逆流性食道炎でお悩みの方へ – 常若整骨院からのメッセージ
こんにちは、常若整骨院の院長・冨高です。
逆流性食道炎の症状に日々苦しまれているあなたへ、心からお見舞い申し上げます。胸やけや喉の違和感、食後の不快感など、生活の質を大きく下げる辛い症状に悩まされていることと思います。
今日は、なぜ多くの逆流性食道炎の患者さんが西新の常若整骨院に来院され、症状の改善を実感されているのか、そしてなぜ今すぐ来院することがあなたにとって大切なのかについてお伝えしたいと思います。
逆流性食道炎の本当の原因を知っていますか?
逆流性食道炎は単なる「胃酸が逆流する病気」として理解されがちですが、東洋医学の視点から見ると、それは氷山の一角に過ぎません。
多くの方が胃酸を抑える薬を飲み続けていますが、それは根本的な解決にはなっていないのです。なぜなら、胃酸が逆流する背景には、身体全体のバランスの崩れがあるからです。
常若整骨院では、この「根本的なバランスの崩れ」に着目し、東洋医学の知恵と現代の整体技術を組み合わせたアプローチで、多くの方の症状改善をサポートしてきました。
なぜ常若整骨院の整体が逆流性食道炎に効果的なのか?
1. 東洋医学の「気・血・水」の視点からのアプローチ
東洋医学では、身体の不調を「気・血・水」のバランスの乱れとして捉えます。逆流性食道炎の場合、多くは「気の滞り」と「気の逆流」が根本にあります。
例えば、日常的なストレスや緊張により、横隔膜や胸郭が固くなると、本来下方に流れるべき「気」が滞り、上方へ逆流します。これが胃酸の逆流という形で現れるのです。
常若整骨院では、この「気の流れ」を整えるための独自の手技を用いて、横隔膜の緊張をゆるめ、胸郭の動きを改善します。これにより、胃と食道の境目にある弁(下部食道括約筋)の機能が正常化し、胃酸の逆流を防ぐのです。
2. 「陰陽五行」の理論に基づく全身調整
逆流性食道炎は、東洋医学の「五行」では「木」と「土」のバランスの乱れとして理解できます。「木」は肝臓や筋膜系を、「土」は脾臓や胃腸の機能を司ります。
現代人に多い肝の緊張(ストレスや怒り、フラストレーション)が「木」のエネルギーを過剰にし、「土」である胃の機能を圧迫することで、消化不良や胃酸過多を引き起こします。これが「木が土を侵す」という状態です。
当院では、背骨や骨盤の歪みを調整するだけでなく、肝臓周りの緊張を緩め、胃腸の働きを高める施術を行います。これにより「木」と「土」のバランスを取り戻し、胃腸の正常な動きを促進します。
3. エネルギー治療による「気」の調整
私は長年、気功の修練を積んできました。気功とは単なる神秘的な技ではなく、身体と精神のエネルギーの流れを整える実践的な方法です。
逆流性食道炎の患者さんの多くは、胸部から腹部にかけての「気」の流れが停滞しています。この停滞を解消するために、手のひらから発するエネルギーを用いた特殊な施術を行います。
患者さんからは「温かい手で触れられただけなのに、胸やけが和らいだ」「施術後に深い呼吸ができるようになった」といった感想をよくいただきます。これは、エネルギー治療により「気」の流れが改善された証拠です。
常若整骨院が他の整骨院と違う3つのポイント
1. 徹底した根本原因解明のためのカウンセリング
当院では、初回に詳細なカウンセリングを行います。ここでは単に症状を聞くだけでなく、あなたの生活習慣、食事内容、仕事環境、ストレス要因など、あらゆる角度から逆流性食道炎の原因となっている要素を探ります。
多くの患者さんが「こんなに話を聞いてもらえたのは初めて」と驚かれます。西新の常若整骨院では、あなたの身体の声に耳を傾け、症状の奥に隠れた真の原因を見つけ出すことを大切にしています。
2. 独自の「五行調整整体」による全身へのアプローチ
逆流性食道炎は胃や食道だけの問題ではありません。多くの場合、背骨の歪みや骨盤の傾き、自律神経の乱れなど、全身のバランスの崩れが関係しています。
常若整骨院では、東洋医学の五行理論に基づいた独自の整体法「五行調整整体」を用いて、身体全体のバランスを整えます。特に、胃と食道の動きに直接影響する胸椎や横隔膜周辺の調整に重点を置き、自然治癒力を高める施術を行います。
3. 生活に取り入れやすい「自己ケア」指導
薬に頼らず症状を改善するためには、日常生活での継続的なケアが欠かせません。当院では施術だけで終わらせず、自宅でできる簡単なストレッチや、東洋医学に基づく呼吸法、食事のアドバイスなど、あなたが自分で実践できるセルフケア法をお伝えします。
「病は気から」という言葉がありますが、まさに日々の「気」の巡りを良くすることが、逆流性食道炎改善の鍵となります。常若整骨院では、あなたが自分自身の治癒力を引き出すためのサポートを惜しみません。
なぜ今、常若整骨院に来院すべきなのか?
1. 逆流性食道炎は時間とともに悪化する
逆流性食道炎は放置すると、食道の粘膜がダメージを受け続け、バレット食道や最悪の場合は食道がんのリスクを高めることがあります。また、症状が慢性化すると、身体がその状態に「慣れて」しまい、治療に時間がかかるようになります。
症状が出始めたときこそ、根本からのアプローチが最も効果的です。今感じている不快感は、あなたの身体からの「助けを求めるサイン」と捉え、早めの対処が大切です。
2. 季節の変わり目は自律神経が乱れやすい
福岡の季節の変わり目は、特に自律神経が乱れやすい時期です。自律神経の乱れは消化器系の機能低下を招き、逆流性食道炎の症状を悪化させます。
東洋医学では「未病を治す」という考え方があります。症状が重くなる前に、今のうちから身体のバランスを整え、自律神経を調整することで、これから訪れる季節の変化にも対応できる身体づくりをしていきましょう。
逆流性食道炎と現代生活の関係 – なぜ増えているのか?
スマホやパソコンの長時間使用がもたらす影響
現代人の多くは、一日の大半をスマホやパソコンに向かって過ごします。この前かがみの姿勢が続くと、胸郭が圧迫され、横隔膜の動きが制限されます。その結果、腹圧が上がり、胃の内容物が食道へ押し上げられやすくなるのです。
また、画面を見続けることでの眼の疲れは、東洋医学では「肝」のエネルギーの消耗を意味します。肝のエネルギー不足は「木が土を生かせない」状態となり、胃腸機能(土)の低下につながるのです。
頑張りすぎる現代人のストレスと胃酸分泌
福岡の皆さんは特に真面目で頑張り屋の方が多いと感じています。仕事や家庭での責任を果たそうと必死に頑張る姿勢は素晴らしいのですが、過度のストレスは副交感神経の働きを弱め、消化機能の低下を招きます。
東洋医学では、過度の思考や心配は「脾(ひ)」のエネルギーを消耗させるとされています。脾は消化吸収を司る重要な臓腑であり、その機能低下は直接的に胃酸の過剰分泌や消化不良につながるのです。
不規則な食生活と「胃の疲れ」
早食い、遅い時間の食事、食べ過ぎ、加工食品の摂りすぎ…これらはすべて胃に大きな負担をかけます。東洋医学では「胃は規則を好む」と言われており、不規則な食生活は胃のリズムを乱し、機能低下を招きます。
特に就寝前の食事は要注意です。横になることで重力の助けがなくなり、胃酸が逆流しやすくなります。常若整骨院に来られる患者さんの多くが、夜遅くの食事と症状の悪化に関連性を感じています。
常若整骨院の施術で得られる5つの変化
1. 胸やけや喉の違和感の軽減
多くの患者さんが、初回の施術後から「胸のつかえた感じが楽になった」「夜、横になっても胸やけしなくなった」と実感されています。これは、横隔膜の緊張がほぐれ、胃と食道の境目の機能が改善された結果です。
2. 呼吸が深くなり、エネルギーレベルの向上
東洋医学では、呼吸は「気」を取り込む重要な働きをしています。逆流性食道炎の方は、症状への恐れから無意識に浅い呼吸になっていることが多いのです。
当院の施術により横隔膜や肋間筋の動きが改善すると、自然と呼吸が深くなり、身体全体に十分な酸素と「気」が行き渡るようになります。その結果、疲れにくく、活力のある状態へと変化していきます。
3. 消化機能の正常化と食後の不快感の減少
常若整骨院の「五行調整整体」では、特に消化器系のエネルギーの流れを整える施術を行います。その結果、胃腸の蠕動運動が活性化し、食べ物の消化・吸収が促進されます。
多くの患者さんが「食後のもたれ感が減った」「ガスが溜まりにくくなった」と喜ばれています。これは胃腸の「気」の巡りが良くなった証拠です。
4. 睡眠の質の向上
逆流性食道炎の方は、夜間の症状悪化により睡眠の質が低下していることが多いです。当院の施術により症状が緩和されると、自然と眠りが深くなります。
また、東洋医学では「夜は陰の時間」とされ、身体を休め、エネルギーを蓄える大切な時間です。良質な睡眠は次の日の「気」の充実につながり、症状改善の好循環を生み出します。
5. 心と身体のバランス回復によるストレス耐性の向上
東洋医学では、心と体は切り離せないものと考えます。身体の「気」の流れが整うと、心の安定にもつながります。
常若整骨院では、身体の調整と同時に、呼吸法や気の巡りを意識する方法もお伝えします。これにより、日々のストレスに対する耐性が高まり、「気」の乱れが起こりにくい状態を維持できるようになります。
患者さんの声 – 常若整骨院での改善例
50代女性 Kさんの場合
「10年以上、逆流性食道炎の薬を飲み続けていました。病院では『一生付き合っていくしかない』と言われていたのですが、冨高先生の施術を受け始めて3ヶ月、薬の量が半分になりました。特に背中と肋骨周りをほぐしてもらった後は、呼吸が楽になり、胸のつかえ感が減るのを実感しています。」
40代男性 Tさんの場合
「仕事のストレスから胃痛と胸やけに悩まされ、食事が楽しめない日々でした。常若整骨院での施術と、教えていただいた呼吸法を実践するようになって、胸やけの頻度が週に5回から1回程度に減りました。先生の『胃は心の鏡』という言葉に気づかされることも多く、心身ともに楽になっています。」
30代女性 Mさんの場合
「産後から逆流性食道炎の症状が出始め、育児と仕事の両立でストレスも溜まる一方でした。常若整骨院では、体の歪みだけでなく、生活習慣や考え方まで丁寧に見てもらえたことが大きな変化につながったと思います。今では胸やけもほぼなくなり、子どもと一緒に笑顔で過ごせる時間が増えました。」
逆流性食道炎改善のための5つのセルフケア
常若整骨院での施術効果をさらに高めるために、日常生活で取り入れていただきたいポイントをご紹介します。
1. 「丹田呼吸法」で横隔膜を活性化
お腹の下部(へそ下3cm)にある「丹田」と呼ばれるエネルギーの中心に意識を集中させ、ゆっくりと深い呼吸を行います。吸う時はお腹を膨らませ、吐く時はゆっくりとへこませます。
この呼吸法を1日5分、朝晩実践するだけで、横隔膜の動きが活性化され、胃と食道の境目の機能が改善します。また、副交感神経が優位になり、過剰な胃酸分泌も抑えられます。
2. 「木を抱く」姿勢で胸郭を開く
両手を大きく広げ、まるで大きな木を抱きかかえるようなポーズをとります。この状態で深呼吸を10回行いましょう。
この動作により、普段スマホやパソコン作業で縮こまりがちな胸郭が開き、肺と胃の空間が確保されます。結果として、胃に対する圧力が減り、逆流が起こりにくくなります。
3. 食事は「腹八分目」と「よく噛む」を意識
東洋医学では、消化器系の負担を減らすために「腹八分目」の食事を推奨しています。特に夕食は就寝の3時間前までに済ませ、胃に余裕を持たせることが大切です。
また、一口30回以上噛むことで唾液の分泌が促進され、消化の第一段階がしっかり行われます。「口の中で食べ物を液体にする」くらいの意識で噛むことを心がけましょう。
4. 「土用」の過ごし方に注意する
東洋医学では、季節の変わり目である「土用」の時期(年に4回)は特に胃腸が弱りやすいとされています。この時期は消化に良い温かい食事を心がけ、冷たい飲食物を控えることで、胃の「陽気(あたたかさ)」を守りましょう。
特に胃腸が弱い方は、生野菜よりも温野菜、冷たい飲み物よりも常温や温かい飲み物を選ぶことで、消化の負担を減らすことができます。
5. 就寝時は「左側臥位」で眠る
左側を下にして横になる姿勢(左側臥位)は、胃の出口が上になるため、胃酸が逆流しにくい体勢です。また、枕の高さを調整して上半身をやや高めにすることも効果的です。
逆流性食道炎の症状がある方は、特に就寝前2時間は食事を避け、この姿勢で眠ることを意識してみてください。
常若整骨院へのアクセスと予約方法
アクセス
常若整骨院は福岡市早良区祖原4-3に位置し、福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分、西鉄バス「祖原」バス停からすぐの場所にあります。
西新駅周辺は飲食店も多く、施術の前後にゆっくりと過ごすことができる環境です。また、駐車場も完備していますので、お車でのご来院も安心です。
診療時間
平日・土曜日:12:00~20:00 休診日:日曜日・祝日
お仕事帰りやお休みの日にも通いやすい時間帯を設定していますので、お気軽にご予約ください。
ご予約・お問い合わせ
電話番号:092-836-6810 ホームページ:https://tocowaca.com/
初めての方は、お電話でのご予約をおすすめします。あなたのお悩みや状態について簡単にお聞きし、最適な施術時間を確保させていただきます。
また、ホームページからのお問い合わせフォームでも24時間予約を受け付けていますので、忙しい方もご自身のタイミングでご連絡いただけます。
まとめ – 逆流性食道炎は「気の流れ」を整えることで改善できる
逆流性食道炎は、単に胃酸を抑える対症療法だけでは根本的な解決になりません。東洋医学の視点から見ると、それは身体全体の「気の流れ」のバランスが崩れている状態です。
常若整骨院では、独自の「五行調整整体」と「気」のエネルギー治療を組み合わせることで、あなたの身体が本来持っている自然治癒力を引き出し、逆流性食道炎の根本的な改善を目指します。
あなたの身体は、正しいケアと適切な施術によって、必ず健康な状態に戻ることができます。症状に悩まされ続けるのではなく、今こそ根本的な改善への第一歩を踏み出してみませんか?
福岡市早良区の常若整骨院で、あなたの「気」の流れを整え、健やかな身体を取り戻すお手伝いをさせてください。お電話お待ちしております。
常若整骨院 院長 冨高