肺炎に負けない体へ|福岡市で“呼吸と免疫”を整える東洋医学的整体

目次

肺炎でお悩みの方へ

「病院で治療を受けているのに、なかなか完全に回復しない…」 「肺炎を繰り返すのはなぜ?根本的な解決法はないの?」 「薬に頼らず、自分の治癒力を高める方法を知りたい」

このような悩みを抱えていませんか?

肺炎は単なる一時的な感染症ではなく、あなたのカラダが発している重要なサインかもしれません。現代医学では対症療法が中心となり、症状を抑えることはできても、なぜあなたが肺炎になりやすいのか、その根本原因にまでアプローチすることは難しいのが現状です。

福岡市早良区にある常若整骨院では、東洋医学の知恵と最新の整体技術を融合させた独自のアプローチで、肺炎の根本原因からの改善を目指しています。

あなたが今まで様々な治療法を試してきたにも関わらず、本当の意味での回復を実感できていないのであれば、それは根本原因に目を向けるべき時かもしれません。

なぜあなたが常若整骨院で整体を受けるべきなのか

肺炎は西洋医学では「肺の炎症を伴う感染症」と捉えられますが、東洋医学では「気の流れの滞り」「肺の働きの乱れ」「体全体のバランスの崩れ」という視点から見ています。

当院院長の冨高は、10年以上にわたる臨床経験と東洋医学の深い理解に基づき、肺炎を単なる局所的な問題ではなく、全身のバランスの乱れから生じる症状として捉えています。

常若整骨院で整体を受けるべき理由は明確です:

  1. 肺炎の真の原因を見つけ出す深いカウンセリング
    どこに行っても「原因不明」と言われる症状も、当院独自の視点で根本原因を特定します。
  2. 東洋医学と気功療法の融合による独自アプローチ
    単なるマッサージや骨格調整ではなく、エネルギーレベルから体を整える施術を提供します。
  3. 自律神経のバランスを整え、免疫力を高める効果
    肺炎を繰り返す体質改善に必要な、自己治癒力を引き出します。

多くの患者さんが「ここに来るまで色々試したけど、初めて本当の原因がわかった」と話されています。肺炎の症状で悩まれている方こそ、常若整骨院の価値を感じていただけるはずです。

肺炎の根本原因とは?

肺炎を繰り返す、または治りにくい状態が続く場合、その背景には以下のような根本的な問題が隠れていることが少なくありません:

1. 自律神経の乱れ

現代人に多い自律神経の乱れは、免疫システムの機能低下を招きます。自律神経は内臓の働きを調整する重要な役割を担っており、特に肺の機能に大きく影響します。ストレス過多の現代社会では、交感神経が優位になりがちで、これが免疫力の低下を招き、肺炎の要因となることがあります。

2. 肺経絡の滞り

東洋医学では、体には「経絡(けいらく)」と呼ばれるエネルギーの通り道があると考えます。肺経絡の流れが滞ると、肺の働きが弱まり、感染症にかかりやすくなります。特に肩こりや姿勢の悪さは、肺経絡の流れを妨げる要因になります。

肺経絡は親指の爪の脇から始まり、手の甲、手首の内側、前腕の内側を通って、肩から鎖骨の下を通り肺に至ります。デスクワークで肩が内側に巻き込まれた姿勢や、スマホを長時間見る姿勢は、この経絡の流れを阻害し、肺へのエネルギー供給を減少させてしまうのです。

3. 五臓六腑のバランス崩壊

東洋医学の考えでは、肺は「金」の臓器であり、「腎(水)」や「脾(土)」とのバランスが重要です。特に腎の機能が弱っていると、肺を潤す「水」が不足し、乾燥や炎症を起こしやすくなります。現代人に多い脾(消化器系)の弱りも、肺の機能低下につながります。

冨高院長はこれを「自然界の相生関係」と説明します。「山の水(腎)が不足すると、木々(肝)の成長が妨げられ、それによって収穫(脾)が減少し、秋の実り(肺)が枯れて、冬の準備(腎)がままならないという循環です。あなたの肺炎は、もしかしたら腎(水分代謝や疲労回復力)の弱りが原因かもしれません」

4. 呼吸の質の低下

スマートフォンの長時間使用や前かがみの姿勢が常態化することで、浅い胸式呼吸が習慣化し、肺の隅々まで酸素が行き渡らなくなります。これが肺の機能低下を招き、感染症への抵抗力を弱めます。

5. 隠れた感情的ストレス

東洋医学では、肺は「悲しみ」と関連があるとされています。長期間の悲しみや抑圧された感情は、肺のエネルギー流れを妨げ、肺炎の原因となることがあります。また、過度な完璧主義や頑張りすぎる性格も、肺に負担をかける要因です。

常若整骨院では、これらの根本原因を総合的に分析し、あなた独自の肺炎パターンを見つけ出す徹底したカウンセリングを行っています。

東洋医学から見た肺炎の本質

東洋医学の視点から肺炎を見ると、単なる細菌やウイルスによる感染症ではなく、体のバランスが崩れた結果として捉えることができます。

陰陽五行から読み解く肺の働き

肺は五行では「金」に属し、「肺は百病の始まり」とも言われるほど健康において重要な臓器です。肺の持つ「粛降」作用(気を下方に送る働き)が弱まると、体内の水分代謝にも影響し、痰が溜まりやすくなります。

冨高院長はこれを患者さんにこう説明します: 「肺は秋の季節のような性質を持っています。秋は収穫の季節で、不要なものを手放す時期です。同様に、肺も体に必要な酸素を取り入れ、不要な二酸化炭素を排出するという『収穫と手放し』の役割を担っています。この機能が弱まると、体内に老廃物が溜まり、肺炎などの問題を引き起こすのです」

気・血・水のバランス

東洋医学では「気・血・水」のバランスが健康の鍵と考えます。肺炎の場合、気の流れが滞り、水のバランスが崩れて痰や水分が肺に溜まりやすくなっています。

「私たちの体はエネルギー(気)の流れる川のようなもの。その川が詰まると、水が溜まって氾濫するのと同じように、肺にも水分や痰が溜まり、細菌やウイルスの温床になってしまうのです」と冨高院長は例えます。

外邪の侵入と正気の弱まり

東洋医学では、肺炎は「外邪(風邪、寒、湿など)」の侵入と「正気(抵抗力)」の弱まりが重なった結果と考えます。現代社会のストレスや不規則な生活習慣が正気を弱め、抵抗力の低下を招いています。

常若整骨院の治療アプローチ

当院では、肺炎の根本改善に向けて、以下のような独自のアプローチを行っています:

1. 気功整体による経絡の流れの改善

冨高院長が10年以上かけて研鑽してきた気功整体法により、肺経絡をはじめとするエネルギーの流れを改善します。特に肺経絡は肩から手のひらに流れており、この流れを整えることで、肺の機能向上につながります。

気功整体は単なる物理的な刺激ではなく、エネルギーレベルからの調整を行うため、より根本的な改善が期待できます。多くの患者さんが「触れられただけで体が温かくなる」「何も言っていないのに痛いところを当てられた」といった体験をされています。これは冨高院長が長年の修行で培った「気」の感知能力によるものです。

2. 自律神経バランスの調整

頭蓋骨・頸椎・背骨の調整を通じて、自律神経のバランスを整えます。特に横隔膜の緊張をほぐし、深い呼吸ができるよう促すことで、肺の機能を高めます。

「自律神経のバランスを整えると、まるで体の指揮者が正しいテンポを取り戻すように、内臓機能が正常化していきます。これにより免疫力が向上し、肺炎の回復と予防につながるのです」

3. 五臓六腑の機能調和

東洋医学の考えに基づき、肺だけでなく、関連する臓器(特に腎臓や脾臓)の機能も同時に整えていきます。腹部への施術や背中の「肺兪(はいゆ)」と呼ばれるツボへのアプローチにより、五臓六腑全体のバランスを改善します。

4. 気功療法によるエネルギー補給

冨高院長は気功の達人でもあります。長年の修行で培った気功の技術を用いて、弱った肺に直接エネルギーを送り、活性化を促します。多くの患者さんが「何もしていないのに体が温かくなる」「呼吸が深くなる感覚がある」と報告しています。

5. 生活習慣改善のアドバイス

施術だけでなく、日常生活での呼吸法や、肺の機能を高める食事法、適切な運動法などをアドバイスします。肺炎の改善は通院だけでなく、日常生活での継続的なケアが重要だからです。

「健康は日々の小さな習慣の積み重ねです。わずか5分の呼吸法でも、毎日続けることで肺の機能は驚くほど改善します」と冨高院長。

なぜ常若整骨院を選ぶべきか

福岡市内には多くの整骨院や整体院がありますが、常若整骨院が肺炎でお悩みの方に特に選ばれる理由があります:

1. 東洋医学と現代医学の融合による独自の視点

冨高院長は柔道整復師、はり・きゅう師の国家資格を持ちながら、東洋医学の奥義を極めた気功術師でもあります。西洋医学の解剖学的知識と東洋医学のエネルギー理論を融合させた独自の視点で、肺炎の根本原因にアプローチします。

2. 10年・11万回以上の施術実績

開業以来10年以上、延べ11万回を超える施術実績があります。特に「どこに行っても改善しなかった」という難症例を数多く改善してきた実績があります。肺炎においても、病院での治療と並行して当院の施術を受けることで、回復が早まったというケースが多数あります。

3. 徹底した原因究明のカウンセリング

初回の施術では時間をかけて、あなたの症状の本当の原因を突き止めるカウンセリングを行います。肺炎一つとっても、その原因は人それぞれ。あなただけの肺炎パターンを見つけ出し、オーダーメイドの施術プランを提案します。

4. 気功によるエネルギー療法

一般的な整体院では行われていない、気功によるエネルギー療法を取り入れています。冨高院長の手からは独特のエネルギーが発せられ、多くの患者さんが「触れられただけで体が温かくなる」「深い安心感を覚える」と証言しています。

5. 「なぜそうなるのか」を納得いくまで説明

当院では「ここを押せば良くなる」といった対症療法的なアプローチはしません。なぜその症状が出ているのか、どうすれば根本的に改善するのかを、陰陽五行やメタファーを用いてわかりやすく説明します。

「患者さんに納得していただくことが、真の改善への第一歩です。理解することで自分の体と向き合う意識が生まれ、回復力が高まるのです」と冨高院長。

肺炎と生活習慣の意外な関係

肺炎の改善と予防には、日常生活の見直しが欠かせません。特に以下の要素が大きく影響しています:

1. スマートフォンと姿勢の関係

現代人の多くがスマートフォンを長時間使用していますが、前かがみの姿勢は肺を圧迫し、十分な呼吸ができない状態を作り出します。また、首の前傾姿勢は肺経絡の流れを妨げ、肺のエネルギー循環を悪化させます。

「スマートフォンを見るとき、無意識に呼吸が浅くなっています。これが続くと肺の機能が徐々に低下し、感染症にかかりやすくなるのです」

2. ストレスと自律神経

過度なストレスは交感神経を優位にし、免疫力の低下を引き起こします。これが肺炎の悪化や再発の原因となることがあります。特に「頑張りすぎる」「完璧主義」の方は要注意です。

「体は正直です。心が疲れていると、肺も疲れてしまいます。適度な休息と気分転換は、肺の健康にとって不可欠なのです」

3. 呼吸の質と肺機能

多くの現代人は無意識のうちに浅い胸式呼吸になっています。腹式呼吸を意識的に行うことで、肺の隅々まで酸素を送り込み、老廃物の排出を促進することができます。

「呼吸は無意識に行っているため、その質に気づきにくいですが、意識的に深い呼吸を心がけるだけでも、肺の機能は大きく改善します」

4. 水分摂取と粘膜の健康

適切な水分摂取は気道の粘膜を健康に保ち、細菌やウイルスの侵入を防ぎます。特に空調の効いた環境で長時間過ごす方は、意識的な水分補給が重要です。

5. 食生活と肺の関係

東洋医学では、白色の食べ物(大根、白きくらげなど)や辛味のある食べ物(生姜、ねぎなど)が肺の機能を高めるとされています。また、過剰な乳製品や冷たい食べ物は痰を増やし、肺の状態を悪化させる可能性があります。

常若整骨院では、施術だけでなく、これらの生活習慣のアドバイスも行い、肺炎の根本的な改善と予防をサポートしています。

施術を受けた方の声

実際に常若整骨院で施術を受けた肺炎でお悩みだった方々の声をご紹介します:

「病院で肺炎の診断を受け、抗生物質を服用していましたが、なかなか完全に回復せず不安でした。知人の紹介で常若整骨院を訪れ、冨高先生の施術を受けるようになってから、呼吸が楽になり、体の芯から温かくなる感覚がありました。1ヶ月ほどで病院の検査でも改善が見られ、医師も驚いていました」(50代・女性)

「仕事のストレスで体調を崩し、肺炎を繰り返すようになっていました。冨高先生のカウンセリングで、自分の頑張りすぎる性格と肺炎の関係を初めて理解できました。気功整体を受け、自宅でも教えていただいた呼吸法を続けていたら、半年以上肺炎を再発せず、体が軽くなりました」(40代・男性)

「子どもが肺炎で入退院を繰り返していました。薬の副作用も心配で、何か他に方法はないかと探していたところ、常若整骨院を見つけました。子どもに合わせた優しい施術で、徐々に体質が改善。今では風邪をひいても肺炎に発展することがなくなりました。先生の穏やかな人柄にも救われました」(30代・母親)

なぜ今すぐ来院するべきか

肺炎でお悩みの方が今すぐ常若整骨院に来院すべき理由は明確です:

1. 症状の進行を防ぐため

肺炎の根本原因を放置すると、症状が慢性化したり、さらに重篤な状態に進行したりする可能性があります。早期に対処することで、より早く、より効果的に改善することができます。

2. 免疫力の低下が続くと他の疾患のリスクも

肺炎の背景にある免疫力の低下は、他の疾患のリスクも高めます。今、免疫力を高める対策を始めることで、将来的な健康リスクも減らすことができます。

3. 季節の変わり目は体調を崩しやすい

特に季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、肺炎を含む呼吸器系の疾患が悪化しやすい時期です。今のうちに体質改善を始めることで、季節の変化に負けない体作りができます。

4. 限定の初回特典

当院では現在、このホームページを見て来院された方限定で、通常60分9,800円の初回カウンセリング・施術を7,800円で受けられる特典をご用意しています。(予約時に「ホームページを見た」とお伝えください)

5. 予約枠に限りがある

完全予約制の当院では、丁寧な施術を心がけているため、1日の予約枠に限りがあります。特に人気の夕方〜夜の時間帯は予約が埋まりやすいため、お早めのご予約をおすすめします。

「肺炎の改善は『今』始めることが最も重要です。体は日々変化しており、改善のチャンスを逃さないことが、回復への近道なのです」と冨高院長。

現在悩んでいる症状があるなら、それはあなたの体からのSOSサインかもしれません。多くの方が「もう少し様子を見よう」と先延ばしにすることで、症状が慢性化し、治療期間が長引くケースをよく見かけます。特に肺炎は再発しやすい疾患であるため、根本的な体質改善に早めに取り組むことが重要です。

初めての方へ:施術の流れ

常若整骨院に初めて来院される方に、施術の流れをご説明します:

1. 丁寧なカウンセリング

まずは、あなたの症状や生活習慣、これまでの治療歴などを詳しくお聞きします。ここでの情報が的確な施術につながるため、思い当たることは遠慮なくお話しください。

2. 東洋医学的な診断

東洋医学独自の診断法であなたの体の状態を確認します。一般的な医療機関では行われない診断法で、体の深部の状態を把握します。

3. オーダーメイドの施術

カウンセリングと診断結果に基づき、あなただけのオーダーメイド施術を行います。気功整体による経絡調整、自律神経の調整、気功療法などを組み合わせた総合的な施術です。

4. 今後のプランとセルフケア指導

初回施術の結果を踏まえ、今後の施術プランをご提案します。また、自宅でできるセルフケア(呼吸法や簡単なストレッチなど)をお伝えし、日常生活からの改善をサポートします。

よくある質問

Q:病院での治療と並行して通院できますか?

A:はい、もちろん可能です。当院の施術は西洋医学的治療を否定するものではなく、相乗効果を期待できます。むしろ、病院での治療と併用することで、より早い回復につながるケースが多いです。現在服用中のお薬がある場合は、初回カウンセリング時にお知らせください。

Q:どのくらいの頻度で通えばいいですか?

A:初期は週1〜2回の通院をおすすめしています。症状や体質によって個人差がありますが、多くの場合、3〜5回の施術で変化を感じられる方が多いです。その後は状態に合わせて頻度を調整していきます。慢性的な肺炎でお悩みの場合は、根本的な体質改善のため、3ヶ月程度の通院をおすすめしています。

Q:子どもも施術を受けられますか?

A:はい、お子様の施術も行っています。お子様の場合は特に優しい施術を心がけ、年齢に合わせた対応をいたします。肺炎を繰り返すお子様は、免疫力の向上や体質改善により、症状の改善が期待できます。

Q:整体で肺炎が本当に改善するのですか?

A:整体単独で肺炎を治療するというよりは、体全体のバランスを整えることで免疫力を高め、肺の機能を向上させることを目指しています。特に再発を繰り返す方や、回復が遅い方の体質改善に効果があります。急性の重症肺炎の場合は、まず医療機関での適切な治療を優先し、体力が回復してきた段階で当院の施術を組み合わせることをおすすめします。

Q:痛みを伴う施術ですか?

A:いいえ、当院の気功整体は痛みを伴わない優しい施術です。特に肺炎でお悩みの方は体力が低下していることも多いため、負担をかけない施術を心がけています。「寝てしまうほど気持ちいい」と言われることが多いです。

Q:予約はどのように取ればいいですか?

A:お電話(092-836-6810)またはLINE公式アカウントから24時間予約可能です。完全予約制のため、ご希望の日時をご相談ください。初めての方は、カウンセリングの時間も必要なため、時間に余裕をもってご予約いただくとスムーズです。

院長プロフィール

院長:冨高誠治 整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。
▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/
▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti
▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca


常若整骨院
福岡市早良区祖原4-3
TEL: 092-836-6810
https://tocowaca.com/
完全実費
完全予約制
アクセス: 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ 近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします。
診療時間: 平日・土曜: 12:00~20:00 休診日: 日曜・祝日

※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。