【福岡】間欠性跛行にお悩みなら常若整骨院へ|歩けない原因を根本から改善する東洋医学整体

目次

間欠性跛行とは?症状の特徴と原因

「しばらく歩くと足が痛くなって歩けなくなる…でも少し休むとまた歩けるようになる」

このような症状に心当たりはありませんか?これが「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれる症状です。

間欠性跛行は、歩行時に下肢(主に臀部やふくらはぎなど)に痛みやしびれ、つっぱり感が生じ、歩き続けることができなくなる状態を指します。休憩することでこれらの症状は一時的に和らぎますが、また歩き始めると再び症状が現れるのが特徴です。

この症状は「一定の間隔で症状が生じたり治まったりする」という意味で「間欠性」跛行と呼ばれています。

間欠性跛行の2つの主な原因

間欠性跛行には大きく分けて2つの原因があります。

1. 神経性の間欠性跛行(腰部脊柱管狭窄症)

主に加齢や長年の姿勢の悪さにより、背骨の変形や椎間板の膨らみによって脊柱管(脊髄が通る管)が狭くなり、神経が圧迫されることで発生します。この神経圧迫により血流も低下し、歩行中に症状が出現します。

神経性の間欠性跛行の特徴:

  • 両側の足に症状が現れることが多い
  • 臀部から足全体にかけて痛みやしびれが出る
  • 前かがみになったり座ったりすると症状が和らぐ
  • 立っているだけでも症状が出ることがある

2. 血管性の間欠性跛行(閉塞性動脈硬化症)

動脈硬化により血管が狭くなったり詰まったりして、足の筋肉に十分な血液や酸素が行き届かなくなることで発生します。

血管性の間欠性跛行の特徴:

  • 片側の足に症状が現れることが多い
  • ふくらはぎより下に痛みやしびれが出る
  • 下肢が冷たく感じることがある
  • 姿勢に関わらず休むことで回復する

なぜ多くの人が間欠性跛行で悩んでいるのか?

現代社会では、以下のような要因が間欠性跛行の増加につながっています:

  • 長時間のデスクワーク: 同じ姿勢での長時間の座り仕事により、腰部への負担が増加
  • 運動不足: 全身の筋力低下と血行不良を招く
  • スマートフォンの普及: 「スマホ首」などの不良姿勢が脊椎への負担に
  • ストレス: 身体の緊張状態が持続し、血流を悪化させる
  • 高齢化社会: 加齢に伴う椎間板の変性や動脈硬化のリスク増加

これらの現代的な生活習慣が組み合わさることで、間欠性跛行の症状が進行しやすい環境が作られています。特に福岡市のような都市部では、デスクワークが中心の仕事が多く、これらの要因が重なりやすい状況です。

間欠性跛行を我慢し続けると起こるリスク

「少し休めば歩けるようになるから」と放置していると、以下のようなリスクがあります:

  • 症状の進行: 徐々に歩ける距離が短くなり、日常生活に大きな支障をきたす
  • 生活の質の低下: 外出や運動を避けることによる活動範囲の縮小
  • 筋力の低下: 活動量が減ることでさらなる筋力低下を招き、悪循環に
  • 精神的ストレス: 「いつ痛みが出るか」という不安による精神的負担
  • 重篤な合併症: 神経性の場合は排尿障害や排便障害、血管性の場合は足の壊死や切断のリスク

間欠性跛行は初期段階での適切な対処が非常に重要です。早期に専門家に相談することで、これらのリスクを大幅に減らすことができます。

病院での一般的な治療法とその限界

一般的な医療機関では、間欠性跛行に対して以下のような治療アプローチが取られることが多いです:

  • 薬物療法: 神経障害性疼痛に対する鎮痛薬や血管拡張剤の処方
  • 運動療法: 痛みが出るまで歩く従来型の運動療法
  • 神経ブロック注射: 一時的な痛みの緩和
  • コルセット: 腰部の安定化
  • 手術: 重症例では除圧術や固定術などの外科的処置

しかし、これらの治療法には以下のような限界があります:

  • 根本原因への対処が不十分: 症状を和らげることはできても、根本的な原因(生活習慣や姿勢の問題など)に対処できないことが多い
  • 再発のリスク: 特に手術療法では、椎間板のひび割れなどが修復されないため再発の可能性がある
  • 副作用のリスク: 薬物療法による胃腸障害や神経ブロックの副作用
  • 効果の個人差: 同じ治療でも効果には大きな個人差がある

常若整骨院が提案する間欠性跛行への新しいアプローチ

当院では、従来の西洋医学的アプローチだけでなく、東洋医学の知恵と現代の整体技術を融合させた独自のアプローチで、間欠性跛行の根本改善を目指しています。

「全身の繋がり」を見る視点

間欠性跛行は腰部や下肢だけの問題ではありません。東洋医学では「気・血・水」の流れが滞ることが症状の根本にあると考えます。常若整骨院では、患者様の身体全体の繋がりを見て、どこに「滞り」があるのかを丁寧に診ていきます。

腰部脊柱管狭窄症による間欠性跛行の場合、多くの患者様は以下のような身体の不調和を抱えています:

  • 腰椎周囲の筋肉の過緊張
  • 骨盤のアンバランス
  • 椎間関節の可動制限
  • 多裂筋の柔軟性低下
  • 股関節の硬さ

当院では、これらの不調和を東洋医学の視点から「気の滞り」として捉え、全身のバランスを整えていきます。

間欠性跛行の根本原因を見抜く「常若式カウンセリング」

当院の治療は、まず詳細なカウンセリングから始まります。間欠性跛行の症状だけでなく、以下のような点を丁寧に伺います:

  • 日常の姿勢や動作パターン
  • 生活習慣(睡眠、食事、運動など)
  • ストレス状況
  • 過去の怪我や治療歴
  • 仕事環境や趣味活動

これにより、間欠性跛行の表面的な症状だけでなく、その背後にある「根本原因」を特定します。例えば:

「デスクワークで猫背になりがちなAさんは、長時間の同じ姿勢により腰椎に過度な負担がかかっていました。また、仕事のストレスから筋肉が常に緊張状態にあり、血流が滞りやすい状態に。これが間欠性跛行の主な原因となっていました。」

常若式カウンセリングでは、こうした「なぜ症状が出ているのか」の真の理由を患者様と一緒に見つけ出し、後の施術や生活指導に活かしていきます。

東洋医学の叡智を活かした「気の流れ」調整法

東洋医学では、「気の流れ」が滞ることで様々な症状が現れると考えられています。間欠性跛行も「気・血・水」の流れの停滞が大きく関わっています。

当院では、陰陽五行思想に基づいた独自の整体技術により、以下のポイントを整えていきます:

  1. 腰部の「気」の流れの改善
    • 腰椎周囲の経絡(けいらく)の流れを整える
    • 腎経・膀胱経の滞りを解消
  2. 下肢の「血」の巡りの促進
    • 足の三陰経(肝経・脾経・腎経)の流れを活性化
    • 足の三陽経(胃経・胆経・膀胱経)の気の流れを整える
  3. 全身の「水」の代謝改善
    • リンパの流れを促進
    • 体内の水分代謝を正常化

このような東洋医学的アプローチにより、西洋医学では見落としがちな「身体の全体性」に働きかけることができます。

エネルギー治療で硬膜外静脈叢の環流改善

当院院長の冨高は、長年の気功修練により「エネルギー治療」の技術を磨いてきました。この独自の技術を間欠性跛行の治療に応用しています。

神経性の間欠性跛行の場合、「硬膜外静脈叢の環流障害」が大きな原因と言われています。エネルギー治療では、手をかざすことで以下のような効果が期待できます:

  • 脊柱管周囲の「気」の流れを活性化
  • 硬膜外静脈叢の血流改善
  • 神経周囲の炎症反応の鎮静化
  • 体内のエネルギーバランスの回復

これらの効果により、薬物や外科的処置に頼らずに自然治癒力を高め、間欠性跛行の症状を改善へと導きます。

自分でできるセルフケア法

当院では施術だけでなく、ご自宅でできる効果的なセルフケア法もお伝えしています。

姿勢の改善エクササイズ

  • 椎間関節の可動性を高める「猫のポーズ」
  • 多裂筋のストレッチと強化エクササイズ
  • 股関節の柔軟性を高めるエクササイズ

気の流れを整える呼吸法

  • 丹田呼吸法:下腹部に意識を集中した深い呼吸法
  • 経絡(けいらく)に沿った意識的な呼吸法

日常生活での注意点

  • デスクワーク中の正しい姿勢
  • 適切な休憩のタイミングと方法
  • 歩行時の姿勢や歩き方のコツ

これらのセルフケアを継続することで、施術効果の持続性が高まり、間欠性跛行の再発予防にもつながります。

常若整骨院が選ばれる3つの理由

1. 東洋医学と現代整体を融合した独自の施術法

当院では、東洋医学の叡智と現代の整体技術を組み合わせた独自の施術法で、間欠性跛行の根本原因にアプローチします。陰陽五行思想に基づいた「気の流れ」の調整と、科学的な身体力学に基づいた整体技術の両方を用いることで、より効果的な改善を目指します。

院長の冨高は10年以上かけて研鑽を積んだ独自の技術で、他の整体院では真似のできないアプローチを提供しています。

2. 根本原因を見抜くカウンセリング力

「なぜその症状が出ているのか?」を丁寧に読み解く独自のカウンセリング法を用いています。症状の表面的な治療ではなく、その背後にある生活習慣や姿勢、ストレスなどの真の原因を特定し、根本的な改善を目指します。

メタファーや分かりやすい例えを使って、患者様に身体の状態を理解していただけるよう努めています。「なぜそうなっているのか」を理解することで、治療への積極的な参加意識も高まります。

3. 持続的な改善のためのセルフケア指導

当院では、施術による一時的な改善だけでなく、患者様自身が自分の身体をケアできるようになることを重視しています。施術後には、その方の状態や生活スタイルに合わせた具体的なセルフケア方法をお伝えします。

これにより、院外でも継続的に改善を続けることができ、長期的な症状の再発予防にもつながります。

間欠性跛行を克服した患者様の喜びの声

福岡市早良区 K.T様(67歳・男性)

「3分ほど歩くと足がしびれて動けなくなり、病院で腰部脊柱管狭窄症と診断されました。手術を勧められましたが、不安で常若整骨院を訪れました。冨高先生の丁寧なカウンセリングで私の仕事や趣味の姿勢が原因と分かり、整体と気功による施術を受けました。今では30分以上歩いても問題なく、趣味の写真撮影も再開できています。」

福岡市中央区 M.S様(58歳・女性)

「長年のデスクワークと家事で腰に負担がかかり、買い物も困難なほどの間欠性跛行に悩まされていました。複数の整形外科を巡りましたが、薬での対処療法のみ。常若整骨院では、東洋医学的な観点から全身のバランスを整える施術を受け、加えて自宅でのセルフケア方法も教えていただきました。3ヶ月ほどで症状が大幅に改善し、今では趣味のウォーキングも再開できています。」

福岡市西区 T.N様(72歳・男性)

「定年後に始めた畑仕事で腰を痛め、間欠性跛行の症状が出始めました。病院では年齢的なものと言われるだけでしたが、常若整骨院では独自の気功療法と整体で対応してくださいました。冨高先生の『エネルギーの流れ』に関する説明はとても分かりやすく、施術後は体が軽くなりました。今では孫と長時間の散歩も楽しめるようになりました。」

まずは無料相談から、お気軽にご連絡ください

間欠性跛行でお悩みの方は、まずは無料相談からお気軽にご連絡ください。当院では初回のカウンセリングでしっかりとお話を伺い、あなたの症状に最適なアプローチをご提案いたします。

初回は「カウンセリング・施術・セルフケア指導」を含め、合計60分ほどのお時間をいただいております。

特に以下のような方は、当院の施術が効果的です:

  • 様々な治療法を試したが改善しなかった方
  • 手術は避けたいと考えている方
  • 薬による対処療法だけでなく根本改善を目指したい方
  • 自分でできるケア方法も知りたい方
  • 東洋医学的なアプローチに興味がある方

一人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください。あなたの歩く喜びを取り戻すお手伝いをいたします。

よくある質問

Q: 間欠性跛行は完全に治りますか?

A: 症状の程度や原因、継続期間によりますが、多くの場合、適切な施術とセルフケアの継続により大幅な改善が期待できます。当院では、症状の緩和だけでなく、再発予防のための生活習慣の改善も含めた総合的なアプローチで、持続的な改善を目指しています。

Q: 何回くらい通えば効果が出ますか?

A: 個人差がありますが、多くの方は3〜5回の施術で歩行距離の延長などの効果を感じ始めます。重症の場合や長期間症状が続いていた場合は、より時間がかかることもあります。初回のカウンセリングでより具体的な見通しをお伝えします。

Q: 健康保険は使えますか?

A: 当院は完全実費制となっております。これにより、保険診療の制約を受けず、一人ひとりの状態に最適な時間と施術内容を提供することができます。料金については初回のカウンセリング時に詳しくご説明いたします。

Q: 高齢でも効果はありますか?

A: はい、年齢に関わらず効果が期待できます。むしろ高齢の方こそ、薬や手術に頼らない当院のアプローチが適している場合が多いです。ご高齢の方でも無理なく続けられるセルフケア方法もご提案いたします。

Q: 病院と併用しても大丈夫ですか?

A: 問題ありません。むしろ、西洋医学的なアプローチと当院の東洋医学的アプローチを併用することで、より総合的な改善が期待できます。現在受けている治療内容をお知らせいただければ、それを踏まえた最適な施術プランをご提案いたします。

院長プロフィール

冨高 誠治(とみたか せいじ) 整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。

▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/

▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti

▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca

アクセス情報

常若整骨院 福岡市早良区祖原4-3 TEL: 092-836-6810 https://tocowaca.com/ 完全実費 完全予約制

アクセス: 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ 近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします。

診療時間: 平日・土曜: 12:00~20:00 休診日: 日曜・祝日

※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。