福岡市早良区 過敏性腸症候群の改善方法

過敏性腸症候群とは、大腸に腫瘍や炎症が起きていないのに、お腹の調子が悪い状態が数か月続く状態です。

 

およそ10%も人が起きる病気と言われており、現代のよくある病気です。

若い女性が多く、年齢と共に減っていく傾向があります。

腫瘍や炎症はありませんので、命にかかわる病気ではありません。

しかし、根気よく改善していかないと、スッキリと完璧に改善はできません。

放置しておくと他の腸の病気へと影響を与えてしまうことがあるので、速やかに改善するようにしましょう。

 

このような症状があって病院では異常なしと言われる場合は、過敏性腸症候群の可能性が考えられます。

 

・お腹の痛み

・便秘

・下痢

・不安

・お腹の張り

・よくオナラが出る

・お腹がゴロゴロ

・吐き気、嘔吐

 

過敏性腸症候群の世界で使われている診断基準は、これらの内容となります。

 

・最近3カ月の間に月3回以上お腹の不快感がある

・排便により症状が落ち着く

・排便の回数が症状によって減ったり増えたりする

・症状によって便の形状が柔らかくなったり硬くなったりする

 

過敏性腸症候群には、4つのタイプがあります。

 

・下痢型

泥状便や水様便が多く、男性に多いタイプです。

 

・便秘型

硬い便、コロコロ便が多く、女性に多いタイプです。

 

・混合型

泥状便や水様便、硬い便やコロコロ便の、2つのタイプが発生するタイプです。

 

・そのほか

どのタイプにも当てはまらない便の形の、過敏性腸症候群です。

 

便秘の場合でも下痢の場合でも、治らずずっと続く場合は、過敏性腸症候群です。

特に若い女性はなりやすいので、注意しましょう。

 

【過敏性腸症候群は何故発生するのか】

過敏性腸症候群は、大腸に炎症や腫瘍の症状は一切ありません。

なのに、なぜ症状が発症するのでしょうか。

 

・ストレスや不安による影響

ストレスなどにより不安を感じることで、腸の収縮運動が激しくなります。

それにより、痛みを感じやすくなり知覚過敏状態の腸となってしまいます。

この状態が強くなってしまうことが、過敏性腸症候群の特徴です。

健康な人は強く刺激しないと腹痛を感じないのに、過敏性腸症候群の人は少しの刺激で腹痛が発生してしまう腸の弱さとなっています。

 

・牛乳不耐症

牛乳の合わなさによって、起きてしまう場合もあります。

 

・グルテンの影響

小麦粉に含まれるグルテンによって腸が荒れ、過敏性腸症候群になってしまう場合があります。

パン・パスタ・うどん・ラーメン・焼き菓子やお饅頭などが好きでよく食べる方は、グルテンの影響が大きいといえます。

 

・潰瘍性大腸炎やクローン病、ガンなどの病気の影響

これらの3つの病気の影響により、過敏性腸症候群の症状が発生してしまう場合があります。

 

過敏性腸症候群の原因は、はっきりとはわかっていません。

1つ分かっていることは、細菌やウイルスによって腸が感染された場合、その回復後に過敏性腸症候群になりやすいことが知られています。

 

【過敏性腸症候群の診察】

過敏性腸症候群の診察は、主に問診で行います。

問診で症状を聞いて、症状に見合った薬物療法を行います。

血便や発熱、体重減少などがある場合は、大腸カメラで細かく検査を行っていきます。

また、症状に応じて、腹部超音波検査や腹部CT検査なども行う場合もあります。

 

【過敏性腸症候群の改善方法】

過敏性腸症候群の改善方法は、このような方法で行っていきます。

 

・薬物療法

痛み止めや整腸剤などを用いて、過敏性腸症候群の症状の改善を行っていきます。

軽度の過敏性腸症候群であれば、1カ月程度で改善を期待することができます。

 

・生活習慣の改善

食事3食をきちんと摂って、暴飲暴食、夜間の大食いを避けて、食事のバランスに注意して過ごすようにしましょう。

刺激物、高脂肪の食べ物、アルコールは避けましょう。

 

・ストレスを溜めない

過敏性腸症候群は、ストレスを溜めやすい人にも多く発生します。

ストレスというのは溜めない訳にはいかないので、上手く発散することが大事となります。

自分の好きなことをするようにして、ストレス発散へと務めましょう。

自分の時間を作って、趣味の充実や楽しいことをするなど、ストレスを上手く取り除きましょう。

 

・牛乳を飲まない、小麦粉を減らす

牛乳は、過敏性腸症候群の症状を発してしまうことがあります。

今まで牛乳を飲んで何でもなくても、腸には合っていない場合もあります。

また、グルテンが合わない方はパンや麺類をひかえ、お米メインの食事に変えてみましょう。

過敏性腸症候群の症状が出たら、牛乳や小麦粉は控えるようにしましょう。

 

・お腹と背中を冷やさない

お腹と背中を温めると、過敏性腸症候群の症状が緩和していきます。

温めることで血流が良くなるので、楽になっていきます。

湯船に浸かるようにして、体を冷やさないようにしましょう。

出先では、背中のお腹に貼るカイロを付けると、冷やさず済みます。

過敏性腸症候群の人には張るカイロは特にオススメアイテムですので、多めに買っておくといいですよ。

また、ハラマキも大変オススメです。

 

【当院での過敏性腸症候群の対応法】

 

 

過敏性腸症候群は、偶然起こったわけではありません。

食事・ストレス・生活習慣など、これまでの生活の中にお身体に合わない何かがあり、それが蓄積され続けたために過敏性腸症候群が引き起こされたのです。

 

東洋医学には、人体、感情、季節など様々なものを木・火・土・金・水の5つの要素に分けて考える五行学説というものがあります。

過敏性腸症候群に最も関わってくるのが大腸であり、大腸は<金>に属します。

<金>には、

■肺

■大腸

■皮膚

■鼻

■寂しい、悲しい、言ってもわかってもらえない、諦め、心を閉ざす、過保護過干渉、ネグレクト

■免疫、排泄、他者とのコミュニケーション、適切な距離感

といったものが含まれます。

 

過敏性腸症候群をわずらっている方の特徴として、

 

①<金>にあたるストレス

・さみしさ、悲しさ

・わかってもらえない

・言いたいことが言えない

・人間関係の中でのストレス(友人、隣人、職場や学校の関係)

・家庭の中でのストレス(夫、妻、子ども、父、母など)

 

②腸に負担をかける生活習慣

・パンや麺類など小麦粉ものの摂り過ぎ

・牛乳やヨーグルト、カフェラテ、ミルクティ、生クリーム、アイスクリームなど乳製品の摂り過ぎ

・和菓子、洋菓子、ジュース、甘いお茶やコーヒー、飴やグミなど甘い物の常食

 

こういったことが重なっている傾向があります。

これらを適切で快適な状態に変えていくことが根本対策になります。

 

さらに、施術によって弱っている腸やその他の内臓、神経、血流、筋肉や関節の状態を整えていくことで、ぐっと改善しやすくなっていきます。

 

 

過敏性腸症候群は、割りと改善しやすい症状です。

根気良くケアをして、症状を楽にしましょう。

過敏性腸症候群の症状が楽になったら、どこにでもアクティブにお出かけすることができますよ。

 

福岡市早良区 過敏性腸症候群の改善方法なら、「常若整骨院」にお任せください。

※あくまで健康豆知識であり、内容を保証するものではありません