【ばね指の根本改善】福岡市早良区・常若整骨院の東洋医学×整体アプローチで再発しない指へ
目次
- ばね指とは? – その正体と原因
- ばね指の症状と進行段階
- なぜ病院での治療だけでは改善しづらいのか
- 常若整骨院のばね指アプローチ – 東洋医学とエネルギーの視点
- 他の整骨院・整体院との違い
- 症例紹介:ばね指から解放された方々の声
- なぜ今すぐ来院するべきなのか
- セルフケアで実践できること
- よくある質問
- 院長プロフィール
ばね指とは? – その正体と原因
ばね指(弾発指)は、指を曲げ伸ばしする際に「カクン」と引っかかりや痛みが生じる状態です。医学的には腱鞘炎の一種で、指の腱とそれを包む腱鞘の間に炎症が起こり、スムーズな動きが妨げられることで発症します。
日々の生活の中で指を酷使することで発症するリスクが高まりますが、実は根本的な原因は単なる「指の使いすぎ」ではありません。
東洋医学的な視点から見ると、ばね指は体内の「気」と「血」の流れの滞りが指先に現れた症状と捉えることができます。特に肝臓と胆嚢の経絡(エネルギーの通り道)の乱れが関係していることが多く、体全体のバランスが崩れた結果として指の症状が表れるのです。
常若整骨院では、このような東洋医学の視点を取り入れ、ばね指を「指だけの問題」ではなく「体全体のバランスの乱れのサイン」として捉えています。
ばね指が発症する主な要因
- 生活習慣の乱れ
- 長時間のスマホ使用や、同じ動作の繰り返し
- 栄養バランスの偏り(特に甘いもの、小麦粉製品、乳製品の過剰摂取)
- 睡眠不足や不規則な生活リズム
- ストレスの蓄積
- 精神的なストレスが自律神経の乱れを引き起こし、筋肉の緊張を高める
- ストレスホルモンの分泌による体内の炎症を促進
- エネルギーバランスの崩れ
- 過度の仕事や他人のケアによるエネルギー消耗
- 他者の不要なエネルギーを無意識に取り込むことによる体のバランス崩壊
- 頑張りすぎの習慣
- 自分の限界を超えて無理をし続けることで、体が悲鳴を上げている状態
- 「休む」ことへの罪悪感が回復を妨げる
現代社会では、これらの要因が複雑に絡み合って、ばね指という形で表面化することが多いのです。
ばね指の症状と進行段階
ばね指は進行性の症状で、初期の違和感から徐々に重症化していきます。どの段階にあるかを知ることで、適切な対処法を選べます。
第1段階:軽度の違和感とわずかな痛み
- 朝起きた時に指に軽い違和感がある
- 指を動かすと軽い痛みを感じることがある
- 日中活動していると症状が和らぐ
この段階では、多くの方が「そのうち治るだろう」と放置してしまいがちです。しかし、東洋医学では初期症状こそ「体からのSOSサイン」と捉え、早めの対処が重要だと考えます。
第2段階:明確な引っかかり感
- 指を曲げ伸ばしする際に「カクン」と引っかかりを感じる
- 痛みがはっきりと感じられる
- 物をつかむ動作で痛みが増す
この段階になると、日常生活に支障が出始め、不便さを強く感じるようになります。エネルギーの流れが大きく滞っており、体全体のバランスも崩れつつある状態です。
第3段階:重度の痛みと動きの制限
- 強い痛みのため、指の動きが著しく制限される
- 指が「引っかかって」固定されることがある
- 他の指にも症状が広がることがある
- 手首や肘、肩にまで痛みや違和感が波及する
この段階では、病院で注射や手術を勧められることも多くなります。しかし、局所的な処置だけでは再発リスクも高く、根本的な解決には至りません。
常若整骨院では、このようなばね指の進行段階に合わせて、最適な施術プランを提案しています。特に初期段階での施術は、短期間で効果を実感しやすく、重症化を防ぐ効果も期待できます。
なぜ病院での治療だけでは改善しづらいのか
病院でのばね指治療は主に以下の3つのアプローチが一般的です:
- 消炎鎮痛剤の服用:痛みと炎症を一時的に抑えるもの
- ステロイド注射:腱鞘に直接注射して炎症を抑制
- 手術療法:腱鞘を切開して腱の動きを改善
これらの治療は症状を緩和する効果はありますが、なぜばね指が発生したのかという根本原因にアプローチするものではありません。それゆえ、一時的な改善の後に再発するケースが少なくないのです。
西洋医学的治療の限界は以下の点にあります:
- 局所的な処置に留まる:指だけを見て、体全体のバランスを考慮していない
- 対症療法である:痛みや炎症という「結果」に対処するだけで、原因に迫っていない
- 生活習慣の改善指導が不足:なぜその症状が出たのかという生活背景への指導が少ない
- 精神的・エネルギー的側面を無視:身体と心とエネルギーは繋がっているという視点が欠けている
ある患者さんは、次のように語っています: 「病院で3回もステロイド注射を打ちましたが、効果は一時的で、また痛みが戻ってきました。手術も勧められましたが、根本的に治るのか不安でした。」
常若整骨院では、このような西洋医学だけでは対処しきれない側面に光を当て、東洋医学とエネルギー療法を組み合わせた独自のアプローチで根本改善を目指します。
常若整骨院のばね指アプローチ – 東洋医学とエネルギーの視点
常若整骨院では、ばね指を単なる「指の腱鞘炎」ではなく、体全体のバランスが崩れた結果として捉えています。以下の独自のアプローチで、他では得られない効果を実現しています。
1. 東洋医学に基づく全身評価
まず初めに、指の症状だけを見るのではなく、東洋医学の「四診」(望診・聞診・問診・切診)を通じて、体全体のバランスを評価します。特に以下の点に注目します:
- 経絡(けいらく)の流れ:体のエネルギーの通り道である経絡の詰まりや滞り
- 五臓六腑のバランス:内臓機能の乱れが指の症状に反映されていないか
- 気血水の状態:体内のエネルギー、血液、水分の循環状態
この評価により、「なぜあなたのばね指が発症したのか」という根本原因を特定していきます。
2. 独自の「気功整体」による施術
常若整骨院では、院長が10年以上かけて磨き上げた独自の「気功整体」を用いて施術を行います。これは、以下の要素を組み合わせた統合的なアプローチです:
- 手技による物理的調整:筋肉や関節、腱の緊張を緩め、動きを改善する手技
- 気のエネルギー調整:手から発するエネルギーで滞った気の流れを改善
- 経絡(けいらく)の調整:指だけでなく、関連する経絡全体のバランスを整える
施術中は、患者さんが自分の体の変化を感じられるよう、一つひとつの手技の意味を丁寧に説明しながら進めます。「なぜこの部分をほぐすのか」「どうしてこの点を刺激するのか」を理解していただくことで、治療効果も高まります。
3. 生活習慣と思考パターンの見直し指導
ばね指の根本原因には、日々の生活習慣や思考パターンが大きく影響しています。カウンセリングを通じて以下の点を見直していきます:
- 食習慣の改善:炎症を促進する食品(糖分、小麦粉、乳製品など)の摂取バランス
- スマホや仕事道具の使い方:日常動作の改善提案
- ストレス管理の方法:心の持ち方や息抜きの工夫
- エネルギーの守り方:他者のエネルギーを不必要に取り込まない方法
「指が痛いのに食事が関係あるの?」と思われるかもしれませんが、東洋医学では「体は全てつながっている」という視点から、全身のバランスを整えることがばね指改善の鍵となるのです。
4. エネルギーの浄化と活性化
常若整骨院の施術では、東洋医学の知恵とともに、現代のエネルギー療法も取り入れています。特に以下の3つの手法は、ばね指の回復を促進する効果があります:
- 水晶を用いたエネルギー調整:特定の水晶のもつ振動エネルギーを用いて、体のエネルギー場を整える
- 天日塩による浄化:古来より浄化作用があるとされる天日塩を用いたケア
- 神社参拝のすすめ:日本古来の叡智で、心身のリセットと再生を促す
これらの手法は、科学的に証明されていない部分もありますが、多くの患者さんが「体が軽くなった」「心がすっきりした」という変化を実感されています。
常若整骨院のアプローチは、物理的な症状と目に見えないエネルギーの両面から、ばね指の根本原因にアプローチします。それにより、「また再発するのでは」という不安から解放され、真の健康を取り戻すお手伝いをいたします。
他の整骨院・整体院との違い
福岡市内には数多くの整骨院や整体院がありますが、常若整骨院が選ばれる理由は何でしょうか?ここでは、他院との明確な違いをご説明します。
1. 東洋医学とエネルギー療法の融合
多くの整骨院では、単に痛みのある部位に対する物理的なアプローチ(マッサージや矯正など)にとどまっています。しかし常若整骨院では、東洋医学の知恵とエネルギー療法を融合させた独自のアプローチで、見えない原因にまでアプローチします。
「整体を受けても、すぐに元に戻ってしまう」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。それは単に「形」だけを整えても、エネルギーの流れが改善されていないからです。常若整骨院の施術では、形とエネルギーの両方を整えることで、持続的な改善を目指します。
2. 根本原因を見つけ出すカウンセリング力
常若整骨院では、初回カウンセリングと検査の時間を設けています。これは単なる問診ではなく、あなたの生活習慣や思考パターン、感情の状態までを丁寧に紐解いていく過程です。
「なぜあなたがばね指になったのか」を深く理解することで、その人だけの治療プランを立案します。このカウンセリングの深さが、他院にはない常若整骨院の強みです。
3. わかりやすい説明と教育
常若整骨院では、「なぜそのような症状が出ているのか」「どうすれば改善するのか」を陰陽五行の理論やメタファーを用いて、誰にでもわかりやすく説明します。
例えば「あなたのばね指は、川の流れが滞って水があふれている状態。上流の堰(せき)を開放しないと、下流だけ直しても意味がない」というように、患者さん自身が自分の体の状態を理解できるように説明します。
理解することで、施術への信頼も高まり、セルフケアも積極的に取り組めるようになります。
4. 施術者の研鑽と専門性
常若整骨院の院長は、柔道整復師・はり師・きゅう師の国家資格に加え、10年以上にわたる臨床経験で培った独自の施術技術を持っています。特に気功による「エネルギー整体」は、他では体験できない専門性の高い施術です。
単に資格を持っているだけでなく、11万回以上の施術実績から得た経験と洞察力で、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術を提供します。
5. 実感できる変化と持続的な効果
常若整骨院の施術を受けた多くの方が、「一回の施術で明らかな変化を感じた」と報告しています。それは単に痛みが軽減するだけでなく、体全体が軽くなる、エネルギーが満ちてくる、心がすっきりするなど、多面的な変化として現れます。
また、根本原因にアプローチするため、一時的な効果ではなく、持続的な改善を実感できることも特徴です。「何年も悩んでいたばね指が、数回の施術で動きが改善した」という声も少なくありません。
6. アフターフォローの充実
施術が終わったあとも、LINEでの質問対応や、セルフケアのアドバイスなど、継続的なサポートを行っています。「一人で頑張らなくていい」という安心感が、回復への大きな力となります。
また、必要以上の通院を勧めることはなく、「自分で健康を管理できるようになること」を最終的な目標としています。これも、真の健康を考える常若整骨院ならではの姿勢です。
多くの患者さんが「他の整骨院では改善しなかったのに、ここでは変わった」と実感されています。それは、表面的な症状ではなく、根本にアプローチする常若整骨院の施術哲学の違いなのです。
症例紹介:ばね指から解放された方々の声
Aさん(42歳・女性・事務職)
「1年以上、右手親指のばね指に悩まされていました。朝起きると指が動かせず、痛みで家事もままならない状態。病院では注射を3回受けましたが、効果は一時的でした。常若整骨院では、指だけでなく肩や首、背中までトータルに施術していただき、さらに食生活のアドバイスもいただきました。特にパソコン作業の合間に行うセルフケアが効果的で、3回の施術と生活改善で、今ではほとんど痛みを感じません。何より『また再発するのでは』という不安から解放されたことが大きいです。」
Bさん(56歳・男性・自営業)
「仕事で長時間スマホを使うことが多く、両手の中指と薬指にばね指が発症。痛みで物をしっかり握れず、仕事にも支障が出るほどでした。病院では手術を勧められましたが、回復期間が取れないので困っていたところ、常若整骨院を紹介されました。最初は半信半疑でしたが、カウンセリングであなたが私の生活習慣を的確に指摘されたのに驚きました。『エネルギーを使いすぎている』という言葉に、まさに自分のことだと納得。気功整体を受けた後は、指の動きがスムーズになり、体全体も軽くなりました。今では月1回のメンテナンスで、症状は完全にコントロールできています。」
Cさん(38歳・女性・看護師)
「職場でのケア作業が原因で、両手の複数の指にばね指が出ていました。同僚からは『職業病だから仕方ない』と言われていましたが、このまま仕事を続けられないと不安でした。常若整骨院では、指の状態だけでなく、私の『人のために頑張りすぎる性格』までケアしてくださいました。特に印象的だったのは、『あなたは他人のエネルギーを取り込みすぎている』という指摘。確かに患者さんのケアで自分を犠牲にすることが多かったです。施術とセルフケア、そして『エネルギーの境界線の作り方』を教えていただいたおかげで、指の症状は徐々に改善。今では仕事も普通にこなせるようになり、心にも余裕が生まれました。」
※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。
なぜ今すぐ来院するべきなのか
ばね指は放置すればするほど、症状が重くなり回復も困難になります。「様子を見よう」と思っているその間にも、腱鞘の炎症は進行し、指の動きはより制限されていきます。
早期対応のメリット
- 回復までの期間が短い:初期段階では、わずか数回の施術で顕著な改善が見られることが多い
- セルフケアの効果が高い:症状が軽いうちは、日々のセルフケアでも大きな改善効果がある
- 治療費の総額が抑えられる:早期に対処すれば、長期的な通院や高額な治療が不要になる
- 再発リスクが低減する:根本原因に早めにアプローチすることで、再発の可能性を大きく減らせる
放置するリスク
ばね指を放置すると、以下のようなリスクがあります:
- 症状の悪化:初期は軽い引っかかり感だけでも、徐々に強い痛みや可動域制限に進行
- 他の指への波及:一本の指から始まり、複数の指に症状が広がることも多い
- 手首・肘・肩への影響:指の動きを補うために他の部位に負担がかかり、二次的な症状を引き起こす
- 日常生活の制限:ボタンの留め外し、物を持つ、文字を書くなどの基本動作が困難になる
- 精神的ストレス:「治らないのでは」という不安や、痛みによるイライラが生活の質を下げる
- 手術が必要になるリスク:症状が進行すると、最終的には手術が必要になることも
今行動すべき理由
「もう少し様子を見よう」「忙しいから後で考えよう」と思っているあなたへ。
ばね指は進行性の症状です。今感じている違和感や痛みは、体からの大切なSOSサインです。このサインを無視すれば、より深刻な状態へと進行していきます。
整体の力を最大限に活かせるのは、まさに「今」なのです。初期段階での介入は、短期間で効果を実感しやすく、長期的な健康維持にもつながります。
「今は仕事が忙しい」「家事や育児で時間がない」など、さまざまな事情があるかもしれません。しかし、症状が進行して日常生活に大きな支障が出てからでは、回復にも時間がかかります。「今」行動することが、未来の自分への最高の投資なのです。
常若整骨院では、あなたのスケジュールに合わせた柔軟な予約対応を行っています。まずは60分の初回カウンセリングで、あなたのばね指の原因と最適な改善プランを一緒に考えていきましょう。
セルフケアで実践できること
常若整骨院では、施術と並行して、自宅でできるセルフケアを重視しています。日々の小さな積み重ねが、大きな変化を生み出します。以下にばね指改善のためのセルフケア方法をご紹介します。
1. 食生活の見直し
炎症を促進する食品を減らし、抗炎症作用のある食品を増やすことで、体の内側から回復を促します。
減らしたい食品:
- 精製糖を多く含む甘いもの(菓子類、清涼飲料水など)
- 小麦粉製品(パン、麺類、菓子類など)
- 乳製品(特に加工度の高いもの)
- 添加物を多く含む加工食品
増やしたい食品:
- 新鮮な野菜や果物(特に色の濃い種類)
- 良質なタンパク質(魚、鶏肉、豆類など)
- 健康的な脂質(オリーブオイル、アボカド、ナッツ類など)
- 抗炎症作用のあるスパイス(生姜、ターメリック、シナモンなど)
食事の改善は即効性はありませんが、2〜3週間続けることで体内の炎症が徐々に減少し、ばね指の回復を促進します。
2. 指のストレッチと運動
適切なストレッチで、指の腱と腱鞘の状態を改善します。ただし、痛みを感じる範囲を超えないよう、優しく行うことが重要です。
基本的なストレッチ:
- 手のひらを上に向け、もう一方の手で指を一本ずつ優しく後ろに引く
- 1日3回、各指10秒間ずつ保持
- 痛みがある場合は無理をせず、可能な範囲で行う
指の筋力強化:
- 柔らかいスポンジやストレスボールを握る
- 徐々に力を入れて5秒間保持し、ゆっくり緩める
- 1日10回を目安に行う
これらの運動は、血流を促進し、腱と腱鞘の滑りを改善する効果があります。
3. エネルギーを整えるセルフケア
常若整骨院で推奨するエネルギーの浄化と活性化のためのセルフケアです。
水晶を用いたケア:
- クリアクォーツ(無色透明の水晶)を手に持ち、5分間安静にする
- 水晶に「余分なエネルギーを吸収してもらう」イメージを持つ
- 使用後は流水で洗うか、日光に当てて浄化する
天日塩を用いたケア:
- お風呂に天日塩(大さじ1〜2)を入れて浸かる
- 手足を天日塩水に浸し、余分なエネルギーを抜く
- 就寝前に行うと、質の高い睡眠につながる
神社参拝:
- 地元の神社に定期的に参拝する
- 特に手や指の守護神を祀る神社があれば効果的
- 静かに呼吸を整え、心身の浄化をイメージする
これらの方法は科学的な検証が難しい部分もありますが、多くの患者さんが「心身が軽くなる」「エネルギーが整う感覚がある」と実感されています。
4. 生活習慣の改善
日常生活の中で、ばね指の負担を減らし、回復を促進する習慣を取り入れましょう。
スマホ使用の見直し:
- 長時間の連続使用を避け、30分に1回は休憩を入れる
- 片手だけでなく、両手でバランスよく持つ
- 就寝前1時間はスマホを使わない習慣をつける
仕事環境の改善:
- エルゴノミクスに配慮した道具を使用する(例:握りやすいペン、適切なキーボード)
- 同じ動作の繰り返しを避け、定期的に休憩を取る
- 作業台や机の高さを適切に調整する
質の高い睡眠:
- 就寝前のリラックスタイムを確保する
- 温度調節に配慮し、寝付きを良くする
- 指に負担がかからない寝姿勢を意識する
心のケア:
- 「頑張りすぎない」意識を持つ
- 趣味や楽しみの時間を意識的に作る
- 呼吸法やマインドフルネスなどのリラクゼーション法を取り入れる
これらのセルフケアを日常に取り入れることで、施術効果を高め、回復を加速させることができます。ただし、セルフケアだけでなく、専門家の施術と組み合わせることで、最大の効果を得ることができます。
常若整骨院では、あなたの生活スタイルに合わせた、無理なく続けられるセルフケアプランをご提案します。
よくある質問
Q1: ばね指は整体で本当に改善するのですか?
A: はい、多くの方が整体施術で改善されています。特に常若整骨院では、指だけでなく体全体のバランスを整えるアプローチを行うことで、単なる対症療法ではなく根本改善を目指しています。ただし、症状の程度や原因によって効果の現れ方には個人差があります。
Q2: 通院頻度と期間はどのくらいですか?
A: 初期段階のばね指であれば、週1〜2回の施術を2〜3週間続けることで明らかな改善が見られることが多いです。中程度から重度の場合は、1〜2ヶ月の期間が必要になることもあります。症状や生活習慣、セルフケアの実践度合いなどによって個人差がありますので、初回カウンセリング後に最適なプランをご提案します。
Q3: 整体と並行して病院での治療を受けても良いですか?
A: もちろん問題ありません。西洋医学と東洋医学は相補的な関係にあります。病院での診断や処置と並行して整体を受けることで、より総合的なケアが可能になります。ただし、受けている治療内容は必ずお知らせください。特にステロイド注射を受けている場合は、注射直後の施術を避けるなど配慮が必要です。
Q4: 子どものばね指にも対応していますか?
A: はい、お子様のばね指にも対応しています。特に成長期のお子様は、大人とは原因や施術方法が異なる場合があります。優しい手技と、お子様にもわかりやすい説明を心がけております。不安がある場合は、初回はご両親同伴での来院も歓迎します。
Q5: エネルギー療法は科学的に証明されているのですか?
A: エネルギー療法の一部の効果については、科学的な検証が難しい側面もあります。しかし、東洋医学で言う「気」の流れや経絡の概念は数千年の臨床経験に基づいており、現代でも多くの方が効果を実感されています。常若整骨院では、科学的根拠のある手技と、エネルギー療法を組み合わせることで、相乗効果を生み出しています。ご不安な点があれば、詳しくご説明いたします。
Q6: 手術を勧められていますが、整体で改善の可能性はありますか?
A: 手術を勧められるほどの重度のばね指でも、整体で改善されるケースは少なくありません。ただし、すでに腱や腱鞘に器質的な変化が生じている場合は、回復に時間がかかることもあります。まずは初回カウンセリングで現在の状態を詳しく評価させていただき、整体での改善可能性をお伝えします。どうしても改善が見られない場合は、手術が適切な選択肢になることもあります。
Q7: 施術は痛いですか?
A: 常若整骨院の施術は、痛みを伴うような強い刺激は基本的に行いません。特にばね指の患部については、優しく丁寧な手技を心がけています。「心地よさ」の中で体が変化していくことを大切にしています。どの程度の刺激が適切かは、常に患者さんと相談しながら調整していきますので、安心してお任せください。
Q8: 予約はどのように取れますか?
A: 電話(092-836-6810)またはLINE公式アカウントから予約を受け付けています。初めての方は、カウンセリングと施術を含めて60分の時間をご用意しています。完全予約制ですので、待ち時間なくスムーズに施術を受けていただけます。
ばね指の未来を変える常若整骨院での施術
ばね指は、放置すれば日常生活の質を大きく下げる厄介な症状です。「指が引っかかる」「物がうまく握れない」「朝起きると動かせない」といった症状に悩まされ、何をするにも痛みを意識する生活は、本来のあなたの可能性を大きく制限してしまいます。
「もう治らないのでは」「いつか手術しか選択肢がなくなるのでは」という不安を抱えながらの日々は、精神的な負担も少なくありません。
しかし、常若整骨院の施術を受けることで、あなたのばね指の未来は大きく変わります。
多くの患者さんが、「もう手放せないと思っていた痛みから解放された」「指の動きがスムーズになり、日常生活が楽になった」と報告しています。それは単に症状が改善するだけでなく、「自分の体と向き合う新しい習慣」が身につくことで、健康への自信も取り戻されているのです。
施術を受けたその日から変化を実感
常若整骨院の施術は、多くの方が「一回目から違いを感じる」と言われます。それは、東洋医学の知恵とエネルギー療法、そして物理的な手技を組み合わせた独自のアプローチだからこそ。
もちろん、完全な回復には個人差があり、複数回の施術が必要な場合もあります。しかし、「変化の兆し」を早い段階で感じられることが、回復への大きな自信につながります。
「でも、本当に私のばね指が治るのか不安…」
そう思われるのも当然です。特に長期間悩まされてきた方、他の治療法を試しても効果がなかった方は、不安を感じられることでしょう。
しかし、常若整骨院には、あなたと同じように「もう治らない」と諦めかけていた方が訪れ、改善を実感されたケースが数多くあります。この記事でご紹介した症例のように、病院でステロイド注射や手術を勧められるほどの症状でも、整体的アプローチで改善された例も少なくありません。
大切なのは「一歩踏み出す勇気」です。その一歩が、ばね指の痛みから解放される第一歩となります。
初回カウンセリングで、あなただけの改善プランを
常若整骨院では、初回カウンセリングで、あなたのばね指の原因と状態を詳しく評価し、最適な改善プランをご提案します。一人ひとり異なる生活背景や体質、症状の程度に合わせたオーダーメイドの施術とセルフケアで、確かな変化を目指します。
ばね指の痛みや不便さから解放され、指を気にせず自由に動かせる日常を取り戻しませんか?
常若整骨院は、あなたのその一歩を待っています。
院長プロフィール
整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。
▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/
▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti
▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca
※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。