【福岡市の整体師が解説】仙腸関節炎の痛みから解放される東洋医学的アプローチ | 常若整骨院

目次

仙腸関節炎とは?知っておくべき基本情報

座るだけで痛い。立ち上がるときに激痛が走る。長時間同じ姿勢でいられない。

これらの症状で悩んでいるならば、あなたは単なる「腰痛」ではなく「仙腸関節炎」かもしれません。

仙腸関節炎は、腰椎の下にある仙骨と左右の腸骨をつなぐ「仙腸関節」に炎症が起こる状態です。この関節は普段ほとんど動かないのですが、様々な原因でわずかに動き、炎症を引き起こします。

「腰痛」というと腰椎の問題と思われがちですが、実は仙腸関節が原因の痛みも非常に多いのです。近年の研究では、腰痛の約15〜30%が仙腸関節に由来すると言われています。

特に福岡市のような都市部で働く方々は、通勤ラッシュでの長時間の立位姿勢、オフィスでのデスクワーク、そしてストレスなど、仙腸関節炎を引き起こす要因に日々さらされています。

仙腸関節炎の主な症状と見分け方

仙腸関節炎特有の症状には以下のようなものがあります:

  • お尻(臀部)の奥深くに感じる鈍い痛み
  • 片側だけの腰痛(左右非対称の痛み)
  • 長時間座っていると悪化する痛み
  • 立ち上がる瞬間や階段の上り下りでの痛み
  • 寝返りをうつときの痛み
  • 足を大きく開いた時の不快感

一般的な腰痛と仙腸関節炎の大きな違いは「痛みの場所」です。仙腸関節炎の痛みは多くの場合、腰よりもお尻(臀部)の奥深くに感じることが特徴です。

また、痛みが左右どちらかに偏っていることが多く、両側に均等に痛みを感じることは少ないのも特徴と言えます。

「何度病院に行っても『レントゲンでは異常がない』と言われる」というケースも仙腸関節炎に多く見られます。なぜなら、仙腸関節の微細な動きはレントゲンでは捉えにくいからです。

仙腸関節炎の根本原因とは

仙腸関節炎が起こる主な原因は以下の通りです:

1. 現代生活習慣によるもの

  • 長時間のデスクワークによる骨盤の歪み
  • スマートフォン使用による「スマホ首」からくる全身のバランス崩れ
  • 運動不足による筋力低下
  • ヒールなどの不適切な靴の常用

2. 身体的要因

  • 骨盤の左右非対称
  • 片側に重心をかける癖
  • 脚を組む習慣
  • 出産による骨盤の緩み(特に女性)
  • スポーツなどによる過度な負担

3. 心理的要因

  • 慢性的なストレス
  • 睡眠不足
  • 過度な緊張状態
  • 「頑張りすぎ症候群」(過度な責任感や完璧主義)

これらの原因が複合的に作用し、本来ならほとんど動かないはずの仙腸関節に異常な動きが生じることで痛みが発生します。

特に現代人は、長時間同じ姿勢でスマホやパソコンを使用することが多く、知らず知らずのうちに仙腸関節に大きな負担をかけています。

現代医療では解決できない理由

病院で仙腸関節炎と診断された場合、通常は以下のような治療が行われます:

  • 消炎鎮痛剤の処方
  • 仙腸関節ブロック注射
  • 物理療法(電気治療など)
  • 骨盤ベルトの装着

しかし、これらの対処法には大きな限界があります。

薬やブロック注射は一時的に痛みを抑えることはできますが、仙腸関節のバランスが崩れている根本原因は解決していません。そのため、効果が切れると再び痛みが戻ってきます。

「痛みが消えたと思ったのに、数日後また同じ痛みが戻ってきた…」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。

これは、現代医療が「痛み」という症状にばかり目を向け、その奥にある「なぜ仙腸関節が不安定になっているのか」という根本原因に対処できていないからです。

真の解決には、仙腸関節を支える筋肉のバランス、体全体の使い方、さらには生活習慣や心理状態まで考慮した総合的なアプローチが必要なのです。

東洋医学から見た仙腸関節炎

東洋医学では、仙腸関節炎のような症状は単なる「関節の問題」とは捉えません。体全体のバランス、特に「気・血・水」の流れの乱れとして理解します。

東洋医学的に見ると、仙腸関節炎には主に以下の要因が関わっています:

1. 腎の気の弱まり

東洋医学では「腎」は骨や関節、腰部を支配する臓器と考えられています。現代の忙しい生活、睡眠不足、過度のストレスは「腎の気」を消耗させ、骨や関節の弱さにつながります。

特に夜更かしや冷たい飲食物の過剰摂取は腎の気を弱めます。仙腸関節炎に悩む方の多くが「疲れやすい」「冷え性」「夜眠れない」といった腎の気の弱さを示す症状を伴っていることが特徴です。

2. 肝の気の滞り

「肝」は東洋医学において筋肉や腱を支配し、ストレスの影響を受けやすい臓器です。現代社会のストレスや怒り、イライラといった感情は「肝の気」を乱し、筋肉の過緊張を引き起こします。

仙腸関節周辺の筋肉が過緊張状態になることで、関節に異常な力がかかり、痛みが生じるのです。

3. 気血両虚の状態

長期間の疲労やストレス、不適切な食事は「気」と「血」の両方が不足した「気血両虚」の状態を引き起こします。この状態では体が十分な栄養や酸素を得られず、組織の修復能力が低下し、炎症が慢性化しやすくなります。

常若整骨院では、単なる対症療法ではなく、このような東洋医学的な視点から仙腸関節炎の根本原因にアプローチします。あなたの体質や生活習慣に合わせた総合的な調整を行うことで、単に痛みを取り除くだけでなく、再発しにくい状態へと導きます。

常若整骨院の仙腸関節炎アプローチ法

常若整骨院では、仙腸関節炎に対して以下のような独自のアプローチを行っています:

1. 東洋医学的診断と現代医学的検査の融合

まず、東洋医学的な脈診や腹診、舌診といった伝統的な診断法と、整形外科的なテストを組み合わせて、あなたの状態を多角的に評価します。これにより、表面的な症状だけでなく、根本的な原因を特定します。

2. 全身調整による仙腸関節の安定化

仙腸関節炎は単に局所の問題ではありません。当院では足部から頭部まで全身のバランスを整えることで、仙腸関節への異常な負荷を取り除きます。特に足部のアーチ、骨盤の傾き、脊椎の湾曲など、身体の土台となる部分を丁寧に調整します。

3. 東洋医学的な経絡調整

古来より伝わる経絡(けいらく)に沿ったツボを刺激することで、気の流れを整え、自然治癒力を高めます。特に仙腸関節炎に関連する膀胱経、腎経、胆経などの調整を重点的に行います。

4. 内臓調整による仙腸関節機能の改善

東洋医学では、内臓と外部の筋肉・関節には密接な関連があると考えます。当院では内臓の機能を高める特殊な手技を用いることで、仙腸関節の安定性を高めます。

5. 独自の気功法による深層調整

当院最大の特徴は、院長が長年修練してきた気功法を用いた施術です。この手法により、通常の手技では届かない深部の筋膜や靭帯にまでアプローチし、痛みの根本原因に働きかけます。

気功による深層調整とは

「気功って何?科学的に説明できるの?」

そう思われる方も多いでしょう。気功は古代中国から伝わるエネルギー療法で、施術者が自身の「気」のエネルギーを通じて患者さんの体内エネルギーの流れを整える技術です。

一般的なイメージとは異なり、現代では気功の効果についても科学的な研究が進んでいます。例えば、気功施術中には施術者と患者の間で微弱な電磁場が形成されることや、自律神経系に好影響を与えることが研究で示されています。

常若整骨院の院長である冨高は、10年以上にわたる研鑽と実践を通じて、気功を現代の整体技術と融合させてきました。その結果、従来の整体では難しかった以下のようなアプローチが可能になっています:

  • 深層筋の緊張緩和(特に梨状筋、腸腰筋など仙腸関節に関わる深い筋肉)
  • 靭帯や腱の柔軟性回復
  • 内臓機能の活性化
  • 自律神経系のバランス調整

「手を当てているだけなのに、なぜか体の奥から何かが変わっていく感じがする」

これは当院で気功施術を受けた多くの患者さんが口にする感想です。科学的には説明しきれない部分もありますが、実際に多くの方が一度の施術で驚くほどの変化を体感されています。

なぜ常若整骨院で整体を受けるべきなのか

福岡市内には多くの整体院や整骨院がありますが、常若整骨院が仙腸関節炎の改善に特に選ばれる理由は以下の通りです:

1. 根本原因へのアプローチ

多くの整体院では、痛みのある部位を中心に施術を行いますが、それだけでは一時的な痛みの緩和にすぎません。当院では仙腸関節炎の根本原因を特定し、それに対処することで再発しにくい状態を目指します。

「痛みを取るだけ」ではなく「痛みが出ない体づくり」をコンセプトにしています。

2. 東洋医学と現代医学の融合

当院では東洋医学の知恵と現代医学の知識を融合させた独自のアプローチを採用しています。陰陽五行の考え方をベースに、科学的な解剖学・生理学の視点も取り入れた総合的な施術を行います。

これにより、表面的な症状だけでなく、体全体のバランスを整える施術が可能になっています。

3. 気功を用いた独自の施術法

院長の冨高が長年修練してきた気功を用いた施術は、通常の整体では得られない深い変化をもたらします。特に慢性的な仙腸関節炎で、他院で改善が見られなかった方に効果を発揮しています。

4. オーダーメイドのセルフケア指導

当院では施術だけで終わりではありません。あなたの生活習慣や体質に合わせた、具体的で実践しやすいセルフケア方法をお伝えします。これにより、施術効果を長続きさせ、自分で体調を整える力を身につけることができます。

5. 実績と信頼

当院では10年以上にわたり、11万回以上の施術実績があります。特に仙腸関節炎については、他院で改善しなかった難症例も多数改善してきた実績があります。

「あちこちの整体院に行ったけれど、ここで初めて楽になった」という声を数多くいただいています。

6. 丁寧な説明とコミュニケーション

当院では、あなたの状態や施術内容、回復の見通しについて、わかりやすく丁寧に説明します。東洋医学的な視点も、難解な専門用語を使わず、メタファーやイメージを用いて理解しやすくお伝えします。

不安や疑問を残したまま施術を受けることがないよう、十分なコミュニケーションを心がけています。

福岡で唯一の東洋医学×気功アプローチ

福岡市内には様々な整体院がありますが、東洋医学の知恵と気功療法を組み合わせたアプローチを行っているのは常若整骨院だけです。

特に仙腸関節炎のような複雑な症状には、単なる骨格調整や筋肉へのアプローチだけでは不十分です。内臓機能や自律神経系、さらには精神的な要素まで考慮した総合的なアプローチが必要です。

常若整骨院の特徴的な施術法:

1. 五行調和整体法

中国古来の五行思想(木・火・土・金・水)に基づき、体内のエネルギーバランスを整える独自の整体法です。仙腸関節炎の場合、特に「水」(腎)と「木」(肝)のエネルギーバランスを調整することで、関節周辺の筋肉と靭帯の状態を改善します。

2. 気功整体

院長の冨高が長年修練してきた気功技術を用い、体表からは触れることのできない深部組織にまでアプローチします。特に慢性的な仙腸関節炎には、この深層からのアプローチが効果的です。

3. 経絡調整法

東洋医学の経絡理論に基づき、特定のツボを刺激することで全身のエネルギーの流れを改善します。これにより、仙腸関節だけでなく体全体のバランスが整い、自然治癒力が高まります。

4. 内臓調律法

仙腸関節炎と内臓機能には深い関連があります。当院独自の内臓へのアプローチにより、骨格バランスの安定化と自律神経の調整を同時に行います。

これらの技術を組み合わせた当院の施術は、他の整体院では体験できない独自のものです。特に「何件も整体院を巡ったけれど、どこも変わらなかった」という方にこそ、体験していただきたい施術法です。

今すぐ来院すべき理由

「もう少し様子を見よう」と思っていませんか?それは実は大きな間違いかもしれません。

仙腸関節炎の痛みを放置することで、以下のようなリスクが高まります:

1. 症状の悪化と慢性化

仙腸関節炎を放置すると、徐々に症状が悪化し、慢性化する傾向があります。初期の段階では簡単に改善できたものが、時間が経つにつれて治療が難しくなることがあります。

2. 代償動作による二次的な問題

痛みをかばうための無意識の動作(代償動作)により、他の部位に過度な負担がかかります。その結果、膝の痛み、股関節の痛み、さらには首や肩の問題まで連鎖的に発生することがあります。

3. 活動制限による筋力低下

痛みを避けるために活動を制限すると、筋力が低下し、さらに仙腸関節の安定性が失われるという悪循環に陥ります。

4. 心理的な問題

長期間の痛みは、不安やうつ、ストレスなどの心理的な問題を引き起こすことがあります。これがさらに痛みを増幅させる原因になることも。

「痛みは体からのSOS信号」です。この信号を無視せず、早めに専門的なケアを受けることが重要です。

特に以下のような方は、今すぐ当院にご連絡ください:

  • 3ヶ月以上続く慢性的な痛みがある方
  • 痛み止めを飲んでもすぐに再発する方
  • レントゲンやMRIで異常が見つからなかった方
  • 他の整体院や整骨院で改善しなかった方
  • 立ち上がる時や座った状態から動き始める時に特に痛みを感じる方

常若整骨院では、今なら初回カウンセリング・検査・施術のセットを特別価格でご提供しています。あなたの痛みからの解放への第一歩を、今日踏み出してみませんか?

仙腸関節炎患者さんの回復事例

当院で実際に改善された患者さんの声をご紹介します:

Aさん(42歳・男性・会社員)

「長時間のデスクワークで仙腸関節炎を発症し、座っているだけで激痛がありました。整形外科で痛み止めとブロック注射を受けましたが、効果は一時的。常若整骨院では初回の施術で痛みが50%も軽減し、3回目には日常生活でほとんど気にならないレベルになりました。

特に印象的だったのは、冨高先生の手から感じる不思議な温かさです。科学的には説明できないかもしれませんが、確かに体の奥から何かが変わっていくのを感じました。今では月1回のメンテナンスで完全に管理できています。」

Bさん(35歳・女性・主婦)

「出産後から仙腸関節炎に悩まされ、子育てに支障が出るほどでした。抱っこするたびに激痛が走り、育児が本当に辛かったです。整形外科では『出産で緩んだ骨盤だから時間が解決する』と言われるだけ。

常若整骨院では、私の状態を『水のエネルギーの低下』と『気の流れの滞り』と表現し、それを調整する特別な施術をしてくださいました。正直、最初は半信半疑でしたが、施術後はビックリするほど体が軽くなり、痛みだけでなく育児の疲れまで取れた気がしました。

今では子どもと公園で走り回れるようになり、家族との時間が本当に楽しくなりました。冨高先生に教えてもらった簡単なストレッチも毎日続けています。」

Cさん(55歳・男性・自営業)

「若い頃のスポーツ障害から仙腸関節炎を発症し、10年以上悩まされていました。特に朝起きた時の痛みが酷く、歩き始めるまでに10分以上かかることも。他の整体院でも施術を受けましたが、その場しのぎの効果しかなく、諦めかけていました。

常若整骨院の冨高先生は、私の長年の体の使い方や生活習慣を細かく分析し、『あなたは’木’のエネルギーが強すぎて、’水’のエネルギーが不足している』と説明されました。最初は何を言っているのかわかりませんでしたが、施術を受けるにつれ、その言葉の意味がわかるようになりました。

今では痛みの90%が解消し、趣味のゴルフも楽しめるようになりました。年齢を重ねても活動的に過ごせることに感謝しています。」

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません

自宅でできる仙腸関節炎セルフケア法

当院では施術だけでなく、自宅でできるセルフケア方法もお伝えしています。以下は仙腸関節炎の方に特に効果的なセルフケア方法です:

1. 正しい姿勢の意識化

仙腸関節炎の多くは不良姿勢から始まります。日常生活で次のポイントを意識しましょう:

  • 座る時は骨盤を立て、背中を自然なS字カーブに保つ
  • スマートフォンを見る時は、下を向くのではなく、目の高さまで持ち上げる
  • 長時間同じ姿勢を続けない(30分に1回は姿勢を変える)
  • 足を組んで座る習慣を止める
  • 寝る時は横向きに寝る場合、膝の間に枕を挟む

2. 呼吸法による「気」の流れの促進

東洋医学では、正しい呼吸が「気」の流れを活性化し、自己治癒力を高めると考えられています。

  • 腹式呼吸:お腹を風船のように膨らませるイメージで、ゆっくりと深く呼吸します
  • 丹田呼吸:へその下約3cm(丹田)に意識を集中させながら呼吸します

これらの呼吸法を1日10分、朝晩に行うだけで、自律神経のバランスが整い、痛みの感受性も低下します。

3. 仙腸関節周辺のストレッチング

仙腸関節の安定には、周囲の筋肉の柔軟性とバランスが重要です。

  • お尻の筋肉(特に梨状筋)のストレッチ: 仰向けに寝て、痛みのある側の足首を反対側の膝の上に乗せ、両手で膝を胸に引き寄せます。お尻の奥に心地よい伸びを感じるまで30秒キープします。

  • 腸腰筋のストレッチ: 片膝を床について、もう片方の足を前に出してランジの姿勢になります。後ろの脚の付け根が伸びるのを感じながら、上体を少し起こして30秒キープします。

  • 骨盤周りの回旋ストレッチ: 椅子に座り、両手を胸の前でクロスさせて、上体をゆっくりと左右に回旋させます。回旋する方向と反対の仙腸関節部分が伸びるのを感じましょう。

これらのストレッチは、入浴後など体が温まっている時に行うとより効果的です。

4. 東洋医学的なセルフケア

東洋医学の知恵を取り入れたセルフケア方法も非常に効果的です。

①水晶によるエネルギー調整

水晶は東洋医学において「気」の流れを整える効果があるとされています。クリアクォーツなどの水晶を仙腸関節部分に当てて、または近くに置いて休むことで、エネルギーの調和を促します。

②天日塩を使った温熱療法

天日塩を布袋に入れて温め、仙腸関節部分に当てると、深部の血行が促進され、気の流れが改善します。特に冷えを感じる方に効果的です。

③神社参拝でのエネルギー回復

日本の神社は特別なエネルギースポットです。定期的に神社を参拝し、静かに自然のエネルギーを感じることで、自己治癒力が高まります。福岡市内には多くのパワースポットがあり、特に宮地嶽神社、住吉神社などがおすすめです。

5. 生活習慣の見直し

東洋医学的には、腎の気を養うことが仙腸関節炎の改善に繋がります。

  • 十分な休息と睡眠(特に22時〜2時の睡眠が重要)
  • 適度な水分摂取
  • 過度のストレスを避ける瞑想やリラクゼーション
  • 冷たい食べ物や飲み物の過剰摂取を避ける
  • 甘いもの、小麦粉製品、乳製品、添加物を減らす
  • 趣味の時間を増やし、ご機嫌に過ごす
  • 適度な運動を取り入れる(特にウォーキングや太極拳がおすすめ)

単に体の一部として仙腸関節を捉えるのではなく、生活全体のバランスを整えることが、真の意味での健康につながります。

よくある質問

Q1. 仙腸関節炎は整体で本当に改善するのですか?

A. はい、適切な整体施術で多くの方が改善されています。仙腸関節炎の原因は複雑で、単に関節のズレだけでなく、筋肉のバランス、神経系の過敏、内臓機能の低下など様々な要因が絡み合っています。

常若整骨院では、東洋医学と現代医学の両方の視点から総合的にアプローチすることで高い改善率を実現しています。レントゲンで異常が見つからなかった方や、病院での治療で改善しなかった方も数多く良くなられています。

Q2. 効果が出るまでに何回通えばいいですか?

A. 個人差はありますが、多くの方は初回施術で何らかの変化を感じられます。典型的には3〜5回の施術で顕著な改善が見られ、その後はメンテナンスとして月1〜2回の通院をおすすめしています。

ただし、症状が長期化している場合や、他の健康問題を併発している場合は、より長期的なアプローチが必要なこともあります。当院では初回のカウンセリング時に、あなたの状態に合わせた施術計画を明確にご提案します。

Q3. 痛みを伴う施術ですか?

A. 常若整骨院では、不必要な痛みを与える施術は行っていません。特に気功を用いた施術は、強い圧をかけることなく深部にアプローチするため、痛みに敏感な方でも安心して受けていただけます。

ただし、硬くなった筋肉をほぐす過程で一時的に心地よい痛みを感じることはありますが、それは「良い痛み」として多くの方に受け入れられています。施術中に無理な痛みを感じたら、遠慮なくお伝えください。

Q4. 一度良くなっても再発することはありますか?

A. 当院では単に痛みを取り除くだけでなく、再発しにくい体づくりを目指しています。そのため、施術に加えて、日常生活での姿勢や動作の改善、セルフケアの方法もお伝えしています。

これらを実践することで、多くの方が再発なく過ごせています。ただし、極度の疲労やストレス、不適切な動作などにより再発のリスクが高まることもあるため、定期的なメンテナンス施術をおすすめしています。

Q5. 整形外科での治療と並行して受けても大丈夫ですか?

A. はい、問題ありません。医師から処方された薬を自己判断で中止せず、継続しながら整体施術を受けることをおすすめします。常若整骨院の施術は医療行為の効果を妨げることはなく、むしろ併用することでより効果的な場合もあります。

ただし、現在受けている治療について、初診時に必ずお知らせください。

Q6. 保険は使えますか?

A. 当院は完全実費制となっています。これは最高品質の施術と十分な施術時間を確保し、画一的な保険診療の枠にとらわれない最適な施術を提供するためです。料金については初回のカウンセリング時に詳しく説明いたしますので、ご安心ください。

Q7. 妊娠中でも施術を受けられますか?

A. 妊娠中の仙腸関節炎は非常に一般的ですが、施術に際しては特別な配慮が必要です。常若整骨院では、妊娠中の方の体の変化を理解し、安全で効果的な施術を提供しています。

ただし、妊娠初期(特に12週未満)の方や、妊娠に関するリスク要因をお持ちの方は、事前に担当医師にご相談の上、ご予約ください。

Q8. 仙腸関節炎は温めた方がいいですか、冷やした方がいいですか?

A. 一般的に仙腸関節炎は温めた方が効果的です。温めることで筋肉の緊張が緩和され、血流が改善します。特に冷えを感じる方や慢性的な痛みがある方は温めることをおすすめします。

ただし、急性期(発症から48時間以内)で強い炎症がある場合は、冷やす方が良い場合もあります。どちらが自分に合っているか分からない場合は、当院にご相談ください。

初回施術の流れ

常若整骨院での初回施術は、あなたの健康への新たな一歩です。初めての方に安心してお越しいただけるよう、施術の流れをご説明します。

1. 詳細なカウンセリング

まずは現在の症状や生活習慣、過去の治療歴などについて詳しくお聞きします。「いつから」「どのような時に痛みが強くなるか」「これまでどんな治療を受けてきたか」など、できるだけ具体的にお話しください。ここでのお話が適切な施術計画の基礎となります。

2. 東洋医学的診断と現代医学的検査

東洋医学独自の診断法(脈診、腹診、舌診など)と、整形外科的テストを組み合わせて、あなたの状態を多角的に評価します。特に仙腸関節炎の場合、単に関節の状態だけでなく、内臓機能や自律神経の状態も重要な手がかりとなります。

3. オーダーメイド施術

診断結果に基づき、あなただけのオーダーメイド施術を行います。一般的な整体技術に加え、院長の冨高が長年修練してきた気功を用いた特殊な手技により、通常の施術では届かない深部へアプローチします。

多くの方が「これまで経験したことのない感覚」と表現される、独自の施術法です。施術中は、体の変化や感覚を遠慮なくお伝えください。

4. セルフケア指導

施術効果を持続させ、さらに高めるための自宅でのケア方法をお伝えします。あなたの生活スタイルに合わせた、継続しやすいセルフケアを提案します。必要に応じて、姿勢の改善策や、日常生活での動作の工夫なども指導します。

5. 今後の施術計画の提案

初回施術での反応と診断結果に基づき、今後の施術計画をご提案します。「いつまでに」「どのくらいの頻度で」「どのような変化が期待できるか」を明確にお伝えし、あなたの回復への道筋を示します。

十分な時間をかけて丁寧に対応いたしますので、お時間に余裕を持ってお越しください。

院長プロフィール

整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。

▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/

▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti

▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca

※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。


【施術院情報】

常若整骨院

  • 住所:福岡市早良区祖原4−3
  • TEL: 092-836-6810
  • 公式サイト:https://tocowaca.com/
  • 施術料金:完全実費
  • 予約:完全予約制
  • アクセス:
    • 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分
    • 西鉄バス「祖原」バス停すぐ
    • 近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします
  • 診療時間:平日・土曜 12:00〜20:00
  • 休診日:日曜・祝日

仙腸関節炎でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。あなたが健康で快適な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。