、その不安感は消えないものです。
動悸の東洋医学的な考え方
東洋医学では、動悸は「気・血・水」のバランスの乱れから生じると考えます。特に「心」と「腎」の関係が重要です。
五行思想では、「心」は火の性質を持ち、「腎」は水の性質を持ちます。健康な状態では、水と火がバランスよく共存し、体内のエネルギー(気)が滞りなく流れています。しかし現代社会では、ストレスや生活習慣の乱れによってこのバランスが崩れ、「火」が過剰になると動悸や不安感として現れるのです。
これは自然界の例で説明するとわかりやすいでしょう。川の流れが滞ると、水は澱み、不調和が生じます。体内のエネルギーの流れも同様に、滞りが生じると様々な症状として表れるのです。
なぜ常若整骨院の整体を受けるべきなのか
動悸の症状がある方は、まず医療機関での検査をお勧めします。器質的な問題がないと診断された後も症状が続く場合、それは体のバランスの崩れからくる機能的な問題かもしれません。
常若整骨院では、単に症状を抑えるのではなく、根本からバランスを整えるアプローチを取ります。ポイントは以下の3つです。
1. 東洋医学と西洋医学の統合的アプローチ
当院の整体は、2000年以上の歴史を持つ東洋医学の知恵と、現代の医学的知見を組み合わせています。脈診や腹診などの伝統的な診断法と現代の解剖学的知識を融合させることで、一人ひとりの状態に合わせた施術を行います。
動悸の場合、自律神経系の乱れが大きく関わっていることが多いです。東洋医学では、これを「気の流れの滞り」と表現します。当院では、この「気の流れ」を整えるツボ刺激や、背骨・骨盤の歪みを調整する手技を組み合わせ、自律神経のバランスを整えていきます。
2. エネルギー治療による深いレベルでの調整
常若整骨院では、一般的な整体院では扱わない「気」のエネルギー治療も行っています。長年の修練で培った気功の技術を用いて、体の深部にアプローチします。
これは例えるなら、植物の根元から養分を与えるようなもの。表面だけを整えても、根本的な解決にはなりません。動悸の症状がある方は、多くの場合、内臓機能や自律神経系に乱れがあります。このエネルギー治療によって、普通の整体では届かない深いレベルから調整することが可能です。
患者さんからは「手が触れていないのに、体の中から温かくなる感じがした」「施術中に胸のあたりが軽くなった」といった声をいただいています。
3. 生活習慣と心の持ち方までサポート
当院の施術は院内で終わりません。動悸の根本的な原因は、日々の生活習慣や心の持ち方にあることが多いからです。
施術後には、あなたの生活スタイルに合わせた簡単なセルフケア法をお伝えします。食事の取り方、呼吸法、適切な運動、さらには心の持ち方まで、包括的にアドバイスいたします。
たとえば「心」の火の性質が強くなりすぎている方には、心を鎮める食材や、簡単な呼吸法をお伝えします。これにより、施術効果が持続し、徐々に自己治癒力が高まっていくのです。
他の整体院との違い
「整体院はたくさんあるけれど、どこも同じではないの?」とお思いかもしれません。常若整骨院が他と異なる点は次の通りです。
1. 院長自身が動悸を克服した経験がある
実は私自身、かつては強い動悸に悩まされていました。西洋医学的なアプローチだけでは改善せず、東洋医学に出会い、気功を学ぶことで克服した経験があります。だからこそ、動悸に悩む方の不安や焦りの気持ちが痛いほどわかるのです。
単に技術だけではなく、同じ悩みを経験し克服した者として、心からあなたをサポートします。
2. オーダーメイドの施術プラン
当院では初回カウンセリングに時間をかけ、あなたの症状の詳細、生活習慣、仕事環境、精神状態までを丁寧に伺います。その上で、あなただけのオーダーメイド施術プランを作成します。
「動悸」と一言で言っても、その原因や表れ方は人それぞれ。一人ひとりに合った施術と生活アドバイスを提供することで、他の整体院では得られない効果を実感していただけるでしょう。
3. 根拠に基づいた施術
当院の施術は「なんとなく」ではなく、東洋医学の理論と現代医学の知見に基づいています。なぜその施術が必要なのか、どのような効果が期待できるのかを丁寧に説明します。
「なぜ動悸が起きるのか」「どうすれば改善できるのか」を理解することで、施術への信頼感が増し、治療効果も高まります。不安や疑問を抱えたまま施術を受けるより、理解した上で受ける施術の方が効果的なのです。
なぜ今、来院するべきなのか
動悸の症状は放っておくと、次のような悪循環に陥りがちです:
- 動悸を感じる
- 「何か大きな病気では?」と不安になる
- 不安によってさらに動悸が強くなる
- 日常生活に支障が出始める
- ストレスが増大し、症状が悪化する
この悪循環を断ち切るには、早めの対処が必要です。症状が長引くほど、体と心のパターンが固定化し、改善に時間がかかるようになるからです。
例えるなら、小さな川の流れが滞り始めた初期段階で整えるのと、長期間放置して大きな淀みができてしまった後では、回復までの道のりが全く異なります。
今すぐご連絡いただければ、初回カウンセリングの予約枠を確保し、あなたの状態に合わせた施術プランを迅速に始めることができます。
動悸改善への道:常若整骨院のアプローチ
では具体的に、常若整骨院ではどのようなアプローチで動悸の改善を目指すのかをご説明します。
初回の流れ
- 詳細なカウンセリング
- 症状の詳細(いつから、どんな時に、どんな感じで起こるかなど)
- 生活習慣(食事、睡眠、運動、仕事環境など)
- メンタル面の状態(ストレス、不安の有無など)
- 既往歴や現在服用中の薬
- 体の歪みチェック
- 骨格のバランス、特に胸郭や背骨の状態を確認
- 筋肉の緊張度や硬さをチェック
- 呼吸パターンの観察
- オーダーメイド施術
- 背骨・骨盤の調整で自律神経を整える
- 胸郭の動きを改善し、呼吸を深める
- 東洋医学的ツボ療法で気の流れを整える
- 気功によるエネルギー治療
- ホームケアアドバイス
- 自宅でできるストレッチや呼吸法
- 食生活のアドバイス
- メンタル面のサポート方法
- 次回の施術計画の説明
改善までの道のり
多くの患者さんは、初回の施術後から「胸の締め付け感が減った」「呼吸が楽になった」といった変化を感じています。ただし、根本的な改善には継続的なケアが必要です。
一般的な目安として:
- 軽度の場合:3〜5回の施術で大幅な改善
- 中程度の場合:5〜10回の施術で徐々に改善
- 長期間悩んでいる場合:10回以上の施術と生活習慣の改善が必要
あなたの状態に合わせた最適な施術計画を提案させていただきます。
動悸の背景にある現代社会の問題
現代社会では、動悸の症状を引き起こす要因が増えています。特に以下の点が大きく影響しています。
1. スマートフォンの過剰使用
スマートフォンの長時間使用は、首や肩の緊張を生み、交感神経を過剰に刺激します。また、ブルーライトの影響で睡眠の質が低下し、自律神経のバランスを崩す原因になっています。
東洋医学では、現代のスマホ依存を「気滞」を引き起こす新たな要因と捉えています。首・肩の緊張は胸部の経絡(気の通り道)の流れを妨げ、心の機能に影響を与えるのです。
2. ストレス社会と交感神経の過剰活動
現代社会は「交感神経優位社会」とも言えます。常に緊張状態が続くと、体は休息モードに入れず、心臓に負担がかかります。東洋医学では、これを「陰陽のバランスの崩れ」と表現します。
陽(活動)が過剰になり、陰(休息)が不足すると、心(火)が過熱し、動悸などの症状として現れるのです。
3. 不規則な生活習慣
不規則な食事や睡眠は、体内リズムを乱し、自律神経のバランスを崩します。東洋医学では、体内の「気・血・水」の巡りが乱れると考えます。特に「血」の質や流れが悪くなると、心臓はより多く働かなければならなくなり、動悸につながるのです。
実際の改善例:Aさんの場合
40代女性のAさんは、半年前から夜間に突然起きる動悸に悩まされていました。病院の検査では異常なしと言われましたが、不安感は拭えず、睡眠も浅くなっていました。
初回のカウンセリングで、Aさんは:
- 残業が多い忙しい仕事
- 寝る直前までスマホを見る習慣
- 食事は不規則で、夕食が遅い
- 運動不足
といった生活習慣があることがわかりました。
東洋医学的診断では、脈が細く浮いており、「気血両虚」の状態。つまり、エネルギー(気)と血の巡りが不足し、特に「心」と「腎」のバランスが崩れていると判断しました。
施術計画として:
- 背骨・骨盤の調整による自律神経バランスの改善
- 心と腎のバランスを整えるツボ療法
- 気功によるエネルギー補給
加えて、生活習慣のアドバイスとして:
- 就寝1時間前にはスマホを見ない
- 夕食は就寝3時間前までに済ませる
- 簡単な瞑想と呼吸法を毎晩行う
- 週2回、20分程度の軽いウォーキング
Aさんは週1回の施術を3週間続け、自宅でのケアも実践。3回目の施術後には夜間の動悸が減少し、5回目には「久しぶりにぐっすり眠れた」と報告。2ヶ月後には動悸の頻度が大幅に減少し、不安感もほとんどなくなりました。
現在は月1回のメンテナンス施術と自宅ケアを続け、安定した状態を維持しています。
体験者の声
「病院で『異常なし』と言われても、実際に症状があるのに何もできないのがつらかったです。常若整骨院では、症状の原因について詳しく説明してもらえて、『なるほど』と納得。気功施術を重ねるごとに動悸が減り、今では発作的な動悸はほとんどありません。心の持ち方も変わりました。」(50代女性)
「仕事のストレスからか、会議中に突然動悸が起きるようになり、パニック発作かと思いました。整体で自律神経を整えていただき、教わった呼吸法も実践。今では緊張する場面でも自分でコントロールできるようになりました。」(30代男性)
「長年の不調で、いくつもの整体院を訪れましたが、常若整骨院の気功施術は本当に違いました。手が触れていないのに体の中から温かくなり、胸のざわつきが静まっていくのを感じました。今では家族にも勧めています。」(60代女性)
心と体のバランスを取り戻すための3つのステップ
動悸の改善には、以下の3つのステップが大切です。
ステップ1:体の歪みを整える
背骨や骨盤の歪みは、神経の流れを妨げ、内臓機能にも影響します。特に胸椎の歪みは、心臓や肺の機能に直接影響するため、まずはこの歪みを整えることが大切です。
常若整骨院では、気功で無理なく体のバランスを整えます。痛みを伴う強い施術は行いませんので、リラックスして受けていただけます。
ステップ2:気の流れを整える
東洋医学では、体内を巡るエネルギー「気」の流れが滞ると、様々な症状が現れると考えます。特に胸部の「気滞」は動悸の大きな原因です。
当院のツボ療法と気功施術は、この「気」の流れを整え、滞りを解消します。多くの患者さんは、施術中に「温かさが広がる感覚」や「胸の奥がすっきりする感じ」を体験されます。
ステップ3:生活習慣と心の持ち方を見直す
外的な施術だけでなく、日常生活での自己ケアが重要です。適切な食事、質の良い睡眠、適度な運動、そして心の持ち方の調整。
当院では、あなたの生活スタイルに合わせた具体的なアドバイスを提供し、「自分で自分を癒す力」を高めるサポートをします。
まずは一歩を踏み出してください
動悸の症状でお悩みなら、ぜひ一度常若整骨院にお越しください。カウンセリングだけでも構いません。あなたの状態をしっかり把握した上で、最適な施術プランをご提案します。
東洋医学の叡智と現代的アプローチを組み合わせた当院の施術で、心と体のバランスを取り戻しましょう。動悸の不安から解放された生活があなたを待っています。
ご予約・お問い合わせは:092-836-6810
常若整骨院 福岡市早良区祖原4-3 【アクセス】福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ 【診療時間】平日・土曜: 12:00~20:00 休診日: 日曜・祝日 https://tocowaca.com/
あなたの「心と体のリズム」を整える力になります。