線維筋痛症と向き合う新たな一歩 – 福岡市早良区・常若整骨院からのメッセージ

こんにちは、福岡市早良区の常若整骨院院長の冨高です。今日は線維筋痛症でお悩みの皆さまに、東洋医学の知恵と現代的アプローチを融合させた当院の施術についてお話しさせていただきます。

線維筋痛症という見えない痛みの正体

線維筋痛症は、全身の痛みやこわばり、疲労感などが特徴の症状です。医学的検査では異常が見つからないことが多く、「気のせいだ」「心の問題だ」と片付けられてしまうことも少なくありません。しかし、あなたの痛みは確かに実在するものです。

東洋医学では、この症状を「気・血・水」のバランスの乱れと捉えます。特に「気」の流れが滞ることで、本来スムーズに巡るべきエネルギーの道筋が閉ざされ、痛みという形で表れるのです。これは川の流れが止まると、周囲に水が溢れ、様々な問題を引き起こすことに似ています。

なぜ常若整骨院で整体を受けるべきなのか

線維筋痛症との闘いは長く孤独なものかもしれません。様々な病院や治療法を試しても、思うような結果が得られず、絶望感を抱いている方も多いでしょう。

当院は単なる対症療法ではなく、「根本からの改善」を目指します。東洋医学では、表面に現れた症状だけでなく、その原因となる身体全体のバランスを整えることが大切だと考えます。

私たちの施術の特徴は以下の3つです:

1. 東洋医学と現代医学の融合

常若整骨院では、2500年以上の歴史を持つ東洋医学の知恵と、最新の医学的知見を組み合わせた独自のアプローチを行っています。古来から伝わる「陰陽五行」の考え方を基に、あなたの体質や症状を総合的に判断し、一人ひとりに合った施術プランを提案します。

線維筋痛症の方の多くは「陰」の要素が強く、エネルギーが内側に停滞している状態が多く見られます。こうした状態を「陽」のエネルギーで適切に調整していくことで、滞った気の流れを解放していきます。

2. 気のエネルギーを活用した独自の手技

私は長年、気功の研究と実践を重ねてきました。気功とは単なる神秘的なものではなく、人間が本来持っているエネルギーの流れを整える技術です。

当院の施術では、この「気」のエネルギーを活用した手技を用います。一般的な整体やマッサージとの大きな違いは、筋肉や骨格だけでなく、目に見えないエネルギーの経路(経絡)にもアプローチする点にあります。

例えば、あなたの体に触れたとき、私の手は「気」の滞りを感じ取ります。それは川の流れの中の淀みのようなもの。その淀みを丁寧に解きほぐしていくことで、エネルギーの流れを回復させ、痛みの根本原因へと働きかけるのです。

3. 生活習慣からメンタル面まで包括的なケア

線維筋痛症は、身体的な要因だけでなく、生活習慣やストレス、考え方など多くの要素が複雑に絡み合っています。当院では施術だけでなく、日常生活での過ごし方や心の持ち方まで含めた総合的なアプローチを行います。

「体は心の鏡」という言葉があるように、心と体は密接につながっています。慢性的なストレスは「気」の流れを滞らせ、痛みを悪化させる原因となります。施術と同時に、ストレス管理や呼吸法、適切な運動法などもお伝えし、自宅でも継続できるセルフケアの方法をお教えします。

他の整骨院・整体院との違い

「整体院はたくさんあるけれど、どこがいいのかわからない」というお声をよく耳にします。常若整骨院が他院と異なる点を具体的にお伝えします:

1. 東洋医学の本質を理解した施術

多くの整体院では、痛みのある部分を直接ほぐすといった対症療法が中心です。しかし当院では、東洋医学の「気・血・水」理論に基づき、痛みの原因となっている根本的なバランスの乱れを調整します。

痛みのある部位だけでなく、関連する経絡や臓腑の機能も含めた全身のバランスを整えることで、一時的な緩和ではなく持続的な改善を目指します。

2. エネルギー治療の深い理解と実践

気功や気のエネルギーを扱う施術者は増えていますが、その多くは表面的な理解にとどまっています。私は20年以上にわたり気功を研究し、実践してきました。東洋医学の古典を原典から学び、その本質を理解することで、より効果的なエネルギー治療を提供しています。

施術中は、あなたの体のエネルギーの流れを読み取り、必要に応じて「気」を補ったり、滞った気を流したりします。これは単なるマッサージや骨格調整とは根本的に異なるアプローチです。

3. 科学的根拠と東洋医学の知恵の両立

当院では、伝統的な東洋医学の知恵を大切にしながらも、現代の科学的知見を無視することはありません。最新の医学研究や解剖学、生理学の知識も取り入れ、より効果的で安全な施術を提供します。

例えば、線維筋痛症に関する最新の研究では、中枢神経系の感作(痛みを感じやすくなる状態)が重要な要因であることがわかっています。当院ではこうした知見も踏まえつつ、東洋医学的なアプローチで自律神経のバランスを整え、過敏になった神経系を鎮める施術を行います。

なぜ今、常若整骨院に来院すべきなのか

線維筋痛症の痛みは、放置すればするほど慢性化し、改善が難しくなります。症状が長期化すると、「痛みの記憶」が脳に刻まれ、悪循環を形成してしまうのです。

また、痛みによって活動量が減ると、筋力低下や関節の硬直化が進み、さらに症状を悪化させることになります。「様子を見よう」と先延ばしにすることは、実は症状を固定化させるリスクがあるのです。

さらに、日々の生活習慣の乱れやスマートフォンの長時間使用による姿勢の悪化、ストレスの蓄積などは、知らず知らずのうちに線維筋痛症の症状を悪化させています。今この瞬間も、あなたの体は少しずつ変化しているのです。

東洋医学には「未病を治す」という考え方があります。これは、病気が完全に顕在化する前に、小さな変化や兆候の段階で対処することの重要性を説くものです。つまり、「今」行動することこそが、最も効果的な改善への第一歩なのです。

線維筋痛症改善への道 – 常若整骨院での施術の流れ

当院では、線維筋痛症でお悩みの方に対して、以下のようなステップで施術を進めています:

1. 丁寧なカウンセリングと東洋医学的診断

初めての来院時には、症状の詳細やこれまでの経過、生活習慣などについて丁寧にお聞きします。また、東洋医学独特の診断法である「望診(外見を観察)」「聞診(声や呼吸音を聞く)」「問診(症状や生活習慣を尋ねる)」「切診(脈や体に触れる)」を通じて、あなたの体質や気のバランスを総合的に判断します。

これは「証」を立てる作業であり、同じ線維筋痛症でも、人によって原因や対処法が異なることを理解するためのものです。

2. 気の流れを整える基本施術

まずは全身の気の流れを整えるための基本施術を行います。特に「督脈」「任脈」と呼ばれる、体の前面と背面を通る重要な経絡に対してアプローチします。これらは「奇経八脈」と呼ばれる特殊な経絡で、全身のエネルギーバランスを調整する役割を持っています。

また、自律神経の調整を目的とした頭蓋骨や首周りの施術も行います。線維筋痛症の方は交感神経が過剰に活性化している状態が多いため、副交感神経の働きを促進することで、全身の緊張を緩和します。

3. 個別の症状に対するピンポイント施術

全身の気の流れを整えた後、特に痛みやこわばりの強い部位に対して個別の施術を行います。東洋医学では、体表の特定のポイント(経穴)を刺激することで、関連する内臓や機能にアプローチすることができます。

例えば、首や肩の痛みには「風池」「肩井」などのツボ、腰痛には「腎兪」「命門」などのツボを主に用います。これらは単なる局所的な効果だけでなく、関連する経絡や臓腑の機能を調整する効果があります。

4. 気功によるエネルギー調整

施術の最後には、気功によるエネルギー調整を行います。手をかざしたり、軽く触れたりすることで、乱れた気の流れを整え、足りないエネルギーを補充します。

これは目に見えない作用ですが、多くの患者さんが「温かさを感じる」「体が軽くなった」といった変化を実感されます。科学的には、自律神経の調整や体の持つ自然治癒力の活性化として説明できるものです。

5. 自宅でのセルフケア指導

施術効果を持続させるためには、日常生活での取り組みが欠かせません。当院では一人ひとりの状態に合わせたセルフケアの方法をお伝えします。

具体的には、簡単な気功エクササイズ、ストレッチ、呼吸法、適切な休息の取り方、食事の工夫などです。特に「五行」の考え方に基づいた食事法は、体質改善に大きな効果があります。

線維筋痛症と生活習慣の深い関係

線維筋痛症の症状は、日々の生活習慣と密接に関わっています。特に現代社会では、以下のような要因が症状を悪化させることが多いです:

1. 不規則な生活リズム

東洋医学では、人間の体は自然界のリズムと調和することで健康を保つと考えます。不規則な睡眠や食事は、体内の「気」の巡りを乱し、様々な不調の原因となります。

特に「子の刻(午後11時〜午前1時)」は肝臓が休息する時間とされ、この時間帯に質の良い睡眠をとることが、翌日の痛みの軽減につながります。

2. スマートフォンの過剰使用

現代人の多くが長時間スマートフォンを使用していますが、これは首や肩に大きな負担をかけます。いわゆる「ストレートネック」や「スマホ首」と呼ばれる状態は、全身の気の流れを阻害し、線維筋痛症の症状を悪化させる要因となります。

また、ブルーライトの影響で睡眠の質が低下することも問題です。就寝前のスマートフォン使用を控え、首や肩の負担を減らすことが重要です。

3. 慢性的なストレス

現代社会ではストレスを完全に避けることは難しいですが、そのストレスとの向き合い方が重要です。過度なストレスは「気滞」と呼ばれる状態を引き起こし、エネルギーの流れを阻害します。

東洋医学では、感情と特定の臓器は密接に関連していると考えます。例えば怒りは肝臓、悲しみは肺、思い悩みは脾臓、恐れは腎臓、喜びは心臓に影響します。こうした感情のバランスを整えることも、線維筋痛症の管理において重要なのです。

4. 考え方や心の持ち方

痛みと心の関係は非常に強く、ネガティブな思考パターンは痛みを悪化させることが知られています。「痛みへの過度な注目」「破局的思考(最悪の事態を想像する)」「無力感」などは、痛みの悪循環を生み出します。

東洋医学では「心身一如」という考え方があり、心と体は分けられないものとして捉えます。心の平安を保つことが、体の調和を維持することにつながるのです。

常若整骨院での具体的な改善例

当院で施術を受けられた線維筋痛症の患者さんの中から、実際の改善例をご紹介します(個人情報保護のため、詳細は一部変更しています):

40代女性Aさんの場合

全身の痛みとこわばり、慢性的な疲労感で5年以上悩まれていました。複数の病院で検査を受けても原因不明と言われ、「気のせいではないか」と言われて傷ついた経験も。

初診時エネルギーと血液の流れが滞っていると判断しました。特に肝経と胆経の流れが悪く、これは長年の仕事のストレスや完璧主義的な性格が関係していると考えられました。

週1回の施術と日常生活の改善(特に就寝時間の調整と簡単な気功エクササイズ)を3ヶ月続けたところ、痛みの強さは半減し、「朝起きたときのこわばりが減った」「以前のように散歩ができるようになった」という変化がありました。

50代男性Bさんの場合

腰痛からはじまり、徐々に全身の痛みへと広がっていったケース。激しい肉体労働の経験があり、初診時は「もう二度と元の体には戻れない」とあきらめの気持ちが強い状態でした。

東洋医学的には「腎虚(じんきょ)」の状態で、体の基本的なエネルギーである「腎の精」が消耗していると判断。特に下半身の冷えが顕著で、足の「太陰経」「少陰経」の流れが滞っていました。

施術では特に下半身のエネルギー循環の改善と、背骨全体の調整を中心に行いました。同時に、温める食事の指導や「八段錦」という気功法の練習もお伝えしました。

4ヶ月後には「痛みで眠れない夜が減った」「階段の上り下りが楽になった」という変化があり、6ヶ月後には軽い登山にも挑戦されるようになりました。

線維筋痛症からの回復 – あなたにできること

線維筋痛症からの回復には、専門家による適切な施術とともに、ご自身の日常での取り組みが欠かせません。以下のポイントを意識してみてください:

1. 自然のリズムに合わせた生活

東洋医学では、自然界のリズムと調和した生活が健康の基本だと考えます。特に以下の点を意識してみてください:

  • 早寝早起きを心がけ、特に午後11時〜午前3時の睡眠を大切にする
  • 朝日を浴びて体内時計をリセットする
  • 季節に合った食材を選ぶ(冬は温かい食事、夏は体を冷やし過ぎない食事など)

2. 「気」を意識した呼吸法

呼吸は「気」を取り込む重要な手段です。日に数回、以下のような呼吸法を実践してみてください:

  • 静かな場所で楽な姿勢をとる
  • 鼻から息を吸いながら、体内に清らかな気が満ちていくイメージを持つ
  • 口からゆっくりと息を吐きながら、体内の濁った気が出ていくイメージを持つ
  • これを5〜10回繰り返す

3. 小さな喜びを見つける習慣

線維筋痛症との生活は困難を伴いますが、小さな喜びや感謝の気持ちを持つことが、心身の健康に良い影響を与えます。「心」のエネルギーを養うことは、東洋医学的にも重要です。

  • 毎日、感謝できることを3つ見つける習慣をつける
  • 自然の美しさに触れる時間を持つ
  • 趣味や創作活動など、自分が楽しめることの時間を確保する

4. 当院での定期的なケア

体の状態は日々変化しています。症状が軽減してきたとしても、定期的なメンテナンスが重要です。特に季節の変わり目や生活環境の変化があったときは、体のバランスが崩れやすいため、早めのケアがおすすめです。

まとめ – 線維筋痛症からの解放への第一歩

線維筋痛症は確かに困難な症状ですが、決して希望がないわけではありません。東洋医学の智慧と現代的アプローチを組み合わせた当院の施術は、多くの方に改善をもたらしてきました。

痛みの原因は人それぞれ異なります。だからこそ、一人ひとりの体質や生活環境、心の状態に合わせたオーダーメイドの施術が必要なのです。

常若整骨院は、その名前の通り「常に若々しさを保つ」という意味を込めています。年齢に関わらず、いつまでも活力ある生活を送るためのお手伝いをしたいと考えています。

線維筋痛症でお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください。あなたの痛みの声に真摯に耳を傾け、東洋医学の視点から最適な施術をご提案します。一緒に、痛みから解放された新しい生活への第一歩を踏み出しましょう。


常若整骨院
福岡市早良区祖原4-3
TEL: 092-836-6810
https://tocowaca.com/

アクセス: 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ
診療時間: 平日・土曜: 12:00~20:00 休診日: 日曜・祝日