マウスピースで治らなかった顎関節症に|福岡市で話題の整体院

目次

顎関節症の本当の原因とは

「口を開けると顎がカクカク鳴る」 「顎を動かすと痛みがある」 「朝起きると顎が固まっている感じがする」 「何度も歯医者さんに行ったけど改善しない」

このような症状でお悩みではありませんか?

顎関節症は単なる顎の問題ではありません。実は現代社会を生きる私たちの生活習慣や心身の状態が深く関わっているのです。

福岡市早良区の常若整骨院では、10年以上の施術経験から、顎関節症の真の原因が「全身のバランスの乱れ」と「気(エネルギー)の流れの停滞」にあることを突き止めました。

顎関節症に悩む多くの方は、次のような根本的な問題を抱えています:

1. 現代社会特有の生活習慣の乱れ

スマートフォンやパソコンの長時間使用は、首と肩に大きな負担をかけます。首の前傾姿勢(ストレートネック)は、顎関節の位置を変え、筋肉の緊張を引き起こします。福岡市のビジネスパーソンの多くが、一日平均7時間以上もデジタル機器を使用しているというデータもあります。

2. 慢性的なストレスによる全身緊張

現代社会のプレッシャーやストレスは、知らず知らずのうちに顎や首の筋肉を緊張させます。特に福岡市のような都市部では、通勤ラッシュや職場環境が無意識のうちに体の緊張を高めています。この緊張が顎関節周辺の筋肉を硬直させ、痛みや違和感を引き起こすのです。

3. 頑張りすぎる性格と体のエネルギー消耗

几帳面で責任感が強く、何事も完璧にこなそうとする方に顎関節症が多いことをご存知でしょうか?東洋医学では、過度な頑張りは「気」を消耗させると考えます。消耗した体は硬直しやすくなり、顎関節にも大きな影響を与えるのです。

4. 体の冷えとエネルギー不足

東洋医学では、体の冷えは「気」の流れを滞らせる大きな要因と考えます。特に福岡の湿気の多い気候は、体の冷えを助長します。冷えによって顎周辺の血流が悪くなり、筋肉の柔軟性が失われることで、顎関節症の症状が悪化するのです。

5. 現代の食生活の問題

添加物や精製食品、甘いものや小麦粉製品の過剰摂取は、体の内側から不調を引き起こします。これらは内臓機能を低下させ、全身の緊張につながります。特に胃腸の状態は顎の動きと深く関連していると東洋医学では考えられています。

これらの問題が複雑に絡み合い、あなたの顎関節症を引き起こしているのです。

なぜ一般的な治療では改善しないのか

「マウスピースを使ったけど効果がない」 「湿布や痛み止めを使っても一時的な改善だけ」 「病院では『様子を見ましょう』と言われるだけ」 「歯科医院でマウスピースを作ったけれど、違和感があって使えない」

このような経験はありませんか?

一般的な顎関節症治療が効果的でない理由は明確です。それは「表面的な症状にしかアプローチしていない」からです。

従来の医療アプローチでは、次のような限界があります:

1. 局所的な処置に終始している

マウスピースや噛み合わせの調整は確かに噛む際の衝撃を和らげる効果はありますが、顎の緊張を引き起こしている首・肩・背中の問題には対処できません。症状の原因ではなく、結果にのみアプローチしているのです。

2. 西洋医学的な対症療法に限界がある

痛み止めや抗炎症剤は一時的な痛みの緩和には効果がありますが、それは根本的な原因を解決するものではありません。薬が切れれば症状は再発し、長期的には体が薬に慣れて効果が薄れていきます。

3. 心身の関連性を見落としている

顎関節症は心理的ストレスと密接に関連していますが、従来の治療ではこの側面が見落とされがちです。ストレスや不安、緊張状態が続く限り、顎の症状も繰り返すことになります。

4. 全身的なアプローチが不足している

顎関節症は全身のバランスの乱れから生じる場合が多いのに、多くの治療は顎だけに焦点を当てています。特に姿勢の乱れが顎関節に与える影響は見過ごされがちです。

5. 生活習慣の改善指導が不十分

顎関節症の原因となる日常的な習慣(スマホの使い方、デスクワークの姿勢、睡眠環境など)について、具体的な改善指導が不足しています。

あなたが本当に必要としているのは:

  1. 全身のバランス調整:歪んだ姿勢や体の使い方を正す
  2. 気(エネルギー)の流れの改善:東洋医学的アプローチで生命力を高める
  3. 生活習慣の見直し:症状を引き起こす日常の行動パターンを変える
  4. 心身の調和:心理的ストレスと体の緊張の関係性に対処する

常若整骨院では、これらすべてに対応した総合的なアプローチで、あなたの顎関節症を根本から改善します。

顎関節症が引き起こす様々な不調

顎関節症は、単に顎の痛みや違和感だけにとどまらず、全身に様々な影響を及ぼします。放置すると、次のような症状に発展する可能性があります:

頭部への影響

  • 慢性的な頭痛・偏頭痛:顎の筋肉の緊張は、頭部全体の筋肉にも波及し、しつこい頭痛の原因となります。
  • 耳の不調:耳鳴り、耳の詰まり感、聴力の変化などが生じることがあります。
  • めまい・ふらつき:顎関節周辺の緊張が内耳にも影響し、平衡感覚の乱れを引き起こすことがあります。

精神面への影響

  • 集中力の低下:常に存在する顎の違和感や痛みにより、仕事や勉強への集中力が大幅に低下します。
  • イライラや不安感の増加:慢性的な痛みは、心理的ストレスを増加させ、情緒不安定の原因となります。
  • 睡眠の質の悪化:顎の痛みや緊張により、質の良い睡眠が妨げられ、慢性的な疲労感につながります。

全身への波及

  • 首・肩・背中の痛み:顎の緊張は、首から背中にかけての筋肉連鎖を通じて、広範囲の痛みを引き起こします。
  • 姿勢の悪化:顎の位置のずれを補正しようとして、体全体の姿勢が歪みます。
  • 噛み合わせの悪化:顎関節の位置が変わることで、歯の噛み合わせも悪化し、歯の摩耗や歯周病のリスクが高まります。

日常生活への支障

  • 食事の制限:固いものや大きく口を開ける必要のある食べ物が食べづらくなります。
  • 会話の制限:長時間の会話や大きな声を出すことが困難になります。
  • 表情の硬直:顔の筋肉の緊張により、表情が硬くなり、笑顔が作りにくくなることもあります。

このように、顎関節症は全身の健康と生活の質に大きく影響します。症状が軽いうちに適切な対処を行うことが非常に重要なのです。

常若整骨院の顎関節症アプローチ

福岡市早良区の常若整骨院では、東洋医学と現代整体を融合させた独自の「常若式気功整体法」で顎関節症にアプローチします。10年以上の実績と11万回以上の施術経験に基づく、他にはない総合的な治療法です。

当院の施術の特徴は:

1. 徹底的な原因究明カウンセリング

「なぜあなたが顎関節症に悩まされているのか」を徹底的に分析します。生活習慣、姿勢、ストレス要因、食事内容など、多角的な視点からあなたの状態を把握します。

カウンセリングでは特に以下の点を重視します:

  • 姿勢の癖:日常生活での体の使い方、特にスマホやパソコンの使用習慣
  • ストレス源の特定:仕事や人間関係で感じるプレッシャーの具体的な内容
  • 睡眠の質と環境:寝具の状態、寝る姿勢、睡眠時間と質
  • 食事内容と傾向:特に糖分や添加物の摂取状況
  • 過去の治療歴:これまで試してきた治療法とその効果

一人ひとり異なる顎関節症の背景要因を明らかにし、オーダーメイドの施術計画を立てます。

2. 全身調整による根本改善

顎だけでなく、首・肩・背中・骨盤までを含めた全身のバランスを整えます。当院独自の「常若式気功整体法」では、特に以下の点を重視しています:

  • 首のアライメント調整:顎関節症の多くは首の歪みと直結しています。特に現代人に多い「前傾姿勢」が顎関節に与える影響に注目し、頸椎の正しい位置を取り戻します。
  • 肩甲骨の動きの改善:肩の緊張は顎に直接影響します。肩甲骨周辺の筋肉をほぐし、正しい動きを取り戻すことで、顎への負担を軽減します。
  • 骨盤の歪み調整:全身のバランスの基盤となる骨盤の歪みを調整します。下半身のバランスが整うことで、上半身、そして顎関節の状態も改善します。
  • 筋膜リリース:体全体の筋膜の緊張を緩め、スムーズな動きを取り戻します。筋膜の緊張が解放されることで、顎周辺の緊張も緩和されます。

3. 気功による「気」の流れの調整

院長が長年研鑽を積んだ気功技術により、顎周辺の気の流れを調整します。東洋医学では、痛みや不調は「気」の流れの滞りから生じると考えます。

気功施術の効果:

  • エネルギーの補充:消耗した体のエネルギーを補い、自然治癒力を高めます。
  • 気の流れの改善:滞った気の流れを改善し、顎周辺の循環を良くします。
  • 深いリラクゼーション:心身のストレスを解放し、深いリラックス状態へと導きます。

多くの患者様が気功施術中に「温かさを感じる」「体が軽くなる」「心がすっきりする」といった変化を実感されます。

4. 生活改善指導

スマホの使い方、デスクワークの姿勢、食事内容、睡眠の質など、日常生活の中で顎関節症を悪化させる要因を特定し、具体的な改善策をアドバイスします。

特に以下の点に注目して、あなたの生活に合わせた具体的なアドバイスを提供します:

  • スマホ使用の適切な姿勢:首への負担を減らす持ち方や使用時間の管理法
  • デスクワークの環境改善:モニターの高さ、椅子の調整、定期的な休憩の取り方
  • 適切な枕と寝具の選び方:あなたの体型と睡眠姿勢に合った最適な寝具の提案
  • 食事バランスの改善:内臓機能を高め、全身の緊張を緩和する食事法

5. セルフケア指導

ご自宅でできる効果的なケア方法をお伝えします。施術効果を持続させるためのセルフケア習慣が、あなたの顎関節症改善への近道です。

当院のセルフケア指導の特徴:

  • 簡単で継続できるエクササイズ:忙しい日常の中でも無理なく続けられる運動法
  • 東洋医学に基づく養生法:季節や体質に合わせた生活の知恵
  • エネルギーを補充する方法:水晶や天日塩を活用した気の浄化法
  • メンタルケアの実践法:ストレスを自己管理するためのマインドフルネス技法

これらのアプローチを組み合わせることで、顎関節症の根本原因に対処し、長期的な改善を目指します。症状が消えるだけでなく、体質改善によって再発しにくい体づくりをサポートします。

他院との違い

「なぜ常若整骨院を選ぶべきなのか?」

その理由は明確です:

1. 東洋医学と気功を取り入れた独自の施術法

当院院長は10年以上にわたり、東洋医学と気功を現代整体に取り入れた独自の「常若式気功整体法」を実践してきました。これにより、単なる筋肉や骨格の調整だけでなく、体内のエネルギーバランスも整え、より深いレベルでの改善を促します。

特に顎関節症に対しては、院長が独自に開発した「顎関節五行バランス調整法」を用いて、東洋医学の陰陽五行思想に基づいた全身調整を行います。これにより、顎の症状だけでなく、関連する内臓機能や精神面のバランスも同時に整えていきます。

他院では見られない、この独自のアプローチが、難治性の顎関節症にも効果を発揮しています。

2. 徹底的なカウンセリングによる個別対応

初回は時間をかけて、あなたの症状の背景にある生活習慣やストレス要因を丁寧に分析します。一人ひとり異なる顎関節症の原因に対して、オーダーメイドの施術プランを提案します。

カウンセリングでは20項目以上のチェックポイントを確認し、症状の原因を多角的に分析します。これにより、表面的には同じように見える顎関節症でも、その根本原因に合わせた最適なアプローチが可能になります。

多くの患者様から「こんなに詳しく話を聞いてもらったのは初めて」という感想をいただいています。

3. 実績と信頼

当院では10年間で11万回以上の施術実績があります。特に顎関節症については、多くの難治性ケースも改善してきた実績があります。

院長はNHKセミナー講師を務め、さまざまなメディアでも取り上げられてきました。その専門性は多くの医療関係者からも認められ、医師や歯科医師からの紹介で来院される方も少なくありません。

また、患者様からの口コミ評価は常に高く、特に「どこに行っても良くならなかった症状が改善した」という声を多くいただいています。

4. 根本原因へのアプローチ

痛みを一時的に和らげるだけでなく、その原因となる姿勢の歪み、筋肉の緊張、神経の圧迫などを総合的に改善します。さらに、ストレスや生活習慣の乱れなど、顎関節症の背景にある要因にもアプローチします。

当院独自の「全身バランス評価法」により、顎関節症と関連する全身の歪みを詳細に分析します。特に首のアライメント、肩甲骨の位置、骨盤のバランスなど、顎関節に影響する重要なポイントを徹底的にチェックします。

これにより、顎の症状だけでなく、頭痛や肩こり、腰痛など、関連する不調も同時に改善することが可能です。

5. 分かりやすい説明と継続的なサポート

東洋医学の複雑な概念も、分かりやすいメタファーを用いて説明します。治療の過程や効果についても丁寧に解説し、あなたが納得して施術を受けられるようサポートします。

例えば、気の流れを「水の流れ」に例えたり、五臓六腑のバランスを「オーケストラの演奏」に例えるなど、誰にでも理解しやすいたとえを用いて説明します。

また、施術の前後には必ず状態の変化を確認し、「なぜその変化が起きたのか」を明確に説明します。これにより、施術の効果を実感しやすく、自己管理への意欲も高まります。

6. 自己管理能力を高めるサポート体制

当院では、「通院の先にある健康な生活」を目標としています。通院に依存するのではなく、ご自身で体調を整えられるようになることを重視し、実践的なセルフケア指導に力を入れています。

施術ごとに、その日の状態に合わせたセルフケア方法をお伝えし、次回来院時にその効果を確認します。徐々にセルフケアの比重を増やしていくことで、最終的には自己管理だけで健康を維持できる状態を目指します。

また、LINEでのアフターフォローも充実しており、日常生活での疑問や不安にもタイムリーに対応します。

これらの特徴が、「なぜ常若整骨院が選ばれるのか」の答えです。あなたの顎関節症の根本改善をサポートするために、最適な環境と技術を提供します。

施術の流れ

初めて当院に来られる方のために、施術の流れをご説明します。

初回施術

1. 詳細なカウンセリング

あなたの症状や生活習慣、これまでの治療歴などをじっくりとお聞きします。顎関節症の裏に隠れたサインを見逃しません。

カウンセリングでは、以下の点を詳しくお伺いします:

  • 症状の詳細(いつから始まったか、どのような時に強くなるかなど)
  • 日常生活の習慣(仕事内容、姿勢の癖、睡眠環境など)
  • ストレス要因(仕事や人間関係でのプレッシャーなど)
  • 既往歴や現在治療中の疾患
  • これまで試した治療法とその効果

詳細な問診により、あなたの顎関節症の真の原因に迫ります。

2. 全身の状態チェック

姿勢のバランス、筋肉の緊張度、骨格の歪みなどを確認します。特に顎関節症と関連の深い首・肩・背中の状態を重点的にチェックします。

チェック項目:

  • 立位での全身バランス
  • 首のアライメント(前傾度、左右の歪み)
  • 肩甲骨の位置と動き
  • 顎関節の動きと左右差
  • 噛み合わせと顔の筋肉の緊張度
  • 骨盤のバランス

これらの検査を通じて、あなたの体の状態を「見える化」し、問題点を明確にします。

3. 施術

全身の調整を行い、特に顎関節周辺の筋肉や靭帯の緊張を緩和します。気功による気の流れの調整も行います。

施術の内容:

  • 首のアライメント調整
  • 肩甲骨周りの筋肉リリース
  • 顎関節周辺の筋膜調整
  • 骨盤バランスの調整
  • 気功によるエネルギー調整

痛みを伴わない優しい施術で、体の緊張を解きほぐします。

4. 今後の方針説明とセルフケア指導

あなたの状態に合わせた施術プランと、自宅でできるセルフケア方法をお伝えします。

説明内容:

  • 現在の状態と改善見込み
  • 推奨される施術頻度と期間
  • 日常生活での注意点(姿勢、食事、睡眠など)
  • 自宅でできる簡単なストレッチやエクササイズ
  • エネルギーを整えるセルフケア法

質問にも丁寧にお答えし、疑問点を残さないようにします。

今すぐ来院すべき理由

「様子を見ましょう」と言われて、どれだけの時間が過ぎましたか?

顎関節症は放置するほど悪化し、改善が難しくなります。さらに、顎関節症は次のような深刻な問題に発展する可能性があります:

  • 慢性的な頭痛
  • 耳鳴りやめまい
  • 首や肩の痛み
  • 集中力の低下
  • 睡眠の質の悪化

今すぐ常若整骨院にご来院いただくべき理由は:

1. 早期対応が回復の鍵

顎関節症は進行性の症状です。痛みや不快感を我慢し続けることで、顎関節の損傷が進み、回復が困難になる場合があります。初期段階での適切な対応が、回復への近道です。

症状が長引くほど、体は代償パターンを作り出し、より複雑な問題に発展します。例えば、顎の痛みを避けるために首の位置を変えると、今度は首や肩に新たな問題が生じるというサイクルに陥ります。

早期に対処することで、このような悪循環を断ち切り、より短期間で効果的な改善が期待できます。

2. 現在の施術枠に限りがある

当院は完全予約制で、一人ひとりに丁寧な施術を提供するため、1日の施術枠は限られています。特に夕方以降と土曜日は予約が埋まりやすい傾向にあります。お早めのご予約をおすすめします。

現在、新規の患者様のご予約は約2週間先まで埋まっている状況です。あなたの症状改善のため、できるだけ早くお電話いただくことをおすすめします。

3. 根本改善のチャンス

「これまで色々試したけど良くならなかった」という方こそ、当院の価値を実感していただけます。東洋医学と気功を取り入れた当院独自のアプローチが、あなたの顎関節症を根本から改善するチャンスです。

多くの患者様が「最後の望み」として当院を訪れ、長年の悩みから解放されています。あなたも今、その一歩を踏み出す時かもしれません。

4. 季節の変わり目は症状が悪化しやすい

福岡の気候は変動が大きく、特に季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。気温や気圧の変化は顎関節症の症状を悪化させる要因になります。今のうちに適切なケアを始めることが大切です。

福岡市は高温多湿の夏と、湿度の高い冬を持つ独特の気候環境があります。このような環境の変化は自律神経のバランスを乱し、知らず知らずのうちに顎の緊張を高めます。症状が悪化する前に、予防的なケアを始めることをおすすめします。

5. 痛みの慢性化を防ぐ

顎関節の痛みが3ヶ月以上続くと、「慢性痛」として脳に記憶されてしまい、改善が難しくなることがあります。痛みが慢性化する前に、適切な対処を行うことが重要です。

慢性化した痛みは、脳の「痛みの記憶」として定着し、実際の物理的な問題が改善した後も痛みが続くことがあります。早期のケアで、このような状態に陥るのを防ぎましょう。

患者様の声

実際に当院で顎関節症を改善された方々の声をご紹介します。

「2年間悩んだ顎の痛みが、3回の施術で驚くほど軽減しました。首や肩の緊張が原因だったなんて!スマホの使い方や姿勢の改善法も教えていただき、今では自分でケアできるようになりました。」 (福岡市早良区・30代女性)

「マウスピースを使っても良くならなかった顎の違和感。常若整骨院では全身のバランスを整えることで、顎の症状だけでなく、長年の肩こりも改善しました。冨高先生の分かりやすい説明で、なぜ症状が出ていたのかも理解できました。」 (福岡市中央区・40代男性)

「顎が痛くて口を大きく開けられない状態でした。病院では『様子を見ましょう』と言われるだけでしたが、常若整骨院では真剣に話を聞いてくれ、適切な施術を受けることができました。今では痛みなく日常生活を送れています。」 (福岡市西区・20代女性)

「顎のカクカク音が気になって人前で食事するのが恥ずかしかったです。常若整骨院では顎だけでなく全身のバランスを調整してくれて、音が出なくなりました。冨高先生の気功施術は不思議な体験でしたが、確かに体が軽くなりました。」 (福岡市博多区・35代女性)

「長年の顎の痛みで複数の歯科医院を回りましたが改善せず、最後の望みで訪れました。東洋医学の観点から症状を説明してもらい目から鱗。施術後は顎の動きがスムーズになり、頭痛も減りました。気の流れという概念が理解できて、自分の体を見る目が変わりました。」 (糸島市・50代男性)

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

福岡市で顎関節症に悩む方の実態

福岡市とその周辺地域では、顎関節症に悩む方が増加傾向にあります。これには、地域特有の環境や生活習慣が関係しています。

福岡市の生活環境と顎関節症

福岡市は九州の中心都市として経済活動が活発で、ビジネスパーソンの多くが慢性的なストレス状態にあります。特に天神・博多地区のオフィスワーカーは、長時間のデスクワークや通勤ラッシュによる疲労が蓄積しやすい環境にあります。

また、福岡市は若い世代が多く住む都市であり、スマートフォンの普及率も高いエリアです。長時間のスマホ使用は、「スマホ首」と呼ばれる首の前傾姿勢を引き起こし、顎関節症のリスクを高めます。

福岡の気候と体調の関連性

福岡は夏の高温多湿と冬の湿気の多さが特徴的な気候です。このような気候は体の冷えや自律神経の乱れを引き起こしやすく、顎周辺の筋肉の緊張にも影響します。特に梅雨時期や台風シーズンは気圧の変動が大きく、顎関節症の症状が悪化しやすい時期です。

地域の食生活との関連

福岡の食文化は豊かですが、中には顎関節症に影響を与える食習慣もあります。例えば、博多ラーメンのような固い麺類や、とんこつなどの脂質の多い食品の摂取は、内臓に負担をかけ、間接的に顎の状態にも影響することがあります。

当院では、このような福岡市特有の環境要因も考慮したアプローチで、地域の方々の顎関節症改善をサポートしています。

顎関節症と現代生活の関連性

現代社会の生活スタイルは、知らず知らずのうちに顎関節症のリスクを高めています。特に注目すべき現代的要因を解説します。

デジタルデバイスとの付き合い方

スマートフォンやタブレット、パソコンなどのデジタル機器の使用は、現代人の生活に欠かせないものとなっています。しかし、これらの機器を見るために首を前に傾ける姿勢(テキストネックとも呼ばれる)は、頸椎に大きな負担をかけ、顎関節の位置にも影響します。

特に注意すべき点:

  • スマホを見る時間が長いほど、首や顎への負担は増大します
  • ベッドに横になってスマホを使用すると、さらに顎への負担が大きくなります
  • 長時間の同じ姿勢は、筋肉の緊張を固定化させます

現代社会のストレスと顎の緊張

現代社会では、日常的なストレスが避けられません。仕事のプレッシャー、人間関係の複雑さ、情報過多など、様々なストレス要因が私たちを取り巻いています。

ストレスを感じると、多くの人は無意識に顎に力が入り、歯を食いしばる傾向があります。これが継続すると、顎関節周辺の筋肉は常に緊張状態となり、顎関節症の原因となります。

特に「頑張り屋さん」タイプの方は、知らず知らずのうちに歯を食いしばって踏ん張っていることが多く、顎関節症のリスクが高まります。

現代の食生活と顎の健康

現代の食生活は便利になった反面、顎の健康にはマイナスの影響も与えています:

  • 柔らかい食べ物の増加:顎を動かす機会の減少につながり、顎の筋力低下を招きます
  • 添加物の多い食品:内臓機能の低下を招き、全身の緊張に影響します
  • 甘いものや精製食品の過剰摂取:体の炎症反応を高め、痛みに敏感になりやすくなります
  • カフェインや刺激物の摂りすぎ:自律神経を乱し、筋肉の緊張を高めます

睡眠の質と顎関節症

現代人の多くが睡眠の質の低下に悩んでいます。睡眠不足や質の悪い睡眠は、体の回復力を低下させ、筋肉の緊張を高める原因となります。

また、ストレスや不安から来る睡眠中の歯ぎしりや食いしばりは、顎関節に大きな負担をかけます。実際、顎関節症の患者さんの多くが、気づかないうちに夜間の歯ぎしりがあることが分かっています。

当院では、これらの現代的要因を踏まえた総合的なアプローチで、顎関節症の根本改善を目指します。

東洋医学から見た顎関節症

常若整骨院では、西洋医学だけでなく東洋医学の観点からも顎関節症を分析し、より深いレベルでのケアを提供しています。

陰陽五行思想で理解する顎関節症

東洋医学では、体の不調を「気・血・水」のバランスの乱れとして捉えます。顎関節症の場合、主に以下のような東洋医学的な見方ができます:

1. 「気」の流れの停滞

「気」とは生命エネルギーのことで、体内を巡るエネルギーの流れです。ストレスや過労により「気」の流れが滞ると、顎周辺の筋肉が緊張し、痛みや動きの制限が生じます。

特に顎周辺には「手の太陽小腸経」「足の陽明胃経」などの重要な経絡(気の通り道)が通っており、これらの経絡の滞りが顎関節症を引き起こすと考えられています。

2. 五臓六腑のバランスの乱れ

東洋医学では、内臓の状態と体表の症状は密接に関連していると考えます。顎関節症は特に以下の臓腑との関連が強いと言われています:

  • 肝(かん):ストレスによって「肝」の機能が低下すると、筋肉や腱の柔軟性が失われ、顎の緊張につながります。
  • 脾(ひ):「脾」は消化吸収を司る臓器で、過度の心配事や考えすぎにより機能が低下すると、顎の筋肉の緊張を引き起こします。
  • 腎(じん):「腎」はエネルギーの源であり、過労や睡眠不足により腎の力が弱まると、骨や関節の問題が起こりやすくなります。

3. 気血両虚(きけつりょうきょ)の状態

長期的なストレスや無理な生活習慣により、「気」と「血」の両方が不足した状態(気血両虚)になると、顎関節周辺の筋肉や靭帯に十分な栄養が行き渡らず、症状が慢性化します。

東洋医学的な施術アプローチ

当院では、これらの東洋医学的視点から、以下のようなアプローチで顎関節症を改善します:

1. 経絡調整

顎関節に関連する重要な経絡(特に手の太陽小腸経、足の陽明胃経など)に沿って気の流れを整え、滞りを解消します。ツボ押しや気功による非接触施術で、痛みなく効果的に経絡の流れを改善します。

2. 五行バランスの調整

五行(木・火・土・金・水)の相生相剋の理論に基づき、体全体のエネルギーバランスを整えます。例えば、ストレスによる「木(肝)」の乱れが顎の問題を引き起こしている場合、「木」のエネルギーを調整することで症状の改善を図ります。

3. 気・血・水の巡りの改善

体内の気・血・水の巡りを良くするための施術を行い、顎関節周辺の栄養状態を改善します。特に気功による「気」の補充は、東洋医学ならではのアプローチです。

4. 体質改善のアドバイス

東洋医学の「未病を治す」(病気になる前に対処する)という考え方に基づき、食事や生活習慣のアドバイスを行います。季節や体質に合わせた養生法を伝え、根本的な体質改善を目指します。

多くの患者様が「西洋医学では説明できなかった症状の原因が、東洋医学の視点で理解できた」と感じています。東洋医学と西洋医学、両方の良さを取り入れた総合的なアプローチが、当院の強みです。

効果的なセルフケア法

当院では、施術の効果を持続させるための効果的なセルフケア方法をお伝えしています。顎関節症改善のための重要なポイントをご紹介します。

1. 生活習慣の見直し

スマホ使用の工夫

  • スマホを見る高さを上げる(目線の高さに近づける)
  • 長時間の使用を避け、20分ごとに休憩を入れる
  • 寝る前1時間はスマホを見ない習慣をつける

デスクワークの姿勢改善

  • モニターの高さを目線とほぼ同じにする
  • 椅子に深く腰掛け、背中を支える
  • 1時間に一度は立ち上がって体を動かす
  • デスクに簡単な姿勢改善グッズを置く(肩甲骨を開くクッションなど)

睡眠環境の整備

  • 首と顎に負担がかからない適切な枕を選ぶ
  • 横向き寝の場合は、顎が引っ張られないよう注意する
  • 就寝前のリラックスタイムを確保する(温かい飲み物、ストレッチなど)
  • 規則正しい睡眠スケジュールを心がける

2. 食生活の改善

避けるべき食品

  • 甘いもの:過剰な糖分は炎症反応を高め、痛みを増強させることがあります
  • 小麦粉製品:グルテンは一部の方の炎症反応を高めることがあります
  • 乳製品:特に加工度の高い乳製品は内臓に負担をかけることがあります
  • 添加物の多い食品:化学的な添加物は体の解毒機能に負担をかけます

取り入れたい食品

  • 抗炎症作用のある食品:生姜、ターメリック、青魚など
  • 良質なタンパク質:筋肉や靭帯の修復に必要です
  • 旬の野菜と果物:ビタミンやミネラル、酵素を補給します
  • 良質な油:オメガ3脂肪酸を含むオリーブオイルやアマニ油など

食べ方の工夫

  • よく噛んで食べる(一口30回を目標に)
  • 左右均等に噛むよう意識する
  • 食事中はリラックスし、急いで食べない
  • 食後すぐに横にならない

3. エネルギーの浄化と補充

水晶の活用

水晶には空間のエネルギーを浄化し、調和させる効果があると言われています。寝室やデスクに水晶を置くことで、周囲のエネルギーを整え、リラックス効果を高めることができます。

天日塩の活用

天日塩には、体に溜まった余分なエネルギーを吸収し、新しいエネルギーを補充する効果があると言われています。入浴時に天日塩を加えることで、全身のエネルギーバランスを整えることができます。

神社参拝

神社は古来より「気」の良い場所に建てられており、定期的な参拝は心身のリフレッシュに役立ちます。特に地元の神社を訪れ、深呼吸をしながら静かに過ごす時間を持つことで、心の緊張が解放されます。

4. 心のケア

趣味の時間を増やす

好きなことに没頭する時間は、無意識の緊張を解き、顎の力みを緩和します。週に最低2回は、純粋に楽しめる趣味の時間を確保しましょう。

過度な頑張りを手放す

完璧主義やすべてを自分でコントロールしようとする姿勢は、顎の緊張を高めます。「ほどほど」を意識し、自分を許す心の余裕を持ちましょう。

深呼吸とマインドフルネス

日に数回、意識的に深呼吸を行うことで、自律神経のバランスを整えることができます。特に「丹田呼吸法」は、東洋医学的にも効果が高いとされています。

5. 顎関節のためのセルフケアエクササイズ

顎のリラクゼーション

  1. 両手の中指を耳の前の顎関節部分に当てる
  2. 口を少し開け、下顎を左右にゆっくり動かす
  3. 痛みのない範囲で5回程度繰り返す

顎関節ストレッチ

  1. 親指と人差し指で下顎を軽く支える
  2. ゆっくりと口を開け、10秒間保持
  3. さらに指で軽く下顎を引き下げ、心地よい伸びを感じる
  4. 5回程度繰り返す

舌のポジショニング

  1. 舌の先端を上顎の前方(前歯の裏側よりやや奥)に軽く当てる
  2. その位置を保ったまま、ゆっくりと呼吸を続ける
  3. この舌の位置を日常的に意識するよう心がける

これらのセルフケア方法は、当院で施術を受けた後により効果的です。あなたの状態に合わせたオーダーメイドのセルフケア法を、施術の際に詳しくお伝えします。

よくあるご質問

Q1: 顎関節症は完全に治りますか?

A: 顎関節症は適切なケアによって大幅に改善できる症状です。当院の施術と生活習慣の改善、セルフケアを組み合わせることで、多くの患者様が症状から解放されています。ただし、個人差があり、状態や原因によって改善の程度や期間は異なります。

重要なのは、単に症状を一時的に抑えるのではなく、根本的な原因に対処することです。当院では、顎関節症の背景にある姿勢の問題や生活習慣、ストレスなどに総合的にアプローチすることで、再発しにくい状態を目指します。

Q2: 何回くらい通えば良くなりますか?

A: 症状の程度や原因によって異なりますが、一般的には初回から3回程度で変化を実感される方が多いです。軽度の場合は5〜10回程度、重度の場合は3ヶ月程度の通院をおすすめしています。ただし、個人差があるため、初回のカウンセリングで具体的な施術計画をご提案します。

長年続いている慢性的な症状の場合は、改善までに時間がかかることもありますが、多くの場合、施術を重ねるごとに少しずつ良くなっていくことを実感いただけます。

Q3: 施術は痛みませんか?

A: 当院の施術は優しく行いますので、痛みを感じることはほとんどありません。特に気功による施術は非接触で行うこともあるため、体への負担が少ないのが特徴です。痛みに敏感な方や緊張されやすい方にも安心して受けていただけます。

施術中は常に患者様の様子を確認しながら進めますので、少しでも不快感があればお知らせください。その方に合わせた強さや方法で施術を行います。

Q4: 保険は使えますか?

A: 当院は完全実費制です。

Q5: 薬を飲みながらでも施術を受けられますか?

A: はい、問題ありません。むしろ当院の施術と並行して行うことで、薬の効果をサポートします。服用中のお薬については、初回のカウンセリング時にお知らせください。

当院の施術は自然治癒力を高めるアプローチなので、薬物療法と併用することで、より効果的な改善が期待できます。状態が改善するにつれて、担当医と相談の上、薬の量を減らしていけることも多いです。

Q6: 顎関節症と診断されていなくても施術を受けられますか?

A: もちろん可能です。医療機関での診断がなくても、顎の違和感や痛み、音などでお悩みであれば、ご相談ください。初回のカウンセリングと検査で、あなたの状態を詳しく分析し、最適なアプローチをご提案します。

必要に応じて、提携医療機関をご紹介することもできますので、お気軽にご相談ください。

Q7: 子供の顎関節症も対応していますか?

A: はい、お子様の顎関節症にも対応しています。近年、スマートフォンの使用やストレスの増加により、若い世代にも顎関節症が増えています。成長期のお子様は、早期の対応が特に重要です。

お子様の場合は、より優しい施術を心がけ、年齢に合わせた説明とアドバイスを行います。保護者の方にもご同席いただき、ご家庭でのケア方法もお伝えします。

Q8: 遠方からでも通えますか?

A: もちろん可能です。福岡市外はもちろん、佐賀県や熊本県など、遠方から通われる患者様も多くいらっしゃいます。遠方の方には、効率的な施術計画と、自宅でのセルフケアを重視したアプローチをご提案します。

また、福岡市内にお勤めの方なら、お仕事帰りに立ち寄りやすい立地です。西新駅から徒歩7分、バス停からもすぐの場所にあります。

まとめ:常若整骨院が選ばれる理由

「なぜ顎関節症でお悩みの方が常若整骨院を選ぶのか?」

その答えは明確です:

  1. 東洋医学と気功を融合させた独自の施術法で、根本から改善を目指します。
  2. 10年以上・11万回以上の施術実績に裏打ちされた確かな技術があります。
  3. 徹底的なカウンセリングと個別対応で、あなただけの改善プランを提案します。
  4. 分かりやすい説明とサポート体制で、治療の過程を納得して進められます。
  5. 効果的なセルフケア指導で、自己管理能力を高め、長期的な改善を実現します。
  6. 福岡の環境や生活習慣を考慮した地域に根ざしたアプローチがあります。
  7. 全身のバランスを整える視点で、顎だけでなく体全体の健康を向上させます。

顎関節症でお悩みなら、ぜひ一度常若整骨院にご相談ください。特に「いろいろ試したけど良くならない」という方こそ、当院の真価を感じていただけるはずです。

あなたが顎の痛みから解放され、心身ともに健やかな毎日を取り戻すお手伝いをさせてください。

今すぐお電話またはウェブフォームからご予約ください。

常若整骨院
福岡市早良区祖原4-3
TEL: 092-836-6810
https://tocowaca.com/
完全実費
完全予約制
アクセス: 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ
近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします。
診療時間: 平日・土曜: 12:00~20:00 休診日: 日曜・祝日

院長プロフィール

整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。

▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/

▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti

▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca

※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。