過敏性腸症候群とは、大腸に腫瘍や炎症が起きていないのに、お腹の調子が悪い状態が数か月続く状態です。
およそ10%も人が起きる病気と言われており、現代のよくある病気です。
若い女性が多く、年齢と共に減っていく傾向があります。
腫瘍や炎症はありませんので、命にかかわる病気ではありません。
しかし、根気よく改善していかないと、スッキリと完璧に改善はできません。
放置しておくと他の腸の病気へと影響を与えてしまうことがあるので、速やかに改善するようにしましょう。
このような症状があって病院では異常なしと言われる場合は、過敏性腸症候群の可能性が考えられます。
・お腹の痛み
・便秘
・下痢
・不安
・お腹の張り
・よくオナラが出る
・お腹がゴロゴロ
・吐き気、嘔吐
過敏性腸症候群の世界で使われている診断基準は、これらの内容となります。
・最近3カ月の間に月3回以上お腹の不快感がある
・排便により症状が落ち着く
・排便の回数が症状によって減ったり増えたりする
・症状によって便の形状が柔らかくなったり硬くなったりする
過敏性腸症候群には、4つのタイプがあります。
・下痢型
泥状便や水様便が多く、男性に多いタイプです。
・便秘型
硬い便、コロコロ便が多く、女性に多いタイプです。
・混合型
泥状便や水様便、硬い便やコロコロ便の、2つのタイプが発生するタイプです。
・そのほか
どのタイプにも当てはまらない便の形の、過敏性腸症候群です。
便秘の場合でも下痢の場合でも、治らずずっと続く場合は、過敏性腸症候群です。
特に若い女性はなりやすいので、注意しましょう。
【過敏性腸症候群は何故発生するのか】
過敏性腸症候群は、大腸に炎症や腫瘍の症状は一切ありません。
なのに、なぜ症状が発症するのでしょうか。
・ストレスや不安による影響
ストレスなどにより不安を感じることで、腸の収縮運動が激しくなります。
それにより、痛みを感じやすくなり知覚過敏状態の腸となってしまいます。
この状態が強くなってしまうことが、過敏性腸症候群の特徴です。
健康な人は強く刺激しないと腹痛を感じないのに、過敏性腸症候群の人は少しの刺激で腹痛が発生してしまう腸の弱さとなっています。
・牛乳不耐症
牛乳の合わなさによって、起きてしまう場合もあります。
・グルテンの影響
小麦粉に含まれるグルテンによって腸が荒れ、過敏性腸症候群になってしまう場合があります。
パン・パスタ・うどん・ラーメン・焼き菓子やお饅頭などが好きでよく食べる方は、グルテンの影響が大きいといえます。
・潰瘍性大腸炎やクローン病、ガンなどの病気の影響
これらの3つの病気の影響により、過敏性腸症候群の症状が発生してしまう場合があります。
過敏性腸症候群の原因は、はっきりとはわかっていません。
1つ分かっていることは、細菌やウイルスによって腸が感染された場合、その回復後に過敏性腸症候群になりやすいことが知られています。
【過敏性腸症候群の診察】
過敏性腸症候群の診察は、主に問診で行います。
問診で症状を聞いて、症状に見合った薬物療法を行います。
血便や発熱、体重減少などがある場合は、大腸カメラで細かく検査を行っていきます。
また、症状に応じて、腹部超音波検査や腹部CT検査なども行う場合もあります。
【過敏性腸症候群の改善方法】
過敏性腸症候群の改善方法は、このような方法で行っていきます。
・薬物療法
痛み止めや整腸剤などを用いて、過敏性腸症候群の症状の改善を行っていきます。
軽度の過敏性腸症候群であれば、1カ月程度で改善を期待することができます。
・生活習慣の改善
食事3食をきちんと摂って、暴飲暴食、夜間の大食いを避けて、食事のバランスに注意して過ごすようにしましょう。
刺激物、高脂肪の食べ物、アルコールは避けましょう。
・ストレスを溜めない
過敏性腸症候群は、ストレスを溜めやすい人にも多く発生します。
ストレスというのは溜めない訳にはいかないので、上手く発散することが大事となります。
自分の好きなことをするようにして、ストレス発散へと務めましょう。
自分の時間を作って、趣味の充実や楽しいことをするなど、ストレスを上手く取り除きましょう。
・牛乳を飲まない、小麦粉を減らす
牛乳は、過敏性腸症候群の症状を発してしまうことがあります。
今まで牛乳を飲んで何でもなくても、腸には合っていない場合もあります。
また、グルテンが合わない方はパンや麺類をひかえ、お米メインの食事に変えてみましょう。
過敏性腸症候群の症状が出たら、牛乳や小麦粉は控えるようにしましょう。
・お腹と背中を冷やさない
お腹と背中を温めると、過敏性腸症候群の症状が緩和していきます。
温めることで血流が良くなるので、楽になっていきます。
湯船に浸かるようにして、体を冷やさないようにしましょう。
出先では、背中のお腹に貼るカイロを付けると、冷やさず済みます。
過敏性腸症候群の人には張るカイロは特にオススメアイテムですので、多めに買っておくといいですよ。
また、ハラマキも大変オススメです。
【当院での過敏性腸症候群の対応法】
過敏性腸症候群は、偶然起こったわけではありません。
食事・ストレス・生活習慣など、これまでの生活の中にお身体に合わない何かがあり、それが蓄積され続けたために過敏性腸症候群が引き起こされたのです。
東洋医学には、人体、感情、季節など様々なものを木・火・土・金・水の5つの要素に分けて考える五行学説というものがあります。
過敏性腸症候群に最も関わってくるのが大腸であり、大腸は<金>に属します。
<金>には、
■肺
■大腸
■皮膚
■鼻
■寂しい、悲しい、言ってもわかってもらえない、諦め、心を閉ざす、過保護過干渉、ネグレクト
■免疫、排泄、他者とのコミュニケーション、適切な距離感
といったものが含まれます。
過敏性腸症候群をわずらっている方の特徴として、
①<金>にあたるストレス
・さみしさ、悲しさ
・わかってもらえない
・言いたいことが言えない
・人間関係の中でのストレス(友人、隣人、職場や学校の関係)
・家庭の中でのストレス(夫、妻、子ども、父、母など)
②腸に負担をかける生活習慣
・パンや麺類など小麦粉ものの摂り過ぎ
・牛乳やヨーグルト、カフェラテ、ミルクティ、生クリーム、アイスクリームなど乳製品の摂り過ぎ
・和菓子、洋菓子、ジュース、甘いお茶やコーヒー、飴やグミなど甘い物の常食
こういったことが重なっている傾向があります。
これらを適切で快適な状態に変えていくことが根本対策になります。
さらに、施術によって弱っている腸やその他の内臓、神経、血流、筋肉や関節の状態を整えていくことで、ぐっと改善しやすくなっていきます。
過敏性腸症候群は、割りと改善しやすい症状です。
根気良くケアをして、症状を楽にしましょう。
過敏性腸症候群の症状が楽になったら、どこにでもアクティブにお出かけすることができますよ。
福岡市早良区 過敏性腸症候群の改善方法なら、「常若整骨院」にお任せください。
福岡市 早良区 整体について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 福岡市早良区 慢性上咽頭炎の原因
- 福岡市早良区 不整脈
- 福岡市早良区 耳鳴り
- 福岡市早良区 突発性難聴の前兆
- 福岡市早良区 逆流性食道炎
- 福岡市早良区 不眠症の症状
- 福岡市早良区 起立調節障害
- 福岡市早良区 気管支喘息となる原因
- 福岡市早良区 副鼻腔炎の症状
- 福岡市早良区 テクノストレス症候群の可能性
- 福岡市早良区 吃音の改善方法
- 福岡市早良区 チック症の症状
- 福岡市早良区 へバーデン結節の症状を軽減
- 福岡市早良区 フォルクマン拘縮
- 福岡市早良区 熱性けいれんの正しい知識
- 福岡市早良区 夜泣き対策
- 福岡市早良区 てんかんにより起こる発作
- 福岡市早良区 肝炎の種類
- 福岡市早良区 イップスの克服法
- 福岡市早良区 糖尿病と特徴的な合併症
- 福岡市早良区 NSAIDs潰瘍
- 福岡市早良区 クローン病の症状
- 福岡市早良区 憩室炎の悪化
- 福岡市早良区 腸疲労
- 福岡市早良区 副鼻腔炎
- 福岡市早良区 喉のつまり感やのどの違和感・圧迫感
- 福岡市早良区 子宮筋腫
- 福岡市早良区 気管支喘息の原因
- 福岡市早良区 呼吸困難の発作
- 福岡市早良区 内臓下垂の予防・改善
- 福岡市早良区 遊走腎
- 福岡市早良区 眼瞼下垂の種類
- 福岡市早良区 バセドウ病と状腺機能亢進症
- 福岡市早良区 不整脈の種類
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の治療
- 福岡市早良区 起立調節障害の予後改善
- 福岡市早良区 副腎疲労症候群
- 福岡市早良区 甲状腺機能亢進症・低下症
- 福岡市早良区 潰瘍性大腸炎を発症
- 福岡市早良区 末期の腎不全
- 福岡市早良区 腎不全への進行の危険性
- 福岡市早良区 慢性膵炎の女性
- 福岡市早良区 熱性けいれん
- 福岡市早良区 発育性股関節脱臼
- 福岡市早良区 子宮内膜症のリスク
- 福岡市早良区 月経前緊張症の具体的な症状
- 福岡市早良区 石灰沈着性腱板炎
- 福岡市早良区 PMS生理不順
- 福岡市早良区 睡眠外来
- 福岡市早良区 食欲不振
- 福岡市早良区 手足のしびれを改善させるセルフケア
- 福岡市早良区 手根管症候群
- 福岡市早良区 尺骨突き上げ症候群の症状と原因
- 福岡市早良区 自律神経失調症として治療開始
- 福岡市早良区 思春期障害の症状
- 福岡市早良区 子宮内膜症を早期発見
- 福岡市早良区 腰椎分離症の診察
- 福岡市早良区 腰椎椎間板ヘルニアに詳しい整骨院
- 福岡市早良区 腰椎すべり症の原因
- 福岡市早良区 更年期障害と乗り切るためのポイント
- 福岡市早良区 五十肩の可能性
- 福岡市早良区 辛い股関節痛
- 福岡市早良区 股関節開排制限
- 福岡市早良区 亜脱臼の肩鎖関節脱臼
- 福岡市早良区 脊椎分離症の早期
- 福岡市早良区 肩関節周囲炎の症状と原因
- 福岡市早良区 肩が上がらない時の改善方法
- 福岡市早良区 月経前症候群の予防ポイント
- 福岡市早良区 頚椎捻挫ことむちうち
- 福岡市早良区 頚椎椎間板ヘルニア
- 福岡市早良区 頚椎症
- 福岡市早良区 頚肩腕症候群の症状と原因
- 福岡市早良区 緊張型頭痛が起きてしまう
- 福岡市早良区 筋膜リリースを行う際のポイント
- 福岡市早良区 筋膜の癒着や萎縮
- 福岡市早良区 胸郭出口症候群の自己ケア
- 福岡市早良区 狭心症の予防
- 福岡市早良区 慢性甲状腺炎
- 福岡市早良区 急性腰痛症
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の改善
- 福岡市早良区 タナ障害の原因と症状
- 福岡市早良区 不眠症の可能性
- 福岡市早良区 不妊外来
- 福岡市早良区 不安症の原因と症状
- 福岡市早良区 肘部管症候群の改善方法
- 福岡市早良区 肘内障の原因
- 福岡市早良区 胃下垂の症状や原因
- 福岡市早良区 膝伸展制限の予防
- 福岡市早良区 膝蓋腱炎
- 福岡市早良区 膝蓋大腿関節症の症状と予防方法
- 福岡市早良区 半月板損傷の予防
- 福岡市早良区 捻挫の症状
- 福岡市早良区 妊婦マタニティ整体
- 福岡市早良区 乳腺炎の予防方法
- 福岡市早良区 肉離れ
- 福岡市早良区 難聴
- 福岡市早良区 内反小趾のセルフケア
- 福岡市早良区 呑気症候群の場合
- 福岡市早良区 突発性難聴の症状と原因
- 福岡市早良区 リスフラン靭帯損傷
- 福岡市早良区 慢性疲労症候群
- 福岡市早良区 線維筋痛症
- 福岡市早良区 生理不順
- 福岡市早良区 不調を引き起こすPMS
- 福岡市早良区 思春期障害
- 福岡市早良区 アキレス腱炎が悪化
- 福岡市早良区 脛骨過労性骨膜炎の対処
- 福岡市早良区 シンスプリントの誘因
- 福岡市早良区 モートン病を引き起こす原因
- 福岡市早良区 足底筋膜炎が原因
- 福岡市早良区 過敏性腸症候群の治療
- 福岡市早良区 ボトックス
- 福岡市早良区 三叉神経痛
- 福岡市早良区 眼瞼痙攣の治療
- 福岡市早良区 むずむず脚症候群
- 福岡市早良区 胃下垂の解消
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の予防・改善
- 福岡市早良区 肋間神経痛のような症状
- 福岡市早良区 不眠症対策
- 福岡市早良区 メニエール病
- 福岡市早良区 不安症の症状
- 福岡市早良区 内反小趾による痛み
- 福岡市早良区 起立性調節障害で起こる様々な症状
- 福岡市早良区 難聴
- 福岡市早良区 日本線維筋痛症学会
- 福岡市早良区 呑気症候群を改善
- 福岡市早良区 睡眠時無呼吸症候群
- 福岡市早良区 脊柱管狭窄症の予防法
- 福岡市早良区 耳鳴りの種類
- 福岡市早良区 肋間神経痛の予防策
- 福岡市早良区 緊張性頭痛の誘発要因
- 福岡市早良区 パニック発作
- 福岡市早良区 起立性調節障害を改善
- 福岡市早良区 顎関節症をチェック
- 福岡市早良区 自律神経のバランスが乱れる要因
- 福岡市早良区 パーキンソン病の主な症状
- 福岡市早良区 かみしめ症候群
- 福岡市早良区 アトピー整体で解決
- 福岡市早良区 TFCC損傷になる原因
- 福岡市早良区 仙腸関節炎の主な症状
- 福岡市早良区 バネ指
- 福岡市早良区 むち打ちについての正しい情報
- 福岡市早良区 肋間神経痛の辛い痛み
- 福岡市早良区 神経を圧迫する脊柱管狭窄症
- 福岡市早良区 頚椎椎間板ヘルニアの自分でできる対処法
お電話ありがとうございます、
常若整骨院でございます。