【福岡市】慢性腎炎を整体で根本改善|常若整骨院の東洋医学アプローチとは?

目次

  1. 慢性腎炎とは何か – 東洋医学から見た真実
  2. なぜあなたが常若整骨院で整体を受けないといけないのか
  3. なぜ常若整骨院を選ぶべきか – 他の院との違い
  4. なぜ今来院するべきか
  5. 慢性腎炎と身体のバランス – 気の流れとエネルギー
  6. 施術例 – 慢性腎炎が改善した患者様の声
  7. 慢性腎炎と生活習慣の関係性
  8. セルフケア方法 – 自宅でできること
  9. よくある質問
  10. 院長プロフィール

慢性腎炎とは何か – 東洋医学から見た真実

慢性腎炎—この病名を聞いて、あなたはどんなイメージを持つでしょうか?

「腎臓の炎症」「タンパク尿」「むくみ」「高血圧」…病院で言われた症状や検査値が頭に浮かぶかもしれません。

しかし、東洋医学の視点から見ると、慢性腎炎は単なる「腎臓の問題」ではありません。

腎は「先天の精」を蔵する臓器であり、生命力の源とされています。腎の気が弱まることで、全身のエネルギーバランスが崩れ、様々な症状として現れるのです。

西洋医学では臓器ごとに分けて考えがちですが、東洋医学では体全体を一つのシステムとして見ます。慢性腎炎も、腎臓だけでなく、全身のエネルギーの流れや内臓の状態、精神状態まで含めた総合的な不調の現れなのです。

当院ではこの「全体性」を重視した施術を行っています。薬で症状を抑えるのではなく、根本的な原因を見つけ出し、身体本来の治癒力を引き出す。それが常若整骨院の施術の本質です。

なぜあなたが常若整骨院で整体を受けないといけないのか

「慢性腎炎と整体?関係あるの?」

そう思われるかもしれません。確かに一般的な整体院では、慢性腎炎に対するアプローチはほとんど行われていません。

しかし、常若整骨院では違います。

慢性腎炎の方の多くは、こんな状態を経験しているのではないでしょうか?

  • 病院で薬を処方されるけど、根本的な改善を感じられない
  • 食事制限を頑張っているのに、検査値が思うように良くならない
  • 「様子を見ましょう」と言われ続け、不安だけが募る
  • 運動や健康法を試してみたけど、効果を実感できない
  • 「慢性」と名前がついているから、諦めかけている

もしこれらに心当たりがあるなら、常若整骨院の整体を受けるべき理由があります。

当院では、慢性腎炎を「腎臓の問題」として単独で見るのではなく、全身のバランスの乱れ、エネルギーの停滞の現れとして捉えます。そして、その根本原因を徹底的に探り、整体と気功によってエネルギーの流れを整えていきます。

患者さんの中には、整体施術後に「なぜか身体が軽くなった」「むくみが減った」「疲れにくくなった」と感じる方が多くいらっしゃいます。なぜなら、腎の気が整い、身体全体のエネルギー循環が良くなったからです。

これが「対症療法」ではなく「根本療法」の違いなのです。

なぜ常若整骨院を選ぶべきか – 他の院との違い

福岡市内には多くの整骨院や整体院があります。では、なぜ慢性腎炎で悩むあなたが「常若整骨院」を選ぶべきなのでしょうか?

その違いを明確にお伝えします。

1. 東洋医学の本質を理解した施術

一般的な整体院では、骨格や筋肉の調整が中心です。もちろんそれも大切ですが、慢性腎炎のような内臓の問題に対して十分なアプローチとは言えません。

常若整骨院では、陰陽五行の理論に基づき、「腎」と関連する全身のツボや経絡に対してアプローチします。特に足の「腎経」、背中の「膀胱経」の流れを整えることで、腎のエネルギーを活性化させます。

これは解剖学的な知識だけでなく、東洋医学の奥深い叡智が必要な施術です。当院には創業10年、1万1千回以上の施術経験がそれを可能にしています。

2. 気功による「気」の調整

当院院長は気功の達人であり、エネルギー治療の第一人者です。

気功とは何か?それは生命エネルギーである「気」を意識的にコントロールする技術です。

慢性腎炎で腎臓の機能が低下している場合、その部位には「気」の滞りが生じています。当院では特殊な気功法を用いて、腎臓周辺のエネルギーを活性化し、本来の機能を取り戻すサポートをします。

この技術は他の整体院では真似のできないものです。

3. 根本原因を見つけ出すカウンセリング

慢性腎炎が起きる背景には、食生活や運動不足だけでなく、長年のストレス、感情の抑圧、人間関係の問題など、精神的な要因が大きく関わっています。

当院では初回にカウンセリングを行い、あなたの生活習慣、仕事環境、家族関係、過去のトラウマなど、あらゆる角度から根本原因を探っていきます。

「なぜ、あなたの体に慢性腎炎が現れたのか?」

その真の理由を見つけることが、本当の改善への第一歩なのです。

4. 分かりやすい説明と自己治癒力を高める指導

当院の特徴は、難解な東洋医学の概念や身体の仕組みを、誰にでも分かりやすく説明できることです。

なぜあなたの体にその症状が出ているのか? なぜその施術が必要なのか? どうすれば自分で改善できるのか?

これらを理解することで、あなた自身が自分の健康の主役になれます。症状に振り回されるのではなく、自分の体をコントロールできるようになるのです。

なぜ今来院するべきか

「様子をみよう」 「もう少し頑張ってみよう」 「忙しいから後で考えよう」

そう思って時間を先延ばしにしていませんか?

慢性腎炎は名前の通り「慢性的」に進行する疾患です。今は軽度の症状や検査値の異常だけかもしれませんが、放置すれば腎機能はじわじわと低下し続けます。

東洋医学では「未病を治す」という考え方があります。病気が完全に形になる前に、その兆候を見つけて対処することの重要性を説いています。

今、あなたの体は様々なサインを出しているのです。

  • 疲れやすくなった
  • 朝起きるのがつらい
  • 足がむくみやすい
  • 腰や下半身に力が入らない
  • 寒さを強く感じる
  • 夜間トイレに起きる回数が増えた

これらは全て「腎の気」が弱っているサインかもしれません。

今対処すれば、比較的短期間で改善の兆しが見えることもあります。しかし、症状が進行してからでは、回復までに長い時間がかかることもあるのです。

さらに、季節の変わり目である今こそ、体のバランスを整えるベストタイミングです。気候の変化で体の負担が増える前に、体のエネルギーを整えておくことで、症状の悪化を防ぐことができます。

あなたの健康は先延ばしにするものではありません。今、行動を起こすことが、将来の自分への最高の投資なのです。

慢性腎炎と身体のバランス – 気の流れとエネルギー

慢性腎炎と診断された方の多くは、次のような状態になっています。

東洋医学では、腎は「水」の臓器とされ、体内の水分代謝を司ります。また「恐怖」という感情と関連し、長期的な不安やストレスは腎の気を弱めるとされています。

現代社会では、慢性的なストレス、スマホの長時間使用による目の疲れ(目は腎と関連)、過度な頑張りによる気力の消耗など、あらゆる面で「腎の気」を消耗させる生活を送りがちです。

当院の施術では、まず「気」の流れを診断します。特に背中の「腎兪(じんゆ)」というツボの状態を確認し、腎のエネルギー状態を把握します。

そして、全身の気の流れを整えながら、特に腎経(足の内側を通る経絡)のエネルギーを活性化させていきます。同時に、気功によって腎臓自体にエネルギーを送り、本来の働きを取り戻すサポートをします。

興味深いことに、腎臓は脊柱と深い関連があります。腰椎のアライメントが崩れると、腎臓への血流やエネルギーの流れが阻害されることがあります。当院では背骨の調整も行い、腎臓へのエネルギー供給路を確保します。

施術を受けた多くの方が、身体の軽さ、疲れにくさ、むくみの軽減を感じられています。その理由は、全身のエネルギーバランスが整い、腎臓自体の機能も活性化されるからです。

施術例 – 慢性腎炎が改善した患者様の声

【40代女性 Aさん】 1年前から慢性腎炎と診断され、タンパク尿と疲労感に悩んでいました。複数の病院で治療を受けても改善せず、日常生活にも支障が出始めていました。

当院でのカウンセリングの結果、長年の仕事のストレスと睡眠不足が「腎の気」を著しく弱めていることが判明。3ヶ月間、週1回の整体と気功施術、そして生活習慣の改善を続けた結果、タンパク尿の数値が半減し、疲労感も大幅に軽減。現在は月1回のメンテナンスで状態を維持されています。

「病院では『様子を見ましょう』と言われるだけでしたが、常若整骨院では根本的な原因から改善方法まで丁寧に説明してもらえました。体が軽くなり、人生が変わりました」

【50代男性 Bさん】 5年間、慢性腎炎の治療を続けていましたが、検査値は横ばい。将来の透析の可能性に不安を感じていました。

当院の施術で特に注目したのは、背骨のゆがみと腎臓の関係性。脊柱の調整と気功施術を3ヶ月間続けた結果、腎機能の数値にわずかな改善が見られるようになりました。

「整体で腎臓が良くなるなんて半信半疑でしたが、体の変化を実感しています。何より、自分の体について理解が深まり、前向きに取り組めるようになりました」

【30代女性 Cさん】 妊娠を希望していましたが、慢性腎炎があり、医師からは妊娠のリスクを説明されていました。体質改善のため当院を訪れました。

陰陽バランスの調整と気の流れを整える施術、そして食生活の見直しを6ヶ月続けた結果、腎機能の数値が改善。産婦人科医からも妊娠に対する許可が出ました。

「赤ちゃんを授かるため、体を根本から変えたいと思っていました。冨高先生の施術とアドバイスのおかげで、心身ともに健康になれました」

これらの例からわかるように、慢性腎炎は「治らない病気」ではありません。原因を突き止め、全身のバランスを整えることで、体の本来の治癒力が発揮されるのです。

慢性腎炎と生活習慣の関係性

慢性腎炎の悪化や改善に、日々の生活習慣が大きく関わっていることをご存知でしょうか?

スマホと腎の関係

意外かもしれませんが、スマホの長時間使用は腎臓に負担をかけます。

東洋医学では、目は腎臓と密接に関連しているとされています。スマホの長時間使用で目が疲れると、腎の気も消耗する可能性があります。また、前かがみの姿勢は腎臓がある背中の筋肉を緊張させ、血流やエネルギーの流れを阻害します。

当院の患者さんの中には、スマホの使用時間を減らすだけで、むくみや疲労感が軽減した方もいらっしゃいます。

過度な頑張りと腎の消耗

現代社会では「頑張ること」が美徳とされていますが、東洋医学では過度な頑張りは「腎の精」を消耗させるとされています。

腎は生命力の源であり、無理を続けると徐々に消耗していきます。特に睡眠時間を削って仕事をする、休息なく活動を続けるといった生活は、腎臓に大きな負担をかけます。

適切な休息と睡眠が、腎の気を回復させる鍵となります。

ストレスと腎臓の関係

東洋医学では「恐怖」や「不安」といった感情は腎と関連するとされています。

長期的なストレスや不安は、自律神経のバランスを崩し、結果的に腎臓の機能にも影響します。また、ストレスによって体内のホルモンバランスが乱れ、腎臓への負担も増加します。

当院では、リラクセーション技術や呼吸法の指導も行い、日常的なストレス管理をサポートしています。

食生活と腎臓

「腎を養う」食事も重要です。

東洋医学では、黒い食べ物(黒豆、黒ごま、黒きくらげなど)や海の幸(特に海藻類)が腎を強めるとされています。また、過度な塩分や加工食品の摂取は腎臓に負担をかけます。

当院では、個々の体質に合わせた食事アドバイスも行っています。画一的な制限ではなく、あなたの体のバランスに合った食事のあり方をお伝えします。

セルフケア方法 – 自宅でできること

常若整骨院での施術効果を持続させ、さらに高めるための自宅でのセルフケア方法をご紹介します。

1. 腎経を刺激するセルフマッサージ

足の内側、くるぶしから太ももの内側にかけて走る「腎経」を刺激することで、腎のエネルギーを活性化できます。

特に就寝前に、足の内側を親指でゆっくりと上に向かってなでるように刺激してみてください。痛みを感じる場所があれば、そこが滞りのあるポイントです。優しく3〜5分ほど刺激しましょう。

2. 温めることの重要性

腎臓は「水」の臓器ですが、適度な温めが機能を高めます。特に背中の腎臓がある部分(腰の少し上、背骨の両脚)を温めることは効果的です。

入浴時にこの部分を温めたり、腹巻やホッカイロで保温することも有効です。冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎにも注意しましょう。

3. 腎を強化する呼吸法

深い腹式呼吸は、腎のエネルギーを高める効果があります。

仰向けになり、両手をお腹に置きます。ゆっくりと鼻から息を吸い、お腹を膨らませます。そして口からゆっくりと息を吐き、お腹をへこませます。この時、背中の腎臓がある部分が床に押し付けられるイメージで行うと効果的です。

1日10分程度、この呼吸を続けることで、腎のエネルギーを高め、自律神経のバランスも整います。

4. 「恐れ」の感情と向き合う

東洋医学では、腎は「恐れ」という感情と関連しています。長期的な不安や恐怖は腎の気を弱めるとされています。

日々の生活で感じる不安や恐れを紙に書き出し、それが本当に妥当なものか客観的に見つめ直す習慣をつけましょう。また、瞑想やマインドフルネスの実践も効果的です。

5. 腎を養う食材の活用

黒い食べ物(黒豆、黒ごま、黒きくらげなど)や海の幸(特に海藻類)を積極的に取り入れましょう。また、クコの実やクルミなども腎を養うとされています。

料理の味付けには塩分を控えめにし、代わりに香辛料や酢、レモンなどを活用するのも良いでしょう。

これらのセルフケアは、当院での施術との相乗効果が期待できます。自分の体と向き合い、日々のケアを続けることが、慢性腎炎改善への近道なのです。

よくある質問

Q1: 慢性腎炎に整体が効果があるというのは本当ですか?

A: 整体そのものが直接腎炎を治すわけではありませんが、全身のバランスを整え、腎臓へのエネルギーや血流を改善することで、腎臓の機能回復をサポートします。特に当院の気功を取り入れた施術は、エネルギーレベルでの改善を目指します。もちろん、医師の治療と並行して行うことをお勧めします。

Q2: 施術の効果はどのくらいで実感できますか?

A: 個人差がありますが、多くの方は3〜5回の施術で何らかの変化を感じ始めます。身体が軽くなった、むくみが減った、疲れにくくなったなど、まずは全身状態の改善を感じることが多いです。腎機能の数値的な改善は、通常3ヶ月以上の継続的なケアが必要です。

Q3: 医師から薬を処方されていますが、整体と併用しても大丈夫ですか?

A: はい、問題ありません。当院の施術は薬物療法と競合するものではなく、むしろ相補的な効果が期待できます。ただし、必ず主治医の先生に整体を受けることを伝えておきましょう。また、施術時には現在服用中のお薬についても教えていただけると助かります。

Q4: どのくらいの頻度で通院すればよいですか?

A: 初めは週1回、状態の改善に合わせて2週間に1回、そして月1回のメンテナンスへと移行していくのが一般的です。個々の状態や生活環境によって最適な頻度は異なりますので、カウンセリングの上で提案させていただきます。

Q5: 予約はどのように取ればよいですか?

A: 電話(092-836-6810)またはウェブサイト(https://tocowaca.com/)から予約を受け付けています。初回は90分のカウンセリングと施術を行いますので、余裕を持ったお時間でお越しください。また、当院は完全予約制・完全実費となっております。

院長プロフィール

整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。
▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/
▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti
▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca

※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。