薬でも治らない耳鳴りに|福岡の整体×東洋医学で根本改善【常若整骨院】

目次

  1. 耳鳴りでお悩みの方へ – 院長からのメッセージ
  2. 耳鳴りの本当の原因とは?
  3. なぜ一般的な治療法では耳鳴りが改善しないのか
  4. 常若整骨院の耳鳴り改善アプローチ
  5. 他の整体院との違い – 常若式気功整体法
  6. 耳鳴りタイプ別・改善事例
  7. 福岡の環境と耳鳴りの関係性
  8. 耳鳴り改善のための生活習慣アドバイス
  9. よくある質問
  10. 初回施術の流れ
  11. 今すぐ予約すべき理由
  12. 院長プロフィール

耳鳴りでお悩みの方へ – 院長からのメッセージ

「ジー」「キーン」「ザー」という音が、あなたの耳の中で常に鳴り続けていませんか?

その音は、あなたの集中力を奪い、眠りを妨げ、日常生活の質を低下させているかもしれません。

福岡市早良区の常若整骨院院長の冨高誠治です。

耳鳴りに悩む方々から、このようなお声をよく聞きます:

「病院で『慣れるしかない』と言われた」 「薬を飲んでも一時的に楽になるだけ」 「検査しても異常がないと言われた」 「もう治らないのではないかと不安」

しかし、諦めるのはまだ早いのです。

耳鳴りには「根本原因」があります。その原因を見つけ出し、適切にアプローチすることで、多くの方が改善を実感されています。

当院では東洋医学の知恵と現代科学を融合させた独自の「常若式気功整体法」で、耳鳴りの根本原因から改善へと導いています。

もう「耳鳴りとの共存」を諦める必要はありません。静かな世界を取り戻す第一歩を、常若整骨院と一緒に踏み出しませんか?

耳鳴りの本当の原因とは?

耳鳴りを単なる「耳の問題」と捉えている方が多いのですが、実はそれは誤解です。

耳鳴りの根本原因は、次のような複合的な要因が絡み合っています:

1. 自律神経の乱れ

現代社会のストレスや不規則な生活習慣は、自律神経のバランスを崩します。自律神経の乱れは血流の偏りを生み、内耳や聴神経への血液供給が不足すると耳鳴りが発生します。

2. 頭蓋骨・頚椎のゆがみ

デスクワークやスマホの長時間使用による姿勢の悪化は、頭蓋骨や頚椎にゆがみを生じさせます。このゆがみが内耳への血流や神経伝達に影響し、耳鳴りを引き起こします。

3. 東洋医学でみる「気・血・水」の滞り

東洋医学では、耳鳴りは体内の「気・血・水」の流れの滞りから生じると考えます。特に「腎の気」の不足や「肝の気」の上亢(じょうこう)が耳鳴りと深く関わっています。

4. エネルギーの偏り

人体には目に見えないエネルギーの流れ(経絡)があります。このエネルギーの流れが滞ると、耳の周辺に過剰なエネルギーが集中し、耳鳴りとして表れることがあります。

5. 精神的・感情的ストレス

不安、緊張、恐れなどの感情は身体に直接影響します。感情的なストレスが長期間続くと、交感神経が過度に活性化し、耳鳴りを悪化させる原因となります。

これらの原因が複雑に絡み合って、あなたの耳鳴りを生み出しています。だからこそ、表面的な対処療法ではなく、根本から改善するアプローチが必要なのです。

なぜ一般的な治療法では耳鳴りが改善しないのか

「対症療法」の限界

一般的な医療機関での耳鳴り治療は、主に薬物療法や音響療法などの「対症療法」が中心です。しかし、これらの方法には以下のような限界があります:

1. 根本原因にアプローチしていない

薬物療法は一時的に症状を和らげることはできても、先ほど述べた複合的な原因には対処できません。そのため、薬の効果が切れると症状が戻ってしまいます。

2. 個人差が考慮されていない

耳鳴りの原因や症状は人それぞれ異なります。画一的な治療法では、あなた固有の問題に対応することができません。

3. 身体を「部分」で見ている

西洋医学では身体を部位ごとに分けて考えますが、東洋医学では身体を「全体」として捉えます。耳だけを見ていては、体全体のバランスの乱れを見逃してしまいます。

4. 「慣れる」という諦め

多くの医療機関では、改善が見られない場合に「耳鳴りに慣れるしかない」と言われることがあります。しかし、それは根本的な解決ではありません。

実は、耳鳴りは適切なアプローチによって改善できる可能性があるのです。問題は、その「適切なアプローチ」を見つけることにあります。

常若整骨院の耳鳴り改善アプローチ

常若整骨院では、耳鳴りを単なる「症状」ではなく、身体からのメッセージとして捉えています。そのメッセージを正確に読み取り、根本から改善するための独自のアプローチを実践しています。

1. 東洋医学の知恵を活かした「全体診断」

当院では、まず丁寧なカウンセリングと東洋医学的な診断を行います。舌診、脈診、腹診など伝統的な診断法を用いて、あなたの体質や状態を総合的に把握します。

これにより、一人ひとり異なる耳鳴りの根本原因を特定します。「肝の気の上亢」なのか、「腎の気の不足」なのか、それとも「痰湿(たんしつ)」の問題なのか—東洋医学の理論に基づいて、あなたの状態を明確にします。

2. 常若式気功整体法

当院独自の「常若式気功整体法」は、以下の3つの要素を組み合わせた統合的アプローチです:

① 気の流れを整える気功療法

長年の修練で培った気功の技術を用いて、滞ったエネルギーの流れを整えます。手から発するエネルギーで、耳周辺の気の巡りを活性化し、耳鳴りの根本原因にアプローチします。

② 頭蓋骨・頚椎の調整

耳鳴りに大きく関わる頭蓋骨や頚椎のわずかなゆがみを、繊細なタッチで調整します。これにより、内耳への血流が改善し、聴覚神経への圧迫が解消されます。

③ 東洋医学的ツボ刺激

耳鳴りに効果的な特定のツボを丁寧に刺激し、体内の気・血・水の流れを整えます。特に「聴宮」「翳風」「完骨」などの耳周辺のツボと、全身の気の流れを調整するツボを組み合わせて施術します。

3. 生活習慣の根本改善アドバイス

耳鳴りの改善には、日常生活の見直しが欠かせません。カウンセリングで明らかになった生活習慣の問題点に対して、以下のような具体的なアドバイスを提供します:

  • 自律神経を整える呼吸法
  • 耳鳴りを悪化させない食事のとり方
  • 質の良い睡眠のための環境づくり
  • デジタルデバイスとの適切な付き合い方
  • ストレス管理のための心のケア

これらの総合的なアプローチにより、多くの患者様が耳鳴りの改善を実感されています。対症療法ではなく、あなたの体全体のバランスを整えることで、耳鳴りの根本原因に対処します。

他の整体院との違い – 常若式気功整体法

「整体は受けたことがあるけど、効果がなかった」という声をよく聞きます。では、なぜ常若整骨院の整体は耳鳴りに効果があるのでしょうか?

1. 東洋医学と現代科学の融合

当院の施術は、2000年以上の歴史をもつ東洋医学の知恵と、最新の医学的知見を融合させています。単なる「経験則」ではなく、理論的根拠に基づいた施術を提供します。

2. 「気」のエネルギーを実感できる施術

院長の冨高は10年以上にわたる気功の修練により、手から「気」のエネルギーを発することができます。この「気」を用いた施術は、多くの患者様が「温かさ」や「心地よいエネルギーの流れ」として実感されています。

3. 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術

耳鳴りの原因は人それぞれ異なります。当院では画一的な施術ではなく、丁寧な診断に基づいた完全オーダーメイドの施術を提供します。あなただけの耳鳴り改善プランを作成します。

4. 結果にこだわる姿勢

「施術して終わり」ではなく、確実に結果を出すためのフォローアップを大切にしています。施術効果の確認、セルフケアのアドバイス、生活習慣の改善サポートなど、継続的なケアを提供します。

5. わかりやすい説明と教育的アプローチ

なぜ耳鳴りが起きているのか、なぜその施術が効果的なのかを、メタファーや五行思想を用いてわかりやすく説明します。理解することで、自己ケアの質も向上します。

患者様の声

「他の整体院では『リラックスすると良くなりますよ』と言われるだけでした。常若整骨院では、なぜ耳鳴りが起きているのか、どうやって改善していくのかを明確に説明してもらえて、初めて希望が持てました。実際に3回の施術で、朝起きたときの耳鳴りが気にならなくなりました。」(42歳・女性)

「気功というと怪しいイメージがありましたが、冨高先生の施術は科学的な説明と共に行われるので安心できました。施術中に感じる温かさは不思議な体験でしたが、確かに耳鳴りが軽減しています。」(55歳・男性)

耳鳴りタイプ別・改善事例

耳鳴りには様々なタイプがあり、それぞれ原因や最適なアプローチが異なります。以下に、当院で改善された代表的な耳鳴りのタイプと症例をご紹介します。

【タイプ1】ストレス性耳鳴り

特徴: 精神的ストレスや疲労が蓄積した際に悪化する耳鳴り。「キーン」という高音が特徴的で、疲れているときに顕著になります。

症例: 金融機関勤務・38歳男性

残業続きの激務で3ヶ月前から耳鳴りが始まり、睡眠にも影響が出ていました。病院で検査するも「異常なし」。当院での施術で自律神経の乱れと頚椎のゆがみを調整したところ、3回の施術で朝の耳鳴りが消失。さらに6回の施術を経て、残業時の耳鳴りも気にならない程度まで改善しました。

【タイプ2】頚椎由来の耳鳴り

特徴: 首や肩のコリ、頭痛を伴うことが多い耳鳴り。頭の位置や動きによって音量や質が変化します。

症例: デスクワーク中心・45歳女性

10年以上のデスクワークで慢性的な肩こりがあり、2年前から耳鳴りも始まりました。特に右を向くと耳鳴りが大きくなる症状がありました。MRIでも異常なしと言われていましたが、当院の診断で頚椎の詰まりと頭蓋骨のゆがみを発見。頚椎調整と頭蓋骨の矯正を中心とした施術を8回行ったところ、耳鳴りがほぼ消失し、肩こりも大幅に改善しました。

【タイプ3】自律神経由来の耳鳴り

特徴: 緊張時や疲労時に悪化し、めまいや動悸を伴うことがある耳鳴り。時間帯や体調によって変動します。

症例: 主婦・52歳女性

更年期の症状と共に始まった耳鳴り。特に疲れた夕方から夜にかけて悪化していました。東洋医学的診断で「腎の気の不足」と「肝の気の上亢」を確認。気功療法と東洋医学的ツボ刺激を中心に施術し、同時に生活習慣の改善アドバイスを実践。5回の施術で夜の耳鳴りが大幅に軽減し、3ヶ月後には日常生活で耳鳴りを意識しなくなりました。

【タイプ4】複合型耳鳴り

特徴: 複数の原因が絡み合った耳鳴り。症状も複雑で、一般的な治療では改善しにくい傾向があります。

症例: 会社経営・60歳男性

高血圧の治療中に始まった耳鳴りが3年間続いていました。薬の副作用の可能性もあり、複数の病院を受診するも改善せず。当院の診断で、薬の影響に加え、頚椎のゆがみ、自律神経の乱れ、さらに長年の精神的ストレスによる「気の滞り」が複合していることが判明。総合的なアプローチを12回実施した結果、耳鳴りの音量が当初の3割程度まで減少。「気になるレベルではなくなった」と実感されています。

これらの症例からわかるように、耳鳴りの原因は一人ひとり異なります。だからこそ、画一的な治療ではなく、あなた固有の原因を特定し、適切なアプローチをとることが重要なのです。

常若整骨院では、まず徹底的なカウンセリングと診断を行い、あなたの耳鳴りの真の原因を特定します。その上で、最適な施術プランを提案し、着実に改善へと導きます。

福岡の環境と耳鳴りの関係性

福岡に住んでいることが、実はあなたの耳鳴りに影響している可能性があります。当院の調査と臨床経験から、福岡特有の環境因子と耳鳴りの関連性が見えてきました。

1. 福岡の気候と耳鳴り

福岡は湿度が高く、特に梅雨時期や夏場は高温多湿の環境が続きます。東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれるこの状態は、体内の水分代謝を乱し、「痰湿」という状態を作り出します。この「痰湿」は耳の周りに滞留しやすく、耳鳴りの原因となることがあります。

また、福岡は春先に黄砂や花粉の影響を受けやすい地域です。これらのアレルゲンは鼻や副鼻腔の炎症を引き起こし、耳管を通じて内耳にも影響を与えることがあります。

2. 福岡の都市環境と生活習慣

福岡市は九州の中心都市として発展し、特に天神・博多エリアは商業施設や飲食店が密集しています。都市特有の騒音環境は聴覚器官への継続的なストレスとなり、耳鳴りのリスクを高めることがわかっています。

また、福岡は「食の街」として知られ、豊富な食文化を持っています。しかし、塩分や脂質の多い食事、アルコール摂取は内耳の血流に影響を与え、耳鳴りを悪化させる可能性があります。

3. 福岡の仕事環境と耳鳴り

福岡市は九州の経済中心地として、多くのオフィスワーカーが集まります。長時間のデスクワークによる姿勢の悪化や、IT産業の発展に伴うデジタルデバイスの使用増加は、頚椎のゆがみや眼精疲労を引き起こし、これらが耳鳴りの原因となることがあります。

福岡在住者のための耳鳴り対策

常若整骨院では、福岡の環境特性を考慮した耳鳴り対策を提案しています:

  1. 湿度対策: 梅雨時期や夏場は特に体内の水分代謝を意識した生活を。耳鳴りが悪化する時期には、東洋医学的な「利水」を促す食材(冬瓜、とうもろこし、小豆など)を意識的に摂取しましょう。
  2. 季節の変わり目のケア: 花粉や黄砂の時期には、耳鳴りが悪化することがあります。当院では季節の変わり目に合わせた施術とセルフケアを提案しています。
  3. 都市生活のバランス: 福岡市内の喧騒から時折離れ、自然の中でリフレッシュする時間を持つことも重要です。志賀島や能古島、西公園など、市内からアクセスしやすい自然環境を活用しましょう。

当院では、福岡の生活環境と耳鳴りの関連性について詳しく研究し、福岡に住む方々だからこそ必要な対策を提案しています。あなたの生活環境に合わせた具体的なアドバイスを受けたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

耳鳴り改善のための生活習慣アドバイス

耳鳴りの改善には、整体による施術だけでなく、日常生活でのセルフケアが非常に重要です。当院では、東洋医学の知恵に基づいた具体的な生活習慣のアドバイスを提供しています。

1. 自律神経を整える習慣

朝の陽光浴: 朝起きたら10分程度、太陽の光を浴びましょう。これにより体内時計がリセットされ、自律神経のバランスが整います。特に耳鳴りが朝に強い方には効果的です。

腹式呼吸法: 1日3回(朝・昼・晩)、5分間の腹式呼吸を行いましょう。息を吸うときに腹部を膨らませ、吐くときに腹部を凹ませます。ゆっくりと深い呼吸を繰り返すことで、副交感神経が優位になり、耳鳴りの緩和につながります。

2. 頚椎・肩こりケア

首のストレッチ: デスクワークの合間に、首を前後左右にゆっくり動かすストレッチを行いましょう。特に後頭部を引き上げるようなイメージで首を伸ばすと、頚椎の負担が軽減します。

枕の高さ調整: 枕が高すぎると頚椎に負担がかかり、耳鳴りを悪化させることがあります。横向きで寝る場合は肩幅分、仰向けで寝る場合はさらに低めの枕を選びましょう。

3. 食事と水分摂取

水分補給: コーヒーや濃い茶、アルコールは利尿作用があり、内耳の水分バランスを乱す可能性があります。常温の水をこまめに飲む習慣をつけましょう。

ミネラルバランス: カリウム(バナナ、アボカド)、マグネシウム(ナッツ類、緑黄色野菜)、亜鉛(牡蠣、レバー)などのミネラルは聴覚機能の維持に重要です。バランスよく摂取しましょう。

東洋医学的食養生:

  • 「肝の気の上亢」タイプ:菊花茶、クコの実、レモンなどの清熱作用のある食材
  • 「腎の気の不足」タイプ:黒豆、黒ごま、クルミなどの補腎作用のある食材
  • 「痰湿」タイプ:冬瓜、とうもろこし、小豆などの利水作用のある食材

4. デジタルデトックス

20-20-20ルール: デジタル機器を使用する際は、20分ごとに20フィート(約6メートル)先を20秒間見るようにしましょう。眼精疲労が耳鳴りを悪化させることがあります。

就寝前のスクリーンタイム削減: 就寝の1時間前にはスマホやパソコンの使用を控え、ブルーライトをカットしましょう。デジタル機器の使用は自律神経を刺激し、耳鳴りを悪化させる可能性があります。

5. ストレス管理

マインドフルネス実践: 5分間の意識的な呼吸と瞑想を行いましょう。「今ここ」に意識を集中させることで、耳鳴りへの過度な注目を減らすことができます。

感情の解放: 怒りや不安などのネガティブな感情を溜め込むと、「肝の気」が滞り、耳鳴りの原因となることがあります。日記を書く、信頼できる人に話すなど、感情を適切に解放する方法を見つけましょう。

セルフケア実践のポイント

これらのセルフケアを「やらなければならないこと」と捉えるとそれ自体がストレスになります。まずは、あなたが無理なく続けられそうなものから1つ選び、習慣化してみましょう。

当院では、カウンセリングであなたの生活習慣や体質を詳しく分析し、あなたに最適なセルフケア方法をご提案します。施術と合わせて実践することで、耳鳴りの改善スピードが格段に上がります。

よくある質問

Q1: 整体で本当に耳鳴りは改善するのですか?

A: はい、多くの患者様が改善を実感されています。耳鳴りの原因が自律神経の乱れや頚椎のゆがみ、筋肉の緊張にある場合、それらを整えることで耳鳴りは改善する可能性が高いです。ただし、耳の器質的な問題(メニエール病など)がある場合は、医療機関との連携が必要です。当院では東洋医学と気功の技術を用いて、様々な角度から耳鳴りにアプローチしています。

Q2: 効果はどれくらいで実感できますか?

A: 個人差はありますが、多くの方が3〜5回の施術で何らかの変化を感じ始めます。特に「朝起きたときの耳鳴りの強さが変わった」「時々耳鳴りを忘れる瞬間がある」などの変化がサインです。完全に気にならなくなるまでは、一般的に10回程度の施術が目安となりますが、原因や症状の重さによって異なります。

Q3: 耳鳴りのために医療機関を受診すべきですか?

A: 初めて耳鳴りを感じた場合や、急に症状が出た場合は、まず医療機関での診察をお勧めします。器質的な問題がないことを確認した上で、当院の施術を受けていただくと安心です。もし既に医療機関で「異常なし」と言われている場合は、ぜひ当院にご相談ください。

Q4: 施術は痛いですか?

A: 当院の施術は優しいタッチで行い、痛みを伴うことはほとんどありません。特に気功療法は非接触または軽いタッチで行うため、痛みの心配はありません。頚椎や頭蓋骨の調整も、強い力を加えるのではなく、適切な方向に軽く誘導する技術を用いていますので、安心して受けていただけます。

Q5: 薬を飲みながらでも整体を受けられますか?

A: もちろん可能です。現在処方されている薬は継続しながら施術を受けていただけます。耳鳴りの薬と当院の施術に矛盾はありません。むしろ、薬による対症療法と並行して当院の施術で根本原因にアプローチすることで、総合的な効果が期待できます。ただし、どのような薬を服用されているかは初回カウンセリング時にお知らせください。

Q6: どのくらいの頻度で通えばいいですか?

A: 初期段階では週1~2回の施術をお勧めしています。症状の改善が見られ始めたら、週1回、その後2週に1回というペースに移行していくことが一般的です。あなたの症状や生活スタイルに合わせて、最適な通院計画を一緒に考えていきましょう。

Q7: 気功とはどのようなものですか?怪しくないですか?

A: 気功は中国で古くから伝わる健康法で、「気」のエネルギーを活用して心身の調和を図る技術です。当院では科学的視点も取り入れ、「気」のエネルギーが自律神経系や微小循環に与える影響という側面から施術を行っています。多くの患者様が「温かさを感じる」「リラックスする」といった実感を得られており、その効果は科学的研究でも徐々に解明されています。

Q8: 遠方に住んでいますが、通えますか?

A: 福岡県内はもちろん、佐賀、長崎など九州各地から通院される方もいらっしゃいます。遠方からお越しの場合は、集中的な施術プランをご提案することも可能です。また、自宅でのセルフケア方法もしっかりとお伝えしますので、通院の間隔が空いても効果を持続させることができます。

Q9: 子供の耳鳴りにも対応できますか?

A: はい、対応可能です。お子様の場合は、より優しいタッチでの施術と、年齢に合わせた説明を心がけています。特に最近は、スマートフォンやゲームの使用による目や首への負担から耳鳴りを訴えるお子様も増えています。早い段階での対処が効果的ですので、お子様の耳鳴りでお悩みの方はぜひご相談ください。

初回施術の流れ

当院での初回施術は、あなたの耳鳴りの根本原因を探り、最適な改善プランを作成するための重要な機会です。以下の流れで丁寧に対応いたします:

1. 詳細なカウンセリング

まず、あなたの耳鳴りの状態を詳しくお聞きします:

  • いつから始まったか
  • どのような音か(高音、低音、断続的、持続的など)
  • 時間帯や状況による変化
  • これまでの治療歴や検査結果
  • 日常生活の習慣
  • ストレスや精神状態

また、東洋医学的な問診も行います:

  • 食欲、消化、排泄
  • 睡眠の質
  • 冷えやほてりの有無
  • 季節による体調の変化

2. 東洋医学的診断

以下の診断法を用いて、あなたの体質や状態を総合的に把握します:

  • 腹診(お腹の状態を診て内臓の機能を確認)
  • 耳や頭部、首周りの触診

これらの診断結果から、あなたの耳鳴りの東洋医学的な原因(「肝の気の上亢」「腎の気の不足」「痰湿」など)を特定します。

3. 施術

カウンセリングと診断に基づいた、あなただけのオーダーメイド施術を行います:

  • 気功療法による気の流れの調整
  • 頭蓋骨・頚椎の繊細な調整
  • 耳鳴りに効果的なツボの刺激
  • 自律神経を整えるための背骨全体の調整

施術中は、なぜその部位を施術しているのか、どのような変化が起きているのかを、わかりやすく説明します。質問があればいつでもお聞きください。

4. セルフケア指導

施術効果を持続・増強させるための、自宅でのセルフケア方法をお伝えします:

  • あなたの耳鳴りタイプに合わせた簡単なツボ押し
  • 首や肩のストレッチ方法
  • 自律神経を整える呼吸法
  • 生活習慣の改善ポイント

実際に一緒に行いながら、正しい方法を身につけていただきます。

5. 今後の施術プランの提案

初回の施術結果や診断内容を踏まえて、あなたの耳鳴り改善のための最適な施術プランをご提案します:

  • 推奨される施術の頻度と回数
  • 期待される改善の目安
  • 必要に応じた医療機関との連携

無理な通院回数を提案することはありません。あなたのライフスタイルに合わせた、無理のないプランをご提案します。

初回は施術効果を確認しながら進めるため、通常より長めの60分のお時間をいただいております。あなたの「なぜ耳鳴りが起きているのか」「どうすれば改善するのか」という疑問に、明確にお答えします。

今すぐ予約すべき理由

「耳鳴りは時間が解決してくれる」「もう少し様子を見よう」と思われているかもしれません。しかし、耳鳴りに関しては、早期対処が非常に重要です。以下の理由から、今すぐ行動することをお勧めします:

1. 耳鳴りは放置すると慢性化する

耳鳴りが始まって間もない段階では、脳はまだその音を「異常」として認識しています。しかし、時間が経つにつれて脳はその音に「慣れ」てしまい、耳鳴りの神経回路が固定化されてしまいます。これが「慢性化」です。

慢性化した耳鳴りは改善が難しくなるケースが多いため、症状が出始めた早い段階での対処が効果的です。

2. 二次的な問題の予防

耳鳴りが続くと、以下のような二次的な問題が生じることがあります:

  • 睡眠障害
  • 集中力の低下
  • イライラや不安の増加
  • うつ症状

これらの二次的な問題が生じると、さらに耳鳴りを悪化させるという悪循環に陥ります。今行動することで、これらの二次的な問題を未然に防ぐことができます。

3. 限られた予約枠

当院では一人ひとりに丁寧な施術を行うため、1日の予約枠を限定しています。特に初診の方の予約枠は週に5枠のみとなっており、現在でも1〜2週間先まで予約が埋まっていることがあります。

今すぐご連絡いただくことで、できるだけ早い日程での予約が可能です。

4. リスクのない選択

「効果があるかわからない」と心配される方もいらっしゃるかもしれません。当院では、初回施術後に「全く効果を感じられなかった」という場合は、施術料を半額にさせていただく「満足保証制度」を設けています。

つまり、試してみるリスクはほとんどありません。一方で、改善の可能性という大きなメリットがあります。

お問い合わせ・ご予約方法

お電話、LINE、または公式サイトのお問い合わせフォームからご予約いただけます:

  • 電話: 092-836-6810(電話受付時間:平日・土曜 10:00〜19:00)
  • LINE: 公式LINEアカウント「常若整骨院」を友達追加
  • ウェブ予約: 公式サイト https://tocowaca.com/ の予約フォームから

「ホームページの耳鳴りの記事を見ました」とお伝えいただくと、スムーズにご案内できます。

今日、あなたの耳鳴りとの向き合い方を変える第一歩を踏み出しませんか?静かな世界を取り戻すお手伝いを、常若整骨院が全力でサポートします。

院長プロフィール

冨高 誠治(とみたか せいじ)

整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。

▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/

▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti

▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca

【所在地】 常若整骨院 福岡市早良区祖原4-3 TEL: 092-836-6810

【アクセス】 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ 近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします。

【診療時間】 平日・土曜: 12:00~20:00 休診日: 日曜・祝日

※完全実費 ※完全予約制

※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。